mikio sakabeデザイナーの坂部三樹郎さん、writtenafterwardsデザイナーの山縣良和さんをお招きして、「ファッションは魔法: 服を超えて、新しい人間をつくる」というテーマでクロストーク式のレクチャーをしていただきました。
左が山縣さん、右が坂部さん。
坂部さんはアントワープのロイヤルアカデミーを主席で卒業後、グローバルに活躍。山縣さんもロンドンのセントラル・セントマーチンズを主席で卒業後、話題を振りまき続け、いまは、故郷の鳥取県の観光大使まで!
おふたりそれぞれの最近のお仕事の動画だけでも、かなり学生には衝撃だったようですが、その後続いた、「ファッションとは」という哲学的な問題に始まり、「生きるとは?」「人間の細胞のしくみとは?」「グローバルに活躍できる条件は」など多岐に、深く、話題が広がり、ファッションの見方ががらっと変わった刺激的な時間でした。
山縣さんの七服神。「ぎりぎり、着れる服」。きゃりーぱみゅぱみゅや、初音ミクも着用。WWDの表紙にもなりました。ダメダメなアダムとイブの物語からはじまり、この神が出てくるストーリーそのものが奇想天外で、笑いと感嘆の声続出。
坂部さんの、ジェンダーを問うメンズコレクションから。「ゲイ」もすでにステレオタイプになっている。そうじゃない、「らしさ」にカテゴライズできない男だっている…ということで、まったく新しい男性像の数々。なかにひとりだけ、こんな変なメイクをして出てくるモデルが。「なぜ、一人だけこのメイク?」と聞いたら、予定調和の中にひょいと異物を入れて、リズムを壊すことも大事」と。なるほど。
以下、とくに印象に残ったことばをランダムにメモしておきます。
・ファッションを考えるとは、環境のなかで生きる服を着た人間を考えること
・イケている、ということはフレッシュであるということ
・人間が新しく生まれ変わるためのもの、それがファッション
・西洋においてアートはファッションよりも格付けとしては上。それはアートが宗教と結びついているため。浮薄で、うつろいやすく、瞬間瞬間できまぐれに変わっていくファッションは軽んじられてきたけれど、実はそのうつろいやすさにこそ、人間の「生」の真実があるのではないか? 日本には「諸行無常」という考え方がある。同じ一瞬は二度とこない。ファッションはその瞬間瞬間のあわいを表現するもの。
・大御所のデザイナーは、ショーの直前になってスカート丈を切ったりする。がっちりした不動のコンセプトがあればそんなことはしない。その瞬間、その場の空気にもっとも「イケてる」と感じられることを表現するからこそ、直前になっても変えてしまう。それこそがファッションの面白さ。
・人と社会との間。人と人との間。そこにファッションは生起する。パリコレの会場でかっこいい人をたとえばこのホールにもってきても、ただの変な人(笑)。必ず環境との調和のなかにかっこよさは成立する。
・細胞が感じて、思考の前に反応してしまうもの。言葉にすくいきれないあわきもの。それを表現するのがファッション。
・祭りはその場に参加すると細胞が沸き立つほど面白いが、テレビで見てもまったくつまらない。祭りの渦中に、生身をさらしてこそ生起することがある。
・日本の着物は四季を描きこんできた。「環境とともに生きる」という意識がそこにある。
・グローバルに活躍するためには、西洋のまねっこをしててもダメ。自分の内面にきっちり向き合うこと、そのほうが世界にダイレクトに通じる。
・山縣さんは日本ではダメダメないじめられっ子でいいところがまったくなかった。でもロンドンへ行ったらそれが逆に強みになった。日本で隠していたことと向き合ったら、それがクリエイティビティにとって強みとなり、すべてが好転した。
・失敗することをおそれてはいけない。失敗をおそれて何にもしないことが、むしろ危ない。ぴょんと行動してみることが、より豊かに生きることにつながる。失敗したってなんとかやっていけるから!
・グーグル検索の予定調和から脱出せよ。検索にひっかからないバグや偶然にこそ豊饒なクリエイティビティのヒントがある。そのためにも、どんどん外に出よ。
講義後のランチをご一緒し、さらにお話伺いましたが……お二人ともユニークで面白いっ。自分の感覚にまっすぐ向き合っている人ならではの独特なエネルギーがあり、学ぶところ大でした。
坂部さん、山縣さん、ありがとうございました! ますますのご活躍を応援します。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!