服飾美学会研究会で、西宮市の武庫川女子大学を訪れました。


研究発表を拝聴してから、ミュージアムへ。「近現代のきものと暮らし」展が開催されています。

明治初期から昭和戦後期にかけてのきものや写真が丁寧な解説とともに展示されています。(触れることはできませんが、写真撮影は可能です)

合成染料などの技術革新を反映する着物、伝統回帰の表現、礼装、そして大戦下の総動員服、人絹、 国際結婚のための婚礼衣装、さらに着物ドレスにいたるまで、人々が日常の生活のなかで着用していた着物が時代を語ります。


アイフォン8の写真ではわかりづらいかもしれないのですが、右が合成染料で染められた着物。左が天然の藍の色です。1884年に直接染料が合成され、1956年には反応染料が合成されて、より鮮やかに色持ちよく染まるようになったとのことです。


西洋への憧れを表現する着物。洋服を着ることよりもむしろ、西洋風の柄の着物を着ることに憧れの方向が進んだというのが「らしい」ですね。左の赤と黄色の着物はペイズリーの形に似た洋花模様。中央は、唐草の地模様に西洋風の花柄。

 

こちらは伝統回帰を表現する着物。単なる伝統の模倣ではなく、アールヌーヴォーやアールデコの様式、新しい染色技術を取り入れた柄で、「西洋文化を媒介しての自己発見」という文脈でとらえられる、とのこと。


礼装が確立していくのは明治中期。

戦時下は国民服とともに総動員服を着せられることになる。上は防空頭巾。

こちらは「もんぺ」。ずぼんや二部式の着衣が受容され、戦後に洋装への移行を受け入れやすくしたというのは皮肉ですね。


こちらは上衣。人絹(人造絹糸)が国策繊維となり「ス・フ混規則」が出されて生活必需品の地位を占めていく。

人絹による帯。やはり締まりもよくなく、張りもいまひとつで、すぐへたりやすいそうです。

婚礼衣装も時代に応じて変化していく。こちらは、韓国の方との「国際結婚」の際に着用された折衷打掛。間近で見るとゴージャスです。

ほかにも、簡単に着用できる「着物ドレス」の提案や、学生さんのデザインによる浴衣などもあり、多くの学びを得られた研究会でした。より詳しく知りたい方、実物を通してご自分の目で見て考えたい方、ぜひ訪れてみられてはいかがでしょうか。無料で配布されている図録もとてもきちんと作られています。

武庫川女子大学のスタッフのみなさま、服飾美学会のみなさま、そして展示品に関する丁寧な研究発表で理解を深めてくださった樋口温子さま、ありがとうございました。武庫川女子大学は本当に敷地が広く、ゆったりと恵まれた施設のなか、このような資料を収集・展示する力もあり、感銘を受けました。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です