2022年9月18日
金沢・兼六園。10代の頃に何度か来ているはずですが、すっかり忘れており、まるで初めて来た場所のような感慨。
品格ありながら、気取ったところがなく、親しみやすい。歴代の加賀藩主の栄光がしのばれます。
金沢ではタクシーの運転手さんも「前田の殿様」とか「加賀藩の」「参勤交代の時に」という表現をしばしば使います。京都で「戦後(=応仁の乱の後)」という言葉を聞くときと似たような渋い笑いがこみあげてきます・・・。焼き払われず歴史が保たれたところは、時の感覚が違うようです。
今回、宿にした一軒貸し「兼六」のホストのお勧めではいってみたのが、第13代藩主斉泰が母親の真竜院のために建てた隠居所、成巽閣。
赤い門から入ります。撮影不可なので写真はないのですが、鮮やかな彩色の花鳥欄間や柱のない廊下など、ワンダーランドでした。なかでも、ラピスラズリを染料として贅沢に使った、群青の間。武家屋敷のインテリアに鮮やかな青。武家にラピスラズリというのが意外でしたが、ほんとうにしっくりなじんでいました。
残暑のなか歩いてかなりサウナ効果あり。疲れたあとのおやつは最高です、金沢城は遠くから拝むだけにとどめました。2日間、快晴に恵まれて充実した取材旅行になりました。お世話になった方々に感謝します。
帰りの北陸新幹線では、<普通席をグランクラスにする>遊び。グランクラスで出されるシャンパンより高価なシャンパン(←そこでマウントとってどうする笑)を紙コップで飲む! 厳密にはイギリスで作られているので「スパークリングワイン」ですが、シャンパンと同じ製法で作られている「ウィンザー・グレートパーク・ヴィンヤード・ブリュット」。保冷して持ち歩くのが一仕事でした・・・。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!