“Art is making something out of nothing and selling it.” (By Frank Zappa)
☆4月中旬発売予定の本の初校ゲラチェックが終わりました。長年にわたる多くの方々のご協力があって、しかも、いったん頓挫しかけたけれど編集の方がほんとうに頑張ってくださってようやく日の目をみそうな本。浮薄な売れ筋にはなびかず、「良いもの」と「人間らしさ」の価値を信じてモノを作り続けてきた多くの方々のご協力と信頼あっての本。感謝してもしきれません。節目の感謝や行き詰ったときの神頼みには「Into the woods」。物語の主人公が「森へ行く」のもそこに何かがあるから。というのはパロディミュージカル映画版”Into the Woods”で気づかせてもらったのだが。意識せずに長年行っていたことに実は意味があったと知るのは嬉しい。数百年生きている樹々の智恵の集積は偉大。世の趨勢にまどわされない「正しい」方向、王道を教えてもらえる。
☆張りつめた仕事の気分転換に読みだしたら1ページ開くたびに少なくとも3回は笑い出してしまった怪作。
みうらじゅん尊師、最高です。読み終わったら笑いすぎて口角が上がってました。人に会わない引きこもり仕事のときの美容にも効きますね。
「権威・濃すぎ(ケイン・コスギ)」にならないように、というのは私も気をつけているところ。これだけ長く仕事を続けていると、こっちが「若造」のつもりでも(←あつかましい)周囲が勝手に権威をくっつけたりしてくることがあるんですよね。権威、いらないから。
「自分なくしの旅」「シンス」「レッツゴー不自然」「大通りヘップバーン」「とんまつり」「いやげもの」「自分洗脳」「地獄表」「ブームとは誤解」「無駄な努力家」。こびりついて離れない、退屈なものや時間をがぜんおもしろくするワードの数々、リスペクト。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!