映画話ついでに、内田樹先生の新刊『うほほいシネクラブ 街場の映画論』(文春新書)。立ち飲み屋、バー、クラブー、居酒屋などなど、あちこちの飲み屋で映画の感想を言いたい放題、というノリが楽しい本(多様な初出媒体の原稿を収録してあるので、文体が章ごとに違う)。

とはいえ、さすが内田先生で、映画を超えてさまざまな示唆に富んでいて、論じられている映画そのものを観ていなくても読みどころ満載。

「ミリオンダラー・ベイビー」のヒラリー・スワンクを評して、「さわがしくない性」と。「『あ、そういえば、私、女なんですけど、それが何か問題でも?』という肩の力の抜けた性意識。彼女がクリント・イーストウッドとモーガン・フリーマンという圧倒的な存在感を持つ名優に挟まれてなお堂々たる存在感を示すことのできた理由はそこにあると思います」。

「シン・シティ」を評して、「いかにも嘘くさく、嘘の話をする」と。「映画が固有の現実性を獲得するためには、フィルムメーカーと観客が『同じ側』に立って映画内的現実をみつめているという状況設定が必要なのです。『こちら』側にフィルムメーカーと観客、『あちら』に映画そのもの。この二項対立関係が成立すると、映画そのものが(もう人間たちが作り出したものではなく)、固有の悪夢のような現実性を持ち始めて自律的に存在するようになるのです」。

「サマータイムマシーン・ブルース」を通して「なぜ、タイム・トラベルをすると善人になるのでしょうか?」という問題を考える。「過去を見ると、今自分がいる場所も、そこに当然のようにいる友人たちも、彼らから見える『私』も、信じられないほどの偶然が織り重なってつくりあげられた『一瞬の作品』にほかならないこと、はかなく移ろいやすい物であることが実感されます。(中略)僕たちは誰もが偶然的な存在であり、一瞬後には『別の人』になっている。だからこそ、この一瞬を全身全霊をあげて生きなさい、というのが、『クリスマス・キャロル』以来あらゆる『タイム・トラベル物語』の教訓」。

「バベル」を通して「ことばが通じない」状況を考える。「最後まで話はうまく通じない。でも、話が通じないからこそ、人間たちはその乗り越えがたい距離を隔てたまま、向き合い、見つめあうことを止めることができません。言葉が通じないことがむしろ出会いたいという欲望を亢進させるのです。『あなたの言いたいことはよくわかった』という宣言は『だから、私の前から消えてよろしい』という拒絶の意志を含意しています。僕たちはむしろ『あなたの言いたいことがよくわからない。だからあなたのそばにいたい』という言葉を待ち望んでいるのです」。

「父親たちの星条旗」のイーストウッドのスタイルを通して、「少しだけ足りない」ことの有用性を教える。「すべてが『少しだけ足りない』。そのせいで、観客は映画の中に、自分の責任で、言葉を書き加え、感情を補充し、見えないもの見、聞こえない音を聴くように誘われる。そんなふうにして、クリント・イーストウッドは観客を映画の『創造』に参加させてしまうんです」。「それが完成するために僕たちのわずかな『参加』を控えめに求めるからです。それを享受するために僕たちがささやかな『身銭を切る』が必要になる。それによって、そこにはあるオリジナリティが加算されます。つまり、クリント・イーストウッドの映画を見ているとき、僕たちはそれぞれに少しだけ違う『私だけの映画』を観ているのです」

などなど、インスピレーションに満ちた解説はどこまでも続く。

読むだけで満足してしまって、紹介されていた映画をもう観る必要がないように感じてしまう点で、昨日挙げた「映画ガイド」とはジャンルが異なる。『死ぬまでに観たい……」は、上の内田先生のことばを借りるならば、「完成するために、参加が必要」。読者が観てはじめて完成するような映画ガイド。内田先生本は、これだけですでに完成している感じ。どっちがいいかという問題ではなく、私のような映画ファンには、どっちも同じだけ重要。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です