ボリス・ジョンソンが英首相になって、大方の新聞はジェットコースターのようにイギリスが落下する未来しか描いていないようです。

秀逸だったのは、Hey Dude! Don’t make it bad. というタイトルをつけた大衆紙、The Sun。 (解説するのはダサイですが、Hey Judeの歌詞をもじったものですね)

BJは政治的に危険な存在かもしれないですが、ファッションを含めけっこう愛嬌もあります。笑いどころ、つっこみどころが満載。

「ガーディアン」では、胸元にわざわざ「prime minister」と書かれたジャケットを着てスコットランド訪問するBJを茶化していました。  こちら

この方の乱雑な外見は、イギリス上流階級の伝統にあるものなのですね。Choreographed British Scruffiness と表現していたFTの記事がありましたが(振付ずみの英国的ボサボサ、というニュアンス)。銀行にお金を借りに行く必要がない、就職の面接をする必要がない、という特権を誇るボサボサぶりですね。ツイードにひじあてをして、ぼろぼろになっても古い服を着ているカントリージェンツの意識とどこか通じているかもしれません。

さて。先日富山で収録したラジオ番組は、本日15時~ 小林淳子アナウンサーの「でるラジ」で放送されたそうです。「なぜヒールを履くのか」とか「クールビズで気をつけたいこと」などなど服飾史のつれづれなる話をしつつ新刊のお話なども。お聞きくださいました方、ありがとうございました。

銀座ミキモトホールで本日より、「The Eyes and Hands ―クラフツマンの感性―」展が始まります。

内覧取材に伺いました。

このディスプレイも美しい。ひとつひとつのボールのなかに、ジュエリーが浮いているんです。海の上にうかぶ宇宙みたいな。

ミキモトの芸術的なジュエリーを支える熟練技術を備えたデザイナーやクラフツマンが、その作業工程を惜しみなく披露してくれました。
(8月7日、14日、20日に一般公開のデモンストレーションイベントがあります)

ミキモトのジュエリーデザイナー、松原澄子さん。デザイナーはイメージを絵にするだけではなく、立体まで構想し、具体的な完成品の模型を創り上げていく。歯医者さんが使う成型用のプラスティックまで駆使するそうです。

クラフツマンによるミル打ち技術の披露。ミキモトのクラフツマン、増田泉さんです。正確に間隔を作っていく感覚は、「手が覚える」。一人前になるのにかつては10年かかったそうですが、現在では専用の顕微鏡はじめテクノロジーのおかげで3年でできるようになるとか。それにしても精緻な作業です。

工具はひとつひとつ、それぞれのクラフツマンの手の長さや指の幅に合わせて作られています。

ミキモトでは、お箸をもつのと同じ持ち方で工具をもつよう指導されます。こうすると手が疲れにくいそうです。

デザイン画から完成品までのプロセス。次第にリアルで美しい形に完成していくのがスリリングです。

写真ではわかりづらいのですが、葉っぱのあたりに「ケシ定め」の技術がほどこされた超絶技巧作品。芥子粒ほどの真珠を、金属で一粒一粒、落ちないように留めていくのですよ!ボンドで貼ってあるわけではないんです。

真珠の選別作業。まずは「ピンク系」と「グリーン系」に色分けしていく。デモンストレーションしてくださるのは、ミキモト鳥羽工場の瀧野ゆりさん。

ネックレスの中心部分にやや大きめのサイズの真珠がくるようなイメージで、並べていく。素人目にはどれも同じに見えてしまいますが、ミクロ単位で見ると違うんですね。

「完成」したネックレスは、さらに2度、検品を経て、粒のそろわないものがはじかれていくそうです。

これは40種類の大きさの真珠を組み合わせた傑作。真珠の「襟」ですね。柔らかくしなるのです。すべて手作業で行われていると思うと、気が遠くなるとともに深い感慨にとらわれます。

ミキモトのThe Eyes and Hands は9月2日まで開催中。なんと入場無料ですよ。クラフツマンとジュエリーデザイナーのデモンストレーションは日時が限られているので、ミキモトのホームページでチェックしてからお出かけくださいね。www.mikimoto.com/eyesandhands

クラフツマンたちに会えなくても美しい真珠の世界は堪能できますよ。

書店ごあいさつやメディア出演や社交などもろもろの目的で、富山へ。

紀伊国屋書店さんでは、イギリス史のコーナーの中央に、目立つように飾ってくださってました。ありがとうございます。

KNBラジオでは小林淳子アナウンサーの番組でお話させていただきました。ありがとうございました。

夜は富山でビジネスを展開する若き社長さんたちや文化に携わる方々が、出版祝いの会を開いてくださいました。環水公園の話題のイタリアン、「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」にて。

オーナーが趣味を貫いて作り上げた自慢の個室で、すばらしいお料理を楽しませていただきました。

富山の食のレベル、ほんとうに高いのです。

みなさん、楽しい時間をご一緒していただき、ありがとうございました。

ほかにも、多くの方とお会いし、お話をしたりお茶を飲んだりさせていただきました。あたたかな応援をたくさんいただき、ありがたさをかみしめています。また近々お会いできますように!

「トールキン 旅の始まり」。


ジェントルマン文化に関しての語りどころ満載で血が騒ぎます。


20世紀初頭~第一次世界大戦後までのメンズファッションが(軍服含め)見もの。戦争シーンはかなり血みどろ泥泥ですが、それも含めての紳士文化。イギリス好きには全力推薦。

(From L-R): Anthony Boyle, Tom Glynn-Carney, Patrick Gibson and Nicholas Hoult in the film TOLKIEN.

ファブフォー・トールキン版は美しすぎて気絶しそうでした。

T_07282.RAF

詳しくは別媒体で。ジェントルマンはこうして作られる、という教材にしたいくらいの映画でした。

8月30日TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開

Photo Courtesy of Fox Searchlight Pictures.
© 2019 Twentieth Century Fox Film Corporation All Rights Reserved

北日本新聞別冊「まんまる」、8月号発行です。

 

連載「ファッション歳時記」。第94回は「エレガンスと『骨』」。アルマーニへのインタビューのメイン記事は日本経済新聞 The Style に書いたのですが、紙幅の関係でどうしても割愛せざるをえなかった興味深い話をこちらでシェアしました。全部詰め込みたいあまり「あれもある、これもある」式の記述になってしまったきらいがありますが。

 

「骨」。みなさん、どのくらい意識していらっしゃいますか? 傷んでしまったときにはじめてその重要さに気づく……ということは骨にかぎらずいろいろな局面で起きることですが、日頃から「骨」により多くの意識を向けたいものですね。

こちらの連載も100回までのカウントダウン、あと6回。100回記念に向けてイベントの企画も進めていただいております。それを楽しみにしつつ、半年間、集中熱量をとぎらせずまいります。

朝日カルチャーセンター新宿で「ロイヤルスタイル」レクチャーをすることになりました。「英国王室の伝統と先進性:ロイヤルスタイルを世界がどう受けとめたのか」。

9月28日(土)13:30~15:00

詳細、お申し込みはこちらからお願い申し上げます。読者のみなさまにお目にかかれますことを楽しみにしています。

☆本日の朝日新聞、毎日新聞、北日本新聞はじめ各地方の新聞に、『ロイヤルスタイル』の広告が掲載されております。写真は朝日の「サンヤツ」広告。続々と「面白い!」という感想も届いております。ありがとうございます。

(Click to amazon)

引き続き、皆様からの心強いご支援を賜りまして、たいへんありがたく、心より感謝申し上げます。気恥ずかしいのを乗り越えて、こちらに紹介させてください。(こうして応援をいただいたことを決して忘れないという後々のための備忘録にもなるのです。)

〇fibonacci さんのサイトでご紹介いただきました。こちらです。

ありがとうございました!

〇英語のエキスパートにしてコンサルタント、荒井弥栄さんのブログでも、身に余るお言葉でご紹介をいただきました。こちらです。

「ロイヤルファッションという私とは無縁の分野でありながら、これまで読んだどの服飾関係の本よりも楽しく興味深く深くインテリジェンスを感じる内容に、休憩時間が過ぎて本を閉じるのが毎回とても後ろ髪を引かれる状態なほど、楽しかったです。」

お言葉ひとつひとつ、ありがたくかみしめます。感謝。

〇ポージングディレクターの中井信之さんもブログ、フェイスブックでご紹介くださいました。こちらです

「実在の王や、王女も私たちと同じ感情をもっているんですね。その個性が、現在、私たちが常識にしているファッションルールやスタイルを作っていたのだとわかります。辞典ほど中身が濃く、しかも感動できる本ですよ!」

しっかり意図をくみとっていただき、嬉しいです。感謝。

各界のエキスパートの方々からあたたかいコメントを頂戴できるのは、このうえない光栄なことと感謝しています。

そして。

ひとえに、みなさまのあたたかなご支援のおかげさまをもちまして、アマゾンの「イングランド、アイルランド史」部門で、早くも1位になりました。心より感謝申し上げます。

12年分の研究の成果、読者おひとりおひとりの「心」を動かすことを第一の目的に書いています。殺伐とした世の中に、原理原則主義ではなく、愛と寛容にもとづく現実適応主義の強さとあたたかさを今一度。そんな祈りもこめました。

Click to amazon

日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」。6日付は「キリアン」創業者、キリアン・ヘネシーの香水観について書いています。

コニャックのヘネシー家に連なる御曹司であることのメリットとデメリットを最大限に生かした、見事なブランディング。お近くに日経夕刊ありましたら、ご笑覧くださいませ。

ともあれキリアンの香水は、ずぶずぶと人を妄想世界に耽溺させます…。Good Girl Gone Bad のゴージャスで甘美な世界には、完全にやられました。

<追記>一日経ちましたのでアップしますね。

「ロイヤルスタイル」に関し、その後もウェブサイト、インスタ、ブログ、メッセージなどで嬉しいご感想を頂戴しております。

日頃、褒められることもないし、12年間の集大成の本を出した直後ぐらい、レビューを集めさせていただいてもご寛恕いただけるかなということで、以下、ご紹介させていただきます。

これから何の先入観もなく読みたい、と思ってくださっている方、拙著のレビューなどに関心のないは、どうぞ本欄スルーしてくださいね。よい週末を?

☆静岡のジャックノザワヤさんは、註にいたるすみずみまで丁寧にお読みくださったうえ、このような読後感想をブログでアップしてくださいました。全文はこちらです。

以下、抜粋です。

「学者でもなく、ジャーナリストでもなく」という立ち位置は、まさに私が「既成の枠」にはまることを拒絶して開拓してきた道でもあり、それを指摘してくださったことは感無量です。ノザワヤさんからは、称賛だけではなく、専門的な用語の正しい表記法に関してもいくつかご指摘をいただきました。「重版」をめざし、その際に改訂表記を反映できるよう、全力を尽くします。心より感謝申し上げます。

☆The Rake Japan でもご紹介いただきました。こちらです。

☆綿谷寛・画伯のインスタグラムでご紹介いただきました。

「服装だけに終始した薄っぺらなお洒落指南書でもない。かといって小難しくて退屈な英国王室研究書でもない。人間愛に溢れたエッセイスト中野香織さんらしい、ちょっとためになる(スタイルについて考えさせられる)エンターテイメント」 ←このまま帯のコピーにしたいくらいのありがたさです。

☆batak社長の中寺広吉さんより、読後のコメントを頂戴しました。ご了解を得て、一部抜粋して紹介します。

「生々しくならない程度のリアルさ」というのはまさに目指したところなので、伝わったことがわかり、嬉しかったです。超多忙な日々の合間の貴重な休日にいち早く読んでくださいました。感謝。

みなさま、ほんとうにありがとうございます。


初茨城県でした。「下妻物語」は10回以上は見ている大好きな映画で、一度訪れてみたいと思っていました。土浦駅に降り立った瞬間は、なかなか感慨深かったです。

会場は、結婚式場でもあるL’AUBE。

一般社団法人茨城県経営者協会 青年経営研究会令和元年度総会にて、「スーツをめぐる誤解と真実」というテーマで話をさせていただきました。

上は、茨城県議会議員でもある星田こうじさんがツイッターにアップしてくださった写真です。

経営者の方々は服装やその背景にある文化にとても関心が高くていらっしゃいます。実際に多くの交渉の場面で服装のもたらす効果を実感されるためではと拝察します。


ご自分で考えることが習慣になっている経営者の方には、「なぜ、こうなのか?」という起源と理由を解説することで、最終的には「ルール(慣習)」とどう距離をとるのか、ご自分で判断していただくことを心がけています。あたまごなしに、〇×をつけて「ルールではこうなっている」という服装指南をするのは、相手の知性と判断力を尊重していない失礼きわまりないことだと思っています。そのルールは誰がいつ決めたもので、いかなる根拠があるのか? どの程度、普及しているのか? それを問うことで自分で是非を判断することができ、ひいては本物の自信をもって行動することができると思います。

おみやげにいただいた、茨城名産の「干しいも」のセット。ひとつひとつ、味が異なって、自然の甘さが優しく、美味しい。砂糖を使っていない甘味というのは身体にも優しく、癒されますね。

懇親会も含め、とても楽しい一日でした。往復5時間超の日帰り遠足のようでしたが、遠路旅した甲斐がありました。お世話になりましたみなさま、ありがとうございました。またお目にかかれる機会を楽しみにしています。