Netflixの「ブリジャートン家」。いやーおもしろかった……。

1813年のロンドンの社交シーズンが舞台。社交シーズンの目的は、マッチング。結婚によって階級も社会的ステイタスも変わるので、各「家」も妙齢の男女も、根回しや駆け引きや準備その他に必死になるわけですね。

完全にジェーン・オースティンの世界なんですが、描かれ方が21世紀です。Rake!そのもののヘイスティング公爵はアフリカ系のレゲ=ジャン・ペイジだし、(現実でも)錯乱したジョージ3世の妃、シャーロット王妃は多人種の血をひくゴルダ・ロシュウェルで、それが原因ではないけどまったく高貴に見えない。笑 現実のシャーロット王妃も複数の人種の血を引く方でした。さらに社交界に出入りする貴族にアフリカ系、アジア系が大勢いて、とりたてて人種の話題は出てこない。新しい。

まったく見慣れない19世紀イギリスのコスチュームドラマに、「ゴシップガール」風の仕掛けが加わり、ハーレークイン風のベタなかけひきが満載で、若草物語風味も入れながら週刊誌中綴じ風のなまなましく過激なベッドシーンがあり、最後はロマンチックな愛の賛歌となる。古典的な話なのに斬新。19世紀ロンドンの話なのにクラシック感ゼロ。そのチープで下世話な感じの面白さに引っ張られて一気に8話見させられる。

コスチュームの基本は時代を正しくおさえており、男性はアダム型シルエットのカラフル燕尾服、女性は胸元切り替えのエンパイアスタイルのドレス。宮廷関係者は前時代のロココスタイル。ただアレンジが21世紀好みになってます。

とりわけ男性ファッションの美しさに刮目せよ、です。襟回り~胸元にかけてのシルエットといい、重厚な生地といい、リッチな色彩といい、男性をこれほどセクシーに見せる服はないのではないか。

ベッドシーンが過激すぎで15歳未満は鑑賞できません。

ブリジャートン家の当主、アンソニーを演じるジョナサン・ヘイリー(上の写真左)はじめ、個性的な美男ぞろいであるのも眼福。とりわけヘイスティング公爵役のレゲ=ジャン・ペイジは出色のダイヤモンドでしょうか。次回のボンド役の候補にもなっているという噂にも納得しました。この人のボンドはぜひ見てみたいです。

「単に多くの人に見られるだけでなく、文化のツァイトガイスト(時代を特徴づける思想)を形づくるヒットを生み出す」と宣言するネットフリックス。多様性社会にフィットする大胆なキャスティングでそれを証明してくれたという印象です。

日本のラグジュアリーを紹介していくFRaU連載、今回は「和光」、とりわけ和光のセンスが光る「ちいさきもの」について語っております。

銀座のどんまんなかにあるのに(あるゆえか?)スルーされがちなのですが、品ぞろえも、老舗感のあるもののなかに意外と最先端が紛れておりますよ。

おつかいものに使うことも多いので、手の内をさらすようでほんとうはあまり紹介したくはなかった(笑)。

こちらからご覧ください。

寺家町の奥の奥のほうに、ギャラリー&カフェ。Jike Studio

車で行かないと無理。探すのも一苦労。周囲はたんぼなので、言われないと、ここがカフェだとは絶対にわからない。広がる田園都市の原風景。外はこんなだけど、

なかは今どきのおしゃれなカフェ。感染症対策も徹底されています。クラフツや食器などを販売するギャラリーも併設されています。

きれいに陳列された焼き物。

ランチプレートのレベルが高い。器もすべてオリジナル。

ゆずのチーズケーキ。コーヒー、ハーブティーも美味。

そこから歩いて1分ほどのところに別館、Jike Hausが。こんなあかぬけたギャラリーが、ど田舎に出現するシュール感……。

きれいな焼き物、手作りの家具などが販売されています。

期間限定でペルシャ絨毯展をやっていました。

 

手前のブルーのカーペットは、シルクの織物です。精緻な美しさが一枚一枚、違う。それぞれの絨毯にそれぞれのストーリーがある。

モームの「人生はペルシャ絨毯」説ではないけれど、やはりペルシア絨毯にはなにか命の重みのようなものを感じさせる力がありますね。

山奥の秘境でお宝を見つけたような気分でした。短時間でエスケープし、田舎の空気で深呼吸できた良い時間になりました。

 

 

JBpress autograph 「モードと社会」。

アンリアレイジの森永邦彦の初の著書「A to Z アンリアレイジのファッション」のレビューです。こちらからどうぞ。

前衛的な作品を作る彼の、意外なまでの「古さ」にやられました。次の時代を開くカギは、こんな「古さ」にあるのかも。

 

書籍はこちら↓ (Click to amazon)

久々の雨となった関東地方でした。

1月の恒例、ミキモトグループが協賛する日本赤十字社献血チャリティコンサートに参加しました。

サントリーホールでは、コートの預かりもおこなわず、席もひとつづず空け、幕間のドリンクサービスもおこなわないという徹底したコロナ対策。

指揮:原田慶太楼、ギター:村治佳織、管弦楽:東京都交響楽団によるビゼーのカルメン、ロドリーゴのアランフェス協奏曲、ドヴォルザークの「新世界より」。

村治さんのギターを初めて生で聞きました。演奏のすばらしさは当然のことながら、赤と黒で構成されたオリジナルの衣裳(靴も含め)がほんとうに麗しい。2017年のベストドレッサーに選ばれただけのことはありますね。音楽家もやはり見た目(衣裳)は重要ですね。演奏の印象を大きく左右します。

 

 

 

 

〇就任式で、ある意味、一番人気だったバーニー・サンダースが、自身の写真をプリントしたスウェットシャツを45ドルで売り、売り上げをチャリティに回す。

こちらの記事。

誰もが笑顔になるこういうノリは好き。

 

 

NewsPicksでコメントランキング2位とな。いつも超マイナーな記事ばかりピックしているので「大気圏外」で悠々自適しているつもりでしたが。資生堂はやはり日本人の生活にも文化にも密着している企業なのですね。ビジネスパーソンの関心の高さがうかがわれました。

コメントではそこまで書きませんでしたが、資生堂内部で、「切り離される」プロジェクトに関わってきた方々は、さぞかし無念で悔しいだろうと拝察しております。

資生堂が、TSUBAKIなどの日用品部門を1500億円で売却するという記事に対するコメントでした。

〇現場コンサルの仕事の後、久々にレヴィータでさらっと一杯。

天井高く、衛生安全対策も万全なこちらのカウンターでのおひとり飲みは快適ですよ。気持ちを切り替えて次へのエネルギーをチャージするのに、20~30分でもこういう時間を持てるのは幸せなことです。

 

レヴィータは現在、15時~20時までオープンしています。土曜日のアフタヌーンティーの予約はほぼ満席をいただいているそうです。(おひとり、または家族に近いお二人でどうぞ。)20時閉店を求められるのはバーにとってほんとうに厳しいことなのですが、こうして日中に応援してくれるファンに支援していただけるのは、心強いですね。

何度見ても「好きだな~」と思える景色のひとつ。ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町の「顔」、レヴィータです。

 

Kunishima のウェブサイトが完成いたしました。中外国島は社名を「国島」と変更し、新しい時代にふさわしい生地メーカーへと舵を切りました。

 

これからコンテンツも少しずつ充実していく予定です。楽しみですね。

新しいウェブサイトは、こちらからご覧くださいませ。

Forbes Japan 連載「ポストラグジュアリー360」。第二回目が公開されました。

後半はミラノ在住の安西洋之さんが執筆しています。

こちらからどうぞ。

アメリカの新しい大統領が誕生しました。分断のない、風通しの良い社会になることを願ってやみません。

それにしても。就任式のニュースをアメリカと同時間で見ていたのですが、Qなんとかの陰謀論の方々は最後の最後まで大騒ぎして何かが起きると信じていたようです。まずは暴動もなく、つつがなく式典が終わったことに、ほっとします。

全世界が注目するこの瞬間は、新進デザイナーにとってのシンデレラ・モーメントでもあるわけですが。

ジル・バイデンはアレクサンドラ・オニールがデザイナーを務める「マルカリアン」。カマラ・ハリスはクリストファー・ジョン・ロジャース。

前夜のリンカン・メモリアルでのプレ就任式では、ハリスはカービー・ジャン=レイモンドがデザインした「パイアー・モス」のコートにオスカー・デ・ラ・レンタのドレス。バイデンはジョナサン・コーエンの紫のアンサンブルだったそうです。デ・ラ・レンタ以外は初めて名前を聞くデザイナーばかり。しばらくアメリカのファッション界に新しいスターが登場していませんでしたが、こうして名前がメディアに踊ることで、活躍のジャンプボードになるとよいですね。

紫は赤と青の融合で、あのミシェル・オバマも選挙戦を勝ち上がっていく途中でうまく使っていましたね。

 

レディ・ガガはスキャパレリの前衛的なドレスで国歌を熱唱。

若きアフリカン・アメリカンの詩人、アマンダ・ゴーマンは、「The Hill We Climb」を朗読(というか暗唱)。黄色いジャケットと赤のヘッドアクセサリーで強いインパクトを与えました。

 

伝統であれ新進であれ前衛であれハイブランドのフォーマルな装いで続々登場する政治家、著名人のなかにひときわ目立つ装いのお方が……と思ったらバーニー・サンダース! 若い世代に絶大な人気を誇る上院議員は、装いもSNSで大人気でした。

バートンのジャケット(いつもの)。ミトンのデザイナーはジェン・エリス……ってエセックスの教師だそうです。彼女からバーニーにプレゼントされたもの。「らしい」スタイルに笑顔にさせていただきました。就任式でもっとも印象に残ったのがバーニーでした。

1789年、ジョージ・ワシントンの大統領就任式。描かれたのは1903年。200年後の大統領は何を着ているでしょうか。

パナソニック汐留ミュージアムにて、「香りの器 高砂コレクション展」が開催中です。

古代オリエントの香油壺に始まり、近代ヨーロッパの陶磁器やガラスの香水瓶、アールデコの芸術品、大戦中の作品にいたるまで。化粧用具や家具なども含めたおよそ240点が展示されています。高砂香料工業株式会社が収集してきたコレクションです。

香水瓶に、いや香水瓶だからこそ、ここまで凝ったものを作るのかというイマジネーションの炸裂。

 

マイセンの香水瓶たち。ほんとうに小さい陶磁器なのに、精巧に作られています。それぞれにストーリーもあります。さすがのマイセン。

1900年ごろの花蝶文様香水瓶とパウダー容器。

 

 

 

1920年ごろの鳳凰文香水瓶、化粧容器、アトマイザー香水瓶。タッセルそのものが鳳凰のように見える。

マルク・ラリック「喜びの心」(ニナ・リッチ)、1942年。ハート型にくりぬいてあるのがすばらしい。右もマルク・ラリック「いちずな願い」(ウォルト)、1944年。

ルネ・ラリック「りんごの花」、1919年。

3月21日までです。公式HPはこちら。