カワードの不滅の傑作コメディ、「ブライズ・スピリット」が2020年に何度目かの映画化。試写拝見しました。
監督は「ダウントン」を撮ったエドワード・ホール。やはりダウントン組のダン・スティーヴンスが主演。ほかにレスリー・マン、アイラ・フィッシャー、そしてジュディ・デンチが楽しそうに古典を演じている。
1937年のファッションと建築、インテリアは眼福もの。
メンズ、レディス共にたっぷり見ごたえあります。詳しくは別の媒体で書きますが、これはイギリス文化×ファッション史×映画史が好きな人にはたまらないと思います。カワードのワクワク洒脱なストーリーとともにお楽しみください。
©BLITHE SPIRIT PRODUCTIONS LTD 2020
配給:ショウゲート
9月10日 TOHO シネマズシャンテほか全国ロードショー
パークハイアット京都は東山の中心、観光に絶好の立地にあるんですね。
スタッフの方が方向音痴な私のために「<下>のほうへ降りていくと祇園につきます」と教えてくれたのですが、なにやら<上>方向から強力に招かれているような気がして、そのまま<左上>の方へ(方向感覚がまったく欠如した表現をお許しください)。
情緒ある店舗が続き、ここが「二年坂、三年坂」という観光スポットであることを、後から知りました。
お香や和の香料関係のグッズが豊富にそろうこの店では、かなり大量に買い物を。ホテルのアロマも研究対象に入っているので、もちろん研究材料です。
本当に絵になる坂ですね。ゆかた姿のカップル多数。
梅専門店のこちらも学びどころが多かった。いまどき、インターネット販売をしていません。ランク分けされた梅に対するべたべたなネーミングもかえって面白い。
坂の上まで行きつけばあの清水寺があるとは、このときまったく知りませんでしたが、後からふりかえって思うと、参拝への期待を盛り上げる工夫が随所に感じられました。
翌朝も快晴に恵まれました。鴨川散歩の予定が「暑そう……」とくじけて怠け者の朝に。
朝食は地下の和食レストランのみと聞いて、せっかくの朝日がない朝食なのかと思いきや、そもそもの建築設計がすばらしく、地下でも朝の光が入る美しいレストランでした。
洋食は前菜から繊細でゴージャス。
これにピエール・エルメのクロワッサンがつきます。お代わりはいかがですか?と言われてもお腹いっぱい。
ロビーの花のあしらいも考え抜かれています。
吹き抜けのフォトスポット。
ホテル内にはいたるところにアートが設置されています。実にさりげなく。
写真を撮っていないのですが、スパ施設もレベルが高い。地下ですが光が降り注ぐプールはジャクジー効果も発揮し、サウナも2カ所。水着を着用して入るタイプですが、窓から庭園もながめることができる、快適なサウナでした。
水を冷やして用意してあり、外から帰ったゲストに細やかに声をかけて渡してしてくれます。施設、サービスすべてにおいてすばらしいホテルでした。
リッツカールトン京都泊。鴨川側の眺めのいい部屋をアサインしてくださいました。
関西で唯一のForbes 5 Stars の実力。徹底的に機能的にあらゆるものが配置されているだけでなく、美しく雅やかな外観は統一感があり、目に入るすべてのものが繊細で高級感にあふれている。冷蔵庫の中、ワインのチョイスに至るまで脱帽ものでした。
バスルームの壁にも桜の花が舞う。
アメニティはアスプレイ。和の紫がしっくり溶け込んでいるし、香りもさわやかで使い心地よし。
他のアメニティ類も漆のケースに入れられています。基礎化粧品セットだけがいまいちな感じでしたが、不足分はお願いしたらすぐに持ってきてくださるし、本当に申し分なく快適で居心地のよいサービスでした。
フロントロビーまわりの質感も、和の要素をふんだんに取り入れた落ち着きのある品格を漂わせています。照明、香り、家具、人にいたるまで独特の空気感を創ることに寄与しており、これは並みなことではないと思われます。
ピエール・エルメのブティックも併設。「世界一のクロワッサン」が人気だそうです。バターが8割を占めるのではないかと思われるパリパリした高級クロワッサンで、美味でした。
スパは人気で予約とれず。スイスのラ・プレリー、イギリスのエスパ、フランスのジェモロジーを扱っています。次回は事前予約が必要ですね。
夜食に和牛バーガーを頼んでみました。ジューシーで極上のおいしさ。ついてくるトリユフポテト(←ホテルでは必ず頼んでみるほど好き)もカリっとした細長の好みのタイプで、感動ひとしおでした。