読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。昨日は、カマラ・ハリスをとりあげました。
フレデリック・マルの調香師サミット。ジャン=クロード・エレナ、ドミニク・ロピオン、モーリス・ルーセル、アン・フィリッポなどスター調香師が語る語る。ズームならではの企画ですね。エレナの優しい瞳が印象に残る。香水はミステリアスに見えるけれど、みな一様にそぎ落とした「シンプリシティ」を目指しているとか、二人の人間の出会いによって香水が生まれるとか、名言もちらほら。
それにしても、香水を通して文学、音楽、人間、映画、ビジネスをこれだけ語れるとは。さすが香水の国フランス。近日中に調香師映画の新作もまいりますよ。いまパンフレット原稿を書いてます。情報解禁までしばらくお待ちくださいね。
FRaUの日本発ラグジュアリー連載、第3回目は、「オーラリー(Auralee)」をピックアップしました。
日本的なセクシーさへのアプローチ、「エレガンス」の定義、ラグジュアリーと年齢との関係、ロマン主義との関係なども語っています。
お時間ゆるすときあれば、どうぞ。こちらです。
猛烈に面白い本だった。西和彦「反省記」。ビル・ゲイツとポール・アレンとともにマイクロソフト創設にかかわった天才。アスキーの創業者にして、史上最年少で上場させた経営者として孫正義もかすむほどの影響力をもった方。なのになぜに転落を。その顛末が生々しく語られる。途中、あまりにも感情移入しすぎて一緒に「血の涙」が流れそうだった。
ビジネス界の偉人も多々登場する。悪口は極力言わないようにしているらしいけれど、ときどき毒が出てくる。
そして教育に情熱を傾ける現在。
すべての過程が濃厚で、アンチ・ヒーローズ・ジャーニーすれすれのヒーローズ・ジャーニー。人の運命、才能、性格、環境、世間、いろいろな要素がからまってビジネスの成否が左右される。
学びどころも多く、物語としてもワクワクする(当事者には申し訳ないですが)。映画化熱烈希望です。
本日の日本経済新聞朝刊で、最近の日本におけるジェンダーフリー(ファッション)についてコメントした記事が掲載されています。17面のIn Focus (なんと一面まるまる)。電子版は、こちら。
Z世代はほんとにジェンダーフリーネイティブ。性役割はもちろん重要なことも多いですが、それ以外の場面において、そもそもジェンダーなど問うことじたいが古くさいという時代になるとよいな。上の制服ラインナップに男子もスカートを選べるという選択肢が加わってほしいところですよね。ギャルソンやゴルティエ、あるいはトム・ブラウンやヴィヴィアン・ウェストウッドのメンズスカート、かっこいいよ。
季節の変わり目に強力に効くスパ&エステ。
先日、Forbes 5 Stars を見事に獲得したThe Prince Gallery Tokyo KioichoのスパKIOIです。スイス・パーフェクションの直営サロンが入っています。
30階からの眺めを楽しめるスパのお風呂にじっくりつかったあと、スイスパーフェクションのスキンケアコスメをふんだんにつかったトリートメントを受けると、心身がすっかり生き返ります。日帰りでも十分、肌が鏡のように光を反射するほどになります。
最近はファンデを一切つけていません。ファンデはマスクとも相性よくないですしね。コロナ自粛を機にネイルカラーもやめ、まつげエクステもやめたら、自由で快適と感じることも増えました。今まで相当、無駄なエネルギーを使ってたな。コロナ自粛がそれに気づく機会になってよかった。虚飾をやめた分、「素」の部分のごまかしが一切きかなくなるので、今まで以上に日々の生活からきちんとしようという方向に意識が向くようになる。
コロナ前、コロナ後の違いは、感覚的イメージとしては、フランス革命前のロココファッションと、革命後の新古典ファッションの違い、みたいな感じ。パニエやヘアパウダーをやめて古代ギリシア風になりました、みたいな。笑