「三体II」下巻も読了。スケールがけた違いのスペースオペラがこれでもかというくらいに展開して、大胆な想像力に圧倒される。SFだけど自分の物語として読める理由は、戦いが起きる原因として普遍的な人間の心のひだが描かれ続けること。三体人との対決を通して描かれるのは人間世界の残酷(と小さな希望)かもしれない。
「歳月に文明を与えよ。時間に命を与えよ」。
このフレーズが出てきたとき、「ゴドーを待ちながら」を思い出した。邂逅、あるいは絶望的対決を待つ間の時間をどう過ごすのか。大切なことはその待ち時間に起きるということ。この壮大な三部作も三体人との対決を待つ間に起きる物語である。
「黒暗森林」というタイトルの意味の本当の意味がわかったとき、足をすくいとられるような思いがした。
さらに続編があるそうなので、こちらも「待つ」ことにしよう。
〇横浜市中区をほぼ初めて歩き通して見て、予想以上に美しい歴史的建造物の数々に遭遇。3週間ほど前のことですが、歩きながら撮影した写真をのこのことアップしてみます。解説なしで失礼します。公の建物が多いですが、気になる建物があったら適宜、画像検索などで調べてみてくださいね。
実はこの日、朝おそろしく早く出て、中華街で朝食でした。同行者の絶対的な推薦により「馬さんの店」で朝がゆ。
感動的なくらい美味しくて、価格もリーズナブル。あまり日頃足を踏み入れない雰囲気の店でしたが、ごめんなさい、偏見でした、お味はすばらしかったです!! 小籠包も絶品。また食べに行きます。
一方、期待十分で行ったのに「???」で終わったのが、新しくできたハイアット系のホテルのランチ。
お料理もプレゼンテーションも食器類もすべてが10年以上前のトレンド?という印象でハイアットクオリティには届いていないのでは。いったいどうしたのかといぶかっていたら、どうやらオペレーションが異なる会社であるらしい。ブランド名を守るためにもここはもうひとがんばり、ハイアットのエッセンスをまぎれもなく入れることが大切なのではないでしょうか。まだまだこれからのホテルなので、今後に期待いたします。
長い間、積読状態でしたが、読み始めたら一気に読了。黒木亮『アパレル興亡』。
小説の体裁をとっていますが、戦中から現在までの日本のアパレルビジネスの歴史が綿密に取材されており、アパレルビジネスの興亡を通して日本社会の推移も描かれる。これだけの取材するのはどれだけ大変か、痛いほどわかるだけにリスペクトしかない。ドキュメンタリーでなく、小説だからこそ描ける世界もありますね。虚実皮膜の間に立ちのぼってくる、本質をつかんだ絵。これが脳内に描ける。
私自身、日本の百貨店ビジネスや「営業系・体育会系アパレル企業」のことをほとんど知らなかった。なじみのない日本アパレルの業界用語がいろいろ出てきて、すっかり勉強になった。こうした男ばかりの暴力体質の企業が日本の経済成長を支えてきたのかもしれないですね。分厚さにひるんでいたけど、読み終えるまでだれることなく、スリリングな学びの体験ができた。テキストにして経済小説。黒木さんの力量に感動。
“Wild waves rise and fall when they arrive. And that’s what makes the calm sea alive” (By
〇デジタル版となったパリコレクションとミラノコレクション。
全部観られるのはよいけれど、結局は動画にどれだけお金をかけられるかの問題?とも。ブランドの世界観を表そうとして「夢」(悪夢含む)のような映像になったり、アニメだったり、ドラマのオープニング風だったり、香水のコマーシャル風だったり。アトリエの裏を見せるなどドキュメンタリー風味もあったり、玉石混交だったのはやはり第一回だから当然といえば当然ですね。気になったのは日本ブランドの多さで、数えて見たら11もパリコレメンズに進出していた。
フミトガンリュウ
イッセイミヤケ
ヨウジヤマモト
オーラリー
カラー
ミハラヤスヒロ
ファセッタズム
ヨシオクボ
ダブレット
サルバム
ホワイトマウンテニアリング
デジタル版となって進出しやすくなったため? 以前から日本の参加は増えていたという話は聞くけれど、いつのまに。中国、韓国のブランドも進出しており、たしかにかつての敷居の高いヨーロッパのコレクションというイメージはなくなっている。
時代の変化の渦中だからこそチャンスでもある。日本のクリエイターのますますの活躍を楽しみにしています。
〇2年ほど前に大ヒットした「カメラを止めるな!」。Netflixに入っていたのでようやく鑑賞。後半、爆笑のち感動。悲劇でもロングショットで見ると喜劇になる、ということばを思い出した。
“Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.” (By Charlie Chaplin)
日本発メンズブランドのFORTUNA Tokyoが、抗ウィルス抗菌加工Tシャツの予約販売を始めました。
抗菌Tシャツは3種類のデザインを4色で展開。TioTio®PREMIUMの抗ウィルス加工が施されています。
「Keep Fighting」。江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の鳳凰図があしらわれています。吉兆をあらわす神獣の下に、コロナ禍に立ち向かうあなたを鼓舞するメッセージ。
「Never give up」。ブラック、ブルー、リネンの3色で展開。サー・ウィンストン・チャーチルのかの名演説、”Never, Never, Never Give Up.”をデザイン化。コロナ禍にある現代にも共鳴するメッセージです。右下にちょこっと描かれたチャーチルの横顔が効いてます。チャーチルファンへのプレゼントにもよさそう。
「Return Alive」。降下する5つのパラシュートで、危機からの脱出と生還を表現。新天地への着地から、新たな希望が芽生えますように。
■「消臭」・「防汚」・「抗菌」効果
抗ウイルス加工には、特定のウイルスに対して有効な試験データを示したハイブリッド触媒®溶剤を使用しているとのこと。この加工剤は一般社団法人 繊維評価技術協議会が効果・耐久性・安全性を審査し、基準を満たしたものとして認証されているそうです。
抗ウイルス性のほかに、消臭・防汚・抗菌効果が認められています。触媒は常温で蒸発したり溶出したりしないので、繰り返し洗濯しても効果が長期間持続。
(「TioTio®」、「ハイブリッド触媒®」は、株式会社サンワード商会の登録商標)
まだまだ先の見えないコロナとの闘いが続きそうな時代、抗ウィルスの繊維はますます増えていくと予想されます。
■健闘する日本発ブランド、応援したいですね。FORTUNA Tokyoの設立者は、村井亮さんです。オンラインショップでは、西陣織のネクタイやお洒落なマスク、扇子なども展開しています。
詳細はこちら。FORTUNA Tokyo 公式HP https://fortunatokyo.com
FORTUNA Tokyo 公式オンラインショップ https://shop.fortunatokyo.com
「mid90sミッドナインティーズ」試写。
製作はA24、あの「ミッドサマー」を製作した会社です。監督・脚本はジョナ・ヒル。
90年代半ばのロサンゼルスが舞台。シングルマザーの母と兄と暮らす13歳の少年が、スケボーを通して仲間と出会い、青春時代に経験するあれやこれやを経て成長していく過程を描く、ある意味では普遍的な青春映画。
90年代の音楽、ファッション、スケボー文化が甘酸っぱく広がる。派手な演出は一切ないのですが、あとからシーンの断片がフラッシュバックしてじわじわきます。
多少、きわどくても、ある程度、冒険的な経験の数々を若者に許した方がいいのでは、と思う。今の日本は幼いころからあまりにも逸脱不可になっていて、それが若者の生きづらさ、息苦しさを増やす原因になっているのではないかと思う。みんな、もっと若い人に鷹揚になろうよ。ツーブロックぐらい、冒険にすらならないのに、なんですかこの国の窮屈すぎる理不尽な厳しさは。
なーんてことまで考えさせられる映画でした。スケボーシーンは見ているだけで快感です。
「mid90s ミッドナインティーズ」
9月4日(金) 新宿ピカデリー、渋谷ホワイトシネクイントほか全国ロードショー
© 2018 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
婦人画報.jp のフォーマル連載Vol. 9は、元オリンピック水泳選手でもあるモナコのシャルレーヌ妃のフォーマルスタイルです。こちら。
星5段階でフォーマル度を格付けしてみました。
トップの写真、右から2番め。アクリスの幾何学フォーマル、こう着るのか、としびれました。
前回のロイヤルアスコットに続き、今回のオリンピックがらみ。「本来ならば~~の時期だったのに」シリーズになりつつあります。リアルなフォーマルイベントが再開されるのはいつのことになるのやら…。