「ファクトリエ」を立ち上げた山田敏夫さん(35)に取材。

実は山田さんとは2013年のブルガリのパーティーで、同じ熊本ご出身の大住憲生さんからのご紹介でお会いしていたらしい(熊本ご出身のファッション関係者はとても多いのです)。その時はまだ会社を立ち上げてほやほやの、ほぼ無名の青年だった。たった一人で、資本金50万円からスタートした会社だった。それが今やアパレルを救い、時代を牽引する頼もしき起業家として大活躍中。


お話はとにかく面白く刺激的だった。詳しくは活字媒体に書きますが、社会の課題を解決していくためのビジネスの発想がまさにミレニアルズ。(「庭」の白石樹里さんも33歳とほぼ同世代だし、「気仙沼ニッティング」の御手洗瑞子さんや、「aeru」の矢島里佳さんもこの世代。ほんとうにわくわくすることをやってくれる。)

これまで日の当たらなかった工場に取り分を回し、工場情報をオープンにし、工場で働く人に脚光を当てる。そうしてモノづくりの現場で働く人に誇りを取り戻してもらう。

それを初めてやったとき、某大手アパレルメーカーの役員室に呼ばれ、お偉い方々がずらりと並ぶ場で、「工場の守秘義務は知らないのか。そんな舞台裏を見せるようなことはやめてくれ」と脅されるようなこともあったという。でも山田さんは、みんなが幸せになる仕組みなのだからと信念を曲げなかった。

「行動が心を強くする」という考え方のもと、ひたすら手紙を1000通、書いたエピソード。

「まあまあ好かれる」を廃止し、顧客を熱狂させることをめざす戦略とゲリラ的な行動。

価格決定権を工場に引き渡すという、常識を覆した挑戦がもたらした数々の好影響。

いやもうインスピレーションに満ちた面白い取材でした。

(*これまでのアパレル業界の仕組みがあまりにも生産者を虐げていた、というか従来の仕組みはもはや時代錯誤であることが明らかになったわけですが、同じような不条理な構造は出版業界にも見られます。原稿料の決定権は、ある程度は執筆者にあるべき。それだけ高品質で商品価値のあるものを書くことができる、という前提条件付きですが。工場側がデタラメに高くしても内実がおいつかなければ注文が来なくなるので、結果的に全方位納得の適正価格に落ち着く、という事実はとても示唆に富む。)

 

数々のすばらしい製品も枚挙にいとまがない。

下の写真は汚れがつかない白いジーンズ! 赤ワインやお醤油をこぼしても、さっとふきとるとまっ白。捨てなくなるので、環境にもやさしい。この服地で、ワンピースやスーツを作ってほしいぞ。ほかにも永久保証ソックスなど。

今回は山田さんのお話を聞くことがメインの取材でしたが、次回、ゆっくり製品を手に取ってみてみたい。すべてがメイドインジャパン。国内の600の工場を回り、うち、55の工場と提携して作られた高品質な「工場ブランド」です。

 

 

 

 

 

 

美容室Zeleネットワークのスーパースタイリスト講座。真夏の240分、今年も楽しく終えました。

午前中は最近のトレンドワードとセレブリティヘア。午後は、時代を作ったスタイルアイコンやデザイナーについてのレクチャー。

こんなワードを聞いて、髪型が連想できますでしょうか? Messy Bun.  Blunt End.  Growing Out Shag.  Super Sleek. Lob. どれも、ここ1年くらい頻出しているヘアスタイルに関するトレンドワードです。今は、反エレガンスの時代なのかな、という印象。でも、流行は刻々と変化し、らせん状に「次」へと進んでいくはず。

スーパースタイリスト候補のみなさん、がんばりましたね! 楽しい講座だったとはいえ、さすがに終了後の記念写真では(私が、ですが)疲れが出ておりますな。

来年もより充実した講座ができるよう、研究を怠りなく続けたいと思います。

 

 

秋のイベントの打ち合わせや会議なども続きます。高輪の日本庭園は静かな別天地です。

こちらはザ・プリンスさくらタワーの「チリエージョ」から臨む景色。

新高輪プリンスホテルのロビーラウンジMomiji からは、プールも見えるうえ、ピアノ生演奏にも癒されます。おすすめの涼みスポットです。

連日40度近い気温ですが、エアコンの効いた部屋で仕事ができるというだけでありがたい。幸運なことに、今秋、そして来年早々に向けた大きなお仕事を立て続けに頂戴しています。ぼんやりしていると何も成果がないままあっという間に時間だけが過ぎてしまう。きちんと結実させ、関わった人々の笑顔が見られる日を夢見て、愚痴らない浮わつかないあとから悔やまないと決めて、地道に仕事に没頭しています。

とはいえ、やはり気候のよい時期に比べると、「これだけは今日のうちにやっておきたい」というレベルに今一つ気力が届かないんですよね。枝野幸男さんの、最後の希望と呼べるような歴史的7・20国会演説も備忘録としてメモしておきたかったけれど、締め切りのある仕事を優先していたらなかなか難しい。(これは書籍化されるらしいので期待。) やはり体力・気力は天候に確実に影響を受けてますね。

 

☆☆☆☆☆

さて酷暑の最中でもネイルサロンにはしっかり投資しております。毎回、思ってもみなかったテレビドラマとの出会いがあることは以前にも書きましたが、今回、スタッフが流してくれたのも強烈で、なんと「ショッピング王ルイ」というタイトルの韓国ドラマ。このタイトルを聞いて、下の写真を見ただけで、普段の私であれば間違っても選びません。逡巡なくパスだったでしょう。でもまあ、両手がふさがっている状態だし、仕方なく見ていたら……これが面白くて、はまるはまる。また例によって、帰宅後徹夜ドラマ。

記憶喪失になった財閥のお坊ちゃん(ソ・イングク)と、ド田舎から都会に出てきたたくましく純朴な女の子(ナム・ジヒョン)のラブストーリーが主軸なのですが、荒唐無稽な展開がこれでもかと続き、また脇を固めるキャラクターが面白すぎる人たちばかりで、笑えたり泣けたり、最後はまさかの運命が明かされて感動したりで、癒される癒される。悪いことをする人も一応出てくるんだけど、どこか間が抜けていたり、人情を感じさせたりで、根っからの「悪人」ではないのね。キャラクター全員が「真心」で人に接しているのが癒される最大の理由なのですが、脚本も演出もきめ細かく丁寧で、作り手も俳優たちも楽しんでいることが伝わってくる。2016年のMBC演技大賞3冠とある。納得。

なかでも出色のおもしろさだったのが、ナム・ジヒョン演じるコ・ボクシルに思いを寄せながらも、いつも「いい人」どまりで負けてしまうコミカルな紳士エリートのユン・サンヒョン(チェ・ジュンウォン役)のファッション。エリートビジネスマンという設定なのだが、仕事場でもあのダークスーツは着ないんですね。登場するたびにありえないほど奇抜な装いを見せてくれる。周囲のダークスーツのビジネスマンたちもあたりまえのようにそんなユン・サンヒョンを受け容れているという設定がなんともいい。

フィクションだから、にしてもこの役柄、このキャラでこのファッションというのは大胆で小気味よいし、まあドラマだからといってしまえばそれまでなのだが、面白いことに、違和感がなかった。最後のほう、サンヒョンが「社長」としてダークスーツ軍団を従えて出てきたときの、リボンブラウスを合わせた白スーツには、笑いを通り越して感動してしまった。ひとり、「その他大勢の同じ服着た人たち」と違うというのは、なんて素敵なことなんだろう。


(どう見ても配色がヘンなのだが、また、不思議にこの人に似合う。笑)この自由な風通しの良さ、いいなあ。ユン・サンヒョンのキャラクターと、似合ったり似合わなかったりする七変化メンズファッションだけでも相当楽しめる。

 

ドラマだからこれほど自由な服装を着せることができたのだとは思うが、考えてみたら、女性は仕事着として何を着ても基本、自由なのに、男性だけがルールのあるダークスーツを着なければならないというのも、見方によれば性差別になるかもしれませんね。日本社会では女性が「男性に準じる」ということで男女ともに画一的になっていっておりますが、そもそも、男性が「女性に準じる」ということで女性のように自由な服を着て、なにがいけないんだろう。近代スーツのシステムを生んだ近代資本主義社会が壊れたら、全員一緒のスーツのシステムもともになくなってもおかしくはない。

 

なんていうことを考えていたら、タイムリーなインタビュー記事に遭遇した。

日本のビジネスマンに対し、装いはもっと自由であれと語るフランス駐日大使ピック氏のNikkei Style インタビュー

よくぞ言ってくださいましたという感じ。スーツの「ルール」から外れないことばかりをがちがちに守ろうとしたり、「そもそもスーツの着こなしは……」とあたかも法律があるかのように考える原理主義に走ったり、「欧米では…」と海外基準に盲従するメンタリティを固守したりすることが、仕事に無意識的な影響を及ぼしていないことを祈ります。

コンテスのデザイナー、ナディア・ノアック=バーバラ氏が顧客招待会のため来日とのことで、ご挨拶にうかがいました。

 

赤坂クラシックハウスにて。

左から2人めがナディア。楽しくて茶目っ気のある、素敵な方でした。

新作はきらめく星座(constellation)が刺繍されたコレクション。きらきらしていてもミーハーに転ばず、やはり圧倒的な品格のあるバッグです。

会場のディスプレイも、「プリンセス」バッグにふさわしく、ティアラや白手袋など。お客様のなかにはお着物の方などもちらほらいらして(ホースヘアは実は和装にもよく合う)、その空間だけ別の時間が流れているようでありました。

猛暑の中の一瞬の非日常ワープ。

 

“Westwood: Punk, Icon, Activist” 試写。五反田イマジカにて。

ローナ・タッカー監督によるヴィヴィアン・ウエストウッド最新ドキュメンタリー。2018年サンダンス映画祭正式出品です。UK、USではすでに公開。配給はKADOKAWA。

 

ヴィヴィアン・ウエストウッドのドキュメンタリーは過去にも2本ほど撮られ、DVDにもなっています。私も大学教師時代にヴィヴィアンをテーマにした授業では必ず使い、自分でも何度も見ています。今回の映画はそれらをはるかに凌駕する濃密で豊饒なものでした。


今年77歳を迎えたヴィヴィアンの仕事とプライベート、活動家としての現在の顔まで、全方向から赤裸々に迫っています。現在の夫アンドレアス・クロエンターラー、ふたりの息子が語るヴィヴィアンも、これまでのヴィヴィアン像をくつがえすものでした。こんなことを公表していいのか……とこちらが戸惑うほどの社内のいさかいや、準備もまともにできてない「海外バイヤー向けプレゼンテーション」の模様、経済状態や人事のことまで収められています。観ているほうの居心地が悪くなるほど。でもこれが「ありのまま」。ありのままの真実だからこそ多くの思わぬ発見がありました。

マルカム・マクラーレンがヴィヴィアンの成功をねたみ、足を引っ張り続けていたこと。経済状態が一時破綻していたこと。無一文からの挑戦だったこと。批評家がこきおろし、テレビの聴衆があざ笑い、それでもエレガントに笑い流して作り続けてきたこと。あらゆる困難から逃げず、パンクに挑発し続けてきた彼女の姿を見ているだけで途中から涙で見られない状態。(評論する立場としてダメな例。笑)



(こちらの写真は昨年のロンドンコレクションメンズに出席したとき、フロントロウから撮影したもの)

ラストにはこれまでのショウのクライマックスがたたみかけるように。私が昨年ロンドンで目前で見たヴィヴィアンの姿もあった(私もちらっと映っていたようだ。笑)。コレクションでは一度たりとも同じ服を着ておらず、一度たりとも同じイメージがなく、いつだって過激で、観客を落ち着かない気持ちにさせる。ただただ圧倒的な情熱とパワーで高揚させ、これが本気で生きている本物のヒューマンだと共感させる。音楽の使い方がまたうまく、いまどきの音楽と、普遍的に美しいクラシックを巧みに使い分けています。クラッシックが流れる時にはだいたい泣ける話になっています。

現在はクリエーションはおもにアンドレアスが担い、彼女は人類の未来を守るためのアクティビストとして過激に活動している。既成の人生ルートのどこかに収まるはずもない。やり方だって自分で考える。どこまでもDO IT YOURSELFな人なのだ。「ファッション」への関心云々に関わらず、ヴィヴィアン・ウエストウッドという人の存在そのもの、生き方そのものに魅了される。私がファッション史に情熱を持ち続けられるのもまさにこんな人との出会いがあるからにほかならない。

 

オフィシャルトレイラーです。

Gendai ismedia連載のMHDプレゼンツ、島地勝彦さん対談のゲストにお招きいただきました。

 


Taliskerが好きすぎてシングルモルトアンバサダーに就任したというボブことロバート・ストックウェルさん(左)と島地さん。場所は神保町にあるMHD本社内です。こんなバーカウンターのある部屋が会社にあるとは。さすがお酒の会社。私の大好きなクリュッグもこの会社の製品です(自分ではめったに買えませんが)。

こちらはスマートフォン写真ですが、ismediaに掲載される予定のモノクロームの写真は、立木義浩さん撮影です。


終了後、MHDスタッフのみなさまや現代ビジネスの編集者さんらとともに、貴重なウィスキーを何種類か味わわせていただきました。さすがお酒の会社(といちいち感動)。ボブは商品が入荷したら場合によっては朝からテイスティングすることもあるそうです。それも「仕事のうちだから仕方がない」と(笑)。

テイスティングではないけれど、シャーロック・ホームズも原作では朝から本気でウィスキーを飲んでるんですよね。マッドメンの男たちも昼間っから仕事の前にも最中にもがんがん。


“Surpirse me”というバーでの注文の仕方の是非について議論していた延長で、

私のイメージに合うお酒、としてボブが奥の方から、BRORA38年物を出してきてくれました。レアな高級品で、価格は24万円だそうです。複雑な余韻が残る、上品でおいしいウィスキーでした。こういう風に人をflatterする(それくらいはわきまえている)「おもてなし」の仕方もありますね。

やまない大雨のため、西日本全体にたいへんな被害が及んでいる様子ですね。ツイッターに流れてくる川の氾濫の映像を見るにつけ、恐怖はいかばかりかと拝察します。警報が続き、不安な時間が長引き、お疲れをおぼえていらっしゃる方も多いと思います。みなさまのご無事を切にお祈り申し上げます。

仕事柄、以下のような話題が続くことをご寛恕ください。一瞬の気晴らしにでもなれば幸いです。

 

☆☆☆☆☆☆

 

 

読売新聞連載「スタイルアイコン」、本日はルイ・ヴィトンのメンズデザイナーとしてパリコレを大成功に導いたヴァージル・アブローについて書きました。

ヴァージル・アブローは、現在のファッション界でもっとも注目を浴びるデザイナーではないでしょうか。昨年のピッティでコレクションを見たときには「ヴァージルって、誰??」という感じだったのですが、あれよあれよという間にトップスターに。

 

下の写真はリアーナとヴァージル。リアーナのバッグ多個持ちは「マルチ・バッギング」のトレンドとして各誌がとりあげていました。ルイ・ヴィトンはバッグで利益を得ているわけで、とにかくモデルの数よりも発表するバッグの数の方が多いので、一人のモデルまたはインフルエンサーがたくさんバッグを持たないと紹介しきれないという事情もわかりますが。

……私のバッグ多個持ちも「マルチ・バッギング」ということで。

 

 

<追記>

今日は特別警戒が発令されたり、松本死刑囚の刑執行があったり文科省の汚職があったりと報道事項多々により、上記の記事を含め、モード欄は延期となりました。来週、平穏に近い日であれば、掲載になります。(私も間接的かつ取るに足らないレベルですが、水害の影響とは無関係ではないということになりますね。)

モードというのは平和あってこそ語れることなのです……。

特別警戒が発令された地域のみなさまの不安はいかがばかりかと思います。長い夜、どうか、どうぞ、ご無事で。

 

 

ビジネスランチでアマン東京のラウンジ。アマン東京は初めての訪問でしたが、入り口がわかりづらく地味なのだけれど、そこからエレベーターで高層階へ上っていくと、別世界が開ける……という今どき外資系ラグジュアリーホテルのしつらえでした。

大手町タワーの33階に広がるラウンジは、天井が高く、スペースもゆったりと広く、なるほどこれがアマンブランドと感動する高級感あふれる空間。

「お弁当」をいただきました。



和洋のおいしいものがぎっしりつまった、「お弁当」。とてもおいしかったのですが、箸置きがない…。お弁当を食べる時には箸置きがあることが少ないから、「ない」のがデフォルトなのか? しかしお箸をどこへ置こう、とずっと気になったまま。疑問ぐるぐる。


失礼しました。

とはいえ、黒いテーブルウエアで彩られたスタイリッシュな雰囲気のなか、お話もはずみ、新しい企画の種の展望も生まれました。

よい仕事の輪をさらに広げられるよう尽力したいし、ご一緒に仕事をする方々とは、仕事の楽しさや幸せを共有して、一つのミッションが終わったあとでもさらなる「心ある」関係を持続したい。いつもそれが原動力にして幸福の源だし、仕事をする上での目標の一つでもあります。

 

Netflixで「アウトランダー」シーズン3の配信が始まりました。

 

「星から来たあなた」の余韻がさめるどころかBGMにサントラリピ―トでますます盛り上がっているところなのですが、「時空を超えた唯一無二の愛」の壮絶オトナバージョンの「アウトランダー」も見逃すわけにはいかない。

シーズン3はカローデンの戦の、激しく生々しい戦闘場面から始まる。人間の歴史って不条理で無意味で愚かなことばかり。こういうことを知ると、自分一人の身にささやかな不条理なできごとが起きてもそれはなんの不思議もないことなのだとややあきらめに似た達観ができて救われることもあります。

7月、8月は今年中に書かねばならない本の執筆の仕事が中心になりますが、疲れた時の心のバケーション先がいろいろあるのは、ありがたいかぎり。フィクショナルな時空超越愛のパワーを燃料にさせていただきながら、愛が生み出す歴史の物語を書こうと思います。

 

タイトルに引用したフレーズは「星から来たあなた」英語版 ”You who came from stars”より。「起きるべきことは必ず起きる。地球人はそれを運命と呼ぶ」。

☆☆☆☆☆

 

さて、昨夜は「一青会」の会合にお声掛けいただき、初参加をしてまいりました。ファッション業界で仕事をする東大OBOGの会です。数は少ないそうなのですが、著名な企業の取締役社長や会長、顧問、執行役員をつとめていらっしゃる方々ばかりで、私などは場違いなのではないかと引け目を感じつつ伺いましたが、みなさまユーモアにあふれて楽しく、笑わせていただきながら知的な刺激を多々いただきました。

会場は赤坂の「家庭料理 わかな」。一品一品の「家庭料理」が究められていて、予想を超える美味しさに感動しました。IT業界、出版業界の大物ネットワークも利用する隠れた名店だそうです。日中、戦闘モードで働いていらっしゃる方にはとりわけ、家庭のように寛げる美味しいお料理、気取らない雰囲気が好まれたりもするのですね。写真は店主の若菜加代子さん。

 


一青会におつなぎいただいたジュンアシダ社長の山東さんはじめ、一青会のみなさま、ありがとうございました。