経済学者の伊藤元重さんと、きもののやまと会長の矢嶋孝敏さんによる『きもの文化と日本』(日経プレミアシリーズ)

きものの歴史と現状における具体的で生々しい実態、業界の内部でどのようなことが起きているのか、そして「やまと」がどのようにきもののファッション化を仕掛けてきたのかということが、対談形式でわかりやすく書かれている。きものをファッション化することに貢献した矢嶋さんのビジネス観、きものの歴史観も興味深く、きものの歴史と現状と未来を学びたいという方だけではなく、ビジネスヒントを探したい方にも推薦したい本。

 

以下は、個人的になるほどと思った点、ランダムなメモです。

・きものに袴は大正時代の女学生の格好。誰が仕掛けたのか?

・花火大会とゆかたがセットになったのは最近。世間の記号に乗っかっていく。

・回転寿司が登場したことで寿司のマーケットが広がった。本格的なものしか存在しちゃいけないなんて、そんなおかしな話はない。補完関係にある。

・羽織はそもそも女性が着てはいけないものだった。発祥が陣羽織ゆえに男の服装。しかし、江戸時代に深川の芸者だけが羽織を許される。彼女たちはそれを誇り「羽織芸者」を名乗る。

・ゆかたはもともと「湯帷子」。平安時代に貴族たちが、これを着たままお風呂に入っていた。(当時は蒸し風呂)湯上りに汗取りのために着ることも。江戸時代には庶民でも風呂屋に通う。当時は混浴だから、衣を着て入った。だから「浴衣」。大衆ファッションだった、という意味で、平成に入ってゆかたから「きもののファッション化」が始まったのは偶然ではない。

・ゆかたをきものの入門編と位置付ける。

・いまの若者はアメリカやパリに憧れることもないかわり、日本の文化に対する後ろめたさもない。日本文化を不自然に卑下することがないぶん、ニュートラルにきものと向き合える。

・若い人はきものが古いなんて思っていない。わかりにくいと感じているだけ。一方、お年寄りはきものをわかっているけど、もういいと考えている。

・「わかりにくさ」「着にくさ」「買いにくさ」が着物の問題点。

・わかりにくいと高く売れる。「普段着としてちょっと着てみたいな」というニーズに、今の業界は応えられていない。

・五千円札の樋口一葉の襟は個性を主張するファッション。なのに現代人は、なぜかきものに関してだけは「これは正解」「これは不正解」という感覚をもっている。カジュアルなきものが消えて、フォーマルなきものしか存在しないことの弊害。フォーム=形式だから守っているだけでいい。

・「結婚式で着ていいきもの」「結婚式で着てはいけないきもの」が存在するという刷り込み。一葉の時代には、そういう感覚がなかった。

・みんなが「正解は自分の外にある」と感じていれば、その正解を知っている人が優位に立つ。ルールをつかさどる司祭みたいになって。ルールを複雑にすればするほど、消費者より優位に立てる。その不安につけこんできたのが戦後のきもの業界だった。売る側からしたら高額なフォーマルのきものを売るほうがいい。フォーマルの場合、個人の美意識は関係なくなる。「こういうものなんです」といわれたら、よくわからないまま買うしかない。いくらでも高いものが売れる。

・戦前にはカジュアルも存在した。フォーマルしか存在しなくなった分水嶺は1976年。(石油ショックは1973年。選別が始まった) イージー化が始まる。1976年にはダウンベストを街中で着るように。

・そんな状況のなか、敷居を高くしていったのは「ホームランの夢」。ミッチ―ブームと団塊世代の成人式。この二つの成功体験が離れない。9回裏の逆転満塁ホームランみたいな現象だったにもかかわらず。

・宝石業界では「4℃」。1970年代は37500円の免税点があって、そこを超えないと税金はかからなかった。そこで、その値段以下の宝石を売る。古い宝石屋からは「あれはジュエリーであってジュエルではない」とバカにされたが、しっかりブームになる。

・洋服の場合は、戦後に生まれたビジネスだから、流通が未整備。オンワードのように新しい流通形態(委託取引、派遣社員つき)を作るしかない。

・新興勢力のほうが、新しいモデルを作ることができる。戦後、コカ・コーラが日本に上陸したとき、飲料の流通システムは確立していて、入り込む余地がなかった。そこで自販機を考え出した。そうするとまったく新しい自販機マーケットが生まれ、巨大化していく。

・1980年代のニューキモノ。供給過剰で3年で崩壊。

・「きものの格」は着物業界の策略。シチュエーションごとに1枚ずつ買わせようという作戦。

・きものそのものに「格」があるという考え方が根付くのも、1976年以降。

・アンディ・ウォーホルがデニムのパンツにタキシードジャケットを着てフォーマルな場に現れ、以後、装い方を変えたのは「ソーシャルイノベーション」。

・伝統とは、変革の中で生き残ったもののこと。最初から伝統を作る人なんて存在しない。

・市松模様は、佐野川市松という18世紀なかばの歌舞伎役者が着た衣装が由来。

・大衆文化となり、「自分が参加するもの」でなくては、生き残れない。世界遺産をめざすのではなく、生きた文化のまま、産業化することで生き残る道を探せ。

・日本人衣服の歴史は4つの時期に分けられる。宮廷文化の時代、武家文化の時代、町人文化の時代、近現代。

・帯の結び目は、19世紀初頭までは前だったり、横だったり、後ろだったりした。世界のファッション史のなかでも、後ろにポイントをもってくるのは珍しい。そもそも後ろで結ぶことに合理性がない。

・友禅は、人の名。宮崎友禅斎という画家。プロの画家が衣服のデザインをやっているというのは、外国ではありえない。きものは平面仕立てなので、いくらでも絵をつなげられる。「絵を着る」ことができる。「文様を着るための衣服。それが小袖だ」(by 丸山伸彦教授)

・訪問着は1915年に三越百貨店が発明。visiting dressを直訳したもので、昼間に着る社交着。要は、庶民に夢を見させる提案。いままでの普段着より、ワンランク上のきものを着てみませんかと。応接間も大正時代の考案。訪問着という新しい概念を提案しつつ、庶民が買える値段にした。だからこそヒット。

・ウールも木綿も麻も、洋服の世界では低い扱いを受けていない。絹より格下だと考えているのは、きものの世界だけ。1970年代まではいろいろな素材があった。いまは可能性を限定してしまっている。

・きものは4段階で変化。江戸時代に小袖が誕生した時に「着物」が生まれる。近代、洋服が入り、着るものイコール和服ではなくなったが、その後も和服のことを「きもの」と呼ぶ。1980年代に入って「キモノ」が登場、2010年代から誰も見たことのないKIMONOが現れる。

・赤福の濱田益嗣社長は、味には3つあるという。見て食べたいと思う「先味」。食べてみておいしいと思う「中味」。そして食べた後、また買ってもいいなあと思う「後味」。3つ目を大切にすることで未来が生まれる。

・高額商品には絶対にストーリーが必要だし、店員にはそれを説明する義務がある。

・一時、日本人が米を食べないと大騒ぎした。だけど、吉野家の牛丼、コンビニのおにぎり、回転寿司の3つが米を救った。自然と米を消費してしまう仕組みを作ったことが重要。きものだって、きものを着るというスタイルを売ることで、残せる。手厚く保護することできものを残そうとしても、無力。みんなが自然ときものを着たくなるような仕組みを作る。そして売れる市場を創る。そこから産地へお金を回していく。つまり、文化を産業化する。

・便利で早くて安くてという世界共通項が多いのが文明。誰が作っても同じ味になる。(カップヌードル) 一方、お茶なんかは、入れる人によって味が変わる。これは文化。

・きものを着ることは毎日違う形を作り上げること。きものを着ると、昨日までと同じ場所にいても、まったく新しい自分が発見できる。インナートリップ。時間の流れ方が変わるし、自分の所作が変わるのを実感できる。

ほかにも示唆に富む話が満載だった。2020年のゴール「きものの森」に向けて、改革の行方を見守っていきたい。

Sheila Cliffe, “The Social Life of Kimono: Japanese Fashion Past and Present”. Bloomsbury.

  キモノの歴史、現在を描くとてもアカデミックな本。これは今年の3月に発売された英語版だが、日本語版が発売されたら物議を醸すのではないか。

なんといっても、「日本の着物を殺しているのはきもの学院」という旨を書いているのだから。

着物は本来、これほど着付けにうるさいものでもなく、因習にとらわれたものでもなかった。なのに、教条主義的なきもの着付け教室ではとても細かなルールを順守すること、がまんすることを強いられる。それ以外の着方をするだけで批判されるし、着物が本来もっていたエロティシズムがまったくなくなっている。これが着物から人を遠ざけている最大の要因。なるほど。

それを論じるための歴史的根拠が挙げられている点がすばらしい。現在の着物のルーツになっている江戸の小袖はたしかに、もとは下着だったのだ。身体を絞めつけ過ぎず、裾からちらりと見える襦袢の赤や裏地などがエロティシズムを演出していた。西洋にわたり、コルセットからの解放を促したのも、まさにこの時期、室内着として着られていたキモノだった。

 

21世紀に入って、着物人気がグローバルに広がり、世界中で自由な着物の着方が提案されている。(そのなかのいくつかは「文化の盗用」などと不当なバッシングにも合っているわけだが。)日本でも、きもの学院系の原理主義を破壊すべく、自由な着方を提案するスタイリストやデザイナーが続々が登場している。若い女の子も自由気ままな着方をしている。これに眉をひそめる原理主義者が多いことも知っているが(彼女たちは、自分たちこそが正しい着物の伝統を守っていると微塵も疑っていない)、しかし、本来、着物がもっと自由で楽でエロティックでさえあったことを知れば、着物の未来のためにも、現在、試みられている自由なアレンジはある程度、奨励されてもいいのかもしれないと思う。それが衰退の危機にある着物産業の発展を促すことを思えば、いっそう。

 

アカデミックなアプローチながら、写真も豊富で、一般の読者にも難しくない。より多くの日本の読者に読んでいただくべく、日本語版の登場を切に希望します。(もし、すでに企画が進行中でしたら、完成を楽しみにしています。)

 

高野登『リッツ・カールトンと日本人の流儀』(ポプラ社)。

 アメリカに渡り、皿洗いからスタートしてリッツ・カールトン日本支社の社長になるまで、どのようなリーダーと出会い、いかなる学びを得て、どんな努力をしてきたのか。前半はその苦労や学びの話が主で、エピソードがいちいちかっこいい。

後半は日本の会社の具体例をとりながら、日本的なおもてなしの心の話、リーダー論など。以下は、個人的なランダムな備忘録です。どんな仕事に就いても適用できる考え方だと思う。

・成長するとは、「人の心に寄り添い、人の思いを感じる力」がつくこと。

・お客様とスタッフ、スタッフ同士が尊敬し合い、人間同士として認め、認められてこそ、仕事に対する誇りも喜びも感じることができる。そのためには、スタッフも紳士淑女としての堂々とした立ち居振る舞いや豊かな教養、瑞々しい感性を身につけること。

・目指す年収の5%を自分に投資すること。(目指す年収の、というところがポイント)

・誰もがやっていることを、誰もがやらないレベルでやる。

・「倒されし竹はいつしか立ち上がり、倒せし雪の跡形もなし」

・チップには必ず「Thank You」とひと言書かれた小さなメモが添えられている。使用したシーツやタオルもきれいに整頓されている。さらに、チェックアウト後に手土産を渡す(チェックインの時だと、お返しを気遣わせるので)⇒こんな客だと「この方のためなら」とスタッフの感性にスイッチが入る。サービスを超えさせてしまう瞬間。(こんな客にならなくてはね)

・トップが語る確かな言葉が、心を動かし、人を動かす。

・バックヤードで働くスタッフを、裏方とは呼ばない。「ハート・オブ・ハウス・スタッフ」と呼ぶ。普段から、「私はこのホテルのハートを支えているスタッフなんだ」という意識で仕事に向かう姿勢がプロの仕事を磨き上げていく。

・トップになるときのコミットメント(腹の決め方)は3つ。Love, Passion, Courage。とりわけCourageが最も難しいゆえに重要。

・ブランディングとは、お客様のライフスタイルやプロフィールにリッツ・カールトンを取り込んでいただくこと。(そこで食事をする、宿泊する、打ち合わせをする、ということを取り込んでいただくために、何を求めているのかに気づく感性が重要。徹底的に研究し、考え、創意工夫をし続けながら価値を創造する、それがブランディング)

・信頼関係はたくさん言葉を交わすことで築かれる。

・人生はウェイティング・ゲーム。

・社長という役職はあるが、リーダーという役職はない。リーダーは「何をするか」ではなく「どんな人か」。生き方そのものが問われる。語るべき確かな言葉を持たないリーダーは、理念や社会で果たすべき役割を社員に示せないため、社員が誇りを持てず、その能力を発揮するこたができない。マネジメントはできても、夢を語り、人を巻き込み、引っ張っていく力がない人はリーダーとは違う。

・一所懸命生きていると、良い方向へ導いてくれる良き人との出会いがある。人生の「あみだくじ」の横棒がひかれていく。そうして段々と人から「ほっとかれない」人間になっていく。

本書に登場する伊奈食品工業の新人研修にならい、百年カレンダーのなかで、「自分の命日」に印を入れてみる。そこから逆算して、どんな物語を作るべきなのか、考えるよい契機になった。

 

 

12日、13日に、ザ・プリンス パークタワー東京にて、Tokyo Music Cruise 2017が行われました。

             (芝公園エリアにそびえたつパークタワー東京)

バンケットルーム、チャペル、屋外庭園などホテル内各所を会場としてライブを展開する、大人の音楽フェス。

各日、午後3時からミッドナイトまで、1グループおよそ40分くらいの持ち時間で、入れ替わり立ち代わり、さまざまなジャンルのライブを演奏する。

「大人の」とはすなわち、「座れる」ということでもあるのですが(←これ重要。笑)。ゆったりと座って、シャンパンを飲みながらライブを楽しむ、これがよいのですね。

初日夜の、ISEKI with JUNK FUJIYAMA、鳥山雄司&BENI、二日目のNAO Yoshioka、そしてUnlimitid tone (guest 澤田かおり)のライブに参加しました。

立ち見のお客様もいて、親密な空間のなかに心地よい熱気があふれ、なんとも楽しい時間を過ごしました。それぞれにカラーが異なり、個性的でレベルの高いパフォーマンスだったのですが、とりわけUnlimitied toneが醸し出す空気感にはやられました。平成男子の作り込まないファッション、素直に感情を吐露する歌詞も好感度高い。撮影禁止だったので写真がなくて残念ですが、2017年夏の記憶として心の中にずっと焼きつきそうです。それにしても「チェンジ」とか「自分から変わろう」みたいなことを歌っているシンガーが多いことに気づく。「そのままずっと」じゃダメなんですね、今は。

今年で3回目、着実にファンも増やしているとのことですが、来年もぜひ伺いたいと思わされました。

ライブを口実にパークタワーに宿泊。なのにシャンパン飲み過ぎと前日までの寝不足がたたってミッドナイトライブ中は爆睡してしまったという情けなさ……。

土曜日のライブということもあってほぼ満室で、希望のタイプの部屋がなく、幸運にもプリンススイートに格上げしていただきました。


113㎡、バーカウンターまである広々とした素敵なお部屋でした。

このホテルは今、順次、内装の改装を進めています。上のプリンススイートは改装前で、シャンデリアまでがリッチ感を添える、20世紀的な美しさにあふれる空間なのですが(これはこれで好きです)、よい機会なので、改装後のお部屋も見学させていただきました。

改装後はこんな都会的な質感になっています。ツインルームです。


(たんすのように見えますが、中には冷蔵庫や食器やお茶セットなどが。覆い隠すだけでホテルの無機質な印象は薄まり、温かみのある空気が生まれます)




インテリアデザイナーは、エービーコンセプトのエド・グ(ED NG)氏。シックなブラウンを基調としながら、ブルーが随所に使われていて、なんというか、21世紀的なラグジュアリーを感じさせてくれる空間になっています。同じホテル内でありながら、インテリアでかくも印象が違ってくるとは。改装後のフロアは、廊下のカーペットもスタイリッシュです。

クラブラウンジでは朝から夜までほぼ終日、時間帯に応じたリフレッシュメントが用意されています。東京タワーの絶景を活かすために、インテリアの枠には赤が効果的に使われています。スタッフの制服もかわいいのですが、デザイナーはアートマージナルのミネオマサル氏。


このエリアは周辺の散策も気持ちがいいですね。東京タワーと増上寺。


こちらは重要文化財である旧台徳院霊廟惣門。左右に立つのは木造仁王像で、港区指定有形文化財になっています。

このあたり一帯をパワースポットと呼ぶ人がいることにも納得。歴史の重みと緑の量感が都会的に溶け合う場所。

 

 

 

高野登「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(SB Creative)。まんがでわかるシリーズ。

ホテルやレストランにおけるおもてなしの心得を超えて、仕事一般について言えることが「ストーリーまんが」+解説という形で書かれている。具体的なエピソードもドラマのようで、インパクトがある。

仕事に向かう姿勢を今一度、正さねばとカツを入れるのによい本でした。以下はランダムな、個人的に覚えておきたいことのメモです。

・温かいサービスができるのは、そこで働く人自身が大切にされていると実感できたとき。

・言われたことをやるのがサービス、言葉にされないニーズに気づくのがホスピタリティ。

・挨拶=体全体で相手に迫っていくこと。 気持ちをこめる。 言葉を添える。

・気づいて行動することがおもてなしの基本。相手が自分の家族だったらどうするか?と考える。

・We are Ladies and Gentlemen serving Ladies and Gentlemen. 紳士淑女をおもてなしする私たちもまた紳士淑女です。

・リッツカールトンでは従業員が一日20万円をお客様のサービスのために使う決裁権を持っている。決裁権は信頼の証でもある。

・マニュアルをこなすのが作業、お客様の気持ちに自分の心を添えるのが仕事。

・観察力、洞察力、行動に移す表現力、そして先読み能力。

・お客様でさえ「無理だ」と思っていること、期待以上のことを実現できたら、お客様との強い絆、「物語」ができあがる。「そこまでやってくれた!」というサービスは記憶に残る。

・公平なサービスこそ不公平。お客様ひとりひとりを「区別」し、たった一人のお客様との物語を作り、次につないでいくことで「特別感」を持ってもらえる。

・お客様の反応に仮説をもつ。いちいち凹まず、なぜそのようなことを言ったのかを考えてみる。

・清潔さは人を呼び、「きれい」は循環する。汚したくないくらいに徹底的に清潔にしておく。

・クレーマーのレッテルをはらない。クレームはオポチュニティ。逆にファンになってもらう機会ととらえる。

・トラブルが起きたときは20分後に連絡を入れ、進捗を報告する。

・チーム、パートナーを大切にする。業者という言葉は使わない。世間が業者と呼ぶような関係の人たちともパートナーとして心のこもった関係を結んでおくことで、いざという時に助け合え、新しいお客様も連れてきてもらえる。

・プライド&ジョイを意識する。

 

上記すべてのことは、書く&話す&伝える自分の仕事においても徹底させるべき必須事項ですね。感動を与えられずにリピーターはない。物語を作ることできずに絆など生まれようもない。仕事の継続に、慢心は禁物。

 

今シーズンはDVDを購入せず、Netflixの配信ですべて観ることができました。Downton Abbey Season 6にして完。

1912年のタイタニック号沈没のニュースから始まり、1926年のハピー・ニュー・イヤーを迎えるまで。およそ14年間にわたるダウントンでのヒューマンドラマの、一応の完結に感無量…。

最後はバタバタと全員がハッピーエンドになった感があるが、ここにくるまでのあれやこれやの不運や不幸や困難を思うと、余韻ひとしお。きわめて「イギリス的」な幸福に対する考え方に貫かれていた終わり方だったように思う。

バローさんの孤独と不安と悲しみ、それをクールに押し隠した誇り高さがとても他人事とは思えず、この人がいちばん共感できたキャラクターだった。最後はほんとに……万事解決でよかった。

間の悪いモールズリーさんも、地道な努力が報われてよかった。教室でのスピーチには泣けます。

離れてみて、ほんとうの家族の絆を再発見したトム。(なんだか大きくなりましたよね、物理的に)

臆病からイーデスに意地悪をしたりしたけれど、ついに自分自身の心と和解して、妹のためにひと肌ぬいだメアリー。この人の、ずばずば本音や核心を言う態度が好きだった。

バイオレットおばあさまはいつだって「人間」をわかっていて、痛快だったな。バイオレットおばあさまの名言集もすでにあちこちに出ているが、辛辣で笑える。「過去」との清算のつけ方も男前だった。なんにせよ、あやふやにしておいてはだめ、という態度でのおばあさまのおせっかいが、人を幸福に導く。

バイオレットおばあさまの下で働く、仲の悪いメイドと執事も、出てくるたびに笑わせてくれる迷コンビでしたよね。執事スプラットがまさか別の才能を持っていたとは!

イザベルとバイオレットの「友情」もとてもいい。言うべきことを本音で言い合える。バイオレットとイザベルが「実力行使」で乗り込み、「求婚」するシーンの痛快さときたら。

グランサム伯爵の血を吹くシーンはちょっと驚いた。ダウントンでゲストを招いたときの食卓はいつも戦場でしたね。

不運のデパートみたいだったイーデスが、最後におこなった決断にも泣けた。Honesty is the best policy. 他人を信頼するということは、こちらもすべて正直に心を明け渡すということで、それはとても勇気が要ることだけど、乗り越えると最強の絆を作る。

メアリーとヘンリー。なにかケミカルに欠けるままだったが……前夫のマシューがあまりにも素敵すぎ、マシューとメアリーの物語が丁寧に描かれていたため、短期のうちにあれよあれよと決まってしまったこちらのストーリーが見劣りしてしまうのかもしれない。

カーソンさんとヒューズさんの、穏やかな愛の物語もじわっとくる。ヒューズさんの「心配」ごとを伝えたパットモアさん。そのパットモアさんに伝言したカーソンの誠実さあふれる言葉には泣ける。

貴族が館を「オープンハウス」にして見学料をとる話などリアリティありすぎ。

ヘアメイク、衣装、小道具、すべて15年間にわたる変化を正確に表現していて、目が離せなかった。

などなど語り始めたら永遠に終わりそうにない。

15年ほどの間に、一人一人の人生が大きく変わっている。時代も大きく変わっている。馬車から車へ。ロングヘアからショートボブへ。ドライヤーも登場。メイドや執事がいる屋敷が時代遅れに。一日、一日が、変わらず過ぎていくようで、変化の種は確実にその一日一日の中にあるのだ。そのように心して15年後を見据えようとまで思わされた。シーズン1からシーズン6まで、どのエピソードも、登場人物も、人間らしさにあふれていて、善悪の二分法で描かないところがすばらしかった。

最後は収まるところに収まるといった大団円。現実はなかなかそうならないだけに、ひときわ感慨深かった。

 

日本経済新聞 日曜版 The Style. 6月に取材したピッティについて書いております。

「ピッティ・ウオモってだれ??」「そもそも僕の生活になんの関係があるの?」「クラフツマンがわからない」「ファッションの話って広告対応じゃないの?」などなどの厳しくもごもっともなチェックと何度も何度も粘り強く闘いながら、最終的にOKが出た、ごく一般の(=ファッションには関心のない)読者向けのピッティ解説です。CEOのナポレオーネ氏に単独インタビューもしております。


「ザ・スタイル」担当編集者の太田さん、ピッティ広報の森繁さん、通訳の寺島さんとのチームワークのおかげにて、ピッティウオモの歴史と最新の状況、その戦略と現実を、1200字で凝縮し、俯瞰する記事になったのではないかと思います。取材の段階から校了にいたるまで、感慨深い仕事になりました。グローバルなファッションの世界の最前線で起きていることを知っておくことは、世界で活躍しようとする方にとっては、教養です。またビジネスのヒントもそこに見出せるのではないかと思います。よろしかったらぜひご覧くださいませ。

 

 

明治大学主催クールジャパン サマープログラムの一環として、世界各国からの短期留学生を対象に「Japonism & Fashion」をテーマに70分間のレクチャーをさせていただきました。駿河台キャンパスのグローバルフロントにて。

19世紀のジャポニスムに始まり、1980年代の黒の衝撃、21世紀現在のネオジャポニスムにいたるまでを一気に概観してみました。言葉が足りない分はビジュアルに頼るしかないので、用意したビジュアルスライドも60枚超(当日の朝に完成)。拙い英語のレクチャーでしたが、みなさま笑顔で寛大に聞いてくださいました……。講義後の質問も活発で、しかも鋭くて驚き。こちらが世界水準にならなければ(まだまだまだまだ遠い)と身が引き締まる思いがしました。よい体験をさせていただきました。

プログラム参加のみなさま、国際連携担当のスタッフのみなさまに心より感謝申し上げます。