◇「クロワッサン」の仕事でビューティージャーナリストの倉田真由美さんと対談する@白金のスタジオ。最近注目のブースターコスメがテーマ。

メーカー側としては、手持ちのスキンケアに「プラス一品」買い足させるためのニッチな分野、というところが本音では・・・・・・とは憶測するのだが、あれやこれやと駆使される華麗な宣伝用のコンセプトがとにかくおもしろい。コスメの効き目だって、ことばしだいで大きく変わるのである。

◇その後、「シャネル&ストラヴィンスキー」の試写@ジュンアシダ代官山本店。

久々に、こってり濃厚なヨーロッパ映画らしい映画を堪能した。映画を見たあと、頭と心をフル回転させたあまり心地よくぐったり・・・・・となったのは、久しぶりという気がする。

まずは冒頭に出てくる、1913年パリで初演のバレエリュスの再現シーンからして度肝を抜かれた。観客が騒然となってスキャンダルに、ということは本などでは読んでいたが、あれほどのものとは。80年代に「ブトー」をはじめて観たときのショックを思い出した。白塗りの裸同然のダンサーたちが、ブキミに震えたりとび跳ねたりする、アレである。彼らはもしかしたら「バレエリュス」の子孫だったのか。

映画は細部の巧みな積み重ねで、こちらの心をぐいぐい絡め取っていく。ストラヴィンスキーの描写がうまい。湯船からあがって腕立て伏せをし、生卵の黄身だけをぐいっと飲むシーンを見せる。それだけでなんだか「あ~、この男、きまじめにエロっぽい」という印象を無意識のうちに植えつけられるのだが、その延長上に、シャネルの誘惑に「待ってました」とばかりシャツを脱ぐシーンがくる。シャネルの大人すぎる無言の誘惑といい、それこそ「むせかえるような」濃密な成熟した大人のエロスが満ち満ちる。

シャネル&ストラヴィンスキーという、至高と前衛を追求するアーチスト同士の、恋愛というよりもむしろ、大人のエロティックな情交が同志愛的な絆に変わっていく過程に、酔いしれる。そのさなかに、ストラヴィンスキーは「春の祭典」を書き上げ、シャネルは「No.5」を完成させる。いちいち美しすぎるシャネルのファッションの数々、各部屋に趣向を凝らした別荘のゴージャスなインテリアも、眼福のきわみ。

台詞の少ない映画だが、だからこそ、台詞の印象も大きい。夫の心身がシャネルに向かっていることに気付いたストラヴィンスキーの妻が放つ台詞がいい(というか、こわい)。正確には覚えてないのだが、たしかこんなふうな台詞だった。

「朝起きたら、何かが腐っているにおいがするのよ。はじめは花かと思ったけど、違うの。私のにおいなの。愛されずに死人になっていく人間のにおい」

シャネルのアナ・ムグラリス、ストラヴィンスキーのマッツ・ミケルセン、その妻のエレーナ・モロゾヴァ、といった俳優陣が適役で、すばらしい。

明快な感動は、ない。むしろ豊饒なざわつきがあとあとまで残る。コドモ文化全盛の日本で、この複雑でシブいニュアンスがどれだけ受け入れられるのか、不明だが、大人文化の底力をさあ見よ! と叫びたくなった一本。

2009年イギリスの「ベストモデル」に、ミック・ジャガーの娘、ジョージア・ジャガー(17)が選ばれた、というニュース。

http://www.independent.co.uk/life-style/fashion/news/strolling-stone-micks-daughter-named-britains-best-model-1837386.html

「インディペンデント」のコメント欄には、「彼女の顔が<魅力とはほど遠い>ように見える自分は頭がおかしいのか?」というような投稿がのっていた。

やや出っ歯ぎみ(しかも歯の間隔がはなれている)の口元、目じりさがりぎみの目は、パパのミックゆずりかな。ミックだってけっしてハンサムではなかったかもしれないが、そんな基準をけちらす濃厚なカリスマで目をひきつけた。ジョージアも、美人の基準にすんなりおさまる美人ではないからこそ、なにか目を離せないようなこってりしたものを発している(ように見える)。少なくとも、ジョージアの「代わり」はいない。

イギリス発のモデルは、そもそも、わかりやすい美醜の基準をゆさぶってきたからこそ別格なのである。ツイギー。ケイト・モス。アギネス・ディーン。

ジョージアが今後どう化けるか、あるいは消えていくのか。

ベスト・ラベルとしてはバーバリー。納得の受賞である。クリエイティブ・ディレクターのクリストファー・ベイリーは、今年、ほかにもファッション関連の賞をいくつかとっている。

「アウトスタンディング・アチーブメント(傑出した業績)」を評価されたデザイナーは、ジョン・ガリアーノ。ずっとエネルギッシュに先頭を走り続けているガリアーノには、いつも驚かされっぱなし。枯れない才能に感嘆する。

次世代産業ナビゲーターズのメンバーのひとり、服部崇さんから『APECの素顔』(幻冬舎ルネッサンス)をお送りいただき、さっそく読む。服部さんは経済産業省の、いわゆる「官僚」さんなのだが、巷の官僚のイメージ(実像を知らないでいうのもなんだが)をこころよく裏切る、さわやか系好青年である(世間の年齢基準では中年かもしれないが)。大学の同じ学部の後輩でもある。

この本は、服部さんがシンガポールにあるAPEC(アジア太平洋経済協力)事務所に勤務していた、2005年から2008年までの3年間の個人的な記録である。

公的文書ではない。かといって、個人的な思いの垂れ流しでもない。APECの活動が、「公人」であり時に「一個人」でもある服部さんの視点から、具体的に描かれる。公的文書的な硬さはやや残るのものの、APECの活動記録の合間合間に、個人としての熱い思いや考えやつぶやきが、ちらりちらりとはさまれる。

個の出し方が控えめである分、「APECっていう組織は、具体的にどのような活動をしているのか?」ということを知りたい一般読者にとっては、いやみなく読み進めることができるAPEC入門書ともなろう。政治・経済に疎い私でも、APECの活動に親しみを感じることができ、「アジア太平洋地域」と一口にいっても圧倒的な多様性があることを思い知らされた。ただ、一物書きとしては、どうせ個人の記録として書くなら、もっと遠慮なく「官僚の胸の内」をセキララに書いてもらってもよかったのに、と(笑)。

知らなかったことがずいぶんあった。以下、とくに勉強になったことをメモ。

・APECでは、参加国・地域を、「エコノミー」と呼ぶ。「国」じゃなくて、「エコノミー」!

・APEC事務局員もチャリティをする。事務局員が、それぞれがもちよった品をガレージセールで販売してお金を集め、それをベトナムの孤児院に寄付したというエピソードにはちょっとじ~んときた。

・ペルーのカソリック教会のマリア像の形状についての話。マリア像はドレスのスカートを大きく左右に広げて、二等辺三角形の形になっていて、さらにマリアの頭上に後光が差しているかのようにつくられているそうだ。これは、「かつてアンデスの山々を崇拝し太陽を拝んだインディオたち被征服民に、カソリック教会のマリア像を礼拝させるために編み出されたもの」であるらしい。

・熱帯のシンガポールでもマラソン大会がある! 気温28度、湿度85度だ。走るか?同僚のアドバイス、として書かれていた三箇条が、ウケた。「1.最初からとばさないで、ゆっくり走ること 2.途中で走るのをやめないこと 3.美女の後を追うようにすること」。

「美女かどうかは後ろからはわからないではないか」という服部さんのぼやきがおかしい。

・オーストラリアのケアンズのナイトマーケットで見かけたステッカーに書いてあったことば、として引用されていたフレーズ。『人生は息をした数ではなく、息をのんだ瞬間の数で計られる(Life is not measured by the number of breath you take, but the moments that take your breath away)」。

この本は服部さんにとっては、APECという大きな組織における波乱万丈の仕事を続ける中での、「息をのんだ瞬間」の記録、という意味合いもあるのかもしれない。

「王様の仕立て屋」4巻~7巻。服×人生のエピソード、よくこれだけ考えられるなあ・・・と感心しつつ、楽しむ。とくに印象に残ったことばをメモ。

・4巻<ミラノの春>

「ナポリは赤の他人でも紹介された次の日にはチャオと呼び合う街だ 人の心の垣根を払う雑把な風土が産み出したのがナポリ仕立てなんだ」「ダヴィンチだのストラディバリウスだのド完璧な芸術ばかり眺めてる方々にゃ解り難いか知れないがね ナポリは皺も楽しむのさ」

・同<アジアの旅人>ナポリの名士とイギリスの名士の、いずれゆずらぬ服談義がおかしい。

(伊)「私も一度 話のタネにロンドンでイギリス服を作った事があったが 三日と着ていられなかった 重くて窮屈でまるでコルセットだ 水を飲み下すのも難儀だから ダイエットには向いてるかもな」

(英)「服が窮屈でどこがおかしい! イギリス人はきりりと身だしなみをして自らに紳士たる矜持を刻み込むのだ 油だらけの料理で腹がせり出すに適した服など間抜けの極みだ」

(伊)「口を慎め若造! 腹がせり出す程物が食えぬとはいっそ哀れな事だ 白身のフライとスコッチしか受けつけぬ体なら 大人しく自分の庭でウサギでも追っているがいい!」

結局、主人公が仕立てたチノパンが和解の鍵になるのだが。

「イギリスの紳士は人前で滅多にジャケットを脱がないから イギリスのズボンはジャケットとの調和を焦点に仕立てられる」「片やイタリア人はジャケットを脱いでも格好よくありたいと思っている つまりジャケットを脱いだ後にもエレガンテを表現できるように仕立てるのですな」

・5巻<醜いアヒルの子>

「ブレザーにジーンズを最初に合わせたのは かのポップアーティスト アンディ・ウォーホルだ」「エドワード7世がズボンに折り目を入れたように ウィンザー公がセーターをゴルフウエアにしたように 掟破りが新しいファッションのスタンダードになった例はいくらもある そもそもラグビーの起源こそサッカーの掟破りだったんだ」

「あのスタイル(ブレザーにジーンズ)には裏話がありましてね あのスタイルはウォーホルが友人のフレッド・ヒューズを真似た物だという ヒューズは上から下まで全てをイギリス製で統一するイギリス気質で ヒューズが着るとリーバイスさえサヴィル・ロウ仕立てに見えたそうだ しかし知名度はウォーホルの方が圧倒的だったから ウォーホルルックとして定着してしまった」「受け継がれる伝統の中から 突然 発生する 革新のスタイルが心を自由にする ファッションってのは本当に不思議ですね」

・6巻<かあさんの歌>

「わざわざ仕立て屋に来る客ってのは 単に服だけを求めちゃいません 大なり小なり服によって変わる幸福を求めていらっしゃる」

・同<邪道の粋>

「邪道 屈折 大道芸・・・・・・ そいつあ歌舞伎役者にとっちゃ最高の褒め言葉でござんすよ」「”歌舞伎者”とは”傾く者”・・・・・・ とどのつまりは世の中を奔放にわたる無頼の表現でござんしてね 日本は徳川の御世に何度か贅沢禁止のお布令が出て歌舞伎も弾圧された歴史がござんす」「しかし やたらにお上の目が行き届く狭い日本で馬鹿正直に突っ張ったって面白くねえ そこで生まれたのがお上の見えないところに金をかける粋でござんす それでも裾からちらりと覗くのが奥ゆかしいんで 流石におっ広げて見せびらかしちゃ お里が知れますがね」

・7巻<ダンディの条件>

「(フレッド・アステアは)『ダンスの神様』と呼ばれた名優だが 体格は小柄で貧相だった だが彼はその体型を包み隠さない着こなしでダンディズムを見事に実践した」「格好のいい着こなしはまず自分の体型を認める事にある 意外かも知れないがダンディで名を残している人の多くは小柄だ 小柄ならではの軽快感や敏捷性がそのまま魅力にできるからだ」

ダンディと呼ばれた人は、みな世間的に「欠点」とされるものをプラスの価値に転じた人たちだった・・・・・・という話はおもにイギリス男を中心に扱った拙著にも書いたのだが。アメリカ人でもイタリア人でもたぶん日本人でも同じなんですね。欠点を魅力や長所に変える強さの秘密をうかがい知りたくて、もともとカンペキな美男よりも、はるかに興味がつきない対象となるのである。