『「イノベーター」で読むアパレル全史 増補改訂版』本日、発売です。

ご協力を賜りました方々に、あらためて、厚くお礼を申し上げます。

各章扉につく格言(英語・日本語)も、著者の私が作成いたしました。先人の名言をもっともらしく引用するのはもう十分、やりつくされた感もあります。自分が新しく言葉を作ってもよいのではないかと思い、挑戦しています。

西洋と日本、ハイブランドから日本の先駆者、裏原から伝統工芸まで、100人の変革者を通してアパレルの今を概観しました。

初版にあった口絵の年表をはずし、代わりに、LVMH、ケリング、リシュモン、それぞれの傘下にある全ブランドを一覧にしました。エルメスの家系図もつけております。巻末には日本のファッションブランド一覧をつけました。参考文献、参考映画一覧も整え、全494頁です。

“The Complete History of Apparel Through Its Innovators – Revised and Expanded Edition” launches today.

I would like to extend my heartfelt thanks once again to everyone who supported the making of this book.

Each chapter opens with a proverb—crafted by me in both English and Japanese. Rather than quoting famous lines of the past, I felt it was time to create new words that reflect our present. This was my personal challenge.

From Western maisons to Japanese pioneers, from high fashion to Ura-Harajuku and traditional crafts, this book explores today’s apparel landscape through the stories of 100 innovators.

In this new edition, I removed the original timeline and instead included a full index of brands under the LVMH, Kering, and Richemont groups. A Hermes family tree is also featured, along with a comprehensive list of Japanese fashion brands. References include both books and films. The final volume is 494 pages.

銀座・和光2025秋冬展示会。

時計、宝飾、皮革製品、ファッション、スイーツ、伝統工芸まで、日本の職人が創り上げたユニークなストーリーをもつ品々。
「日本文化の発信」を明確に掲げ、文化イベントも多々企画しています。


ジュエリーのモチーフにはとりわけ日本の洗練された思想を感じさせるものが多く、たとえば「十三夜」と名付けられたジュエリーは、少し円が欠けた月の形。しぶい…。


ルームフレグランスも「墨の香り」など、なかなか斬新な日本的発想を感じさせるものがあり、多々刺激を受けました。

和光は、モノを超えて、物語を手渡す場所。「和の光を未来へ」とつなぐ銀座の灯台のような。

WAKO Autumn/Winter 2025 Exhibition – Ginza, Tokyo

From timepieces, fine jewelry, and leather goods to fashion, confections, and traditional crafts—each piece presented carries a uniquely Japanese narrative, crafted by master artisans.

WAKO’s mission is clear: to share Japanese culture with the world. This is reflected not only in its offerings, but also in its commitment to curating cultural events throughout the year.

One standout was a piece of jewelry titled Jūsan’ya—named after the “thirteenth night,” a poetic reference to the beauty of an imperfect moon. A quietly refined expression of Japanese aesthetics.

Even in the realm of fragrance, WAKO surprises. A room scent inspired by sumi ink? Unexpected, and beautifully rooted in tradition.

WAKO is more than a place of fine objects—it is a place of stories.
A lighthouse in Ginza, quietly carrying the light of wa (Japan) into the future.

Men’s EX 2025年夏号は、ラグジュアリーライフ特集。マテリアリスティックな話が多い誌面ではありますが、そのなかで「ラグジュアリーの価値観をアップデートする」というテーマで取材を受けました。ラグジュアリーの歴史の概要から最新のトレンドまで。大雑把な年表つきです。ラグジュアリー文化を考える糸口になれば幸いです。

 

The Summer 2025 issue of Men’s EX features a special edition on luxury lifestyles. While much of the content leans toward the material aspects of luxury, I was interviewed for a piece exploring how our values around luxury are evolving.

The article offers an overview of the history of luxury as well as current trends—complete with a broad-strokes timeline. I hope it serves as a starting point for Japanese readers to reflect more deeply on the meaning and cultural significance of luxury today.

日曜の夜にフィガロ紙がさらっと第一報を報じました。ケリングがルカ・デメオ氏を新CEOに起用するようです。自動車業界出身という異色の人選ながら、デメオ氏はフィアットやルノーでブランド再生と組織変革を成功させた実績を持つ「改革のプロ」です。

ケリングはグッチをはじめ主要ブランドの業績が足踏みし、株価も低迷。これまでのラグジュアリー業界内での昇格人事とは一線を画し、あえて「外の論理」を導入することで、構造的な打開策を模索していると読み取れます。

ピノー家による支配が続く中、CEOと会長職の分離も進めば、ガバナンス改革としての象徴的意味も持つでしょう。ポスト・グッチ依存のケリング再生に向けた、大胆な第一手と見えます。

写真はケリング本社でフランソワ=アンリ・ピノー氏にインタビューしたときのもの。ラエネック病院の建物をそのまま残し、中を最先端のオフィスにリノベーションしたケリング本社社屋は、中庭のハーブと言い、緑を活かした設計といい、随所に置かれるアートといい、理想的な環境でした。

ケリング再出発のご成功をお祈りします。

 

 

前半はまるで文学部の講義のような展示会でした。2025年秋冬のブルネロ クチネリ・ウィメンズコレクションのテーマは「直感と理性」。

単なる抽象概念にとどまらず、それを表現するビジュアルとして「乗馬」と「英国モチーフ」へと昇華されていました。
乗馬の世界を思わせるテーラリングやカシミアケーブルのジャケット、メタルボタン、しなやかなコーデュロイ、プリンス・オブ・ウェールズ・チェック(=ガレス)など。英国のカントリーと紳士文化に根ざした素材やシルエットには、18世紀にルソーが唱えた「自然に帰れ」という思想の余韻が漂っています。
しかも、すべてのモチーフが大胆にアップデートされているのです。シャイニーなプリンス・オブ・ウェールズ・チェックには心奪われました。
このコレクションは、都市の理性に対する感性の回復、つまり人間性を取り戻すためのカントリーライフ礼賛の現代的再解釈とも言えるでしょう。その思想的基盤を18世紀のルソーから抽出している、というか。

そんなコレクションに通底するのは、合理性と官能性、構築と緩やかさのバランス。厳格すぎず、甘美すぎない。自然と文化の調和を志向する美意識は、まさに「人文学的ラグジュアリー」の体現になっていました。
世界観を築くために、人文学の深みが必要とされる時代に、ブルネロ クチネリは静かに模範を示し続けています。

……と難しいことを考えてオーバーヒートした頭を「香水にインスパイアされたオリジナルジェラート」がこころよく冷やしてくれました🥰

The first half of the Brunello Cucinelli Fall/Winter 2025 women’s presentation felt more like a lecture in the humanities than a fashion show. The season’s theme, “Intuition and Reason,” was not left in the realm of abstraction—it was translated into a visual narrative of “Equestrian” and “British motifs.”

Tailoring evocative of the equestrian world, cable-knit cashmere jackets, metal buttons, supple corduroy, and Prince of Wales checks (also known as glen plaid)—these elements rooted in British countryside and gentlemanly traditions carried subtle echoes of Rousseau’s 18th-century call to “return to nature.”

And yet, every motif had been boldly reimagined. I was particularly captivated by the shimmering, almost iridescent take on the Prince of Wales check.

This collection can be seen as a contemporary reinterpretation of country life—a celebration of sensibility in response to urban rationalism, and ultimately, a call to restore our shared humanity. One could say its philosophical foundation draws directly from Rousseau.

クワイエットラグジュアリーへの反動からでしょうか、今シーズンはレースが華やか。

手間暇がかかり、高い技術を要する稀少品であったこともあり レースはラグジュアリーの象徴でもありました。それゆえに、階級とラグジュアリーが結びついていた時代には 迫害にもあうなど、社会変動の影響を受けやすかったのがレース。

そんなレースと社会との関係の歴史を、ざっくりと書いてみました。Precious本誌に掲載された記事がウェブに転載されました。

 

Perhaps as a reaction to the quiet luxury trend, lace is making a dazzling comeback this season.

Lace has long been a symbol of luxury, not only for its delicate beauty but also because of the immense time, labor, and skill required to produce it.

Precisely for that reason, in eras when luxury was closely tied to social class, lace was particularly vulnerable to persecution and upheaval during times of social change.

In this piece, I’ve offered a brief overview of the historical relationship between lace and society.

English version.

Nikkei The STYLE 掲載の千總に取材した記事が、ウェブ版に公開されました。

会員登録なしで全文お読みになれます。

江戸幕府による贅沢禁止令で華やかな刺繍が禁じられ、 「なら、染めならいいだろう」と京都が良きように解釈した結果、友禅染の発展が促された……という話が最高に京都らしくて好き。

制限は創作の源でもある。

英語版はこちらです。

新刊『「イノベーター」で読むアパレル全史 増補改訂版』の見本が届きました。質・量ともにオリジナル版から大幅にパワーアップいたしました。社会にインパクトを与えたクリエイター、経営者、ディレクター、エディター、学芸員まで、西洋と日本を広くカバーしています。変革者の情熱と功績に焦点を当てながらファッションの推移をたどる、類のないファッションの近現代史です。

ご協力を賜りました多くの方々に、厚くお礼を申し上げます。

The sample copy of the new edition of The Complete History of Apparel Through the Lens of “Innovators” – Expanded and Revised Edition has arrived. It has been significantly enhanced in both scope and depth compared to the original version. Spanning from Western to Japanese contexts, it covers creators, executives, directors, editors, and curators who have made a profound impact on society. By focusing on the passion and achievements of these transformative figures, this is an unparalleled modern history of fashion that traces the evolution of the industry.

I would like to extend my heartfelt thanks to all those who have offered their invaluable support.

 

アマゾンなどでのご予約を受け付け中です。

ディズニーとのささやかなコラボ仕事が決まったどさくさにまぎれ、
ディズニーシーの中の数少ないおとなのスペース、SSコロンビア号の中のラウンジでプチお祝い会をしていただきました。

この船内はさすが、かなり本格仕様に世界観が作りこまれておりますね。お酒の種類もそこそこあって、外の喧騒とは遮断されたゆったりした時間を楽しめました。

きっちり成果をお届けできるよう、鋭意努めます。

戦火のもとで、刺繍は希望と人間性の証となる。

ガザの女性たちが難民キャンプで縫い上げたパレスチナ刺繍と日本の帯が出会い、 紡がれた、新たな美とラグジュアリーの形。

「溺れている人に、国籍を問うか?」この言葉がずっと重く心にのしかかると同時に、かすかな希望にもなっています。

戦争、格差、分断の時代におけるラグジュアリーの意味とは。

日経新聞連載「ラグジュアリー・ルネサンス」第3回は「戦火のもとでの美と共創 海超えた刺繍と帯の融合」です。

中央の女性が掲げているのは、ガザの避難所のなかで作られたばかりの刺繍。

English version is available here.

With Mrs. Maali Siam, Spouse of the Ambassador of Palestine. At the Embassy of Libya.

“Traditional Palestinian embroidery, called Tatreez, has been recognized by UNESCO as an intangible cultural heritage, symbolizing resistance and identity for generations.” (by Mrs. Maali)

明治神宮大全に収録予定の「婚礼のモード」のための研究メモその2です。石井研士先生『平成以後の結婚式の併用と儀礼文化の現在』を関連事項に絞って要約。

~~~~~~~~~~

戦後から平成期までの結婚式の姿を通じて、社会の価値観や儀礼文化の変容を描き出した論文。

戦後復興期には、神社での神前結婚式が都市部でも定着し、結婚式は「家」と地域社会の秩序を確認する重要な儀礼であった。やがて高度経済成長期に入り、結婚式は「家の祭典」として豪華化が進み、1970年代後半には玉姫殿の「ゴンドラ演出」に象徴されるような「派手婚」が注目を集める。テレビ番組でも空中や船上での「アイデア結婚式」が話題となり、結婚式は見世物的な消費イベントとして進化していった。

ところが、1980年代から1990年代にかけては、新たな個人主義の波と女性の自己決定意識の高まりにより、結婚式の意味が急速に書き換えられる。従来の「家のしきたり」から解放されるように、チャペルウェディングや海外挙式が急増。結婚式は新郎新婦の個性を演出する「自己表現の場」へと変貌する。

そして平成期に入ると、一転して「ナシ婚(結婚式を挙げない婚姻)」が注目されるようになる。若い世代では、形式的な儀礼に価値を見出さない傾向や、経済的負担への懸念から結婚式を省略する例が増加。これは単なる合理化ではなく、社会の流動化や個人の価値観多様化を映し出す現象として位置づけられる。

著者の石井先生は、こうした「派手婚」と「ナシ婚」という両極の現象が、いずれも儀礼文化の「空洞化」ではなく、むしろ結婚という人生の通過儀礼をめぐる新しい物語の模索であると論じる。豪華演出であれ簡素な式の放棄であれ、結婚式は個人の幸せの演出であり、社会的役割を再確認する場として依然として重要であると結論づける。

~~~~~~~~~~

この流れの中に、ダイアナ妃のあのウェディングドレスや、キャサリン妃のドレス、そして桂由美先生の革新的な和装ウェディングドレスが位置付けられるわけですね。おぼろげに関連が見えてきました。

*写真は明治記念館 螺旋階段の下から衣装室を見上げた図 筆者撮影

明治神宮大全に寄稿するための「婚礼のモード」をテーマにしたエッセイに、目下、鋭意取り組んでいます。大量の文献を読みこんでいるのですが、そのいくつかの要約を備忘録として残しておきます。以下は、國學院大學神道文化学部教授 石井研二先生による論文『戦後における神前結婚式の隆盛と儀礼の交代』を私なりに解釈して要約したメモです。

~~~~~~~~~~

戦後日本における神前結婚式は、伝統的な儀式への関心が薄れていく時代背景にもかかわらず、国民的な儀礼として急速に広まった。これは必ずしも神道の宗教的信仰によるものではなく、むしろその宗教的意味が欠落していたからこそ、簡便で安価という特徴を備えた神前式が都市部を中心に普及していった。戦後の住宅事情に適合し、大衆化された神前結婚式は、戦争で結婚を先延ばしにしていた人々や疎開から戻った人々の切実な結婚需要に応えるものであった。

その中核を担ったのが、明治神宮である。昭和22年に結婚式場を初めて開設した明治神宮は、戦後の宗教法人制度のもとで自立の道を模索し、結婚式場開設を計画するに至った。これは、焼け跡の狭い住まいでは到底行えなかった結婚式を、若い人々に提供しようとする社会的使命感に根ざしていた。明治神宮が日本で最初に、宗教法人として神前結婚式を公的に提供したことは、その後の神前式の隆盛に決定的な影響を与え、神前式の象徴的存在となった。

神前結婚式は昭和40年代にピークを迎えたが、50年代以降、ホテルや会館が競合し、やがて高度経済成長期を背景にチャペルウェディングが登場する。90年代には神前式とチャペル式の交代が鮮明となり、チャペル式は特に「その形式にあこがれていた」という花嫁たちの夢に応えた。オークラや帝国ホテルのような老舗ホテルが宴会場を改装してチャペルを設けるなど、業界側もこれを支持する動きが見られた。

この変化は、結婚式が依然として日本人の人生儀礼の中で特別な意味を持ち続けていることを示している。病院出産の普及や成人式の形骸化により、個人が自ら選び、主体的に参加する儀礼は限られ、結婚式は数少ない「人生のハレ舞台」となった。神前式は戦後の時期においてモダンでスマートな儀礼として受け入れられたが、次第に家制度や忍耐を想起させる伝統の象徴へと変容し、これに対してチャペルウェディングは個人の愛情を祝福する場として新たな意味を獲得したのである。

~~~~~~~~~~~

神前結婚式が戦後、「モダン」なものとして普及したというのは意外でしたが、それ以前は「人前結婚式」が主だったのですよね。大部屋に親戚などを招いて延々と宴会するタイプの。これは費用も時間もかかるし、そもそも焼け野原の戦後には「大部屋」もない。モダンとはいえ、神前式はまだ「イエ」は背負っていた。チャペルウェディングが選び取られるようになった理由が「その形式にあこがれていた」5割、「ウェディングドレスが着たかった」2割。

*写真は明治記念館庭園 筆者撮影

雅耀会第3回、立川裕大さんをお迎えした会、「伝統工芸の未来への糸口 ミドルウェアという立場からの実践」が盛況のうちに終了しました。

経産省、メディア、大手ラグジュアリーコングロマリット、クリエーター、ジャーナリスト、伝統工芸従事者、ブランディング専門家、大手百貨店など多様な業界において最前線で活躍する方々が参加され、ご参加者の一人の言葉をお借りすると「エネルギーの強い時間」を共有させていただきました。パッションあふれる立川さんのお話そのものにも引き込まれたのですが、質疑もまた発見の連続で、濃厚な時間を過ごさせていただきました。


長年にわたり日本の伝統工芸技術をラグジュアリー領域で通用する製品、ホテル、インテリア、空間デザインに応用してきた立川さんの目から見た、日本の伝統工芸を巡る現状と、そこに潜む課題や未来の可能性。なかでももっとも重要と思ったことに関しては、後日、記事化します。

帝国ホテルのスタッフにもきめ細やかに場を整えていただきました。

立川さん、主催者、ご参加の皆様に心より感謝いたします。(今回は序と結びを中心とするコメンテーターを務めさせていただきました)

The third installment of the Gayo-society series, held at the Imperial Hotel and featuring Mr. Yudai Tachikawa, concluded successfully under the theme: “A Pathway to the Future of Traditional Crafts — Practical Applications from the Perspective of Middleware.”

The event brought together distinguished professionals at the forefront of diverse fields, including the Ministry of Economy, Trade and Industry, the media, major luxury conglomerates, creators, journalists, traditional craft practitioners, branding experts, and leading department stores. One participant aptly described the gathering as “a time of intense energy,” and I couldn’t agree more.

Mr. Tachikawa’s passionate presentation captivated us, and the insightful questions and discussions from the esteemed attendees further enriched the experience. I am deeply grateful for this fruitful and inspiring time we shared together.

6月1日(日)付け日本経済新聞The STYLEで、千總×加藤泉「絵と着物」を展開する千總の礒本延社長にインタビューした記事を書いています。

京友禅のはじまりが、贅沢禁止令への抵抗からだった!という話に感動し、絵師とのコラボが実は着物の伝統にある、という話にも驚きました。


着物、そして着物の歴史を見る視点が変わる印象深い取材でした。

よろしかったら日経新聞本紙でご高覧ください。

タカシマヤカード顧客様限定マガジンだそうで恐縮なのですが、Takashimaya Salon 6月号香水特集でインタビューを受けた記事が掲載されています。

香水との思い出や使い方などについて話しております。もしお手元にマガジンがありましたらご笑覧ください。

グラースの現在を取材した記事、ジャック・キャバリエにインタビューした記事、香水瓶のストーリー、嗅覚芸術のパイオニアに取材した記事など、なかなか本格派の香水特集になっています。

編集者、スタイリスト、ヘアメイク、カメラマン、ライターの方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。