ルブタンが日本のエイゾーコレクションを相手取って、商標権侵害の訴訟。レッドソールはありふれたものとして、損害賠償請求は却下されました。

 

ニュースはこちら

 

以下は、NewsPicksで書いたコメントです。

 

レッドソール裁判。10年前もルブタンはイヴ・サンローランとやりあいましたね。あのときはルブタンは一審で敗訴、二審では「靴底と上部の色にコントラストがある場合にのみ商標権が認められる」と認定されました。結果、イヴ・サンローランの「ぜんぶまるごと赤」のシューズは商標権の侵害に当たらないとされ、「引き分け」の形になりました。

あのときサンローランの弁護士が持ち出したのは、「ルイ14世も赤い靴底のヒールをはいているし、オズの魔法使いのドロシーの靴底も赤だった。赤い靴底に特異性はない」という理屈。今回の「日本には漆塗りの下駄の底に赤を配する伝統もあり…」という趣旨の弁護と重なりました。歴史をさかのぼれば必ずどこかに前例はあるわけで、どこを切り取って独創的なアイディア」と見るかは本当にデリケートな問題ですね。

法的にはたしかに「みんなの赤、これまでも使われてきた赤」でしょう、まあそれは正論ではありましょう。

ただ、現実的な感覚としては「ルブタン=靴底の赤」というブランドイメージがあまりにも強く輝かしく、申し訳ないのですがエイゾーさんの靴がコピー商品に見えてしまうという危険がどうしても生じます。それを履いている人まで、「コピー商品を身に着けて平気な人」のように安っぽく見えてしまうかもしれない。だから「ファッション常識」のある人は手を出さないでしょう。それがブランド力という「法の圏外」にある力。

1950年代にシャネルスーツのコピーが大量に出回った時、オリジナルを作ったココ・シャネルが「コピーが出回れば出回るほど私の価値は高まる」と言って、そのとおりになったという事実があります。このケースも(ルブタンは容認はしないかもしれませんが)、そうなる予感がします。

 

(Photo from Wikimedia Commons)

 

NewsPicksにも書いたことなのですが、こちらにも記しておきます。

ケリンググループがファー使用に関して傘下全体で毛皮不使用を宣言したニュースについての私の意見です。

(ケリングのファー・フリー宣言はこちらで全文が読めます。

とりわけZ世代の顧客に寄り添いたいというこうした流れがある一方、(人為的な無理をせずに使われる)毛皮はオーガニックな素材であり、孫の代まで受け継がれるうえ、最後は土に還るので環境にとっては優しい、という見方もあります。極寒地に行けば毛皮は必須です。いずれの考え方にも正当性があります。

やみくもに毛皮はNG、という一方向のみに走るのは歴史的に見ても地球全体を見ても視野狭窄という印象を免れません。人類が最初にまとった衣類が毛皮だとされています。人類の歴史とともに毛皮加工の技術も進化してきました。歴史のどこかの時点で、人間のエゴイスティックな虚飾のために生後間もないミンクやフォックスの毛が使われはじめてから、自然に対する敬意や節度がなくなり、おかしくなった。動物虐待と裏腹になった虚飾の権化のような毛皮はもうなくていいけれど、地球の自然なサイクルの中で使われるサステナブルな生活必需品としての毛皮は、存続していっていいと思う。

ケリングの代表、フランソワ=アンリ・ピノー氏は、環境問題、サステナビリティなどにおいてフランスのファッション業界をリードしたいという立場をとっています。そんな立場をより明確にするための宣言でもあったでしょう。

毛皮と人間の歴史に関しては以下の大著があります。

(click to amazon)

〇震災から10年ですね。

あの日、ヘリに乗って津波を撮影した記者の思い。翌日、ヘリから助けを求める人々を見てしまった記者が背負う十字架。こちらの記事が胸に迫ります。昨日公開されたこのインタビューも。津波映像を撮影した記者はNHKをやめ、アートの世界にいることを知りました。

 

 

 

〇北日本新聞まんまる4月号発行です。

ファッション歳時記Vol. 115 「ジュエリーには、詩情を」。

 

富山発ジュエリーのご健闘をお祈り申し上げております。

 

 

 

〇しつこく英王室の話で恐縮です。女王のコメントの原文が確認できたので。

“The whole family is saddened to learn the full extent of how challenging the last few years have been for Harry and Meghan. The issues raised, particularly that of race, are concerning. While some recollections may vary, they are taken very seriously and will be addressed by the family privately. 

“Harry, Meghan and Archie will always be much-loved family members.” 

日本の新聞の英訳ではニュアンスが伝わってないところもありました…。

“While some recollections may vary, “ 「いくつか記憶が異なるところもあるが、」。この一言、この表現。効いています。

メーガン・マークルが「息子にプリンスの称号が与えられない」と不満をこぼしているのは、ひとえに無知からきているのです。

君塚先生もツイッターでご指摘くださっていますが、このサイトに次のように説明されています。

 

On 6 May 2019, Prince Harry, the Duke of Sussex, and Meghan, Duchess of Sussex, welcomed the birth of their first child, a boy named Archie. Archie has no title, he is not an HRH (His Royal Highness) or a prince. According to the current regulations of the House of Windsor, Archie, as the son of the second-ranked grandson of the sovereign of the United Kingdom (in terms of hierarchy), did not have the title HRH by right – though the Queen had the option of extending this courtesy as she did for the younger children of the Duke of Cambridge, Princess Charlotte and Prince Louis. But when the Queen dies and the next reign begins under Prince Charles, Prince Harry’s children will move up one rank, from great-grandchildren to grandchildren of a sovereign, and will thus be entitled to the ‘Royal Highness’ styling by right, according to the ‘house rules’ of the Windsor dynasty.

(アーチ―くんには称号もプリンスとしてのタイトルもないが、それは現在のウィンザー家のルールによるもの。女王がケンブリッジ公爵の子息にプリンセス・シャーロットとかプリンス・ルイなどとつけることができるオプションはあるものの、ヒエラルキー上、下位ランクであるハリーの子息であるアーチ―くんにはルール上、つかないことになっている。でも、チャールズ皇太子が次の国王となった場合には、ハリーの息子はランクアップし、「ロイヤルハイネス」の称号がつく権利を得られる)

 

 

レイシズムに敏感な時代だから、なんでもかんでも人種差別と紐づけたがる方がいらっしゃいますが、今回のことは、人種が違うから葛藤やトラブルが起きたというわけではなくて、嫁ぎ先の文化をまったく知ろうともせずに我を主張するばかりの野心家メーガン・マークルだから起きている問題、と見たほうがフェアだと思います。

メーガン&ハリーのテレビでの王室告発に対し、エリザベス女王が速やかにコメント

 

さすが貫禄のエリザベス女王、迅速で的確な対応だと思う。コメント内容もすばらしい。「一部異なるものがあるものの」という一言に痛烈な皮肉を読み取った人は少なくないでしょう。

かつてダイアナ妃が事故死したとき、王室を離れた人だからと沈黙を貫いたら王室と女王に対する反感が募り、その後にようやく対応したという経緯がある。あのときの苦い経験が今回生きているという印象です。

この「格が違う」と思わせるコメントによって、かえって王室の格が上がり、メーガン・マークルをいっそう卑しく矮小に見せる効果は絶大。

字面のまま受け取って被害者意識をふりかざすアメリカ人にはこのくらいのコメントがちょうどよいのでしょう。

「肌がどのくらいダークになるのか」って別に人種差別発言ではなく、単純にフラットに肌の色がどうなるのかと、と聞いただけだとなんで思えないのか。

 

メーガンとハリーは、いいかげんウォリスとエドワードの例に倣い、誰にも「傷つけられる」心配のない田舎で静かにお暮しになるのがよいと思われます。

 

(Photo from Wikimedia Commons)

こういう場面ではこのように対応する、というロイヤルスタイルのお手本を見せてくれる94歳の女王。最高です。

さて、この騒ぎでいっそう英王室への関心が盛り上がり、エリザベス女王の偉大さがさらに証明されたところで(笑)、ケンブリッジ公爵夫妻ご結婚10年となる4月に、楽しいロイヤルイベントを企画中ですよ。

 

 

 

 

ケンブリッジ公爵夫妻のロイヤルウェディングから10年。あっという間で、私にとっては全く何の変化もない平凡な10年でしたが、ご夫妻はその間に美しい2男1女を生み育て、ますます国民の信頼を受け、着々と「キング・ウィリアム時代」への駒を進めていらっしゃいますね。

というわけで、世紀のロイヤルウェディング10周年を記念する素敵なイベントが東京・青山で開催されます。
プレイハウス(ヴァルカナイズロンドン)のBENEにて、これを記念した、British Royal Breakfastが体験できます。
ロイヤルウェディング当日にバッキンガム宮殿にて振る舞われたロイヤルメニューはそのままに、BENEシェフ布施真さんとBLBG社長の田窪寿保さんが、プレイハウス流にアレンジした朝食です。

前菜はサーモン、ズワイガニ、手長エビ、ハーブと当時と同じ食材をより洗練されたプレゼンテーションで。メインは当時お二人がセレクトした仔羊をスパイシーに仕上げ、彩り鮮やかに。デザートは蜂蜜のアイスクリーム、トライフル、チョコレートパフェの3品。という朝からゴージャスなコースです。

イギリス通で食通の田窪さんは、プリンスホテル東京シティエリアのボンドブレックファストやボンドディナーでもすばらしいアレンジをご提案くださっています。今回もどんなアレンジになるのか、楽しみですね。

 

夜の社交が難しい時期ですが、休日のブランチタイムというのが素敵ですね。みなさま、ご結婚10周年のお祝いのどさくさにまぎれて(?)ぜひご一緒にロイヤルブレックファストを楽しみましょう。

【価格】

¥4,400(税込)¥6,050(税込)乾杯スパークリングワイン付

【開催日時】

2月28日(日)10:00~12:30 (9:45開場)

【場所】

BENE- @ THE PLAYHOUSE (3F)

詳細、ご予約はこちらから。

 

アメリカの新しい大統領が誕生しました。分断のない、風通しの良い社会になることを願ってやみません。

それにしても。就任式のニュースをアメリカと同時間で見ていたのですが、Qなんとかの陰謀論の方々は最後の最後まで大騒ぎして何かが起きると信じていたようです。まずは暴動もなく、つつがなく式典が終わったことに、ほっとします。

全世界が注目するこの瞬間は、新進デザイナーにとってのシンデレラ・モーメントでもあるわけですが。

ジル・バイデンはアレクサンドラ・オニールがデザイナーを務める「マルカリアン」。カマラ・ハリスはクリストファー・ジョン・ロジャース。

前夜のリンカン・メモリアルでのプレ就任式では、ハリスはカービー・ジャン=レイモンドがデザインした「パイアー・モス」のコートにオスカー・デ・ラ・レンタのドレス。バイデンはジョナサン・コーエンの紫のアンサンブルだったそうです。デ・ラ・レンタ以外は初めて名前を聞くデザイナーばかり。しばらくアメリカのファッション界に新しいスターが登場していませんでしたが、こうして名前がメディアに踊ることで、活躍のジャンプボードになるとよいですね。

紫は赤と青の融合で、あのミシェル・オバマも選挙戦を勝ち上がっていく途中でうまく使っていましたね。

 

レディ・ガガはスキャパレリの前衛的なドレスで国歌を熱唱。

若きアフリカン・アメリカンの詩人、アマンダ・ゴーマンは、「The Hill We Climb」を朗読(というか暗唱)。黄色いジャケットと赤のヘッドアクセサリーで強いインパクトを与えました。

 

伝統であれ新進であれ前衛であれハイブランドのフォーマルな装いで続々登場する政治家、著名人のなかにひときわ目立つ装いのお方が……と思ったらバーニー・サンダース! 若い世代に絶大な人気を誇る上院議員は、装いもSNSで大人気でした。

バートンのジャケット(いつもの)。ミトンのデザイナーはジェン・エリス……ってエセックスの教師だそうです。彼女からバーニーにプレゼントされたもの。「らしい」スタイルに笑顔にさせていただきました。就任式でもっとも印象に残ったのがバーニーでした。

1789年、ジョージ・ワシントンの大統領就任式。描かれたのは1903年。200年後の大統領は何を着ているでしょうか。

アメリカでは親トランプ派暴徒による連邦議会乱入(4人亡くなる)。アメリカのメディアの報道をずっと追っていましたが、バルカン半島かどこかの政治事情の不安定な国で起きているクーデターのようでした。現職大統領がデマを流して大衆を煽る。ツイッターとFBが暴力を扇動した大統領のアカウントを凍結する。警備がゆるゆるであっさり暴徒が侵入できる(むしろ警官が暴徒を招き入れていた動画まで流れてくる)。鎮圧された暴徒はなぜか手錠もかけられず、釈放される。世界に民主主義国家の大恥をさらしたあと、最終的にはトランプも政権移譲を認める。ドラマでもお目にかかれない議会炎上の光景。一方で陰謀論をいまだ根強く論理的に展開するインテリの方々。

夏のBlack Lives Matter との違いも浮き彫りになりました。あのデモははるかに平和的なものでしたが、武装警官はデモ隊に発砲したりひどい暴力をふるったり権力によって必要以上の弾圧をしようとしていました。今回の白人の暴徒に対するゆるゆるの甘さは何なのか? この差はいったいどこから来るのか。

(Capitol at Dusk. Photo by Martin Falbisoner. Wikimedia Commons)

 

*いくつか残る謎に関しては、こちらの記事が整理してくれています。

 

イギリスではEU離脱に全土ロックダウン。香港での言論弾圧。中国では当局を批判したジャック・マーが行方不明。

日本では緊急事態宣言。

個人的にも、それを受けて、1~2月のために計画を進めていたイベントがすべて4月以降に延期となりました。1月の講演やミーティングのキャンセルなどの影響も受けました。穏やかなスタートとはとても言い難い2021年の最初の一週間です。

感染症の脅威が広がっているときに右往左往しても何もならないので、月並みですが、騒音をシャットアウトして、冬眠のなかでできることに没頭するというのが最善の策。こんな時にも言葉を交わしてくれる人には、できるだけコロナコロナと言わないようにします。医療従事者の方々には本当に頭が下がります。

 

 

 

コロナで打撃を受けている業界のなかにはホテル業界もあります。ホテルだけでなく、ホテルに食材やお酒、リネンやアメニティ、家電などを納入している業者の方々も大変な状況にあります。

年末年始の需要を見込んで仕入れをしたのに、まさかの突然のGo To 停止でキャンセル続出。新鮮な高級食材の行き場がありません。業者は悲鳴を上げています。

この危機を救うべく、東京プリンスホテルで2日間マルシェが開催されます。KOTO MONO MARCHE 18日、19日です。ホテルに納入される高級食材が特別価格で販売されますよ。参加企業一覧↓

(プリンス会員様限定ですが、無料ですぐに会員になれます。)

みんな、クリスマス用品を買いに行って、このピンチを少しでも救おう?

企画したマーケター、あっぱれ。

高田賢三さんがCOVID-19 に感染し逝去されました。訃報は海外でも詳しく報道されています。

1970年代に、伝統的なパリモードの世界に鮮やかな色彩、大胆な花やジャングルのモチーフ、民族衣装から着想を得たデザインなどを持ち込んで衝撃を与えました。パリに大きなインパクトを与えた最初の日本人デザイナーです。

ミシェル・オバマが来日した時、黄色が鮮烈な印象を与えるケンゾーのドレスを着てタラップを降りました。ミシェルが日本に対するリスペクトを示すために選んだデザイナーが、高田賢三だったのです。

パリに住んでいらしたこともあって、パリ市長もすぐにツイートしています。「深い悲しみにつつまれている。パリは息子の一人を失った」。

寛斎さんに続いてまた一人、大きな功績を遺したデザイナーが旅立たれたことを悲しく受け止めています……。

ご冥福をお祈りいたします。