大学のファッション文化史の授業に、ISSEY MIYAKE クリエイティブディレクターの藤原大さんをお招きする。日本発のクリエイションについて、ISSEY MIYAKEのワールドワイドなお仕事の具体例を通じてお話いただく。
藤原さんは、ISSEY MIYAKEブランドのメンズ、レディス双方を手がける。パリコレにも出展し続けているばかりか、世界の様々な分野の方とデザインを通じて交流する超多忙なディレクター。デザインに対する考え方がユニークで、A-POCのデザインにおいて2000年度グッドデザイン賞、2003年度毎日デザイン賞を受賞している。ジャングルにカラーハンティングに出かけたり、ジャパンブルー(日本の藍)を追求するデニムのプロジェクトを行なったり、掃除機のダイソンとコラボレートしたりなど、毎回の意表をつく試みにいつも驚かされていた。
デザインとはなにか、クリエイティブとはどういうことを言うのか、環境とデザインの関係、デザインと社会や文化との関係など、さまざまな刺激がきらきらとちりばめられた、濃い90分を堪能。
A-POC(A Piece Of Cloth=一枚の布&Epoch=時代)は、コンピューターテクノロジーを用いて、一本の糸から一体成型で服をつくり出す製法で、私も何度か展示会で拝見していたのだが、そのデザインの根本にあったのは、「もったいない」という日本独特の発想だった! 服地のムダをいかに省くか? 「もったいない」部分をいかに小さくしていくか? その発想をもとに生まれたのが、あの「画期的な一枚の布」だった。
広い範囲にわたって興味深い視点に目が見開かれた印象だったのだが、すべて書ききろうとすると永遠に終わらないので、とりわけ強く心に刻まれたことをメモ。
・デザインとは、単に表面的に美しいものをつくることではなく、考え方を相手に伝えるものであること。しかも継続して伝え続けるものであること。デザインとはそんなコミュニケーションの手段である。これからは、私たちひとりひとりに、デザイン力が必要になる時代がくる。
・コンセプト、素材、そしてそれらを活かす技術。その三つを結びつけるのがデザイナーの仕事であり、デザイナーの仕事をさらにインパクトのある形で世に問うには、デザイナーの力を超越する異分野の才能の協力や、チームの力も必要。
・立体である人間の服を、平面である型紙におこす。このような服作りの過程に生じる問題を考えるため、デザイン学校の学生に、みかんの皮をむかせてみた。立体をおおっていたみかんの皮が平面になる。それを紙にパターンとしておこし、「みかんの服」を作らせてみるのである。
丸くもとの形に近づけることをはじめから放棄し、四角いみかんを作った学生がいた。また、紙をくしゅくしゅともんで、縮みを入れ、伸縮性をもたせてみかんを作った学生がいた。杓子定規に「もとのみかんに近づける」ことばかりを考えるのではなく、こうした大胆な発想でアプローチしていくこと。それこそが、クリエイティブ、ということ。
・ジャパンブルー、日本の藍色とは、瀬戸内海の中にデニムを沈めていって、海の色と一致したときの色。いわば黒潮の色。
写真は学生からの質問に耳を傾ける藤原さん。
「たえず実験しながら、利益もとっていかなくてはいけない」。最先端の現場で数字とも闘い続けなくてはならないディレクターの、並みならぬ努力を思わずにはいられない。それを苦にせず、むしろ楽しんでいらっしゃる様子に、エネルギーのおすそ分けをいただいた思いがする。藤原大さん、ありがとうございました!