初USJ。
大音響がほかの区画に影響を及ぼさないのはどういうシステムになっているのか? ディズニーとシステムがそっくりなのでいちいち比べてしまうのは仕方がないですね。
もちろんこちらはこちらで楽しい。作り物と分かっていてもそこまでやるかという精巧な作りに感動する。(二度目は感動が薄れるかもしれないが……)
ハリウッドライドは夜バージョンに乗ってみた。外から見るときらきらしていてきれいだが、乗ってみるとけっこう恐怖。もう二度と乗らない。絶叫しすぎて声がつぶれた。「バックライダー」っていう後ろ向きに乗るパターンもあったが、わざわざあんなおそろしいことに身をさらす意味がわかりません。笑
さらに意味がわからないのはこちらですね。フライングダイナソー。最初から真下にぶら下げられてのスタート、そして恐竜にふりまわされるかのようなぐるぐるライドが続く。下から見ると、かなり強烈。絶叫も半端ではない。これはどんな誘惑があろうと乗らない。ムリムリ。と言いながらけっこう真剣に見て写真を撮っているのはなぜだ。
すばらしかったのは、ハリーポッターの村。今はウィンターシーズンなのでわざわざ雪景色にしてある。
映画に出てくるショップもそのまま再現されていて、店内は大繁盛。マジックワンドとか寮ごとのガウンとか。品質がよければ勢いで買っていたなあ。ガウンはポリエステルではなく本格ウールバージョンもあればよいのに。
このお城の精巧さを見よ。ですね。
城内もいたるところが徹底的に凝っていて、ぎっしり飾られる肖像画が「話す」のだ。なんと楽しい。
Jurassic Park (映画)のなかに、Dr. Grantのこんなセリフがあります。”T-Rex doesn’t want to be fed. He wants to hunt. Can’t just suppress 65 million years of gut instinct” (T-レックスはえさがほしいわけではない。狩りがしたいのだ。本能は抑えられない)
こういう本能をもつ人間もいますね。そういう習性をもたない人間からするとまったく理解できなのですが、そのような別種の生き物がいるということを、早いうちに学んでおくと、防衛のための対処の仕方も考えられます。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!