思いもよらなかった視点を提示され、世界の見え方ががらりと変わる・・・という経験はやはり読書の最大の楽しみである。おそまきながら、福岡伸一さんの「動的平衡」を読んで、「おお」と世界が違って見える面白さを味わった。とくに印象に残ったことば、内容などを、個人的な備忘録としてメモしておきます。
・直観が導きやすい誤謬を見直すために、あるいは、直感が把握しづらい現象へイマジネーションを届かせるためにこそ、勉強を続けるべき。それが私たちを自由にする。
・胃の中は「身体の外」! 食べ物が「体内に入った」ことになるのは、消化管内で消化され、栄養素が体内の血液内に入ったとき。だから、消化されていない食べ物は、胃の中にあっても、「体外」にあるのと同じ。つまり、胃は体外。子宮も同様。
・合成と分解との平衡状態を保つことによってのみ、生命は環境に適応するよう自分自身の状態を調節することができる。これはまさに「生きている」ことと同義語。
・サスティナブルとは、常に動的な状態のこと。一見、堅牢強固にみえる巨石文化はやがて廃墟と化すが、リナべーションを繰り返しうる柔軟な建築物は永続的な都市を造る。
・コラーゲンが食品から、皮膚から、そのまま吸収されることはありえない!私たちには「身体の調子が悪いのは何か重要な栄養素が不足しているせいだ」という、不足・欠乏に対する強迫観念があるが、こんな「イン」と「アウト」をつきあわせただけの線形思考からは、生命のリアリティはみえてこない。
・世界のあらゆる場所に、容易には見えないプロセスがあり、そこでは一見、混沌に見えて、その実、複雑な動的平衡が成り立つリアリティが生じているはず。
・生命は、何らかの方法でその欠落をできるだけ埋めようとする。バックアップ機能を働かせ、あるいはバイパスを開く。そして、全体が組み上がってみると、なんら機能不全がない。生命の持つ柔らかさ、可変性、そして全体のバランスを保つ機能――それを、動的な平衡状態と呼びたい。
・カニバリズム(人肉食)がほとんどの民族でタブーとされてきたのは、私たちを病原体から守る働きのある「種の壁」を無視する行為だから。ヒトを食べるということは、食べられるヒトの体内にいた病原体をそっくり自分の体内に移動させること。その病原体はヒトの細胞にとりつく合鍵をもっているのだ。だから、ヒトはヒトを食べてはならない。
・私たちの身体は分子的な実態としては、数か月前の自分とはまったく別物になっている。分子は環境からやってきて、一時、淀みとしての私たちを作り出し、次の瞬間にはまた環境へと解き放たれていく。
・流れの中で、私たちの身体は変わりつつ、かろうじて一定の状態を保っている。その流れ自体が「生きている」ということ。
・可変的でサスティナブルを特徴とする生命というシステムは、その物質的構造基盤、つまり構成分子そのものに依存しているのではなく、その流れがもたらす「効果」である。生命現象とは構造ではなく「効果」なのである。
・サスティナブルは、動きながら常に分解と再生を繰り返し、自分を作り替えている。それゆえに環境の変化に適応でき、また自分の傷を癒すことができる。このように考えると、サスティナブルであることとは、何かを物質的・制度的に保存したり、死守したりすることではないのがおのずと知れる。サスティナブルなものは、一見、普遍のように見えて、実は常に動きながら平衡を保ち、かつわずかながら変化し続けている。その軌跡と運動のあり方を、ずっとあとになって「進化」と呼べることに、私たちは気づくのだ。
・個体というのは本質的には利他的なあり方。生命は自分の個体を生存させることに関してはエゴイスティックに見えるけれど、すべての生命が必ず死ぬというのは、利他的なシステム。これによって致命的な秩序の破壊が起こる前に、秩序は別の個体に移行し、リセットされる。
・アンチ・アンチ・エイジングこそが、エイジングと共存する最も賢いあり方。
・私たちは今、あまりにも機械論的な自然観・生命観のうちに取り込まれている。インプットを2倍に増やせばアウトプットも2倍になるという線形的な比例関係で世界を制御することが至上命題となる。その結果、私たちは常に右肩上がりの効率を求め、加速し、直線的に悩まされる。それがある種の閉塞状況を生み、様々な環境問題をもたらした。
・自然界は、渦巻きの意匠にあふれている。巻き貝、蛇、蝶の口吻、植物のつる、水流、海潮、気流、台風の目、そして銀河系。渦巻きは、生命と自然の循環性をシンボライズする意匠そのもの。
社会のあり方、個人のあり方、人生観まで考えなおさせ、アンチエイジングブームに警鐘をならし、「なぜ人を食べてはいけないのか?」という問いにまですっきりと答えをくれる。いろいろなヒントに満ちた、よい本でした。
☆「クロワッサン」(マガジンハウス)から著者インタビューを受ける。「愛されるモード」をとても気に入ってくださり、丁寧に読みこんでくださっていた。スケールの大きい福岡さんの本を読んだあとでは、「(自分の書くものなど)足元にも及ばないなあ・・・」と思っていただけに、次はもっとがんばろう、と少しだけ元気がわいてきた。まだまだ先は長いのだが。編集部に心から感謝します。