(もう会うこともないだろうけど)またな! っていう「ターミネーター」のシュワちゃんの名セリフ”Hasta la vista, baby!”をここぞで使うボリス・ジョンソン。

ハワード・モートマンさんの投稿から。

最後までボリスらしくて、終始にこやかにさせてくれて、ちょっとだけ泣けた。

それにしても議員たちの多様性と賑やかさと活気ときたら。席の距離感の問題だけじゃないだろう。

ボリスについては読売新聞の連載「スタイルアイコン」でも書いていましたよ。こちらでご清覧ください。

トップ写真はオフィシャルポートレートです。ウィキメディアコモンズより、著作権フリー。

 

Forbes にて新連載が始まりました。

新しいラグジュアリーを作るためのロジックを構築していく連載です。

 

ミラノのビジネスプランナー、安西洋之さんとの共同連載で、毎回、両者で書きますが、リードを交替します。初回は安西さんリードで中野は後半に書いています。

今年の6月から、ビジネス界の有志10人ほどでラグジュアリーの勉強会を重ねてきました。その成果をじわじわと公表していこうと思います。

AIにはできない技能をもつ職人が尊重され、調和のとれた環境のなかでひとりひとりが価値を感じながら生きることができる、ラグジュアリーが尊重される次の社会目指して。ポエムではないロジックで、新しいラグジュアリーを作ろうという人を応援します。

Forbes Japan のウェブサイトでご覧くださいませ。

 

 

勉強会の主なメンバーは、次の方々です(あいうえお順)。

クラシコムの代表、青木耕平さん。ボストンコンサルティングの岩淵匡敦さん。日本経済新聞The Style編集部の太田亜矢子さん。Forbes ウェブ版編集長、谷本有香さん。静岡大学大学院准教授の本條晴一郎さん。TooTの社長、枡野恵也さん。セント・マーチン美術大学出身後、ロンドンのセントマーチン美術大学を卒業後デザイナーとして活躍する松原優子さん。マザーハウスの副社長、山崎大祐さん。医師でアートコミュニケーターの和佐野有紀さん。ひと月に一度のZOOMですが、このほかに毎回、ゲストとして錚々たる方々が参加してくださいます。それぞれ超ご多用の合間を縫って、新しい知の地平を楽しんでくださっております。こうした方々の豊饒な知性と感性の応酬に支えられております連載であることを、お断りしておきたく思います。

?過去最大のメンズウエアの展覧会がロンドンで開かれます。「インヴィジブル・メン (Invisible Men)」。120年の歴史を、170点以上の服飾品で。

これまで「ダンディ」やピーコック系などの華やかなメンズウエアの陰に隠れて「見えなかった(invisible)」メンズウエアに脚光を当てるとこと。

10月21日から11月24日まで。ウェストミンスター大学にて。概略のわかる「インデペンデント」の記事はこちら

ロンドンご出張などのタイミングの合う方はぜひ訪れてみてくださいね。

 

?Cha Tea 紅茶教室による『ヨーロッパ宮廷を彩った陶磁器 プリンセスたちのアフタヌーンティー」(河出書房新社)。カラー図版が豊富で、バロックからゴシックリバイバルまでの紅茶をめぐる文化がよくわかります。保存版の一冊。リスペクト。

 

?平野啓一郎『「かっこいい」とは何か』(講談社現代新書)。日本語の「かっこいい」をめぐる歴史を広範な視野のもとにたどった力作。リスペクト。拙著『ダンディズムの系譜』からも引用してくださっていてありがとうございます。

 

ラルフ・ローレン(79)が、ファッションへの貢献を評価され「名誉最優秀英帝国勲章KBE(ナイト・コマンダー)」を受章しました。


Photo : Chris Allerton 

バッキンガム宮殿で行われた叙勲式において、チャールズ皇太子殿下より名誉ナイト勲章が授与されました。おめでとうございます!

アメリカのデザイナーとしては、はじめてのKBE受勲者となります。



Photo: Chris Allerton

このデザイナーの最大の功績は、アメリカに「上流階級」という幻想ないし夢を作り、それをファッションによって具現化したことでしょう。ついにはデザイナー自身のファミリーがブッシュ家との婚姻関係により「ロイヤル」な印象を与えるまでに。創るべきは「モノ」そのものというよりもむしろ、モノの奥にある思想や夢や哲学であることを、ラルフ・ローレンは教えてくれます。

*写真はラルフ・ローレン社ご提供のオフィシャルフォトです。

イギリス大使館にて、British Drinks Reception (イギリスワイン・スピリッツ試飲会)。
Hosted by WSTA (The Wine and Spirit Trade Association).

近年とみに評価を上げているイギリスのスパークリングワイン。温暖化のおかげ?で英国内でもよいぶどうが育つようになったことも貢献しているそうです。

English Sparkling Wineの参加メーカーは以下の通り。

Berry Bros & Rudd.  Chapel Down.  Gusbourne.  Nyetimber.  すべて素晴らしく美味しくて驚きました。数年前はまだイギリスのスパークリングは堅くて厚みが足りないかなという印象だったのですが、こんなにレベルが上がっていたとは。どれもふっくらとしてミネラルの華やかさが広がる美味しさでした。上の写真はNyetimberのブランドアンバサダーのマレー。

そしてさらなる驚きはジン。ふだんジンはカクテルに入っている場合以外、飲みません。ジンはイギリスでは文化史的にはあまりよいイメージはないんですよね。ホガースのジン横丁の絵とか、マイフェアレディの「ジンは叔母のミルクだった」というセリフとか。

ところが、今回試飲したジンはどれも華やかで高貴にも感じられる味わい。意外でした。驚き。上はEast India Company のジンのボトル。カルダモンの香りがするユニークなジンでした。

参加ブランドは以下の通り。

Cotswolds.  Emporia.  Jensen’s. Kokoro Gin.  London & Scottish International.  Slingsby.  Fever-Tree.  Franklin & Sons. The London Distillery Company. The East India Company.

上の写真はSlingsby のブランドアンバサダーのトニーとマイク。このブランドはボトルもスタイリッシュです。

そして最も印象に、というか余韻が残ったのが、Cotswoldsのジン。ラベンダーの香りがしばらく口の中に残っているのです。上はブランドアンバサダーのダン。

こちらは日本の山椒をスパイスにしたKokoro Gin.  こんな組み合わせもありなんですね。

新しい発見が多々あったドリンクレセプションでした。

1時間もいなかったと思うのに、大使館を出るともう暗くなってました。日が落ちるのが早くなりましたね。

英国大使館は場所といい、建物といい、庭園といい、とてもよい「気」が流れているんですよね。ここで少し過ごして外へ出ると必ずよいことが起こります。この日は大使館を出てタクシーに乗った途端に嬉しい仕事のオファーの連絡がありました。偶然かもしれませんが、偶然も数回重なると、やはり大使館のおかげなのかと思いたくなってきます。そんな場所が、東京には何カ所かあります。世にいうパワースポット、世界中に何カ所もあると思うのですが、人によってその場所は違うのでは。気の相性みたいなもの。自分の行動や周囲の変化に意識的に敏感になることで、自分にとってのその場所がどこなのか、ぼんやりとわかってきます。過信しないこともまた大切ですけどね!

 

12日は、プリンセス・ユージェニーのロイヤルウェディング。ウィンザーのセント・ジョージ礼拝堂でおこなわれました。プリンセス・ユージェニー(28)は、ヨーク公アンドリューと、(離婚した)セーラ・ファーガソンとの間に生まれた次女で、エリザベス女王のお孫さんにあたる方。王位継承権は第9位。お相手はジャック・ブルックスバンク(32)、ワイン商で、テキーラのアンバサダーのお仕事もなさるソーシャライトです。

ユージェニーのドレスは、ピーター・ピロット&クリストファー・ド・ヴォスのデザインで、背中が大きく開いていることが目に留まります。そこには傷跡が。プリンスセスが12歳の時に受けた脊椎側彎症(脊椎が右または左に曲がる病態)の手術の跡で、この病気に注意を喚起するため、あえてこのような見せ方をしたのだそう。

ダイヤとエメラルドのイヤリングはブルックスバンクからの贈り物で、エメラルドのココシュニク・ティアラは女王から借りたもの。1919年にブシュロンが制作したものだそうです。

ヘアスタイリストはソニー・ジョー・マクファーレーンによる「ルーズ・シニヨン」。靴はシャーロット・オリンピア。メイクアップはハンナ・マーティンとボビー・ブラウンが仕上げたということなどなど、細部にわたる情報がいち早く発信されました。

ゲストは850人。ナオミ・キャンベルやリヴ・タイラー、デミ・ムーアらセレブリティも続々。

プリンセス・ユージェニーはたびたびロイヤルドレスコード破りを(あえて)おこなってきた気の強さを備える方。真っ赤なリップやミニスカート、胸の谷間見せやストッキングなしの素足、などなど。

傷跡見せドレスもなるほど彼女らしいなと納得。

末永くお幸せに!

 

LEON×Nikkei Style Magazineの取材と撮影でした。

芝公園ザ・プリンスパークタワー東京にて。

撮影場所として使わせていただいたのは、ハーバーロイヤルスイート。

LEONのチームはノリがよくて、終始笑わせていただきました。


楽しい現場でした。左からヘアメイクの伊藤さん、ライターの持田さん、編集の清水さん、中野、編集の市村さん、そしてカメラマンの齊藤さんです。ありがとうございました! きめ細やかにご配慮くださったパークタワーのスタッフにも心より感謝申し上げます。

 

そのままパークタワーでTokyo Music Cruise 2018.
ボールルーム、メロディライン、森のチャペル、どこも満席で立ち見であふれている! 世代も若い方からご年配の方まで、それぞれのペースでライブを楽しんでいらっしゃる光景は何とも美しいものでした。(撮影不可につき、写真がなくて残念ですが、どの場所も、ミュージシャンと観客が一体になって盛り上がっています。)


そして穴場的なスポットでもある、鈴虫カフェ。


ここでは芝公園から流れてくるライブと鈴虫の音色、そしてアーティスティクな照明と線香花火の香りに包まれ、和の雰囲気のなか、おしゃれでおいしいフードとドリンクを楽しめます。


オプションで浴衣も着つけてもらえますよ。若い女性グループばかりか、男性だけのグループもいらして、ほんわかとノスタルジックな雰囲気のなかリフレッシュできました。

大人気の鈴虫カフェは、来週いっぱい、開いています。

そして今回のTMCのメイン、スカイチャペルでのミッドナイトライブ。

迫る東京タワーを真横に見ながら、アン・サリーと畠山美由紀、そして土岐麻子、という何ともゴージャスなトリオによるライブ。宿泊プラン限定なので観客もそのまま泊まっていくだけでいいというリラックスしたムード。シャンパンを飲みながら日付が変わるまで3人の歌とトークを楽しむという、ファミリーのような一体感に包まれた贅沢な時空でした。

17日、そして日付が変わった18日はそれぞれアン・サリーさんと畠山美由紀さんのバースデーということで、ホテルからゴージャスなケーキと花束がサプライズでプレゼントされました!

先ほど森のチャペルでライブをしていた澤田かおりさんも実はお誕生日で、かおりさんにもスペシャルケーキが。なんとトリプルバースデーだったのですね。パークタワーのパティシエさんたち、がんばりましたよね(^^;)

翌朝の芝公園も晴れ渡って、まだ暑いとはいえ、秋を感じさせる風が心地よい。

(A room with a view of Tokyo Tower, Shiba-Park, Skytree, etc.)

ザ・プリンスパークタワー東京は改装後の部屋が快適で洗練されており、非日常空間ながらゆったりと寛げるばかりか、クラブラウンジの朝食は、極上です。えり抜きの素材と丁寧に作られた料理が、最適のバランスで並べられたブッフェです。

ここはよい「気」が流れており、来るたびに浄化されるような感覚を味わえます。

 

 

Tokyo Music Cruise は本日18日もやってますよ。午後2時オープンからミッドナイトまで、大勢のアーティストが登場します。今日のミッドナイトはジルデコイと澤田かおり、そしてミズノマリです。こちらもガールズトークが楽しそう。(うかがえないのが残念です)

ライブトークでは、話題を作り込まず、その場を楽しんでいるありのままの自分自身から出てくる言葉が観客との一体感を作るんだということも、あらためて学ばせていただきました。

 

 

前項で紹介したような中東の大スター、ナジワ・カラームが、プライベートで初来日するということじたい、スリリングで興奮ものだと思うのですが、来日中に二度もゆっくりとお会いすることができたナジワは、スター気取りなどとは全く無縁の、周囲への気配りを絶やさないあたたかくてオープンマインドな女性でした。

屋形船に続き、二度目に会ったリッツカールトン東京のスイートルームでも、大きな目をまっすぐに私に向け、「まちがいない。あなたに会ったことがある」と再び真顔で言われたのでした。嘘をつくような人ではなく、お世辞や社交辞令を言うような人でもない(私にそんなことを言う必要がそもそもない)。私も心の深いところで、同じような懐かしさを覚えたので、これは真実として受け止めました。たぶん、前世で会っているか、同じ魂を共有しているのかもしれません。そういう不思議な感覚って、あるのですね。

いずれにせよ、私を全面的に信頼してくれて、今回のようなインタビューができることになりました。通常であれば、マネージャーや事務所を通した、写真制限・時間制限ありの不自由なインタビューしか許されないところです。スマートフォンでの写真なのに、ナジワはわざわざハンサム&セクシーなスーツに着替えてくれ、言葉を選び、誠実に話をしてくれました。その場に居合わせた全員が、涙ぐむほどの深い愛を感じさせる言葉も発せられたほどのこの経験は、生涯忘れがたいものになるでしょう。najiwa 12
(By Courtesy of Najwa.  話に熱が入ると、英語からアラビア語になり、それを彼女の親友が英語に訳してくれました)

中東文化にほとんどなじみのない私は、中東といえばイスラム教と結びつけがちだったのですが、彼女の生まれた土地、レバノンのザハレという地方都市は、住民のほとんどがクリスチャンという町です。ナジワもカトリックの家庭で、フランス語で教育を受けています。英語も話します。ファッション上の制約もほとんどないそうです。

保守的な家庭で、四人兄弟の末っ子として育った彼女は、キリスト教系の大学を卒業して教師になりますが、幼少時からの歌手への夢をあきらめることができず、テレビのオーディション番組に出場します。ここで優勝し、厳しい父の許しを得て、レバノン音楽院で4年間学び、1989年にプロの歌手としてデビューしました。22歳のときです。

デビュー後しばらくは売れない時代が続きますが、キャリアのためには大手レコード会社からアルバムを出すことが必要と痛感し、1994年、アラブ語圏最大のレーベルである「ロターナ」と契約します。そこから出した最初のアルバム「Naghmat Hob(愛のリズム)」が大ヒット、その年の最優秀アーチスト賞を受賞し、以後、快進撃を続けて、活躍の幅を広げ続けているのは、前項で紹介した通り。

najiwa 6

(Photo cited from the official Facebook page of Najwa Karam)

―――ナジワさんは私とほぼ同世代ながら、ほとんど年齢を感じさせない美しさをキープしていらっしゃるのですが、若さや美しさを保つ秘訣は?

「あら、日本人は世界でいちばん若さを保つことが上手な国民でしょう?(笑) それはともかくとして、純粋なスピリットを保つことがもっとも大切。スピリットは天からのギフトで、歳をとらないの。スピリットを高めれば、それが肉体に影響を及ぼして、心のレベルに相ふさわしい肉体でいられます」

このようなスピリチュアルな考え方は、信仰というよりもむしろ「ウィズダム(智恵)」である、と隣に座る彼女の親友が解説してくれます。

―――デビューから30年近く、第一線で活躍し続けていらっしゃるというのは偉業だと思いますが、成功の秘訣は?

「モデスティ(謙虚であること)ね。私はゼロから出発したわ。自分で自分のことはよくわからないけど、他人が自分のことをどのように見るか、評価するかはとても重要視してきた。ファンや周囲の人の意見に対して謙虚であることは大切ね」

彼女の親友はここで「とうもろこし」の喩えも出してくれた。とうもろこしは実れば実るほど穂を垂れる、と。中身が充実している人ほど、謙虚なんだ、と伝えたいのですね。同じような喩えが、日本にもありました……。成功のためには「モデスティ」がなによりも大切、という考え方は、同じレバノン出身の成功者である彼女の親友と共通するもの。

―――ナジワさんはポップ・ミューシャンであるばかりでなく、ファッションアイコンでもありますね。ファッションの影響力をどのように考えていらっしゃいますか?

「世界から見るアラビア語圏のイメージには、きなくさいものも多いけれど、それだけじゃない。アラビアの文化には、美しいもの、夢や愛や幸福に満ちたものもたくさんあるのだということを、私自身の歌やファッションを通して世界に伝えることができれば、うれしいわ」。

ここで親友の解説が入る。「彼女は、アラビア語圏の女性のシンボルであり、アラビア女性のロールモデルになろうとしているんだ」。

―――アラビア語圏の女性のファションアイコン、ビューティーアイコンといえば、ほぼナジワさんが第一号と言ってもいいくらいなので、シンボルとなれば責任が重大ですね。

「私はとても保守的な家に育ったの。歌手になったのは22歳の時ですが、父は当初、猛反対しました。でも、私は父と約束をしたのです。レバノンや、ザハレや、ファミリーに、恥ずかしくないよう、誇りと思ってもらえるよう、良い女性でいつづけると。歌手というキャリアを築くこと、世界的に有名な歌手になることにおいて、中東では女性の前例がなく、私が第一号です。だからこそ、アラビア文化のよい象徴になれるよう、後進の女性たちのロールモデルになれるよう、努力しているわ。私は天から歌の才能を授かりました。それを使って、アラビア女性のイメージをより良いように変えたいのです」。

ナジワ・カラームはアラビア語圏の女性のファッションアイコンであるだけでなく、教育、キャリア、女性のあり方においてのリーダーであり、ロールモデルなのですね。それを自覚し、行動しているナジワの責任感、芯の強さ、謙虚さ、あたたかさ、純粋さに心を洗われる思いがしました。

4.6.8
そしてインタビュー後半は、次項に続きます。

 

まったく思いもかけなかった幸運な出会いに恵まれるというのは、人生が与えてくれる最高の幸福の一つだと思いますが、私のささやかな生涯のなかでも最も運命的な、印象深い出会いになるだろうと思われるもののひとつが、この4月に訪れました。ナジワ・カラームとの出会いです。

2日の屋形船でご一緒したとき、「あなたを知っている。あなたに会ったことがある」と真顔で言ってくれ、私に好感をもってくれたナジワに、なんとアジア圏初の独占インタビューをするという機会に恵まれました。たっぷりと90分近く、ナジワに親しく話を伺いました。その余韻が、数日たった今もなお続いてます。

その詳細を書く前に、日本の読者の皆さんに対し、ナジワ・カラームとは何者かという話をしなくてはなりません。

najiwa 3

ナジワ・カラーム(Najwa Karam)は、1966年レバノンの地方都市ザハレ生まれの中東を代表するアーティストです。日本では言葉の壁が大きく、なかなか情報が入ってきませんが、中東、ヨーロッパ、北米、オセアニアではすでに60ミリオンのレコードを売り上げ、数え切れないほどの賞を受賞しています。18枚のスタジオアルバムのうち、大半がミリオンセラー。1999年、2000年、2001年、2003年、2008年には、中東でもっとも多く売れたアーティストとして記録されています。

najiwa 4

ポップミュージシャンとして成功するばかりでなく、テレビのスーパースターでもあります。「Arab’s Got Talent」という人気タレント発掘番組のメインジャッジを4年間つとめ、どこへいってもパパラッチに追いかけられているというセレブリティです。

najiwa 2
コマーシャルの世界においても、アラブ首長国連邦の不動産会社、Pearl Propertiesのブランドアイコンを務めたり、高級宝飾会社Mouawad Jewelryの時計ライン、La Griffeの「顔」として活躍、ブランドイメージのアイコンになっています。また、2012年は化粧品のロレアル・パリから初のアラブ系スポークスマンとして選ばれ、アラビック・ビューティーの代表的な存在になっています。

najiwa loreal

ファッションアイコンとしても名高く、カンヌのレッドカーペットで着たZuhairのマーメードドレスをジェニファー・ロペスがその年のゴールデン・グローブで着用する(まねする)など、彼女が何を着るかは、ファンばかりではなく、他のスターたちからも注目されています。

najiwa 8

当然、ソーシャルメディアでの人気も高く、たとえば今年のニューイヤーコンサートで披露したこの姿には、スターのフェイスブック史上最高値である432,000のLikesがつきました(写真は、Likes 最高値のものではありませんが、そのドレスを着てのパフォーマンス風景)。ドレスは、Nicolas Jebranのもの。

najiwa 1
どのくらい人気のある大スターであるか、以上の情報でおわかりいただけましたでしょうか…。本欄では、ナジワの公式フェイスブックページから写真を引用させていただきましたが、Najwa Karamと検索していただければ、ほかにも多くの美しくゴージャスな写真や輝かしい情報が出てきます。

そのナジワに独占インタビューさせていただいた内容は、次の記事で。

8日付、ボストン美術館のキモノウェンズデー中止についての記事に関しては、通常の300倍以上のアクセスがあり、やや驚いています。フェイスブックにあげた同じ記事には、まさかの1200を超える「いいね」と、260を超えるシェア。超有名人でもないかぎりこんな数字は見たことありません。国内でそんな大きなニュースにはならなかったゆえに、いっそう関心が持たれたのでしょうか。

この件に関して、ショーン先生からのご指摘で、さらに補足しておいたほうがよいと思ったこと。以下、フェイスブックのコメント欄にショーン先生が書いてくださったコメントを、勝手ながら私のほうで少し編集して、ご紹介します。

「現在の、社会的正義を気にする若いアメリカ人のなかには、文化の盗用に対する過度な不安(ニューロシス)があります。

彼らの考えでは、西洋人や白人は、非西洋文化やマイノリティー文化に対して主導権があります。西洋人や白人は、他国の文化を盗用することにより、人種差別やオリエンタリズムを助長する、と彼らは考えています。非西洋文化やマイノリティー文化の伝統的な服を着ることじたいが、人種差別、オリエンタリズムに該当する可能性があるというのです。

たとえば、ハロウィーンのコスプレパーティーに関して、ソーシャルメディアで69,000人にシェアされたブログがあります。「あなたのハロウィーンのコスプレは人種差別にあたる?」。そのなかでブログの書き手はルールをこのように説明します。「あなたのコスプレは他の人種や民族や文化からヒントを得たものですか? もしそうであれば、それは人種差別かもしれません」と。先住アメリカ、東アジア、日本やアラビアの伝統的な服のコスプレは、人種差別にあたる可能性があるというのです。


着物を海外のマーケットで販売することを視野におくにあたり、さまざまな課題に直面すると思いますが、アメリカの「文化の盗用ニューロシス」はまさに課題の一つだと思います。http://everydayfeminism.com/・・・/is-your-halloween・・・/ 」 Thanks to Shaun Odwyer sensei.

文化の盗用神経症。なんだか<優越した>立場にある彼らが正義を過剰に意識することで、逆に非西洋社会のほうが迷惑をこうむってる感じですが。そんなことを気にしすぎたらもうなんにも着られない!とツッコミをいれたくなるのをぐっとこらえて。こういう神経症が白人社会のなかにある、ということを、私たちは意識の片隅においておくべきでしょう。