Kimono and Cultural Appropriation: The Positive Side of Appropriation and Misapplication of Fashion 

A Look into the Kimono Wednesday Controversy at Boston Museum of Fine Arts

By Kaori Nakano

(Special thanks to Ms.Nikki Tsukamoto Kininmonth, and Prof.Shaun ODwyer, for the English version)

Between the summer and fall of 2015, “cultural appropriation” became somewhat of a buzzword in fashion news abroad.

It all began in July when the Boston Museum of Fine Arts was forced to cancel their “Kimono Wednesdays“ kimono try-on event, due to public criticism. The event was meant to celebrate the homecoming of a painting featured in the Japan leg of a traveling exhibition titled “Looking East: Western Artists and the Allure of Japan”.

That painting, which was the center of the scandal, was Claude Monet’s La Japonaise, in which his wife, dressed in a bright red uchikake -a kimono robe usually reserved for bridal costumes- turns around to strike a pose toward the viewer. The weekly event was intended to attract visitors by offering patrons a chance to wear some similarly exquisite uchikake robes and pose in front of the painting for photos. Japan’s national broadcaster NHK, which had originally provided the uchikake to be tried on by patrons of the “Looking East” exhibition in Japan, had donated them to the Boston MFA to use and display as it liked.

It seemed like an event fit for the social media age; “try it on, take a selfie, upload and share.” But the event attracted guests of a rather unexpected kind – young and angry Asian American protestors bearing placards with slogans like “This is offensive to Asians” and “Cultural Appropriation”. Their message was also spread through fierce social media protests: Asian culture should not be stolen or superficially appropriated by a white supremacist culture.

On July 7, the BBC and New York Times reported the MFA’s announcement that it was cancelling the kimono try-ons (though Kimono Wednesdays continued). A new protest subsequently erupted, this time against the cancellation.

The counter protestors’ message in a nutshell was this: because very few Japanese were taking part in the original protests, the protestors were using the event as an opportunity to soapbox their views on Asian American identity. The counter protestors insisted that accusing Kimono Wednesdays of being a “white supremacist approach discriminating against Asians” was misguided, as the event had been organized through cooperation between Japanese and American parties, as a cultural exchange event.

It was Japan’s kimono industry and other related manufacturers that were potentially affected by these events, and a number of kimono designers have expressed their concern about it. Socially conscious Americans who admired the kimono began to avoid wearing it, from fear of being criticized for cultural appropriation. All this was occurring when Japan’s fast fashion retail company Uniqlo had just released their casual kimono wear and yukata lines for the global market.

The debate seemed to intensify as Halloween neared last year. Young Americans were now worried whether dressing up as a geisha would be cultural appropriation, and even I was receiving such inquiries, to which my response was; “Go ahead – dress yourselves up!”

On January 2016, Boston Museum held a conference concerning a serial debate, but the discussion there was very limited, dominated by identity politics rhetoric, and only one Japanese person spoke up and was critical. So I would like to comment on this case from a view point of fashion historian.

Let’s try to assume for a moment that wearing the kimono in disregard of how it was originally intended to be worn is indeed cultural appropriation. A perfect example of this would be the kosode gown, a traditional outerwear for men and women of samurai rank, brought to Europe in the 19th century and appropriated as room wear. For European women who had to wear a corset as part of their daily wear, the kosode gown was introduced as something more comfortable to slip into when relaxing in the privacy of their home. Looking up the English dictionary even today, the kimono will be described as “room wear” or “dressing gown” – a complete misapplication of the term.

However, it was Paul Poiret, a fashion designer of the early 20th century, who found inspiration in none other than this kimono for his corset-free dresses. Thus, the centuries-old custom of the corset diminished, allowing 20th century mode style in the West to blossom. Throughout history, fashion culture has developed via dynamic exchange between cultures. Through being cut away, or “stolen” from its original context (at times with misinterpretation), it leads to completely new and unexpected creations, which then later come back to their original culture as a new form.

This opinion may make more sense to contemporary Japanese, who have, without considering questions of their superiority or inferiority relative to other societies, welcomingly embraced various cultures. Japanese also usually feel rather honored to have their culture “appropriated”: David Bowie, the British superstar who left us recently, was very famous for “borrowing” his face paint, androgynous look and orange colored hair from Kabuki theatre, and Japanese people applauded him for doing this. But for people who still bear the scars from the dark days of segregation and oppression, having their culture “borrowed” on a superficial level does equal to appropriation. Even if it does not feel relatable to the Japanese, it is important to remember at the back of our minds that such thoughts still persist strongly in our world.

It is almost clear that people in Fashion industry does not care about which culture is inferior or superior. Fashion history so full of examples of “cultural appropriation” that it is even absurd to discuss about such tough question. We can hear the interesting comment from the people in fashion industry in the preview of upcoming documentary movie about Vogue, following the days leading up to the annual Met Ball . The 2015’s gala theme was “Chinese Whispers: Tales of the East in Art, Film and Fashion”. A lot of people expected the event and subsequent exhibition should be rife with racial insensitivity and cultural appropriation, especially in this mood around the Boston Museum. But, it seems the  film doesn’t skirt around the tough questions.  Only Andrew Bolton, the Metropolitan Museum of Art’s Costume Institute curator, tells to the camera, “There’s a lot of political hurdles. Some of the topics that the exhibition is addressing could be interpreted as being racist.” And I am sure they will ignore all claims if they should occur, because it is simply “not fashionable” , or even nonsense,  to take up such claims seriously.

As if to prove the feelings above, NY collection held in February 2016 acclaimed the Kimono Collection by Hiromi Asai. Models are western women, including colored people, who wore about 30 designs featuring colorful kimono of Kyo-yuzen dye and Kyo-kanoko shibori tie-dye accentuated with obi in Nishijin-ori brocade, which wowed the audience at the runway show. Ms. Hiromi Asai, the brand producer said; “We want kimono to become familiar with a wide range of people beyond the boundaries of culture and race.” And there occurred not a single discussion about appropriation.

hiromi asai 2

(By courtesy of the producer,  Ms. Hiromi Asai)

Something I saw recently in the news felt like a faint ray of hope amidst news stories riddled with darkness and despair – the gentle emergence of Muslim Lolita fashion within Islamic cultures. Young Muslim women are now “borrowing” the Japanese Gothic Lolita style and donning frilly pastel colored hijabs – and it is an incredibly cute sight to behold.

Personally, I simply see this movement as an expression of admiration for Japan’s Lolita fashion. Imagine if no culture was considered superior or inferior to others, and if dark histories of our past were not brought up each time we wished to casually “appropriate” each other’s styles, simply because we admired and adored them. I think “appropriation” of fashion can be one of the most direct and loving ways of saying “yes” to another culture.

Responding to the love call from Muslim women, Uniqlo has teamed up with Muslim fashion designer, Hana Tajima, to create a modest ‘lifewear’ collection for women, which includes traditional wear like kebaya and hijabs. It seems to me this is one modest and modern step of the cultural infusion through fashion, which will lead us to understand each other.

I wonder, or rather pray, that sharing such a sense could one day make this world a more peaceful place.
Alfred_Stevens_-_La_Parisienne_japonaise

(Alfred Stevans, La Parisienne Japonaise. 1872.   From Wikimedia Commons)

Kaori Nakano is a fashion historian and professor at Meiji University in Tokyo.

昨年度の明治大学リバティアカデミー公開講座「シャネル、ディオール、そしてサンローラン」の模様が、明治大学の海外向けサイトで紹介されております。こちらです。

最後の部分を引用します。

“Nakano closed her lecture by saying the following: “All three founders, rather than striving for “premium products” by combing various specifications, lived luxurious lifestyles and were not competing with anyone. I hope that you will feel inspired by these unprecedented designers who transformed the industry while taking in the values of the generation. Her lecture on the pioneers of the people’s fascination with brands came to a close on a very high note.”

6.17.3
400名を超える(ホールがほぼ満席)お客様にご来場いただいた昨年度のシャネル講座。「無料」ということもありましたが(^-^;

今年度春の講座も、パワーアップしてお届けします。「時代を導く男性像とモード」。女性ももちろん、大歓迎です! どの領域もそうですが、「女性」と「男性」は常にセットで考えていくべきだと思っています(LGBTもその対概念の派生形として)。

お申込みはこちらから

みなさまにお目にかかれますことを楽しみにしています。

“All real education is the architecture of the soul.” (By William Bennett)

ca 72
最終日の最後には、卒業セレモニーが用意されていました。つい先ほどまでのレッスン風景の写真が、感動的な動画になっていて(結婚式の最後に流れる動画のように)、いつの間に撮ったんだ!?という無防備な写真ばかりですがいっそうジワっとくるものでした。髪を巻いているヒマなどあるはずもなく、毎日、文字通りのノーメイクでトレーニングに没頭していましたが、それもまたよい思い出。ca 71

ひとりひとり、修了証書を授与されたあと、並ぶスタッフそれぞれにハグや握手でのお別れ。アメリカ式ですね。

ca 73

今回、中心的に面倒を見てくださったUCIのインストラクター。左から、Roger Dupuy, Michelle Ryan, Chris Stillwell, Karl Kottman。彼らは自称「Crazy Americans」でしたが(笑)、ほんとうにオンオフの区別なく、きめ細やかに、こちらが気付かない深いところまで親身になって、的確に面倒を見てくれた。

さらに、ひとりひとりがスピーチ。ca 46

原稿もなく心の準備もなく、いきなりの英語でのスピーチというのは、かつてなら怯んでいたでしょうが、完全ではなくても、勢いでなんとかなっちゃうものでした。それはやはり、オーディエンスとの信頼関係も大きい。この人たちの前だったら、別に恥をかいてもかまわないというか、多少ミスをしても本意は伝わるはずという安心感があったから。日頃の教室でも、そのような雰囲気を作り上げることが大切なんですね。

Discover, Engage, Transform を地で行く濃密な一週間でした。思い通りに表現できない悔しさにも泣きましたが、かつて味わったことのないマインドセットの「変容」の経験をさせていただきました。これまでただ学生による授業アンケートの評価に安住していた自分がいかに生ぬるかったか。上には上がまだまだある。この経験をこれからの現場に生かしていきます。素晴らしいプログラムを用意してくださったUCI, そして明治大学国際連携部に心より感謝します。また、「たまには家事を忘れて思い切り勉強してこい」と背中を押してくれた息子たちにも感謝。留守中の彼らをそっと見守っていてくれた優しい友人・親戚にも。みなさまのおかげです。

 

 

 

朝一からクリスのハードなレッスンとワークショップ。効果的な質問の仕方、ディスカッションの仕方を実践的に学んでいく。「Yes / No 」で答えられる質問はしない(そこで議論が止まるから)”Do you understand?” “Why don’t you understand?”なども悪い質問例。ca 51

(Prof.Yuichi, Prof. Suzanne, Prof. Keisuke.)

ではどうするのかといえば、パラフレーズ(言い換え)を続けていく。”What I am hearing you say is……” とか、”It sounds like you are saying……”とか。本人に答えを見出させるのが目的であって、決してこっちが答えを押し付けるような真似をしてはいけない。このあたり、カウンセリングの手法ですね。

学生に答えを作り上げさせるこの手法を、Constructivism  というそうです。=Let students help themselves という考え方。演劇みたいですな。

そして教師は常に能動態でクラスに臨めと。Surprise, Make Think, Make Laugh, Scare(笑)など。

ca 50                                                                                                    (右端がChris)

なかでも基本となる能動態動詞が、Create.  Create the happy place for everyone.  クラスの全員すべてが、自分は受け入れられていると感じるような雰囲気を作ること。これまで学んだすべてのテクニックがそのためである、と。もし、クラスの雰囲気がネガティブなものであったら、それはほかならぬ教師の責任。環境は自分が創り出しているのだということを忘れるな、という厳しい指導に身が引き締まる思い。

そうですよね、これは大学の教室のみならず、あらゆる場面で言えること。周囲はいつだって私自身の態度の鏡だ。たくさんの人に囲まれているように見えてコミットしてくれるような人が一人もいないのは、コミットするようなことを私自身が面倒と思って避けているからですね。思い当たることいろいろ。自分のマインドセットや態度が、環境を決めていく。

とにかくクリスもロジャーも、教授法を超えて、本当の意味でコミュニケートするとは、エンゲージするとは、どういうことなのか?を本人たちが実例となって示してくれるのだ。

 

その後、ひとりひとりがファイナルプレゼンテーションをおこなう。月曜と比べ、それぞれが劇的に向上したり、よりその人らしさを発揮したりしている。なんだか感動。私はやはり繊細でこみ入った表現をしたいときにスピードが追いつかずにもどかしく思うこと多々、まだまだ英語のスピーキング力が足りないと思う。これはもう、口まわりの筋肉を慣らしていくのみ。卓球の練習をしていたときのように、ひたすらこまぎれの時間を見つけて実践的なトレーニングあるのみ。

とはいえ、ハッピープレイスを作るためのさまざまなインタラクティブな方法は、まだ「間」が悪いが、できるかぎりやってみた。今後、さらに工夫してやっていけそうなことも多々。

ca 42

思えば、大学教師をつとめて何年にもなるけれど「教え方」をこのように専門家から教わったのは初めてのことだ。他の参加者もそのように言っているし、日本の多くの大学の先生がそうだろうと思う。小中高の教師は教育実習なるものを受けているが、大学の教師にはそのような機会はない。自分の教え方を客観的に指導されることなんて、経験している人はほとんどいないのではないか。多くが我流。ないしは師の方法の継承とか。それはそれで味わいもあるけれど。

このたびのEMIのプログラムは、英語で教えるための訓練だったが、すべてのテクニック、考え方、戦略は、日本語で教えるときにも役に立つ。多くの場面で、さっそく応用・挑戦してみたい。

ca 76

 

 

引き続き、朝8時からガチなレッスン。クリスは、大量の情報のシャワーを休む間もなく与えながら、私たちにグループディスカッションをさせる。それを組み合わせて(ジグソー)、クラス全体の結論を創り出していく。話させる書かせる質問させる考えさせる答えさせる。だからほんとうにあっという間に時間が経ってしまう。レッスンに飽きているヒマもないという感じ。話したことはすべてクリスがすさまじい速さでパワーポイントに書きこんでいく。

こうしてみんなで作り上げた情報でもあるパワーポイントは、その夜のうちにメールで届く。いま、見るとほんとうに宝物、情報の宝庫だ。うわっつらの、というかすでに権威がつくったフィクスしたものではなく、その場、その時、そこにいた人々が、その空気のなかでのみ発することができた、生きたことば、ライブな知恵の集積なのだ。

今回、参加した同僚もすばらしいのである。みな、ホームに帰ればその道で有名な一流のプロフェッサーである。だから質問は鋭いし、教師や仲間をいじって笑いをとるのもお手のものだし、なによりも知的好奇心にあふれていてエネルギッシュ。個性的な彼らからも多大な刺激を受け続けている。日頃、ほとんど接点のない同僚とこうして「クラスメイト」として一日中一緒にいて、互いにファーストネームで呼び合い、課題をクリアし続けていると、戦友のような、不思議な連帯感も生まれてくる。こんな思わぬメリットが生まれるのも、海外集中研修ならではですね。

学んだ詳しい情報をすべて公開しているととうてい追いつかないので、また機会があるときにでも、追々に。

 

また、ランゲージレッスンでは、ボディランゲージを学ぶ。ついでにサイレンスやボディタッチ、アイコンタクトの意味なども。ぐっときたキーフレーズ、「ホンモノになるまでフリをせよ」。

 

午後後半は、各自メンターとのフリーの面談というスケジュールになっていたが、カリフォルニアまで来てビーチを見ていかないのはまちがっている(笑)という声が誰からともなく出て、スタッフとも相談したら快く協力してくれた。スタッフのカールとミシェルの車で、ビーチまでサンセットを見にいく。車で20分くらいのドライブ。

ca 64

超高級住宅がずらりと並ぶビーチは圧巻。テレビ番組のロケも。ca 23

夕陽の美しさは壮大で、左のほうに、太陽と同じくらいの大きさの七色に輝く球体が見えた。「シーボール」と呼ぶのだそうで、めったに見られないとのこと。天からの激励として受けとめました。ca 68
みんな黙り込んでしまうほどの、圧倒的に美しいサンセットでした。機会を作ってくださったUCIのスタッフに感謝。

ca 11

サンセット後は、UCIの教授お二人も合流して、近くのおしゃれなパブレストランでワインを飲みながら食事。大学のこと、研究のこと、映画のこと、日本文化のこと、人生のこと(笑)などなどを語って、よく笑った、楽しい夜だった。

ca 26

Photo of professors.  左端にいらっしゃるのはアフリカン・アメリカン・スタディーズのProf. Chandler。右端は日本文化を研究するProf. Willam Bridges。ウィルは日本語がぺらぺらで、日本文学にやたら詳しい。専門だからあたりまえなのですが。私の名刺をコースター代わりにしていたので怒ってみせたら(ジョークでね)、日本人のように「キョウシュク」していたのがおかしかった。

ca 22

 

そろそろ疲労もピークに達しているのですが、あと一日……。

 

 

 

 

ロジャーことロジャー・デュプイのドラマチックなレッスンからスタート。いきなり、「スターウォーズ」の台本読みのシーンから開始。スクリプトがいかに大切であるかということを印象づけられたうえで、Thinking in Pieces という考え方、そしてFlipped Learning の実践的方法を学ぶ。

Thinking in Piecesを具体的に理解するために、A4の紙を8つに折らせる。それぞれのセクションにスクリプトを書いていくのだ。

1. Metadata  2. One Important Term  3. Definition  4.Picture  5. Sentence of Reason (Why the learning of this topic is important)  6. Tell a Story  7. Mention the Term again  8. Metadata

1ピースに1テーマ。このようなピースに分れたスクリプトを作っていくことで、話すほうもロジカルに話を進めていくことができ、聞く方もわかりやすくなるという仕組み。

Flipped Learning は、20世紀的な授業の進め方を反転する学習方法。これまでは、学生は学校で先生の話を聞き、家でホームワークをする、というやり方だった。それを反転させる。つまり、学生は家でパソコンなどを通して学び、学校では議論をしたり作業をしたりする。

これによって、学生をUnleashする! 束縛を解いて自由にする、という感じでしょうか。

従来、プロフェッサーのイメージは、知識を一方的に授ける賢人であった。しかしこれはもう時代遅れ。インターネットに知識があふれているような現代では、学生の理解を導くガイドであることが求められている。

そのために、学校は、インタラクティブな作業や議論をする場にしなくてはならない!

というわけで、インタラクティブな場にするための、雰囲気の作り方、学生のコントロール、よい質問の仕方、グループワークの方法、必ず挙手させる秘訣、ときどき立って運動させる具体的な方法、などなど、ユニークな方法をたっぷり学ぶ。

そしてなによりもやはり、このようなやり方だと、教師のヒューマニティーが否応なく問われるのですね。

ロジャーはHumanity is Charm. と強調し、どんどんあなたらしさを出していきなさい、英語が完璧でなくても。そのほうが活発なクラスになっていく、と話す。たしかに。

20世紀的な「プロフェッサーらしさ」というものに、あまりにも私はひきずられていたかもしれない(これでも。笑)

賢者からガイドへ。このマインドセットの大転換は、一種の革命……。300人クラスでこれをやるのはビッグチャレンジだ。

ca 56
UCIのモットーは、Discover Engage Transform. 発見せよ。深く関われ。変容せよ。インストラクターたちのエンゲージの度合は、想像以上に深い。それゆえ、こちらも感化されていやおうなく変容する。

ca 70

 

午後は、今になって時差ボケが出て、ハードなスケジュールの疲れもかさなり、ややつらかった。おまけにこの研修のためにわざわざ買っていったマイクロソフトのSurfaceの電源が入らなくなった。同僚にアダプタを借りても、ネットで調べた再起動の方法その他もろもろを試してもダメだった。なんだよマイクロソフト。

 

それでもなお、刺激的なレッスンに頭が冴える。実践的なディスカッションの方法、シラバスの作り方、クラスルールを設定するメリットなどなど、おびただしい量の情報を、感動とともに学ぶ。

 

 

ランゲージ運用レッスンのあと、UCIの教授に面談。ラテンアメリカ文学を専門とするDr.ホレーシオ・レグラスにお話をうかがう。

スペイン文学や映画の話、授業の進め方、大学の制度など。なんという贅沢な時間。

ca 78

ランチはUniversity Centerで。ここも美しくてレストランのバリエーションが豊富。

ca 52
たっぷりの野菜サラダに肉(ビーフかチキン)、少しのパン、というのが「定番」になりつつつある。日本にいるときよりも大量多種類の野菜を食べていてヘルシーな気がする。ただ、昼休みが一時間しかなく、広大なキャンパスの移動時間も考えると、あわただしい。

ca 54

午後はクリスことクリストファー・スティルウェルによるスピーディーなレッスン。

EMIの問題点を政治的な側面、大学運営的な側面、教育的な側面、学生からの視点、教師からの視点、それぞれを通してすべて洗い出していく。参加者からどんどん出てくる意見をクリスが驚異的な速さでパワーポイントに打ち込んでいき、それが現前に「書かれた文章」となって表れていく。パワーポイントのデータはその日のうちに、各自にメールで送られてくる。だからメモをとることに気をとられず、議論に集中することができる。このやり方、いいなあ。ただクリスは毎日そのために夜遅くまで準備している。情熱と体力が半端ではない。

さまざまな議論と、それに対する対策が出たなかで、私が授業のやり方として取り入れるべきと感じたのは、コミュニカティヴな方法。教師が一方的に知識を授けるという昔ながらのやり方ではダメ、双方向的にコミュニケーションをとりながら進めていくべき、と。

そのためのクラスの雰囲気の作り方の具体的方法、質問の方法、議論の方法などを学んでいく。実に細かく、実践的だ。いままでぼんやりとしていて「あえて学ぶ必要もない」と思わされていたことを、明確な言葉と、インストラクターであるクリス本人の態度そのもので、はっきりと教えられる。

でも私の授業は一クラス200~300人だ。ホールでの講義。小人数ならいいけど、これにどうやってインタラクティブな方法を取り入れていくのか? いくつか試したいと思った方法があるけど、果たしてうまくいくのか? これからの課題。

ca 29

ハードな一日を終えて帰りのシャトルバスを待つの図。Prof. Yuichi, Prof. Keisuke.

オスカーセレモニーに次いで、スーパーチューズデーもアメリカで体験できたのは幸運。下は翌朝のUSA TODAYの一面。大学のスタッフは、「毎朝ドナルド・トランプの顔を見なくてはいけないという状況にうんざり」と言っていた。

ca 74

“Let us absolutely clear about one thing: we must not confuse humility with false modesty or servility.” (By Paulo Coelho)

“It is not serving, but servility, that is menial.”(By Hortense Odlum)

“Servility always curdled into rage in the end.” (By Tina Brown)

一日目の午後は、参加者8人それぞれの模擬授業、10分~15分。

英語でのプレゼンテーションのやり方もさることながら、8人それぞれのアカデミックな研究領域の具体的な内容も知ることができる。奴隷制度、ガヴァナンス、映像表現、Kawaii、視覚文化、マーケティングなど。各分野の専門用語のシャワーを浴びたことはなかなか新鮮な体験で、ひるがえって、自分の専門領域のこと(ファッション文化史)をどのように英語で説明していくとわかりやすいのかということを考えるヒントをたくさんいただいた。

インストラクターのクリスとロジャーからのコメントばかりではなく、参加者からの手厳しい(笑)コメントももらえて、これまで自覚していなかったことがあぶりだされてくる。

とどめは、やはりスタッフのひとりであるカールが撮ってくれたプレゼンテーション中のビデオですね。これを見て反省点などを書く課題が出されるのだけれど、自分の姿が正視に耐えない。

ひどく落ち込む。

金曜日の最終日に、改善点をふまえてファイナルプレゼンテーションをすることになる。

ca 55
同僚のProf. Connie, Prof. Keisuke, Prof. Yuichi, Prof. Takane. インストラクターたちはすぐに私たち全員の名前を覚え、ひんぱんにファーストネームで呼び、コールドコール(いきなり指名すること)をしたりする。一秒の気も抜けず、時間を忘れるほど集中しているうちにあっというまにレッスンが終わる。

初日は、自分のダメさ加減ばかりが目についてほんとんど卑屈になりかけるが、卑屈と謙虚はしっかり区分せねばとぎりぎりの自尊心を保つ。

ca 31

 

UCIのシンボル、アリクイ。ca 62

キャンパス内はとにかく花と緑にあふれて、胸がすくほどに広大で、癒される。

ca 34

ホテルの部屋から見下ろすとプールが見えるが、早朝から夕方までのレッスンと、大量の宿題で、なごむ時間もなく。ca 79

 

 

 

UCI (University of California, Irvine)での研修初日。これから一週間は朝8時開始、夕方5時終了というハードなスケジュールでみっちり「学生」として学びます。ca 44

今回の研修は、EMI (English as Medium of Instruction) プログラム。「英語を母国語としない」教師が、それぞれのアカデミックな領域を、「英語を母国語とする学生も含む多様な学生」に対し、英語で教えるための戦略や技術を学ぶ、あるいはよりブラッシュアップするための集中コースです。大学の国際化にともない、英語を母国語とする学生、留学生もますます増加の傾向にあります。そんな学生に対し、英語で専門科目を教えるということがあたりまえの能力として求めらる時代に入っています。

UCIのエクステンションではこの分野を専門的に研究し、教えているスタッフがいて、今回は彼らが明治大学のためにつくった特別プログラムに参加させていただくことになりました。

最初のオリエンテーション講義からマインドセットを変えるものでした。

インストラクターの一人であるロジャーは、ホワイトボードに、「これまでの人生でもっとも教育上、大きな影響を与えてくれた人」の名前を書かせます。

8人の参加者、それぞれが、自分の父だったり、母だったり、小学校の先生だったり、高校の先生だったり、アドバイザーであったりと、「自分の教育にもっとも影響を及ぼした人」の名前を書いていきます。

ロジャーは次に、「では、どのような意味で、そう思うのか?」をひとりひとりに説明させます。

「経験が豊かで、現実に対処する方法を教えてくれる」「科目への愛があふれていて、先生が好きになるあまり科目まで好きになった」「好奇心を刺激してくれた」「自分の才能を信じさせてくれた」「寛大だった」「自分自身になることこそが人生の目的だと教えてくれた」などなど、理由が続々と出てきます。

ホワイトボードに書かれていく理由を見ているうちに全員が実感すること、それは、

偉大なる教育者であった人は、決して莫大な知識の持ち主ではなかった、ということ。

むしろ、偉大なる教育者は、すぐれたヒューマニティの持ち主であった、ということ。

講座の締めくくりに、ロジャーは言うのです。

「いつか、あなたの学生が、このように、ホワイトボードにあなたの名前を書く。そんな日が来ますように」。

技術や戦略や知識も学んでいくのですが、それ以上に、教育にとって必要不可欠なのは、教える側の人間としての人柄や心の豊かさであること。それをプログラムの最初に叩きこまれたわけです。

 

 

学生のカフェテリアでは多彩な料理のなかから食べたいものを選んでいく。野菜をたっぷり使ったヘルシーな料理も充実。ca 39

久々に「学生」に戻ると、教室で「学生」として過ごすときの気持ちもあらためてよくわかる。

ca 38

学内には、このように、スター教授のポスターが掲げられている。社会的な貢献をなしとげた女性の教授が、さながら女優かなにかのように。こりゃあ、研究者のモチベーションも上がるなあ。研究者に憧れる女性も多いという社会的な空気も、こうやって醸成されていくのかもしれない。

ca 43

“Where must we go, we who wander this wasteland, in search of our better selves?” -The First History Man  (Cited from “Mad Max Fury Road”)

今回のアカデミー賞で議論を呼び起こしたのが、衣装デザイン賞受賞のジェニー・ビーヴァンでした。作品は「マッドマックス フューリーロード」(日本語タイトル 「マッドマックス 怒りのデスロード」)。

これを機内で見たのですが、最初の数分間でもうやめようかと思った。殺伐とした世界のなかに、残虐で、具合が悪くなりそうなシーンがえんえんと続く。ところがしばらく我慢して見ているとぐいぐいこの世界に引き込まれていくんですね。これは神話の世界、ジョセフ・キャンベルの世界と気づいた時には、かなりどっぷりはまりました。常に車が疾走しているのでスピード感も半端でなく、さらにゲームのように襲い来る敵を次から次へと倒していくときの快感も加わる。観終ったら完全に魅了されていました。気分の悪くなりそうな、荒廃した世界の風景もその世界なりの美学に貫かれて、細部にいたる美術の工夫があることがよくわかる。

 

というふうに納得すると、やはり衣装デザインの力もパワフルだったことがあらためてわかります。歴史的な衣裳と違って、こんなポスト・核戦争のすさんだ未来世界の衣裳をゼロから考えるというのは、そうとうにクリエイティブな仕事です。

シャリーズ・セロンが演じるフュリオサの「トクシック(toxic)」な戦闘着。コスプレしたくなりますよね。笑

だれもが納得する根拠あって受賞したビーヴァンなのですが、セレモニー当日は、スカル柄入りの革ジャン、ジーンズにスカーフという、ロングドレスにタキシードだらけの会場にあってはかなり浮きまくる装い。

プレゼンターのケイト・ブランシェットのブルーのドレスがまたお姫様ゴージャスだったので、対照がより際立って見えました。

そんなビーヴァンの登場を露骨に「喜ばない」オーディエンスもいて、拍手なし、しかめっつらで腕組み、という観客の映像も一緒に流れてしまいました。

ca 7

ビーヴァン自身はイギリス人だけあって、「これでもドレスアップしてきたつもりなの」と笑いをかましておりましたが、「自分はドレスが似合うような人間ではない」という自覚もあり、あえての場違いな装い。しかも作品があの砂だらけのマッドマックスワールドの衣裳だから、この反逆的な「衣装」もそれなりの理由あっての装いであるには違いありません。

批判も多々ありますが、世界が注目する圧倒的なドレスアップの場にあって、おそれずひるまず自分らしいスタイルと作品への愛をミックスしてみせたビーヴァンに、私としては敬意を表したいという気持ちが強い。自分には到底できません。

いずれにせよ、ビーヴァンのこの日の装いは、マッドマックスの衣裳とともに、映画の歴史・アカデミー賞の歴史に刻まれることになるでしょう。

ca 6

それにしても。砂とトラックと石油と銃とスキンヘッドに見慣れてきたあたりに、ふいにあらわれた「ワイヴズ」たちの白い柔らかな衣装の鮮烈な美しさときたら。当分の間、残像として残りそうです。

コスチュームの詳しい情報については、こちら。 音楽もいいですね。