アイロニーやブリット的ユーモアが通じにくい時代になったなと思う。ここは笑ってもらうところと思って書いたつもりが、マジ切れされたりして。素直といえば聞こえはいいけど、文の背後や行間を読まず、字面のまんま受け取る人が増えましたね。真意を「説明」してもきょとんとされる。たぶんもう日本語が通じ合っていないのではないかと思うことがある。自己啓発本やSNSの影響か? 啓発本しか読まない人が言う「わかりやすい」「さくっと読める」(↞ハズカシ)というのが事務的でぺらぺらの散文で、書いたり読んだりするときの感覚的な喜びみたいなものが、まずない。まあ、なくても生きられるけど。

殺伐とした日には、アイロニーと毒舌とブラックユーモアが効きまくりの「イギリス的な」本がいい。イーグルトンのこれ、一度読んだけど、やはり痛快なので、再読。こういう感覚が共有できる世界があると思うと、少し安心する。年がら年中こういう世界だとまた疲れるけどね。この本に関して贅沢を言えば後半の翻訳がちょっと読みづらいのが難点。イーグルトンは英語も難しいから翻訳もたいへんだったでしょう。大学一年のときにふつうに教科書にされていて(「文学批評とイデオロギー」とか)、そのときにはまったく意味不明だった。この本も、たぶん、イギリス文化やレトリックを学んで、実人生でも苦い思いをなんどか味わってやっと、「読める」ように、というか「笑える」ようになる。

ブリット的ジョークをわかって「笑える」ようになったらなったで、逆にエリート主義として白い目で見られるか、そもそもスルーされるのが現代。

アイロニーが愛でられる土壌について、イーグルトンはこんな風に書く。「アイロニーの文化は、ある程度の余暇というものが欠かせない。平明な真実を差し迫って必要としないような特権的な地位にいることがアイロニーを愛でる文化を生む。事実とは、工場主にまかせておけばいいのだ」

「貴族は、見解の多様性を面白がることができる。なぜならそうした見解のどれも自分の生き方をゆるがすことはないからだ。これは貴族が、独自の見解をもっていないせいでもある。意見は平民のためのものだ。事象をめぐって熱くなるのは、よろしくない。見解をもつことは、好戦的な組合員のように、見苦しく一面的になることだ」

ここで「工場主」とか「組合員」を引き合いに出すあたりが、階級と共に生きているイギリス人らしい。日本人なら「差別」だの政治的な正しさだのの問題に配慮して絶対書かない。

 

アイロニーが廃れたことは、余裕がなくなったことばかりではなく、エリート主義への嫌悪とも結びついているわけですね。「わかりやすい」ドナルド・トランプへの共感が高まるような時代には、アイロニーやレトリックなど通用しなくなっていく。

 

私は余裕があるわけでもないし、貴族でもなければエリート主義者でもないけれど、平明を通り越してすかすかの散文を「さくっと読める」とほめることの恥ずかしさくらいは自覚しておきたい。

 

ソリマチさんのイラストが親しみやすさを感じさせますが、中身は決して親しみやすくはない。そこを乗り越えていけるか、試すようなところもある。

 

 

「英国王のスピーチの真実 ジョージ6世の素顔」。

 

エリザベス2世のドキュメンタリーとかぶる部分も多いのだが、ジョージ6世をめぐる意外な真実が、映像や関係者の語りから明かされる。

・厳しかった父王は、ジョージ6世の幼少時にあらゆる「矯正」を試みた。右利きに変え、X脚を矯正し、どもりを直し…。当時はそれがふつうだった。

・兄のエドワード8世は自信家で国民の人気も高く、ジョージ6世は地味で内気で控えめ。でも父王は兄ではなく弟のほうを高く評価していた。エドワードに対しては「国王になっても一年はもたないだろう」と予言。それが実現してしまった。父王は、ジョージ6世に対して高く評価していることを本人には言わなかった。

・エドワード8世のシンプソン夫人との結婚にともなう退位について。国民の多くは、結婚に賛成だった! ダメと言っていたのはエスタブリッシュメントのみ。タブロイドも「国王は愛する女性と結婚すべき」と。そもそも、退位直前まで、国民はシンプソン夫人のことをそれほど知らされていなかった。

・ドイツとの戦争が終結したときのジョージ6世のスピーチのなかに、「極東にはまだ日本人がいる。彼らは粘り強く、無慈悲だ」というフレーズが出てくる。「粘り強い」日本人を早々に片づける手段として原爆投下が促されたということもあったのではないかと思うと切なくなる。

・ジョージ6世は戦争で一気に老け込み、体調を悪化させる。戦争は国王に「名誉の傷跡」を残した。ジョージ6世は56歳でなくなるが、妃のエリザベス・バウズ・ライアンはその倍、生きた。

 

 

エリザベス2世の半生に迫るドキュメンタリー。elizabeth II dvd

ぎっしりと見応え、聴きごたえのある充実の内容でした。やはり事実の重みは違う…。以下は、DVDを見ながらとったランダムな備忘録メモです。これからご覧になる方は、「ネタバレ」として興をそぐかもしれませんので、以下、お読みにならないでくださいますよう……。

 

 

・イギリス王室は、神話と現実の融合

・王室メンバーは、フレンドリーではあるが、フレンドシップは差し出さない。

・エリザベス2世はamusingなお方である。

・エリザベス2世はものまねがうまい。

・庶民の生活を知りたくて、変装してスーパーに出かけた。すると老婦人が近づいてきて「あなた、女王にそっくりね」と話しかけてきた。それを聞いて、エリザベス女王は「安心した」。

・エリザベス女王はゆっくりと歩く。誰も置いてけぼりにならないように。

・王室メンバーがテレビのバラエティなどに出演することは、往々にして、失敗となる。

・アン王女は王室の働き頭である。

・ダイアナ妃は「時代錯誤」な感覚の犠牲者である。ダイアナが選ばれたのは「過去のない女性」だったから。「処女性」が必要とされていたから。カミラはチャールズと愛し合うゆえにすでにベッドをともにしていた。それが皮肉なことに、候補からはずされる原因となった。数年後、セーラ・ファーガソンの処女性をうんぬんする人などいなかった。

・ダイアナはしばしば、感情の赴くままに泣いた。女王に対しても感情を暴発させて泣いた。感情をコントロールすることをあたまりまえのようにしてきた女王は、ダイアナの扱い方がわからなかった。

・プレスが暴走したのは、ルパート・マードック(メディア王)が現れてから。マードックは王室つぶしを目指そうとしているかのようだった。

・フィリップ殿下が「迷言」をいうのは、場を、相手を、リラックスさせるため。ジョークとして言うのだ。殿下にからかわれるのは、名誉なことなのである。

・エリザベス女王は、自分に向けられる注目は「地位」に対するものであって、自分に対してではないということを自覚している。

・イギリス王室は、歴史の一部であって、そのメンバーはセレブではない。

・エリザベス女王は、感情をあらわすことは、はしたないこと、同情を買うのは失礼なことと考える。

・アナス・ホリビリス。ひどい一年ということをあえてラテン語で表現することで、ユーモアが生まれた。このスピーチで女王の人気は急上昇する。今度は、国民が自分たちを支える番だと考えるようになった。

・ダイアナ事故死のときも、バルモラル城にこもったのは、孫を守るという使命感もあった。敵意のなか、一人の女性が花を渡す、「女王様もお辛いでしょう」と。それで流れが変わった。その後のスピーチで「ひとりの祖母として」という言葉を入れたことで、みごとな再生を果たした。

・イギリス王室は永続性の象徴であり、歴史、文化、感情にかかわる。

・バッキンガム宮殿の職員のなかにすら、ヒエラルキーがある。メンバー、オフィシャル、スタッフというように、階層があり、互いはまじわらない。

・エリザベス2世の、決意に満ちたまっすぐなまなざしは変わらない。一人の女性としては、謎のまま。感情を表さない。それが強み。神秘性と、謎。一貫性がある。

・王室は税金の無駄遣いである、という議論が必ず出てくる。しかし、王室行事がおこなわれるたびに、大観衆が集まる。

・エリザベス女王と国民には、なじんだ関係の安心感もある。いつも女王がそこにいてくれるということが、安心感を与える。

 

 

(Click to Amazon)

「ZOOLANDER No.2」。猛烈におバカすぎることで大人気を博したファッション業界映画の第2弾。
あのデレク・ズーランダーとハンセンが、いまどきのファッション業界に帰ってきて、モデル、デザイナー、SNS、エコ、有機、トレンド、おしゃれ建築、MET GALAパーティー、メディア、若すぎる(幼すぎる)SNS有名人、若さ絶対主義、プラスサイズ、その他得体のしれないファッショントレンドや業界のシステム、蔓延するナルシシズム、大ヒット映画なんかをことごとくコケにしていく。ベン・スティラーによるズーランダーのおバカぶりはパワーアップしており、ファッション業界有名人の本人が出てきたり、「あの人だな」とわかるパロディが出てきたりするので、そんな「人」や「事情」がわかる人にとっては、かなり笑える。アナ・ウィンター、ケイト・モス、マーク・ジェイコブズ、アレキサンダー・ワン、ヴァレンチノ、スティング、ジャスティン・ビーバー、etc. 出てくるだけで爆笑。逆に言えば、知らない人にとっては、(人物が何者なのかわからないと)イライラさせられる展開もあり、まったくの駄作かもしれない。

あまりの想定外で嬉しくなったのが、カンバーバッチのジェンダーレスモデル、ALLとしての登場。あきらかにアンドレイ・ペジックのほのめかしがありますね。バッチ君のファンはここだけ観る価値あり。

面白いと思った言い回し。

“I’ve missed not knowing things with you.” (おまえとバカを競っていた頃がなつかしい)

「1」は80年代のファッション界の空気の総括映画でもある。セクシーなサントラは夏によく似合う。

パリ在住の皮膚科専門医、岩本麻奈さん著『生涯男性現役 男のセンシュアル・エイジング入門』(ディスカヴァー携書)。同時発売された女性向けのピンクのカバー『生涯恋愛現役』の、男性向けセンシュアルエイジング入門書。

ドクターだけあって、男女間のかなり生々しい関係や、男性のデリケートな問題にまですぱすぱとメスを入れていきますが、筆致が理知的でエレガントなので、それこそ読後の印象は、センシュアルです。

センシュアルとは、官能性であり、岩本さんによればそれは「身体感覚と知性が統合された生命的な理念」。「都会的な環境で研ぎ澄まされたエレガントな野性」(↞この定義、好きです)。センシュアリティを年齢とともに育み、磨いていくことが、ビジネスや男女の関係を潤滑にするばかりか、社会全体を良いほうへ変えていくことにつながる、と具体的エピソードを交えながら指南してくれます。

なかでも、第一章の「ビジネスとセンシュアリティ」は、よくぞ言ってくださいましたという指摘が多い。一流の仕事人はみなセンシュアルというのは、何人かの著名な経営者の顔を思い浮かべても、納得。では、具体的にどのようなことをセンシュアルというのか? 本書に豊富な具体例が紹介されています。

セクハラ上司とセンシュアル上司の紙一重の違い、の話も興味深い。これ、時々聞かれるので、いつも答えに困っていました。「どこからがセクハラなのか? 同じことを言ってもあの人はOKでオレはセクハラと糾弾されるのはなぜか?」みたいな質問。岩本先生の答えはブレがない。「センシュアルな人になろう」です! 具体的にどうすれば? 本書に紹介されています。

スーツ、香水、時計をはじめとした小物選びについても「センシュアル」という観点から具体的な助言がなされる。髪、口腔、ボディライン、指と手、デリケートゾーン、男の更年期問題などに関しても、最新のケア情報を得られるともに、意識を向けるべきポイントもわかる。

コラムでマニアックに紹介される女性のボディパーツの話なども、「官能的な知性」を刺激する艶っぽい文体で書かれます。

ビジネス書に分類される本なのかもしれないですが、安っぽくない潤いがあり、とげとげしくない知性に貫かれ、いやらしくない官能があり、手厳しいけど人間愛のある日本社会への批判が盛り込まれます。

「婚活やおひとりさまに欠けているのは単なる愛だけではありません。それは、破滅を引き受けてやるぞとのセンシュアルな無頼で『いま・ここ』を生きる勇気にほかならない」。最後の「センシュアル0地点」はむしろ女性が読むべき項目かもしれません。

 

 

 同時に発売された、女性版。多くの「恋愛現役」の方のエピソードが興味深い。というか私には縁のない色っぽい話や自信と喜びにあふれたマチュアな女性の話が盛りだくさんで、恋愛先進国フランス的な感覚に基づいた指南の数々は、中学生レベル以下の草食系には敷居が高い。笑。ヨーロッパ映画をみるような感覚で(取材に基づいた実話なのですが)楽しみました。センシュアルとは生命力だな、と感じ入った次第。こんなセンシュアルな男女が増えると、社会はもっと潤いに満ちて、いろんなことがうまく回り、幸福度も高まることでしょう。センシュアルで世直し、賛成です。

下村一喜さん著『美女の正体』(集英社)。大勢の女優やモデルら「美女」を撮ってきたカメラマン(しかも美にうるさいゲイ)の視点から、「美女」と呼ばれる人は何が違うのかということを、具体的に、実名を挙げながら解説する。

美女の正体

いきなり美人のヒエラルキーの話がでてきてぎょっとするし、このなかのどこかに女は属するなどと言われると絶望するし(ちなみに私は「別物(異形)」が近いようです)、ほんとにズバズバと言うべきことをおっしゃってくださいます。

分量的にやや「すかすか」感が否めないのですが、でも、ファッション史やヘアメイク史の学徒にとって不可欠な固有名詞とその簡単な解説は有意義で、「オードリー・ヘップバーン、誰それ?」と言い放ったモデルみたいな輩を撲滅したい身には、エールを送りたい本でした。

・「結局勝ち残るのは、他人とは比較されない何かを見つけた人なんです」

・「ファッションはお金で買える人格」

・「今のあなたは、あなたがなりたかった自分です」

・「美女になりたかったら、練習すること」「ポイントは腰と指先」

・「表情をコレクション」

・「本人がその特徴を受け入れていないときには欠点となり、受け入れてしまえば個性として説得力が出ます」「顔立ちはきれいなのに自信がなくて、卑屈になったりオドオドしている人は、美女にはなれません。逆にそれほど整った顔立ちでなくても、存在感があって華やかな人は、美女と呼ばれます。華やかさはとは、パワー」

・「正しさより方便を使う女性は魅力的」

・「洗練とは知性、華やかさ、センス、オーラ、あたたかみ、信頼感。人の痛みがわかる、他人に恥をかかせない、大きな優しさを持っていること。自分の足ですっくと立って、一人で生きていく力のあること」

・「美しい人には知性と冒険心がある」「知性のある人ほど、キャパシティも広い。頭の良い人ほど、自分のイメージにこだわることなく、自分が想像もしなかったアイディアに、楽しみながら乗ってくれる」

好奇心、向上心、冒険心を忘れず、他人に対しても謙虚でオープンで、過去にしがみつかず、常に努力を続けていれば、いつのまにか「美女」になっており、その暁には美醜などにこだわらなくてもいい自由な世界が広がっている……という教えはほんと、「ファッション学」に通じますよね。

参考映画リストにある映画も、ぜひ観てみたい。

エリザベット・ド・フェドー著『マリー・アントワネットの調香師』(原書房)。王妃の香水を調香していた香水商ジャン・ルイ・ファージョンの視点から、当時の宮廷やマリー・アントワネットをとりまく革命の状況を描いていくという物語。香水商が扱うもののなかには、化粧品や健康補助、治療用の薬品も含まれていた。

丁寧に掘り起こされた史実の間に、当時の香水の事情や、著者の想像もはさみこまれながら、「トップノート」から「ミドルノート」、「ラストノート」へとドラマティックに物語が紡がれていく、香り高い本。2005年のゲラン賞を受賞している。

マリーアントワネットの調香師

とても充実した内容の本ですが、やや翻訳に残念なところがあり、主語と述語が呼応していなかったり、校閲が徹底していないようにうかがわれる箇所もあったので、以下、興味深かったことのメモですが、必ずしも本文のままではありません。適宜、要約してあります。

・香水発祥の地はモンペリエ。モンペリエ風オードトワレの処方は「9つの植物—イリス、camanneの根、ローズウッド、白檀、カラムス、スーシュ、シナモン、クローブの実、ラブダナム、そのほかあらゆる対比を与える香り」

・治療性のある薬剤を扱う薬剤師のうち、香水のエッセンスを蒸溜するアラブの技術を習得した者にはアロマタリという称号が与えられる。

・ハンガリーウォーター。14世紀に60歳の老妃ジャンヌが、放浪の修道士から手渡されたもの。ハンガリーウォーターはジャンヌ王妃に以前のような体力と美しさを取り戻させ、76歳でポーランド王にめとられた。ハンガリーウォーターはかくして万能薬として認知され、とくに若さと美しさを取り戻すと信じられていた。

・デュ・バリー夫人が訪れた時、ジャン・ルイはシトロン、ネロリ、イリスをコニャックに混ぜ合わせ、メースとニンジンを調合した香りを差し出す。「サンシュエルウォーター(快楽の水)」として。

・1775年にジョン・フランソワ・ウビガンが「コーベイユ・ド・フルール」という名の店舗を開く。花だけを使い、肌をリフレッシュさせて保湿するウビガンウォーターも発売。

・「王妃風」とは、スミレ、ヒヤシンス、赤いカーネーション、ジョンキル、ムスクの組み合わせ。

・入浴剤「ル・バン・ド・モデスティ」(慎みの入浴)。スウィートアーモンド、エレキャンペーン、松の実、リネンシード、たちあおいの根、ユリの球根からできている。

・王妃に仕える侍女は、ヴィネグレットの小瓶を持ち歩き、王妃の気分が高揚してしまった時に使用。

・マリー・アントワネットの要望にあわせ、ファージョンは、ワインエキスを使って、バラ、スミレ、ジャスミン、ジョンキル、チュベローズなどの花を蒸溜したエキス水を創る。そこへムスク、アンバー、オポナックスを加える。ファージョンはこれを「エスプリ・アルデン(熱烈エキス)」と呼んだが、王妃は「エスプリ・ベルサン(染み入るエキス)」と呼ぶ。

・アントワネットが別荘用に所望したプチ・トリアノン香水の核となるのは、イリス。イリスはギリシア神話でゼウスの使者から名づけられ「奇跡の粉」とも呼ばれる。毅然とした香りが、王妃に似つかわしい。ファージョンはすでにこれを王妃の手袋用香水に使い、国王用の髪粉にも応用していた。また、ファージョンはイリスを使ってスミレの香りを再現することにも成功。スミレの香りは、かつてのフェルセン伯爵との「消え去りし恋」も象徴した。

・フェルセンが勇気をふりしぼって用意した国王一家逃亡計画。目立ってはいけないにもかかわらず、王妃はあらゆるものを新調、馬車に詰め込んだ。王妃がファージョンに発注した香水周辺グッズは次のようなリスト。トリアノン香水、ファージョン風パウダー、ポマード入りケース、ラベンダーウォーター、セレストウォーター(天空の化粧水)、スヴランウォーター(至高の化粧水)、オレンジウォーター、ラベンダーエキス。鎮静効果で有名なトニック、ヴィネグレット、「慎みの入浴」と名付けた入浴剤入りサシェ。ベルガモットエッセンス、ヘリオトロープポマード・・・。髪結いまで予約をしたので、結局、国王一家の逃亡はバレバレに。

・王妃幽閉中も、ファージョンは、苦悩から解放されるためのラベンダーウォーター、オレンジフラワーポマードのほかに、トリアノン香水を届ける。

・1786年にファージョンが購入したスルス城にほど近いシュレーヌの家屋は、それまではスケルトン伯爵の持ち物だったが、一世紀半後、この地に香水商フランソワ・コティが住まい、1904年にはシテ・ド・パルファムをここに設立。

巻末には香水の成分の解説や、製法の解説、手袋の製法、詳しい参考文献リストがつく。香水のことを学びたい方には役に立つ参考書ともなる一冊。革命前のアンシャンレジームの宮廷生活も、匂いを通してありありと想像できる。