朝日新聞6月28日求人欄、「仕事力」。猪子寿之さま第4回め。『「美意識」を次へ進めるよ』。

「例えば米国の芸術家のアンディ・ウォーホルは、女優マリリン・モンローなどの一枚の写真を様々に加工して、大量生産でもカッコいいよ、と時代の価値観を変えたよね。キャンベルのスープ缶もウォーホルの手によって堂々と表現になった。それは、当時のお金のない人が買うような安い大量製品でもカッコいいと、アートが時代の概念を変えたから。ほら現代では、個人用の仕立て服より、大量に出回る既製服の方がお気に入りのほとんどを占めるようになったというように、『美意識』は進むんです」

「誰もが、こんな社会になったらいいなというビジョンを直感的に持っていると思うのですね。パワーで動いてきた20世紀とは違う、新たな社会を求めているでしょう。その実現のために『美』の用い方を工夫し、泥臭く武器として取り入れていけば、ビジネスでも長期的な競争力になるはずです。なぜなら人間は、美しいもの、カッコいいもの、面白いものが大好きだから」

ファッションの歴史って、その具体例の宝庫ですね。歴史に残るファッションデザイナーのリストとはすなわち、社会の価値観を変え、新しい人間像をプレゼンテーションすることに成功した人のリスト。トレンドにあわせたきれいな服を作ってる人じゃないんです。

ただ、天才デザイナーの場合、社会変革を目指したというよりもむしろ、美しいと思うものを孤独に追求していったら、結果として社会が変わっちゃったということのほうが多い。結果としてそうなってしまう、という。

サンローランも、黒人モデルを起用することで多文化社会を後押ししたが、それは決して、政治的な配慮ゆえではなかった。「黒人は挑発的でセクシー。僕の服を着せたい」というピュアな動機でランウェイを歩かせた。結果として、サンローランの服をまとった黒人の美しさに人々は感動し、時代が「多文化社会」へと進んでいったのである。

多くの「成功物語」は、往々にしてそうですね。なにかをピュアに追っていった結果、社会のほうが変わっていく。結果としてそうなってしまう。かけひきや戦略ではなく。そのあたりをはきちがえると、永久に「自己啓発病」サイクルから抜け出せない。

猪子さんも在学中から「チームラボ」を立ち上げてるんですね。エネルギーがあってなにかを成し遂げようとする人は、19とか20からすでに「行動」している場合が圧倒的に多い。

明治大学リバティーアカデミーにおいてコーディネイトさせていただいた地引由美先生による「香水学」、全三回も無事終了しました。

受講者からの「古くなった香水はどのように扱えばよいですか?」の質問に対するご回答が、とても「役立つ」ものでした。さっそく試しています。笑。

初心者にも親切丁寧な講義をしてくださった由美先生、ご参加くださった40名の皆様、きめ細やかなご配慮で講座を盛り上げてくださった事務局のみなさまに心より感謝します。6.20.6終了後、由美先生と記念写真。いつもお世話になっている青葉台の「チャコ」さんに、由美さんのイメージをお伝えしたらぴたりと合うブーケを作ってくれました!

香水講座も、もはや二度と起こりえぬ奇跡のレジェンド(!)として語り継がれている「綿谷画伯の似顔絵教室」と同様、大人気でした。今期はリバティアカデミーにおいては「前例のない」講座、しかも、思いきり浮世離れしたテーマの講座を3つ担当させていただきましたが、それぞれが予想をはるかに超える反響でした。受講生のみなさまの「学びたい」という意欲をダイレクトに感じ、ゆえに思い出も鮮烈で、ささやかな達成感を味わっています。「前例がない」ことをやってみること、そのひとつひとつが、何が起きるのかわからない冒険のようで、細胞がすべて覚醒していくような思いを味わいました。これもひとえに、関わってくださったすべてのみなさまあってのこと。最大限の感謝を捧げます。

行動して結果を出す、いたらなかったところは内省して次回の行動に活かす、アクション&リフレクション、それを着実に繰り返して、次、また新しい気持ちで挑戦します。

 

19日(金)夕方は、ジョー・マローンの新作「ミモザ&カルダモン」発表会、麻布十番のカフェにて。カフェは入口からエレベーター、店内に至るまで完璧に「ミモザ&カルダモン」の世界に彩られていました。

ロンドンからライフスタイル・ディレクターのデビー・ワイルドが来日。出席者の名前を一度で全部覚える(!)という頭のいいデビーによる、エモーショナルかつ理知的なプレゼンテーションを拝聴しました。6.19.4「ミモザ&カルダモン」のインスピレーションの源は、ブリティッシュ・ボヘミアン。さらに具体的に言えば、ホランドパークにある、フレデリック・レイトンの「レイトンハウス」。調香師は、このレイトンハウスと、南仏のミモザ畑に連れていかれたそうです。

レイトンハウスは、あのプレ・プレラファエロ一派の熱気を象徴するような館ですね。会場のテーブルに敷き詰められていたこのタイルプリントも、レイトンハウスからヒントを得たものだそうです。ヴィクトリア時代のあのボヘミアンでロマンティックな画家たちの人間関係を思い出して心ざわつく。笑。

なかでも、レイトンが描いた「燃え上がる6月」、Flaming June!  ここへきて、香りのイメージと絵のイメージが完璧に結びつき、深い感動を覚えました。Flaming_June3それまでまったく予想もしなかった点と点が有機的に結びつく瞬間って、脳内に打ち上げ花火が連続で上がったような興奮をもたらすものですが、この時もまさにそんな感じ。南仏のミモザとヴィクトリア朝のボヘミアンのソウルはかくして、21世紀にこんな形で幸せをもたらしてくれる。

6.19.1お声がけくださった沢樹舞さんと記念写真。

香水のボトルは「メモリー・イン・ザ・ボトル」でもある、というデビーの話に共感。ひとつの香りは、ひとつの記憶と結びつく。愛用してきた香水の数=宝物のような思い出の数、ですね。実際、私は「新しい季節を始めよう、始めねば」と思った時には、香水を変えます。香水を新しくするということは、記憶のファイルを新規に一つ創っていく、ということでもあります。

「センティッド・ダイニング」という発想もジョー・マローンらしい。ダイニングの席でのアロマキャンドルが放つ香りによって、ディナーの「味」が完成するという発想です。ディナーの席に強い香水は厳禁、という「常識」を逆手にとるようなポジティブな発想。ワインとディナーと香水ではじめて完成する「味」を創作できたら、それこそ、フレグランスの可能性を拡大することになる。と考えるとワクワクしてきます。

明治大学リバティアカデミー公開講座「シャネル、ディオール、そしてサンローラン:ブランドの創始者とブランドの現在」には、雨にもかかわらず430名ものお客様にご来場いただきました。満員御礼、ありがとうございました!
6.17.3
きめ細やかにご配慮くださいました事務局スタッフの皆様にも心より感謝します。

創始者に見る、プレミアムではないラグジュアリーな生き方に、なにがしかのヒントを感じ取っていただけたら幸いです。

人文系の学部がなくなろうとしていく時代ですが、どんな状況にも適応できるタフな統合力のある人間を作るために絶対必要な教養のための最後の砦として、ファッション学でささやかに抵抗していきます。笑6.17.6

フレグランス文化財団の地引由美さんに素敵な花束をいただきました。「マグマ」のイメージだそうです! ありがとうございました。6.17.1

 

先週、パタンナーの長谷川彰良さんと「メンズファッションの源流」というコラボセミナーをおこないました。本ブログでも書きました通り、自分で言うのも厚かましいのですが、すでに伝説の講座として語られるほどの大成功をおさめました。私自身も勉強になった刺激的な経験ではありましたが、上から目線に見えたら恐縮ながら、まだ20代の彼のデビューを、私がバックアップしたセミナーでもありました。彼にとっては「ビッグチャンス」であったわけです。

そこで、チャンスのつかみ方という視点で長谷川さんの行動を俯瞰してみると、やはりそれなりの備えと行動を続けていたことがよくわかります。今日はその経緯をご紹介します。チャンスはどこに転がっているのかと悩む多くの若い人にとってのヒントになれば、幸いです。

長谷川さんは、ヴィンテージウエアのマニアックなコレクターです。19世紀中ごろから20世紀中ごろにかけてのさまざまなメンズウエアを大量に買い集め、夜な夜な徹底的に解剖し、ときには当時の型紙をそのまま使って「現物」を縫い上げるなどという変態的な(ホメ言葉です)ことをしながら、メンズウエアの研究にどっぷりとつかりきっています。

時は3年前に遡ります。今やテレビでも紹介されてすっかり有名になられましたが、フランスでテイラーとして活躍する鈴木健次郎さんにご指名いただき、私は彼のデビュートークショーのお相手を務めさせていただきました。その時、会場となった銀座和光のサロンで、「肩傾斜」がどうの、というきわめて専門的な質問をして強い印象を残す若い方がいらしたのですが、それが長谷川さんでした。

私の本をぼろぼろになるまで読み込んでいる、という長谷川さんはその後も、私の講演やトークショー、サロンなどに姿を見せ、会場では必ず強烈に印象に残る質問をしていきました。

そうこうして顔を覚えるうちに連絡先も交換するようになりますが、彼は折を見て、「自分のヴィンテージウエアのコレクションをぜひぜひ見に来てほしい、絶対、感動させてみせます」というアピールをしてくるのですね。

そのタイミングも絶妙で、熱心なのだけれどストーカーではない程度。社交辞令ではなく本気らしいとわかったころ、しょうがないなあとあきらめ(笑)、やや渋々ながら、長谷川さんが勤めるアパレル会社の倉庫まで拝見しにうかがったのが、今年の2月14日。

その膨大なコレクションそのものの圧倒的な面白さと、それを語る長谷川さんの「狂い」(これも、ホメです)の入ったプレゼンテーションに感心し、これは私一人で聞くのはもったいない、もっと多くのメンズウエア関係者に聞かせたい、と思い、その感動をそのままお伝えしました。

彼はそれを「リップサービス」とは受け取らず、また、「まだ自分は若すぎるから無理」とも思わず、あっという間に具体的に話をとりつけてきたのです。

機を見てはアピールする、ということをあきらめず地道に続け、いざ時が来たら確実にチャンスをものにできるように備えを万全にしておく。この3年間の彼の行動と成長を見ていると、チャンスをつかんで人生を切り開いていくというのはこういうことか、と教えられる思いがするのです。

備えよ常に。Be Prepared.

ボーイスカウトを創設したロバート・バウデン=パウエルによる、ボーイスカウトのモットーです。本来は、困難に備えよ、いざとなれば国のために命を投げ打つ覚悟をせよ、という文脈でも用いられてはいましたが、ここでは、必ず到来するチャンスに備えよ、との意味をこめて使わせていただきます。不遇をかこつ暇があったり、人をやっかんで中傷するエネルギーがあったり、無駄な時間を過ごしているなという自覚があったら、すっぱりと心と行動の方向転換をして、着実に、未来に向けてのチャンスの種まきをしていきましょう。

志高く努力している若い人を助けたい、と思っている大人は、意外と大勢いるものです。

6日(土)にcoromozaにて行いました「メンズファッションの源流」セミナー。

おかげさまで告知から24時間を待たず満員御礼となり、当日までキャンセル待ちの電話がなりやまないという伝説の講座となりました。

ご参加くださいました方々の意欲が高く、80年代の小劇場を思わせる熱気で盛り上がりました。

高い志をもつ若い方のデビューをお手伝いできたことは、たいへん光栄なことでした。私も「技術者の視点」を教えていただくことで、多くを学ばせていただきました。

ご参加くださいましたみなさま、ホルスセミナー、コロモザ関係者のみなさまに、あらためて心よりお礼申し上げます。

詳しくは、長谷川彰良さんのブログにリポートされています。6.6

参加してくれた友人たちとともに隣のワインバーで軽く打ち上げ(といってもヴィンテージ服の話ばかりしている)のあと、原宿のヴィンテージメンズウエアショップ「OLD HAT」へ。店主の石田さんにおもてなしをうけながら、さらなるヴィンテージウエアのマニアトークで盛り上がりました…。ほとんど鉄道マニアと変わらない世界?!

興味深かったのは、アカデミックガウンのタグ。上下逆さについているのですが、裏返し、フックにひっかけると、ちょうどそれが美しく正しい位置にくる。「裏返して、フックにひっかけ、人に見せる」ためのタグなのですね。奥深きメンズウエアの世界。6.6.5

8日、明治大学リバティーアカデミーの齋藤孝先生×坂東玉三郎さんの対談形式の講演を聴きに行きました。駿河台キャンパス、アカデミーコモンは1000人を超える観客で満席となり、観客の集中力と熱気をひしひしと感じました。最近、アウトプット続きでスカスカになりかけていた自分への誕生日プレゼントでもありましたが、予想以上の面白さで、脳内に革命が起きたような経験でした。

玉三郎さんの「実(じつ)」のある話を、齋藤先生が軽妙に、でも確実な方向へと導いていく。「人と人が出会って学び合う」、創発に満ちたライブ体験。1000人の観客が一体となり、まさにひとつの演劇を共有したような、濃密な時間でした。

こういうことをいくら文字で列挙しても、そのときの会場の体験には遠く及ばないのですが、忘れたくないなあと思ったことを以下ランダムにメモしておきます。

・人と人とがめぐりあい、感情でぶつかりあうことができなくなり、当たらずさわらずの人生を送らざるをえなくなっているのが、現代。

・そんな時代ゆえか、30人~40人ほど収容のライブハウスでのパフォーマンスや落語などの上演が、激増している。小さいサークルで人に会う、ということが始まっているのが、今。

・(学生からの質問)「夜になると叫びたくなる」。(玉三郎さんの答え)「僕は昼間でも叫びたいです」。叫びたいほどの、やむにやまれぬ思いを一つずつ解剖していく、そこから文学が生まれる。

・このような「実(じつ)の質問」をする。そこからすばらしい人とのめぐりあいが始まる。

・生命力とは、やむにやまれぬ情感のほとばしり。手の内にある自分の思いが止まらないという感覚。

・(齋藤先生)玉三郎さんは、生命力がないように見せて、ある。時代の先取り?!

・生命力がアツイかどうかによって、作品の迫り方が違ってくる。

・口に出すセリフと、思っていることが、まったく反対であることがある。それを読むのが「本を読む」ということ。

・セリフとは、想念の羅列である。

・芝居は、増幅と凝縮である。自分の人生から想念をひっぱりだして、増幅してセリフにのせていく。思いが凝縮すると、観客は見てくださる。

・感情が濃いとき、子音が強い。感情が爆発しているとき、子音も爆発する。子音に感情が宿る。

・生きている間は、想念の連続である。生成された想念を動かすのが、役作りということ。想念を経験から発掘し、生成し、並べていく。これが芝居。

・細胞レベルにまでなった想念を、線にし、面にし、立体にし、肉体にしていく。これが増幅。型と想念を一つにしていくのが、稽古。

・生命力は体幹に宿る。背骨の可動域が、人生の幅。毎日背骨を前後、左右、270度にねじり、アンチエイジングを。

最後は全員が背骨を回転させて、祝祭的に終了。齋藤先生が最初に「みなさんが心身共に健やかな状態で帰られることを望んでいます」と笑いをとっていたが、それはこういうことだったのですね。完全に文字で表現することなど不可能な、心身共に衝撃を受けた90分。

会場の想念をまとめあげる齋藤先生と玉三郎さん、それぞれの力量とオーラ。そのパワーの源泉は意外に、取り繕うこととは真逆の、「実(じつ)」のことばのやりとりであったような気がする。観客の「実」の質問が、真のめぐりあいを生んだ、そんな瞬間に立ち会った思いです。

「実を語る」。今年一年のテーマにしよう。

 

 

 

 

 

 

「サライ」7月号発売です。特集「紳士の持つべき傘」巻頭で、取材を受けて協力させていただいた「傘の文化史」が掲載されています。

傘の歴史年表つきです。6.8.1

続くページには傘の見方と選び方、サライ厳選ブランドの傘の特徴、ユニークなオーダーメイド傘、そして傘の修理店情報にいたるまで、傘に関する最新情報が満載です。

100円で使い捨ての傘が買える時代ではありますが、傘職人の智恵と技術を後世に伝えるべき道具にして工芸品でもあります。

一本のよい傘を買うことで、伝統技術の継承にも貢献できるのですね。

また、使い捨て傘の残骸はもえないゴミとなり、地球環境に負担をかけます。

100円傘と上質な傘、上手に使い分けていけたらいいですね。

機会がありましたら、どうぞご笑覧くださいませ。
(クリックするとamazonにとびます)

昨日は誕生日でしたが、プレゼミ生たちがサプライズでミニ花束とカードを贈呈してくれました!6.8.3感激です。ありがとう!!

毎年毎年、ほんとうに心優しくて行動力のある学生に恵まれます。

6.5.8多くの人は年を重ねることを不快と思うようですが、いえたしかに、体の機能や弾力やらいろんなところがぼろぼろになってきてそれはもうげんなりといやになってくるばかりであるのは事実です。

でも、年を重ねると、いいこともあります。これまで積み重ねてきた過去のもろもろのことが、意外な形でつながって、あのときのあの経験がこんな形で実を結ぶのかという驚きのできごとが、連続花火のように訪れることがあります。

黄色とブルーがさわやかにアレンジされたこの花束は、20年前の教え子が贈ってくれたもの。20年前、東大駒場の非常勤講師として大教室で英語を教えていました。そのとき、私に鮮烈な印象を受けていたという学生が、20年間社会の荒波に鍛えられ、成長して、立派なジェントルマンになって目の前に現れ、大きな花束を抱えて笑顔で立っている。「大人になってから先生に会いたかった」と。なんと映画みたいな。泣笑。

20年経たなければできないことがある。それをばっちり決めてみせてくれた教え子がいるって、なんと幸せなことか。この感覚は、英語でいうeuphoriaに近い。多幸感というか、陶酔感というか。若い時には味わえない、歳を重ねないと味わえない経験や感情もあります。20年後、またその年でなければ経験できないできごとや感情が訪れるかもしれない…と思うと、やはり年を重ねていくのは未知の世界を旅する冒険ですね。今いただいているひとつひとつの仕事に愛とエネルギーを注ぎ込んでいくこと、それがきっとさらなる20年後への「種まき」になっているのでしょう。

などとかっこよさげなことを言っているひまあれば原稿を書きなさいというお叱りを受けました。はい。すみません。

グローブトロッターの新作発表会が表参道の金田中にておこなわれました。

美しい庭園を背景に、千總とのゴージャスなコラボレーションの数々が発表されました。6.5.6

和の盛装がりりしい千總の取締役製作本部長・磯本さん(右)と社長の中田さん(中央)、ギーヴズ&ホークスのスーツにターンブル&アッサーのシャツ姿も完璧なBLBG社長の田窪寿保さん(左)が、白い手袋をはめ、同時に静かにケースを開けて中を披露、という演出のため息もののすばらしさ。6.5.5金田中が特別に作成した、和のアフタヌーンティー。仕掛けが随所にほどこされていて、目に美しく舌に美味しい、驚きに満ちた懐石料理でした。6.6.8

デザイナーのシャーロットとも再会できて喜び合う。ロイヤルベビーと同じ名前のシャーロットは、千總の着物でゴージャスに。6.5.14

和服を入れて運ぶのにこれほどみごとなケースはあろうかという迫力。200万円を超えるのだとか。6.6.7

千總さんには一昨年、リシェスの取材で訪れており、スタッフの皆様とは久々の嬉しい再会となりました。BLBGのみなさまともよくお仕事をご一緒させていただきます。志の高い大好きな方々が、互いのよいところを生かしあって、2×2=10という勢いのすばらしいコラボレーションを創り上げる、その祝賀の席に立ち会えることは、本当に感慨深く、ワクワクするものですね。心より光栄に思いました。ますますのご発展をお祈り申し上げます。6.5.4

フランスのヴィンテージ狩猟服についているボタンについて、疑問が解決しました。ecoute a la teteフランス文学に造詣が深く、匂いや香水に関する著作も多い鈴木隆さんに教えていただきました。鈴木さんが調べてくださったところによれば、このボタンは、Vautrait du Perche (ヴォトレ・デュ・ペルシュ)という、狩猟チームの制服に使われていたボタンとのこと。フランスのノルマンディーの丘陵地帯にある「ペルシュ」という地方の、犬を使ったイノシシの狩猟チームの名前です。vautraitとは、犬の群れという意味ですね。

このチームのモットーが、ボタンに書かれているecoute a la tete 「知性で聞く」。

なるほど!!! 鈴木さんに感謝、ありがとうございます。

松岡正剛さんの秘密の会?にも参加されていらっしゃる鈴木さんから、次のこともお知らせいただきました。

松岡正剛さまの「千夜千冊」において、女性の書き手の「つわもの」のカテゴリーに入れられていますよ、と。

酒井順子さんの引き立て役カテゴリーでもありますが、知の巨人のような方から「物の数」に数えられていたことは、たいへん光栄でございます。

どちらかといえば、私は「女」目線などほとんど意識したことがなく、高い目標(高すぎることは承知の上)としてきたのが荒俣宏さんや鹿島茂先生なので、万一、次にとりあげていただく機会があるならば(笑)、「女」枠がないところで話題にしていただけるよう精進したいと思います。

「女」というだけで、ジャンルがまったく違うところで引き合いに出されるということは多々あるのですが、今回のように光栄に感じることもあれば、なんでここでいっしょくたにされるのかと苦笑することもあり。「女」枠でくくりたくなること、それが人の素直な反応なのかと思ってじっくり観察することにしています。

4日におこなわれた、Different Companyの新作’I miss Violet’の発表会。マンダリンオリエンタルホテルにて。

ヴァイオレットはローズのように気持ちが華やかに外に向かわず、むしろ内向的に沈むというか落ち着いていくのですが(反応は人によって異なると思います)、この新作はまたそこにレザーのひねりが加わり、長く忘れがたい印象を残します。

勢ぞろいしたディファレント・カンパニーのフレグランス。どれも上質な原料を使っているので、深呼吸したくなるような心地よさ。

6.4.7

芦田多恵さん、ご主人でジュンアシダ社長の山東さん、広報の熊井美恵さんにも偶然、遭遇! 日頃はコレクション会場などでお会いすることが多く、香水発表会でお目にかかるのは初めてで、ひとしきり香水談義などで盛り上がりました。多恵さんとの記念写真です。6.4.8

シャウ・シンチーの「西遊記 はじまりのはじまり」DVDで。

saiyu_01

B級感むんむんの映画だが、爆笑の連続、号泣で終わり、と激しく感情をゆさぶられる。あの西遊記が始まるまでには、こんな始まりの物語があった…という趣旨の、妖怪ハンターたちの物語。ヒロインの段と三蔵法師の物語がいいですね、やはり(途中のばかばかしさも含めて)。好き嫌いはきっぱりと分れると思いますが、「少林サッカー」以来、シャウ・シンチーのギャグセンスには救われています。少林サッカーのラストシーンは何度見なおしたことか(「俺たちフィギュアスケーター」のラストシーンと双璧をなす名シーン)。

折しも6月3日付け朝日新聞の文化欄に掲載されていた姜尚中さんのインタビューを読んで感銘を受けていたタイミング。

「悪」を考察する本を書きたいという姜先生の話。その理由は、

「世の中、悪が満ちあふれている。資本主義の本性が出て、人間が社会性を失っていく。それが罵詈雑言の限りとなり、例えばネット上に噴き出しているように見えます。」

そして指摘される、「悪」の「反対」。

「現代は、自己責任だ、自助能力を発揮しろとせき立てられ、そこに社会がないわけです。私は、悪の反対は、善ではなく愛だと思うんです。さらに言うと社会だとも思う。いま、人間は自己中心のガリガリ亡者になって、社会はあてにできない。むしろ、社会からさげすまれているという気持ちの人がたくさんいます。ですから、悪を解き明かすことで、社会を取り戻すことに目を向けたい」

西遊記の妖怪たちも、もともとはみなよい人や動物であったのに、社会から理不尽に虐げられたり、身近な人にひどく裏切られたりして、妖怪になっていった。だからハンターが、妖怪の中に潜む邪悪な気を吸い取ると、もとの善良な姿に戻っていく。

「悪」の反対が「社会」であるということが、実は妖怪の世界にすでに描かれているんですね。

「ダウントンアビー」ではやはり、「悪」だったトーマスが、ダウントンの住人から善なる扱いを受けることで、次第に良い人になっていく。

「悪」を生み出すのはやはり社会であるということ、逆に、社会が変わることで悪も少なくなっていくということ、ここにもさりげなく示唆されている。