プリンスホテル 東京シティエリアで5回目となるオーストラリアフェアが開催されます。オープニングレセプションがザ・プリンス・パークタワー東京にて開かれました。
駐日オーストラリア大使リチャド・コート氏によるご挨拶。
プリンスホテル東京シティエリア統括支配人 武井久昌氏によるご挨拶。
恒例のテープカットも華やかに。
9月1日から10月31日まで開催。
氷の彫刻は、カンガルー。
モダン オーストラリアの最新、最高のお料理が楽しめます。
今回のフェアでは、メルボルンのレストラン、「エステル」のオーナーシェフをテーブル9に初招聘。
また、自然素材の「パナ チョコレート」とのコラボスイーツも実現。
エグゼクティブ・シェフソムリエの市村義章さんによるワインセレクション。やはり南半球ではソーヴィニヨン・ブランが好きだな。
期間中にぜひモダン オーストラリアの美味しさを味わいに訪れてみてください。
フェア詳細は、こちら。
♯BeyondYourExpectations
朝日新聞夕刊連載時から本にまとまることを楽しみにしていた、堀畑裕之さんの『言葉の服』(トランスビュー)。他のエッセイや、鷲田清一先生との対談も含まれて、とても知的で味わい深い本として発刊されたことを心から嬉しく思います。
堀畑さん、そしてパートナーの関口さんは、日本らしさを、西洋から見た異国趣味ではなく、日本人自身の目から新しく見直し、ことばとして服として発信し続けている「matohu」のデザイナーです。同志社大学の大学院で哲学を学ばれていたこともあり、ファッションについて、おしゃれについて、服について、美意識について、新しく見直すための哲学の視点を与えてくれます。
とりわけ、日本人でも知らない日本の美意識は、学んでみると、見慣れた日常の光景を違う光景として見せてくれます。かさね、映り、やつし、あわい、かざり、ほのか、ふきよせ……。堀畑さん撮影の写真や、コレクションの作品とあわせて言葉を味わう楽しさがあります。
西洋人とはベクトルが違う日本人のおしゃれを、土方歳三、宮沢賢治、千恵子、中原中也らを通して考える言葉も、発見に満ちています。日本の器や芸能、日本の光景なども、たしかな言葉で綴られます。
最後に鷲田清一先生との「逍遥哲学対談」が収められていますが、これがまた楽しいのです。25年前に鷲田先生に影響を受けて哲学者からファッションデザイナーになったという堀畑さんの告白がありますが、私も25年前に鷲田先生の本に感化されてファッション学の迷路に入り込んだ一人。鷲田先生は「(学者の世界からは)まったく無視された」と言っていますが、当時の若い人に与えた影響ははかりしれないのではないでしょうか。
尊敬するお二人の対談を読み終わると、西洋的な(偏狭で特殊な)視点の毒が洗われていくような思いもしました。
おしゃれとは、「する」=「盛る」ことではなく、余分なものが削り落とされ、「さらされて」いくことで、「なる」もの。なるほど。ついには、されこうべになるんだものね。
?カシミアやシルクを「食べて」穴をあけてしまうclothes moths はこんな姿。服を食べるのは成虫ではなく幼虫。対策として、セーターを冷凍庫に入れて卵を殺してしまうという人もいるようです。記事はこちら。
?クリスマス企画の仕事で高輪方面へ。歩いているだけで汗が噴き出してくるほどの残暑ですが、脳内はクリスマス。夏以降は年末まで怒涛のように早く過ぎますね。
恒例、高輪の日本庭園です。
下はさくらタワーのフロントの花。さくらタワーのアロマもとてもすばらしく、全館、落ち着いた高級感が漂っています。
早朝に原稿を書き終えて家族に朝食を用意したら、朝7:30からスカイプ会議です。便利になった時代は人に余裕を与えるどころか仕事量を増やしますね。笑。
clothe mothsは「何のために生きているのか」とか考えるのかな。
Do not take life too seriously. You will never get out of it alive. (by Elbert Hubbard)
5周年を迎えたTokyo Music Cruise. 第一日目。若い方から熟年世代まで、幅広い層のファンで大盛況です。
芝公園の風に吹かれながら、サンセットと東京タワーのコラボレーションを楽しみ、音楽のシャワーに包まれるというのはなかなか心地がよいものです。
本日、二日目も充実のプログラムがミッドナイトまで続きます。
一息つきたくなったら、ロビーラウンジがおすすめ。一段高めの半個室風の席もよいですが、窓際は一段低くなっていて、プライベート感抜群です。目の前には水が流れているので癒し効果もあります。通路側は、実はあまり教えたくないけど(笑)電源がとれる席があるのです。コンセントの挿し口が見えないような工夫がなされているところがホテルらしい配慮ですね。
現在、ハワイアンフェアを開催中で、ハワイアンメニューが展開されるほか、ラウンジのインテリア、スタッフの制服まで、ハワイらしさ一色。
ショップもお勧め。とりわけ、シェフ渾身のチョコレートアートのケースはぜひご覧くださいね。定番のバッグ型チョコレートも増え、指輪型チョコレート、ドレス型チョコレートまで、プレゼントしたらどんな顔して驚かれるだろうと想像するだけで楽しくなりますよ。指輪型チョコレートなんて、デートのときにもらったら嬉しくなりませんか? (あるいは本物じゃなくてがっかりかも?)
?過去最大のメンズウエアの展覧会がロンドンで開かれます。「インヴィジブル・メン (Invisible Men)」。120年の歴史を、170点以上の服飾品で。
これまで「ダンディ」やピーコック系などの華やかなメンズウエアの陰に隠れて「見えなかった(invisible)」メンズウエアに脚光を当てるとこと。
10月21日から11月24日まで。ウェストミンスター大学にて。概略のわかる「インデペンデント」の記事はこちら。
ロンドンご出張などのタイミングの合う方はぜひ訪れてみてくださいね。
?Cha Tea 紅茶教室による『ヨーロッパ宮廷を彩った陶磁器 プリンセスたちのアフタヌーンティー」(河出書房新社)。カラー図版が豊富で、バロックからゴシックリバイバルまでの紅茶をめぐる文化がよくわかります。保存版の一冊。リスペクト。
?平野啓一郎『「かっこいい」とは何か』(講談社現代新書)。日本語の「かっこいい」をめぐる歴史を広範な視野のもとにたどった力作。リスペクト。拙著『ダンディズムの系譜』からも引用してくださっていてありがとうございます。
今回、夜も昼も中華街でしたが、新しい発見に感動したのが状元楼。
まったく何の先入観もなく、ただ建物の美しさと「1855」と刻まれた数字に惹かれてはいってみたのですが。
アールデコなインテリアの美しさに驚き。
1920年代に「東方のパリ」「東方の真珠」として称えられた上海がここにあるんですね。
1920年代の上海。アヘン戦争による南京条約(1843)締結以降、アメリカ、イギリス、フランスによる中国主権の及ばない外国人居留区として祖界時代が始まりますが、それゆえ、同時代のヨーロッパの文化の影響が色濃く反映されているのでした。
いたるところに繊細な細工がほどされ、フックや照明、些細なところまでアートになっている。中国の皇帝文化と、ラグジュアリーなヨーロッパ文化が融合したような、豊かな気持ちになれる空間でした。上海料理もすばらしく美味しい。
ちなみに、「状元」というのは、至難の国家試験に首席で合格した人のみに授けられる称号だそうです。なんだか納得してしまう。
しかし、一歩外へ出るとなんでもありなキッチュな世界。
なぜにベルばら。
熱中症になりそうだったので早々に退散しましたが、何度来ても新しい発見のあるみなとみらい+中華街、仕事半分とはいえよいリフレッシュになりました。
インスピレーションがわいて締切1週間前の原稿もアップできたし。大きな山場はこれからですが。
台風が近づいているとが報じられておりますが、移動される方、どうぞくれぐれもお気をつけて。