加藤和彦『エレガンスの流儀』(河出書房新社)。メンズファッション誌のスター、とりわけ日本人となると、かなり限られてくる。白洲次郎ブームがひとしきり続いたあと、近頃、あちこちで取り上げられているのが、加藤和彦氏。没してから、本が続々出版され、雑誌でも特集を組まれるようになっている。

この本も、生前の「GQ」の連載を、没後にまとめた本。これがかなり粋なエッセンス満載で、うなるところ多々。

エレガンスの模範とされていたウィンザー公をばっさり、のくだりには、驚きながらも感心。

「公を見ているとエレガントというものが逆説的に分かってくる。我慢がないのである。公は好きなように、王位を捨てたごとく思うがままに、多少屈折して服とつきあった。其れ故非常に目立った。しかし、目立ってはいけないのである」

ロンドンにおけるテーラーでの過ごし方をつづったくだりにも、「やられた!」感あり。テーラー=整形外科医説には、うなる。

Yohjiの服を語りつつ男の優しさを論じたあたりも、シブい。

「『優しく』は、するのではなく、なるのだと思う。自分自身に対して、強く、ハンブルになればなるほど、優しくなる。やせがまんでもなく、偽善でもなく、自棄でもなく、自身に謙虚であることが優しさを生む。ストイシズム的な苦楽超越ではなく、自然体の冷静な生きかたが好きである」

そういう感じが、Yohjiの服にはある、と。

JFKのスーツが、IVYの権化とされていたが、実はすべてサヴィル・ローのヘンリー・プール製であった、という指摘には、ええっ?!と。

「サヴィル・ローをしてナチュラル・ショルダーを作らせてしまい、着こなしとしてアメリカ・イースト・コーストの香りが漂っていたのは流石である。

こういう普通さ(本当は普通ではないが)が好きである。一見して出どころが分かるような着こなしは、お里が知れるというものである」

これほど「かっこよさの本質」や男の作法を知りつくした日本の男性がいたとは……。生前にお話を伺っておかなかったことを、心底惜しいと思わされた本。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です