国の支援×伝統工藝×ラグジュアリーのイベント、拙いファシリテーターを務めましたが、各地からご参加いただいた方々からの鋭い質疑応答のなかに学ぶことが本当に多く、忘れないうちに備忘録としてメモしておきます。
◎「伝統的工芸品」は、「伝産法」に基づき、経済産業大臣が指定する。100年間以上、それぞれの地域に密着した生活用品を提供する産業であることが大前提となる。そう、100年の歴史を持ってないと国の指定を受けられないのです。国の指定が受けられないと補助も受けられない。
◎<伝産法第一条>国民の生活に豊かさと潤いを与えるとともに地域経済の発展に寄与し、経済の健全な発展に資する。
指定されているのは全国に243品目。100年経っていることが要件なので、「輪島塗」は伝統工芸品に指定されるけれど「珠洲焼」は指定されてないのです。ただ、自治体での指定要件は別。でもね、民藝的に生まれ、発展したものも多いだろうに、100年経っているという証拠を出せ(文書でもなんでも)と言われても難しいところもあるのでは。
◎伝統工芸品の生産額。1990年代には158品目508,164百万円→2022年には240品目104,989百万円。 5分の1に激減してるなかでも織物の割合が減っています。増えているのは金工品。 伝統工藝、たったの1000億円規模だったんかいと愕然としました。エルメス一社で2兆4000億円ですよ。どこかで値付けが間違ってるとしか思えません。
◎伝統工藝の従事者数を見て見ましょう。1990年代には158品目205,588人。2022年には240品目48334人。ひとりあたりいくら稼げてるかという平均値を無理やり出せば、約217万円。あまりにも割に合わない低賃金労働。これが伝統工藝に後継者がいない決定的理由でしょう。
◎こういう状況なので現代生活に「必要」なければ廃れていくしかない運命です。 ですが廃れるままにしておくにはあまりにも美しいのですよ。 そんなお宝に目をつけているのが海外ラグジュアリーブランドです。ゆえにそこから資本を入れてもらうことを目的とするところも出てきてますが、それでいいのか?
◎貴重な技術が海外のブランドに買われ、日本からは無視されていることに怒りと虚しさを表明する「いせかたがみ」に携わる方もいらっしゃいました。また、国の支援が職人中心に向けられ、ラグジュアリー化にもっとも大切なプロデュースやマネージメントが軽視されていることに対する怒りに近いコメントを表明される「伝統工芸プロデュ―サー」の声も鋭く心に残りました。
◎一方、国の支援に頼ることがそもそもクールではないことで、自立して自由にクリエイティブを発揮してやっていければそれに越したことはない、という意見も。もっともなのだけれど現在の日本の伝統工芸がおかれている状況ではそうも言っていられないこともある現状。
◎「相談したくても窓口がない」「誰に相談していいのか、どこまで突っ込んだ相談ができるのかわからない」という現場の方々の切実な声を聴くたびにやはり思うのです。ラグジュアリーマネジメント(伝統工芸のマネジメント含む)教育、ラグジュアリー統括組織(伝統工藝を含む)、産業が三位一体となったエコシステムは必要だということを。有機的な人のつながりを基にそんなシステムを構築していきませんか?
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!