絶望に近い状況をなんとか「なだめる」べく、必死に放水をしつづけるというアナログな作業を、NYタイムズの記者は「作戦(plan)などではなく、祈り(pray)である」と表現していた。その文面には「こんなことをしたって、決定的危機を回避するのはムリに決まっている」というニュアンスが(はっきりとは書かれなかったけれど)暗黙裡に漂っていた。

知人からも、夜半、「回避できなくなってから5時間で東京はパニックになる。西へ逃げる準備をして」というメールがきた。世界中の多くの人々が半ば最悪の事態を覚悟をしていたような状況だった。

でも、ハイパーレスキュー隊は、身の危険をものともせずに、夜を徹して3号機への放水を続けたのである。勝ち目はないかもしれない状況において、決して負けたりはしない闘いを、闘いぬいてくれた。一晩中、水を放ち続ける赤い消防車は、全国民の「祈り」の象徴に見えた。

(「勝ち目のない戦いにおいて、負けない」という兵士の態度がひとつのモラルとして存在することを、もうすぐ出版される河毛さんの本で知って印象に残っていたのだが、ハイパーレスキュー隊員の闘いぶりがまさしくそれだった。)

明け方、まだまだ安心できない状態とはいえ、誰もが恐れた「この日に起こるはずだった最悪」をとりあえずは回避することができた。この瞬間に、私は日本のプロフェッショナルを信じることにした。もちろん、まだまだ楽観は許されない空気ではあるが、だれもが絶望視する状況のなかで命がけの最大限の努力を遂行し続けることができる、という(おそらく)日本にしかいないプロフェッショナルの力を、信じてみることにした。

東京消防庁ハイパーレスキュー隊の方々には、「落日のマッチョ」連載のときに取材に伺って以来、ひときわ親近感を抱いている。頼もしい隊員はじめ、彼らを理解して支えるご家族の皆様に、最大限の敬意と感謝をささげたい。

消防隊員ばかりではない。警察、自衛隊、現場に残り続ける東電の職員の方々。草食化・軟弱化が嘆かれていた日本だったが、実は重要な局面になればこんなにも強い責任感を発揮し、こんなにも頼りになる男たちが大勢あらわれてくるのだということに、日々、深い感銘を受けている。彼らの勇気と行動は、日本が誇るべき宝物として、長く語り継いでいくべき。

買い置きをなにもしなかった。食糧・生活に必要な備品・仕事に必要なA4の紙、すべて入手がままならない。ガソリンも尽きたので外食にも遠方への買い出しにも行けない。

被災地では(たとえ乏しいものであるとしても)平等に食糧をいきわたらせようという集団の意思が働いているが、被災しなかったところでは、早い者勝ち、であるらしい。そんな争いに参加するエネルギーも気力もない。被災もしていないのに「備品を分けてください」などという頼み事などできるはずもない。被災地のことを思えば、この程度のことで不便をかこつことはもっとゆるされない。が、現実問題としてとにかく子供たちを食べさせなくてはならない。

放射能漏れが報じられたこともあり、まずはあらゆる不安から子供を守るべく、一時的に関東を離れ、「疎開」することにした。東京電力の圏外に行けば、ひと家族分のささやかな節電にも貢献できる。

そうこうする間にもさまざまな情報が入り乱れる。ヒステリックな政府非難。専門家意見や素人判断がまじった放射能情報。やたらハイテンションでフィールグッドな、がんばろうメッセージ。海外の新聞では日本政府とは異なる見解。いちいち、心がざわつく。こういうときは、専門教育を受けていない者は、人さまの判断の邪魔にならないよう、むやみに「発信」や「拡散」や「リツイート」などしないのも分別のひとつかと考えたりする。

ガソリン売り切れ、映画館休館、イベント中止、一部の棚が空っぽになったスーパーマーケットも早めの閉店、となにか「映画で見たような戦争中」のような空気を感じた日曜だったが、朝起きて、知人から「拡散希望」として回ってきたメールに心が洗われるような思いをした。アメリカ大統領が、日本へ救援に向かう兵士に向けて語った演説の要約とのことだった。

☆☆

おはよう、諸君。
後一時間足らずで、諸君ら140名は、極東に向かって旅立ち、史上最強の敵と交戦する。 時を同じくして、世界各地の米兵たちも、他の35隻の原子力空母で、同様の救助に向かう行う手はずだ。

諸君がまもなく赴く戦いは、人類史上最強の救出活動となるだろう。そう、人類史上最強の・・・・
人類・・・・・この言葉は、今日、我々全員にとって、新たな意味を持つ。地球に対する今回の暴虐行為に少しでも意味があるのなら、
それは我々人類が共有するものの大きさに気づかせてくれた、という点につきるだろう。
今回の侵略は、この惑星で共に生きるのがういうことかを、新たなる視点から見直させてくれた。
人間同士の無数の差異など瑣末事でしかないことを痛感させ、共通の利益というものの意味を実感させてくれた。
そしてさらに、歴史の方向を変え、人間であることがどういうことかをも定義し直してくれた。
今日このときより、世界の諸民族と諸国家がいかに深く相互に依存しあっているかを、我々は決して忘れることがないだろう。

諸君は日本を愛し、この日本を守り抜くために自らの才能と技術を差し出し、命すら投げ出す覚悟を固めている。
諸君と共に戦列に立てることを、私は心から誇りに思う。

3月11日は日本の祝日だけではなく、地球上のあらゆる国家が肩を組み、こう叫ぶ日となるだろう。
”我々は決して従容と死を受け入れたりしない!我々は生き続ける!生き続けてみせる!”と。
その日こそ、我々は真の独立記念日の祝うのだ!

アメリカ軍作戦名
「Operation Tomodachi」

☆☆

じーんと感動したのもつかの間、これはどうやら映画「インデペンデンス・デイ」の大統領演説のパロディらしかった。日本の指導者がこの演説の10分の1でも力のあることばを話してくれれば、と願ってはみたのだが。

今日もやはり、スーパーはあらゆるモノが品切れで13時にもう閉店のところとか、入店制限をしている店とか、レジ待ち40分とか。牛乳は4軒まわって、ついにどこにも見つけられなかった。

小学校は計画停電にともない、明日から給食停止、早めの帰宅になる。食べ盛りの男子二人分の最低限の食料を確保するのにも一苦労する。被災者の方々の困窮を思えば苦労にも入らないが。

今週一週間のイベントの延期と中止の連絡が殺到。記者会見、試写会、コレクション、すべて中止または延期。前評判が高い映画「唐山大地震」の公開も26日に予定されていたが、これも被災者の心情を考慮して延期となるとのこと。よけいなエネルギーを使わない、ということも今は消極的な協力になる。

「激甚災害」という指定基準があったこともはじめて知ったが、人が想像しうる「激甚」の基準をはるかに超えている。

被災された方々の苦しみや悲しみをいくら思ってもその痛みの深さには到底届かないとは思うが、心からお見舞いを申し上げます。まだ瓦礫の下にいる人を救うために休みなしに働いているレスキュー隊員や自衛隊員、放射能漏れを最小限に食い止めようと命がけで働いている職員の方々にも、頭が下がる思いがする。(放射能排出のための)ヨウ素を飲まされ避難させられている住民の方々の不安や心労もいかばかりかと心が痛む。被害がこれ以上広がらないこと、一人でも多くの人の命が助かることを祈るばかりである。

インターネットは安否情報や救援物資の送り先などの情報を知るにも便利だが、あやふやな情報も勝手に飛び込んでくる。コンビナートの爆発で有害物質を含んだ雨が降ってくるから警戒せよとか、大気が放射能汚染されている間はこもって窓や換気扇にガムテープをとめろとか、今日明日停電になるからレンジ不要の食料を買い込んでおけとか。危機的な状況だからこそ不安をあおられる。乾電池だけでも買い置きしておいたほうがよいのだろうかと思って買い物にでかけたが、単一乾電池は3軒ほどまわってすべて売り切れ。スーパー、ドラッグストアなどはどこもあらゆるものを買い置きしておこうという人たちで長蛇の列だった。

不安や恐怖は伝播していく。「正しい情報」を知ろうとすることは大事だが、ふりまわされてパニックに落ちていいことはなにひとつない。非常時こそ冷静になって、心のゆとりと平安を保たないと。

家で仕事中だった。ゆら~ゆら~と揺れ始め、やがて部屋全体が平行四辺形になって揺れてこれは危ないと思って外へ出たら、足元が定まらず、電信柱もぐるりぐるりといった感じで回り、空が灰色にくすみ、空気全体がゆがんで渦巻いているように見えた。部屋の中に戻ると本やDVDは散乱。アロマポット破壊。それくらいですんだのが意外に思えた。

次男の確保のため小学校へ迎えに行ったら、本人は平然としていたが、クラスメイトのなかには目を泣き腫らしている子も多かった。おとなも経験したことのない揺れだ。さぞかし怖かったことだろう。

テレビを見たら宮城が大津波と火災で地獄絵図のような状況になっている。韓国映画のTSUNAMIに描かれるよりも、はるかに恐ろしい状況である。現実の自然の猛威は、フィクションの想像も及ばないほどすさまじい威力ですべてを破壊しつくす。茫然とする。遠い親戚もいるし、実家があのあたりにあるという友人や教え子もいる。まだ安否すらわからない。

長男が帰宅難民となり、携帯も不通で連絡もとれずにいたので、明日の朝まで待つしかないかと覚悟していたら真夜中に帰宅。偶然、居合わせた人が、帰途をたずね、車ではるばる送ってくれたのだという。夜食用のパンまでいただいて。こんな非常時にも、まったくの他人に対して善意を発揮してくれる心の余裕がある人がいることが、大きな救いに感じられる。感謝。

とりたてて話題にすべきほどでもないんだけど、ちょっとひっかかった言葉のメモ。。

◇その1 「ムーア現象」。

クレアトゥールでヘアエステ中に流れていたDVDのなかに、’Flirting with Forty’(あとから調べた邦題は、「39歳からの女性がモテる理由」。安っぽいタイトル・・・)という、40歳のバツイチ子持ち女が27歳のサーフィンインストラクターと恋をする、という設定の話があった。自分では買わないだろうというDVDだったが、意外とのめりこむ。

そのなかにでてきた「ムーア現象」という言葉。

デミ・ムーアにジュリアン・ムーア、ともに再婚だったり再再婚だったりする50歳前後の女優だが、共通するのは、最新のパートナーが10歳以上年下であるということ。

なるほど(笑)。

◇その2 後輩が先輩に言う、「お元気ですか?」

ずいぶん前からいろんな友人から散発的に聞いてはいたし、わたしもうすうす感じてはいたのだが。

女は、女の先輩におたよりをだすときに、決して「お元気ですか?」などと書いてはいけない!

仕事の打ち合わせの延長で他愛ない話をしていて、ムカツク年賀状の話になり、みなおなじ不快を感じたというのが、後輩からの「お元気ですか?」とだけ書かれた年賀状だった。同感。

理由は、なんだろう。とにかく、この一言だけ走り書きしてある後輩からの年賀状は、決して快いものではない。自戒も込めて。

◇「英国王のスピーチ」観る。予想していたよりも堅実で抑制のある印象。英国史では、エドワード8世&ウォリス・シンプソンをめぐる一連のスキャンダルが脚光をあびがちだったが、そのかげにかくれていたジョージ6世の慎ましく誠実な姿が、ほとんどはじめてこのような形で公に知られる形となった(もちろんフィクションは入っているとはいえ)。

宮殿の中、歴代の王&女王の肖像のショットが続いて、フルドレス(軍服での最盛装)のジョージに圧迫感を与えるシーンなど、英国史好きにはたまらならく魅力的な場面がいくつもある。

文句なしのオスカー受賞のコリン・ファースは、どもりっぷりが滑稽でなくリアリティがあって嫌みなくうまいし、エリザベス妃(クイーンマザー)のヘレナ・ボナム・カーターも、だんだん太っていく様子とか、手をふるときの首のかしげ方とか、細かいところまで、「らしい」。エリザベス、マーガレットという2人のプリンセスも、当時の写真から抜け出してきたようだし、チャーチル役のティモシー・スポールも、顔は似てなくても立ち居振る舞い方としゃべり方がそっくりで、じんわりとうれしくなる。

コスチューム的にはなんといってもガイ・ピアースが演じたエドワード8世。チェック・オン・チェックとか、パターン・オン・パターンの型破りメンズファッションを、ほんとに再現してくれていて、眼福ものだった。ガイ・ピーアスも、写真で見るエドワードの雰囲気にちゃんと似ている。ウォリスのジュエリーもすごい。背中にアクセントがくるあの豪華なジュエリーはヴァンクリーフかカルティエ?がたしか協力したと報じられていたものだろうか。ジョージ6世が主役のこの映画のなかでは、ふたりは完全に「ワガママな悪役」の位置づけであったが。

こうやって良質の王室映画がどんどん作り続けられることもまた、英王室のオープンネスの証で、それが王室人気を高めることにもつながっている。日本の皇室史にも負けず劣らずヒューマンドラマがぎっしりつまっていると思うのだが、私たちは、そのかけらを語ることも許されないムード・・・。というかそれ以前に、あまり知らされていない。ちょっと寂しい。

◇DVDで「食べて、祈って、恋をして」。久々のジュリア・ロバーツ主演ということで話題になっていたのだが、イタリア、インド、バリ、といった女性に人気の観光地をめぐって、おいしそうな食事と美しい観光名所を雑誌のグラビアのように映していっただけ、という印象ばかりが残る。ヒロインのドラマも「ワタシ」中心のきれいごとばかりで、きれいごとの羅列というのはつくづく人を退屈させる、という真実をあらためて認識する。自戒もこめて。

◇ロイヤルウェディングにタイミングを合わせ、4月末発売の「25ans」でロイヤル婚大特集が組まれるとのこと。歴史上の英王室のドラマティックカップル4組分+総論を寄稿するため、編集者の方々と打ち合わせ。膨大な量の資料がすでに準備されていて、驚く。英国史オタクの私も知らなかった写真豊富な本もあり。史実のおもしろさに、「25ans」視点でのジュエリーやファッションのビジュアルが加われば、ロイヤル度において無敵であろう。一読者としても、特集が今から楽しみ。

◇帰ったらジョン・ガリアーノから大きな封筒に入ったラブレターが届いていた。と思ったら、ラブレター仕様にした新作香水のサンプルだった。「パルレ・モア・ダムール」。ブルーベリー、ジンジャー、ベルガモットがトップに香り、ジャスミンやラベンダー、ターキッシュローズがミドルに、そこにムスクやサイプレスが加わっていく……というガリアーノらしい力強く官能的なフレグランス。

とりわけブルーベリーの香りが新鮮で、パソコン疲れの目にまで効きそうな気がするのだが、ああでもよりによってこのタイミングである。4月27日発売、とあるが大丈夫なのだろうか。ビジネス的な面でも、市場のガリアーノ受容(あるいは拒絶)ムードにおいても。挑発的なアムールの香りが、なんだか切ない香りに感じられてくる。

「インターネットや携帯、Eメールで恋に落ちるという術で、恋そのものの魅力を失ったように思うのです。私は、手紙に感情を書きつらねるような愛すべきロマンスと、現代的なミューズの精神とを組み合わせた香りを作りたい」―ジョン・ガリアーノ

とプレスシートにある。インターネットと携帯によって「ハメられた」感も強いガリアーノ。反インターネットをうたう香水のコンセプトがさらに切ない。

◇パリコレのハイライトをいくつかのウェブサイトでチェック。ガレス・ピューのコレクションでは、モデルが口の中に青いLEDライトを加えている。魂がモデルの体から抜け出している!?という感じで、はっとした。たしかに、あまりにも無表情すぎるモデルを見ていると、「魂(or感情)あるのかな?」と思うことはあるにはあるが。

◇やはりガリアーノの解雇は免れなかったようだ。先週木曜の暴言事件(2月25日の記事を参照してください)につづき、新たなスキャンダルが飛び出し、これが解雇の決定的要因となった。

昨年12月にパリのバーにて携帯で撮影されたという動画が、ネット上に投稿された。日本から動画で見ると、問題部分はビープ音がかかっているが、英「インデペンデント」3月1日付の記事は、そこで交わされた会話の問題部分を掲載している。酔っぱらったガリアーノはこんなことを言ったとのこと。

Galliano: ……  I love Hitler and people like you would be dead today.  Your mothers, your forefathers, would all be fucking gassed and fucking dead.

Females: Oh, my God.

Female 2: Do you have a problem?

Galliano:  With you — you’re ugly.

Female 2:  You don’t like peace? You don’t want peace in the world?

Galliano: Not with people, like ugly peole.

Female 2: Where are you from?

Galliano:  Your asshole.

ガリアーノに容疑がかかっているタイミングに、昨年撮られた動画がアップされるのは、弱いものいじめのようなもんではないかとも思うが、この新スキャンダルで、ガリアーノの反ユダヤの立場が確認されたかたちだ。少なくとも、酒癖の悪さは。動画がアップされるまでは、彼の処分はまだ保留されていた。動画が世界的に広まったことで、ディオールのイメージダウンは決定的となり、解雇となったのだ。

これはまるで、インターネット裁判である。

25日の記事で、人種差別的暴言に対するフランスの法律はどうなっているのかだれか教えて、と書いたが、同記事に答があった。フランスの法律では、人種差別的発言は19,000ポンドの罰金と6か月の禁固刑が科せられる、と記事にあった。

◇一連のガリアーノ・スキャンダルに関し、英「テレグラフ」のヒラリー・アレクサンダーは「堕ちたアイドル」と題した記事のなかで、悲しみと同情を表明。これまで20年間ガリアーノの天才ぶりを追い、涙するほど感動することもあったという記者は、いま、別の種類の涙を流している、と。

アレクサンダー・マックイーンの自殺から一年。常に新しい商品を世に送り続けなければならないプレッシャー、ストレスは、(彼の場合と同じような)自己破滅行動を招く、とヒラリー。

ガリアーノの行動は今のところ弁護の余地なしとはいえ、一つだけ確かなことがあって、それはガリアーノが助けを必要としている、ということである、とヒラリーは結ぶ。今こそ彼が、これまで彼が貢献してきたファッション業界からの支援と愛をうけとるべきときだ、と。

ヒラリー・アレクザンダー、この「ゼロ・トレランス(人種差別主義者に対しては断固たる態度をとる)」のムードのなかで、よくぞ言ったと思う。マックイーンもガリアーノもイギリスが生んだ天才デザイナーながら、繊細なところがあり、グローバルモード界の容赦ないサイクルに巻き込まれて自己破滅行動をとったような感がたしかにある。ガリアーノは、いまこそリハブでもなんでも、助けを必要としている。だけどやはりトレダノとアルノーは容赦しなかった。

◇オスカー授賞式で、この時期にあえてディオールを着た大女優がふたり。ニコール・キッドマンとシャロン・ストーン。でもガリアーノを弁護する言葉は誰からもでなかったそうである(英「ファイナンシャルタイムズ」)。セレブ世界の「お友達」関係なんて、その程度のものか。

主演女優賞を獲得したナタリー・ポートマンは、ディオール社の香水「ミス・ディオール・シェリ」の顔でもあるが、ロダルテを着用(ロダルテは「ブラックスワン」のバレエコスチュームをデザイン)。「ユダヤ人であることを誇りに思っている一人として、今後一切ガリアーノとかかわりたくない」とコメントしたという記事が、英「ガーディアン」に出ていた。

ガリアーノはケイト・モスのウェディングドレスをデザインしている最中だった。