開高健『人とこの世界』(ちくま文庫)読み終える。ケンさまが選んだ「人物」12人を、その作品とインタビューを通して描いた、ことばによる肖像画、といった感のあるノンフィクション。一語一文、たっぷり味わいがいがあるので、一日一人分ずつ、惜しむように読んで12日間かかった。
さいきんの本業界では「さくっと読める」とか「さらっと読める」のがホメことばみたいになっているようだが、そういう類のなかには、なにもわざわざ本にしなくも、というようなスカスカの代物も多くてげんなりすることがある。私はどちらかといえば、一語一文、立ち止まって何度も味わい返しながら次に行かねばならない本、つまり「さくっと読むわけにはいかない」本のほうが好きである。この1冊も、ケンさまパーソナリティ全開のこってりぶりで、真剣に一語一文につきあっていったので、読後の充実感も深い。(それでも、解説の佐野眞一氏によれば、「開高ノンフィクションの中ではずば抜けて抑制がきいている」という部類に入るらしい)。以下、なかでもとりわけ沁み入った表現を、ランダムにメモ。
*広津和郎の「散文精神」を高く評価して、それを後押しするかのように、「常識」礼賛の弁。「たとえば小説家に向って、おまえの作品は常識的だよ、というのは現代日本においては最大の侮辱である。作家たちは必死になってこの言葉をかぶせられないように工夫する。自分の内部にそれを破壊する何の衝動もないのに、ただもう常識的といわれたくない一心で”鬼”になりたがるのである。そこで大量の非常識的常識作品とでもいうべきものが続出することとなり、三行読んだだけで、少し気の利いた読者なら本を捨てて魚釣りに出かけるのである。(中略) 日本人が”常識”という字を見るときに感ずるのは≪おとなしい≫ということだろうと思う。ところがイギリス人はさらにこの言葉についての感性の鍛錬を経ているので、けっして油断しない。彼らにとって≪常識≫は、或る場合、≪抵抗≫や≪主張≫や、ときには≪破壊≫すらも含みうる言葉である」
*「事物の核心はときには事物そのものよりも、そのまわりに漂う匂いのようなもののなかにある。眼のいろや声にそのような匂いを匂わせることのできる人がいる」。
*大岡昇平の回。「残忍ないいかたになるが、戦争のあとではきっと技術文明が”進歩”し、同時にすぐれた文学作品が生まれる。大量殺戮のあったあとに人はかけつけて、『戦争と平和』を生み、『武器よ、さらば』を生み、『野火』を生み、前時代の文学の領域をはるかに深め、開拓し、広げる」。
*武田泰淳の回。「・・・・・・にもかかわらず母は黙々と生みつづけるのである。飢え、かつ殖える。殺し、かつ殖える。殺され、かつ殖えるのだ。人がいなければ戦争もできまい。とすれば、革命も反革命も子宮から排出されるのである。歴史をゆさぶっているのは子宮である」。
*金子光晴を評したことば。「漉しに漉された語群は白い頁のなかで空気を固めたり、ひらいたり、のびのびとうごいた。作者がカンやまさぐりで語を投げださず、容易ならぬ博識の曲者らしいのに思わせぶりやハッタリでメタフォアを使わないのが爽快であった。屈折をかさねたあげくの簡潔は深かった。嘆息。悲傷。嘲罵。沈思。揶揄。白想。いずれも」。
*今西錦司を表して。「どれを読んでもじつに透明である。垢や臓物がないのである。爽やかに乾いている。ときどきむきだしの剛健なユーモアがとびだす。それから局外者の私には知りようのないことだが、博士の文章を読んでいると、ほとんど傍若無人にのびのびしていて、学会にどう思われるだろうか、こう思われるだろうかと右見たり左見たりしたあげく衒ってみたり、謙虚ぶってみせたりという気配が、どうも感じ取れないのである。何かしらそこから吹いてくる風は独立、自尊の気風である。思惑と指紋でベトベトに穢れた文壇の文章ばかりを読んだ眼にはそれがとても気持ちがいい。おそらくそれは博士が即物の人であることからくるのだろうと思う。よほどの生の蓄電が生む透明にちがいない。しばしば非情なまでに透明である」。
*島尾敏雄の回。「おぼえているのはギラギラ射す夏の午後の日光のなかで氏が立膝をしながらガラス皿で生ぬるいウィスキーをすすり、なぜか、ぼそり、『人まじわりしたら血が出る』とつぶやいた声である」。
*同、島尾作品を評して。「凄惨がドラマとしてではなくていくつもいくつもつづいていくことを発見すると、絶望する気力も尽きてくる。絶望するということは或る種の意力を行使することだが、島尾さんは読者から最後の幻覚まで奪ってしまうのである。あらゆる作家は十人が十人、どんな陋劣、陰惨、絶望も、それを文字に移すときには、或る楽しみをもっておこなうのだが、島尾さんも厭悪をどこかで楽しみつつ書いている。傷口に塩をすりこむあのヒリヒリした楽しみである。その気配がうかがえるのでさらにやりきれなくなる」。
*同、島尾敏雄の回。「文字を書くことは一つの選択行為であり、人工であり、詐術である。それが選択行為であるからにはすでに誇張、歪曲の文学的意図が含まれている」。
ほかに、きだみのる、深沢七郎、古沢岩美、井伏鱒二、石川淳、田村隆一、それぞれの人物観察とインタビューによる鋭い像から、各氏の人となりがありありと浮かび上がってきたのだった。個人的には、カイコウ評する今西錦司のレベルは、あこがれである。