雅耀会第3回、立川裕大さんをお迎えした会、「伝統工芸の未来への糸口 ミドルウェアという立場からの実践」が盛況のうちに終了しました。

経産省、メディア、大手ラグジュアリーコングロマリット、クリエーター、ジャーナリスト、伝統工芸従事者、ブランディング専門家、大手百貨店など多様な業界において最前線で活躍する方々が参加され、ご参加者の一人の言葉をお借りすると「エネルギーの強い時間」を共有させていただきました。パッションあふれる立川さんのお話そのものにも引き込まれたのですが、質疑もまた発見の連続で、濃厚な時間を過ごさせていただきました。


長年にわたり日本の伝統工芸技術をラグジュアリー領域で通用する製品、ホテル、インテリア、空間デザインに応用してきた立川さんの目から見た、日本の伝統工芸を巡る現状と、そこに潜む課題や未来の可能性。なかでももっとも重要と思ったことに関しては、後日、記事化します。

帝国ホテルのスタッフにもきめ細やかに場を整えていただきました。

立川さん、主催者、ご参加の皆様に心より感謝いたします。(今回は序と結びを中心とするコメンテーターを務めさせていただきました)

The third installment of the Gayo-society series, held at the Imperial Hotel and featuring Mr. Yudai Tachikawa, concluded successfully under the theme: “A Pathway to the Future of Traditional Crafts — Practical Applications from the Perspective of Middleware.”

The event brought together distinguished professionals at the forefront of diverse fields, including the Ministry of Economy, Trade and Industry, the media, major luxury conglomerates, creators, journalists, traditional craft practitioners, branding experts, and leading department stores. One participant aptly described the gathering as “a time of intense energy,” and I couldn’t agree more.

Mr. Tachikawa’s passionate presentation captivated us, and the insightful questions and discussions from the esteemed attendees further enriched the experience. I am deeply grateful for this fruitful and inspiring time we shared together.

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です