NewsPicks冨岡記者から取材を受けて「バブル終焉、ラグジュアリーの優勝劣敗を分けたもの」という記事にご協力させていただきました。最後の方にコメントが引用されています。

 

少しだけ補足するならば、エルメスにおいて一部のバッグを手に入れることは「特別な体験」を超えてもはや神話化しており、稀少性から二次流通でも高価格を維持しています。このように供給を絞る戦略と一貫したブランドイメージのコントロールを徹底し続けていることが、時代を超えるラグジュアリーブランドとして不動の地位を保っていけるシンプルな秘訣でしょうか。

ラグジュアリー領域で強みを発揮するには、大胆なプロモーションよりも「いかに顧客がブランドを体感し、敬愛し、長く愛着を持ってくれるか」を重視する姿勢が、継続的な信頼を築きます。

ほんとに蛇足もいいところですが、長期戦を闘うラグジュアリーブランドのあり方を研究するというのは、人の生き方を考えることにもつながります。各ラグジュアリーブランドの浮沈を観察することで、変わり続ける世界にあって、ブランドの世界観と伝統を損なわずにどれだけインテグリティを保ち続けられるかが長いスパンで見て勝負の分かれ目になるという教訓を、(人のあり方として)学ぶこともできるかと思います。

平たく言うと

・安売りするな
・時代にも客にも媚びるな
・時代がどうあれ、一貫性を保つべきところは誠実に保ち続けよ
・(精神の)自主独立を保て
・唯一無二のレアカードになれ
・高品質を極めることができる構造(日常)を作れ
・大声でPRするな

こういうことをエルメスを筆頭とする強いブランドの長期的強さから教訓として抽出できます。もちろん、理想実現にはハードルが高いのですが、心にいちおう、指針をもっているだけで、日々の選択や行動に違いが生まれてきます(たぶん)。

Don’t Dream It. Be It.

 

*写真は恒例の高知出張JAL便で行きの「K」席から見る今月の富士山

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です