明治大学で特任教授をしていた時代の最後に、ルーマニアからの留学生にインタビューされた記事がウェブにも転載されました。こちらです。元記事は、Blue Air という雑誌に掲載されたようです。
もはや数年前となると若いな~青くさいな~。
50代の前半と、50代の後半では、まったく考え方も違うし、別人みたいです。10代の前半と10代の最後が別人みたいなのと同じですね。時代も変われば身体も変わる、環境が変われば本人も変わる。あたりまえといえばあたりまえですね。コロナ前をあまり懐かしいとも思わない。それはそれで一つの時代でした。それだけのこと。
国立新美術館にてFashion in Japan 展。戦後の焼け野原に建てられた洋裁教室から、2020年の未来感あふれるファッションまで。力のある展示で、みごたえがあります。
とりわけDCブランド時代が強烈だったな。真剣に見たらぐったりしました。
写真撮影可能なのは、以下の最新のファッション、2010年から未来へ向かうファッションのみ。
アンリリアレイジのテントになるドレス。
ミキオサカベ。
リトンアフターワーズ。
ユイマナカザト。
西洋のファッション史とは異なる発展をしてきた日本の戦後ファッション史。関係者の労力に心から拍手を送りたい。ファッション史や社会学の学徒は必見ですよ。図録もわかりやすくまとめられており、必携の一冊です。
昨年12月に企画がスタートした「二期会ハンサム4兄弟 ディナー&コンサート」が無事、ザ・プリンスパークタワー東京で開催されました。
プリンスホテル首都圏エリアのイタリアフェアの目玉として企画された「ホテルでイタリアンオペラ」。
イタリアンのコースディナーのあと、会場を移して4兄弟によるオペラを堪能しました。
4人による「オーソレミオ」には鳥肌が立ちました。最後に宮本益光さんが「芸術が不要不急とされるなかで、僕たちの存在が認められた気がした。ありがとう」という趣旨のことを語り、ゲストのなかには涙ぐんでいる方も。
ほんとうにすばらしい会でした。前例のないイベントを実現にこぎつけた二期会とプリンスホテル、すべてのスタッフに敬意を表します。ブラザーズとのご縁をおつなぎいただき、実現まで細やかにご尽力くださいましたミヤビブランドコミュニケーションズの田中雅之さん、二期会理事の谷口久美さんにも心より感謝申し上げます。
曇りなので実力は発揮できていないと思いますが、それでも砂のきめ細やかさと水の透明感にはときめきます。
この前浜ビーチから最も近いのが東急リゾート。
広い広い敷地はとてもきれいに手入れが行き届いており、クラシックリゾートの王道を行っています。
ほっとする南国リゾートの景色ですが、ただ、これだけあちこち見てしまうと、すべてデジャヴ感が…。
ファミリーが数日間、じっくり滞在して飽きないように、コンビニ、ショップなどの施設も充実しています。あまりにも何もない「イラフSui」でおそろしい退屈を味わったあとでは、こういうの、ほっとします。(好みですね)
ややディズニー味もあり…。この安定感と既視感を時代遅れと見るミレニアルズもいて、ホテルのターゲティングはますます細分化されていくでしょうね。
見晴台、左側。遠方に伊良部大橋が見える。
見晴台、右側。どちらも絶景です。
来間大橋をわたり、来間島へ。これは来間島の展望台から見た大橋。
来間島はそこはかとなく竹富島っぽかったです。
展望台からは左に伊良部大橋、右に来間大橋が見え、宮古島の全景が見える。今回、三島踏破したのだな。
空港に向かう時、タクシーの運転手さんが「ココだけは見ていけ」とわざわざ立ち寄ってくれたのが、前浜ビーチ。さっき見たんだけど……とは言えず、喜んで見せる演技をするサービスをする私はなんなのか。
見渡す限りのサトウキビ畑。私の瀬よりも普通に高い。夜、通るとかなり怖そう。
イラフ一のビーチといっても、意外と狭い。ただ、曇り空でも水の透明度と砂のきめ細かさは際立っています。
google map を頼りに、伊良部の「集落」の調査。
集落の中央部は、これが伊良部の人々の生活なのだと謙虚な気持ちにさせられる荒れ果てた家屋が目立つ。壊れっぱなしの家屋も。
潮風も太陽も強いので、塗装の落ち方が激しい。
交番前のガジュマル。
村にあるスーパー二軒。ともに昭和感がある。そのうちの一軒では「ココでしか売っていない」黒糖アイスを扱っている。ハーゲンタッツよりもさりげなく高い。
「まるきスーパー」の隣はなにげなく絶景。これが日常の伊良部の風景なのかな。このスーパーの二階で宮古そばを食べてみる(またしても)。美味しい。村の方々が食べに来ている日常感たっぷりな食堂です。
シギラを出て、かの有名な伊良部大橋をわたり、伊良部島へ向かいます。
宮古島の象徴のようになっている伊良部大橋は、渡っている最中はその美しさが見えない。いざ渡っている最中は何が何だかわからない。車の横から見えるのは欄干と海だけ。遠くから見るといったいどの位置にいるのかわかる。どんな全体の中にいるのかがわかる。
この橋を渡るBGMとして小沢健二の「強い気持ち、強い愛」の最後のサビの部分が意外とよい。華やかな橋なんですが、ちょっとだけ刹那感や悲しみ見たいのが混じってくるんですね。
イラフ SUI ラグジュアリーコレクション。
各ライフスタイル誌が称賛していることもあり、かなーり期待していったのですが、え?これでラグジュアリーコレクション?
雨が降っていたとはいえ、バルコニーは濡れたままでまったく使えず。そもそもガラスにモップのあとが。まあ、最低ランクの部屋だったのだろう…と思うことにしました。それにしてもマリオットのゴールドランクの会員でもこの扱いは。
部屋の質感も都内の4スターホテルといった無機的な感じで、アメニティもこれだけ。かなーり気落ちします…。この時点でかなりシギラに「帰り」たくなっている。
なんといっても施設が小さすぎるのです。フロントは狭くて、スタッフが机周りに固まっており、その机の後ろを通ってレストランに行くときにフロントのパソコン画面が見える…ってちょっとこれは。
唯一のレジャー?が自分で創るバスソルトコーナー。一度やると飽きるし、プールもフロントから丸見えで入る気にもならなければ、レストランも一か所しかなく、スパもなく、庭も小さく、ホテル内散策の楽しみがゼロ。スモールラグジュアリーを謳うならもうちょっとなんとかしたほうがよいのでは。
夕方にはサンセット・シャンパンフリーフローサービスがあります。これが価格に含まれていたので高いわけですね。部屋まで持ってきてくれますが、少しぬるくなるのです。この時期には仕方ないですね。せめてお天気よければ気分も持ち直していたのですが、レストランも一度で飽きて、周囲にはレストランも皆無。
最寄りのビーチまでは歩いて10分ちょっとです。 左奥に白く見えるのがイラフ。
朝食も同じレストラン。
ホテルの前はごつごつした岩で、雲が広がると「東映」という文字が浮かび上がりそうな雰囲気。
朝食はセミブッフェ。お料理は丁寧に作られており、美味しいです。食べきれないパンは丁寧に包装してテイクアウトさせてくれます。
スタッフの対応もよくて、よいところもたくさんあるホテルなのです。ただ「ラグジュアリーコレクション」とする基準には、「?」。珍しく辛口でごめんなさい。すべてはお天気のせい……なのでしょうか。
リゾート内では最大規模のシギラ・アラマンダ。クラシックでゴージャスなザッツリゾートといった感のホテルです。
ここは宿泊はせず、レストラン利用のみ。プールサイドでシャンパンつきの遅めのランチという、どこか嘘くさいリゾートランチが、嘘のようにばっちりはまります。
ハウスシャンパンがペリエジュエ。ハンバーガーもフレンチフライも美味でした。ポテトは細目でかりっとしたのが好みですが、まさにそれで(UMAMIバーガーについてくるようなアレです)。
南国の楽園感があるので結婚式にもぴったりで、ちょうど撮影がおこなわれていました。チャペルもあります。
どこをとっても絵になる景観。
ハスの池も。
徹底的に手入れされた南国庭園。ここは快晴のときに再訪してみたいです。
シギラリゾートはユニマットグループの傘下だそうです。これほどのスケールのリゾート、今作るのはなかなか難しいのでは。クラシック感がむしろ懐かしい感じでした。