鷲田先生のレクチャーの続きです。

[E:clover]1980年代は、高度消費社会。それまでは、消費者の欲望にこたえればよかったのだけれど、80年代には欲望の対象となる商品が飽和状態となった。

もはや欲望の対象がないとなれば、新しい欲望を作るしかない。欲望それ自身を生産する、それが80年代におこなわれたことだ。当時の広告なんて完全にイメージ広告。ライフスタイルや空気の表現でしかない。機能を超えたところで人を誘惑する。実はこれこそがファッションなのだ。

ただ、たえず欲望を生産、更新し続けていかなくてはいけないという自転車操業となると、欲望更新のために、アンチ・モードまで飲み込む必要がでてくる。自然派の生き方がいいとなれば、それが最新モードとなる。モードに唾をはきかけるパンクがいいとなれば、それが最新モードとなる。究極は「無印」。アンチ・ブランドがブランドとなってしまう…というパラドクスまで起きた。つまり、モードを無視するもの、モードに唾するもの、モードを否定するもの、それらすべてを最新モードとして飲み込むようになったのが80年代

モードの論理からいかに降りるかということが最新モードになっている。その居心地の悪さの中で、80年代の日本デザイナーは闘っていた。

[E:clover]消費者自身も、欲望をなえさせていた。そこには中世の無常観に等しいものがある。どんなにわくわくするものでも、半年で何も人をときめかさないものに変わる。決定的なモノはなく、すべては色あせていく…という無常観のなかに人がひたりはじめている。「未来に、もっとかっこいいものがある」ということが、感覚的にわからなくなっている。

上手い表現だなあ、と思ったのが村上龍の「ラブ&ポップ」に出てくる女の子。「いま、どうしてもコレがほしい。だって今買わないと、明日になったら欲しくなくなってしまうから」。欲望がなえていくことを知っているから、どうしても今買わなくちゃいけない、という。どんなときめきも色あせ、フェイドアウトしていく、この感覚が、今の「リアル」。

ネクスト・ニュウとか、ワンランク・アップとか、エッジイとかが、感覚的にわからなくなっている。「モード」以降の服の在り方を考えざるをえない位相に、現在は突入している。

[E:clover]ただ、常に「かっこいい」というのが、ファッションにおけるコアな感覚としてある。「かっこいいとは何か」といえば、それは、マジョリティ、メインストリームへの違和感。なじまない。むれない。そまらない。その孤立はこわいけれど、少数派であることを恐れずそれをやっている人がまぶしく見える。社会に対する違和感をもっているのが、かっこいい、ということ。たとえば震災直後、写真家のなかにはあえて被災地の写真を撮らない人がいた。「私たちにできることをしよう」の大合唱のなかで、あえて沈黙を守り続ける写真家がいた。これはこれでかっこいいことだった。

[E:clover]かっこいい、とは「ハズレ」を「ハズシ」に変えること。顔が不自由だったり、背が低かったり、髪が脱落してきたりという「ハズレ」。これを、社会へのハズシに変えるのだ。そのためにファッションを戦闘服として用いるのだ。

[E:clover]だから、日本の前衛ファッションは応援団の学ランに似てくる。格闘しないと着られない服なのである。服と格闘することから、人間のハズシが始まる。

主流への抵抗とか、欠点をてこにしてブレイクする(ハズレをハズシに変える)、というのは私が『ダンディズム』で説いていることと同じではないか、とちょっとうれしくなったのであった。

にしても鷲田先生の言葉づかいは、やわらかくてユーモラスで的確。すばらしいレクチャーをありがとうございました。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です