経産省「ファッション未来研究会」委員(2021年秋冬)、文科省価値創造人材育成拠点事業「京都クリエイティブ・アサンブラージュ」専門家講師を務めることになりました。全く別のプロジェクトですが、ほぼ同時に決まり、急展開で始動しました。
京都クリエイティブ・アサンブラージュは、京都大学・京都市立芸術大学・京都工芸繊維大学の合同プロジェクトで、社会人対象です。価値創造ビジネスとしてのラグジュアリーを担当します。大きなプロジェクトの、ほんの小さな駒ではあります。
詳細や公開イベントなど、随時アップしていきます。
ともに未知の世界ですが、微力ながらなにがしかの貢献ができるよう最善を尽くしたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
東京藝術大学大学院の博士審査会(公開)で副査を務めさせていただきました。審査対象は清水千晶さんによる「衣服と環境の同化」をテーマにした論文と、「アナザートーキョーシナリー(もうひとつの東京の風景)」という作品です。

作品は、地方から東京に出てきた女性が7段階を経て環境と同化して自己を発見していく過程を、7体の服で表現したもの。アパレル業界で服作りの仕事をした経験もある清水さんならではの力作でした。

博士展では、ほかのジャンルの作品も展示されており、一般の人も鑑賞できます。絵画、ガラス造型、陶芸、ロボットなど、レベルの高い作品が多く、予期せぬ眼福でした。20日までです。芸大周辺は時が止まったようにゆったりしていて、心がほっと落ち着きます。かつてこんなふうに、ただただ純粋に、学問を追求できた時代もあったな……。とてもよい時代だったころの駒場の雰囲気やケンブリッジの街並みなどを思い出してちょっと切なくなったりね。

芸大近くの国立西洋美術館ではルーベンス展! 壮大な肉厚濃厚作品の迫力に圧倒されました。(身体に矢やら釘やら刺さって)痛そうな絵が多かったですが。
明治大学での5年×2期の任期が満了となります。(厳密には3月末までですが、実質、春休みに入るためほぼ任務は終了です。今後、大学あてに郵便や書籍を送らないでくださいますよう、お願い申し上げます。)
10年の長きにわたり、楽しくエキサイティングな時間を過ごさせていただきました。日々、新鮮な発見や出会いに恵まれ、貢献と成長を実感し続けられた、この上なく充実していた最高の日々でした。
同僚のみなさま、事務職員のみなさまより、とてもよい香りの花束とともに、あたたかな言葉のシャワーを賜りました。心より嬉しく、深く感謝申し上げます。ありあまるほどの豊かな思い出をいただけたのは幸せなことでした。ひとえにみなさまのおかげです。
10年の間に、多くのすばらしい方々に授業のゲスト講師としてご来校いただきました。大学規定の薄謝(ときには謝礼が出ない)にもかかわらず、「ノー」とおっしゃる方はひとりもいらっしゃらなかった。超多忙のスケジュールの都合をつけて、ときにはバリ島、ミラノ、京都、気仙沼といった遠方から、「次代をになう学生さんのために」と快くかけつけてくださいました。ご多用のなか、講義後の懇親会でも親しく学生に接していただいたりもしました。それぞれのご専門分野の知識や伝え方ばかりでなく、なによりも、人としての在り方に多くを学ばせていただきました。翻って、分野の違う人々をも感化する影響力というのは、トータルな人間としての経験と学びの積み重ね、その豊かさから放たれる魅力からしか生まれえない、と確信するにいたっています。
おそらく、仕事であれ研究であれ趣味であれ対象はなんでもいいのだと思う。それにどのように向き合って、どれほどの情熱を注ぎ、どのような時間を積み重ねていくのか、そのプロセスそのものがお宝として輝きを放っていくのでしょう。ゲストの方々はそのお手本のようでした。なかでも若くして故人となってしまわれた山室一幸さん、藤巻幸夫さんの情熱ほとばしる語りとカリスマ的な魅力は、鮮烈な印象を残しています。鳥肌が立つほどのインスピレーションを与えたお二人の面影は、ずっと学生たちの胸に生きているはずです。そして人生は短く、会いたい人には躊躇せず会っておくべきということ、お会いしたらそれは一期一会となるので最高の自分で向き合うべきということを、悲しみとともに学んだと思います。……と書いてみて、はたと気づいたのですが、山室さんも藤巻さんも、私たちの心の中にまだ生きているのです。無理を申し上げて来ていただいて、ほんとうによかった。
すばらしいゲストのみなさまに、あらためて、感謝申し上げます。御恩は、忘れません。(万一、リストからお名前が漏れてしまった方がいらしたら申し訳ございません! うっかりミスなのでどうかお知らせくださいませ。)
・2017.11.27 株式会社マイクロソフト 澤円氏
「グローバル人材に求められるプレゼンテーション術」
・2017. 7.4 尾原和啓氏
「VRが変える未来」
・2017.10.16 キーン・エトロ氏(ETROデザイナー)× パンツエッタ・ジローラモ氏
「イタリアン・ファッションとイタリア的な生き方」
・2017.6.26 ファッションフォトグラファー シトウレイ氏
「『好き』を仕事にする」
・2016.11.18 ファッションレスキュー代表 政近準子氏
「装力で人生を切り開く」
・2016.11.14 株式会社 aeru 代表取締役社長 矢島里佳氏
「伝統を救い、社会に貢献する起業」
・2016.7.5 Forza Style 編集長 干場義雅氏
「モテるための不断の努力がビジネスにおけるモテにつながる」
・2016.6.10 W. David Marks 氏
「日本を救ったAMETORA」
・2016.6.6 ファッションレスキュー中村龍太氏、頼富雄介氏
「ビジネススーツの正解」
・2015.12.18 マジシャン GO!氏
「人生を切り開くマジック」
・2015.7.10 ファッションデザイナー 渋谷ザニー氏
「黒色と生花 権力の表現としてのファッション」
・2015.7.3 LEON 編集長 前田陽一郎氏
「ファションとはなにか? 編集の実際と情報の集め方 」
・2015.5.25 気仙沼ニッティング代表 御手洗瑞子氏
「気仙沼ニッティング 起業」
・2015.5.8 日本風呂敷協会 宮井(株)久保村正高氏 大工原智子氏
「風呂敷の歴史と基礎知識 結び方の実践講座」
・2014.11.5 「ヌメロトーキョー」エディトリアルディレクター 軍地彩弓氏
「ファッションメディアのこれから」
・2014.12.1 クリエイター 串野真也氏(masaya kushino)×森川マサノリ氏(Christian Dada)
「世界に羽ばたく日本の若手クリエイター」
・2014.7.4 日仏フレグランス文化財団代表理事 地引由美氏
「香水の基礎知識 歴史からまとい方まで」
・2014.6.2 作家 鈴木光司氏
「日本発コンテンツ、世界へ」
・2014.5.23 デザイナー 坂部三樹郎氏(mikio sakabe)×山縣良和氏(writtenafterwards)
「ファッションは魔法:服を超えて、新しい人間をつくる」
・2013.12.6 デザイナー 堀畑裕之氏(matohu)
「日本の美」
・2013.11.11 ブリティッシュ・ラグジュアリー・ブランド・グループ代表取締役社長 田窪寿保氏
「ラグジュリーブランドのマーケティング」
・2013.6.7 ファッションジャーナリスト 生駒芳子氏
「エシカルを着た悪魔」
・2013.5.27 ファッションイラストレーター 綿谷寛氏×ソリマチアキラ氏
「ファッションイラストレーションを考える」
・2012.12.4 参議院議員 藤巻幸夫氏
「日本のモノづくり、世界へ」
・2012.11.9 ファッションレスキュー代表 政近準子氏
「パーソナルスタイリストの仕事とは」
・2012.6.1 著述家 湯山玲子氏
「ファッションのお見立て」
・2012.5.21 WWD 編集長 山室一幸氏
「ファッションジャーナリズムとは」
・2011.12.5 テイラー信國大志氏
「ファッションとは、何を着るのかではなく、あなたは誰なのかを問うこと」
・2011.10.21 ファッションディレクター 干場義雅氏
「ファッション雑誌の舞台裏」
社会人向けの公開講座でも、すばらしい専門家の方々のご助力を得ました。コーディネートさせていただいた講座は、以下の通りです。
・2016年10月 明治大学リバティアカデミー 野呂エイシロウ氏
「個人・会社を有名にするPR戦略」講座
・2016年4月~6月 明治大学リバティアカデミー 地引由美氏
「香水学」講座
・2016年5月 明治大学リバティアカデミー 綿谷寛氏 (ゲスト ホイチョイプロダクションの馬場康夫氏)
「メンズファッションイラストレーションの世界」講座
・2015年11月11日 明治大学リバティ―アカデミー 田窪寿保氏 (×中野香織)
「ブリティッシュ・ラグジュアリー・ブランドビジネスの秘密」
・2015年10月 明治大学リバティアカデミー 堤信子氏
「一瞬にして人の心を捉える第一印象と話し方」講座
・2015年4月~6月 明治大学リバティアカデミー 地引由美氏
「香水学」講座
・2015年4月 明治大学リバティアカデミー 綿谷寛氏 (ゲストモデル 俳優の〇原〇介氏)
「おしゃれ似顔絵教室」
そして最後に、last but not least, もっとも大切なOGOBのみなさん。授業をとってくださった、10年間で延べ6000人分ぐらいの学生のみなさんにも、心より感謝申し上げます。最も多かった時には一クラス300人近くのマンモス授業で、当初はコントロール不可すれすれで悩むこともありましたが、毎回、メンタルを鍛えプレゼンテーションを工夫し、最近ではどのような大人数の聴衆の場に出てもさほど緊張せず、参加者とコミュニケーションをとりながら自分らしい話し方で伝えられるようになりました(まだまだ洗練には程遠く、発展途上ではありますが)。そう考えると、私自身の修行のための尊い10年間でもありました。文章だけ書いていても、こんな能力はとうてい鍛えられませんでした。
公開講座に参加してくださったみなさまにも心より感謝します。とりわけ忘れられないのが2015年6月の「シャネル、ディオール、サンローラン」講座。430名のご参加という伝説の講座になりました。この講座はじめ、毎回、大好評を博し、すぐに定員が満席になるということで事務職員の方にもとても喜んでいただけました。
公開講座はじめ、しばしばトークショーに参加してくださる読者の方から、かつてこのようなカードを頂戴したことがあります。私が書いたり話したりしたことば(迷言?)の断片をスクラップしてくださった、とてもお心のこもったカードです。自分の発信の影響力を常に意識しておくためにも(無意識に放った言葉が誰にどのような影響力を与えるかわからない)、研究室に飾っておりました。あらためて、ありがとうございました。
専門の研究科目というよりも、多様な領域に進路を求めていく学生を擁する大学の性格を考慮し、学生に対しては、学問に対する向き合い方、ひいては人生そのものに対する向き合い方を学んでいただけるような教育を第一に考えていました。それを体得すれば、どの分野に進もうと応用が利くからです。その意味では伝統的な人文学の王道をいっていた「ファッション学」であったと思っています。
人文学の教養もセットで教え込み、社会に向き合うご自分のアイデンティティをも確立してもらう契機とするために、苦肉の策として考え出した「ファッション学」における「ファッションの構成要素」は上のようなものです。これらすべての要素をトータルで学び、考えてもらうのが中野香織による「ファッション文化史」であり「モードの神話学」でありました。
こんな自由奔放な教育をご寛恕くださった明治大学には感謝してもしきれません。ありがとうございました。この10年の成果が未来の世界のあちこちでタフに生きていることを信じています。お世話になりましたみなさま、ごきげんよう!
Thank you with Love and Respect.
もうひとつの科目「モードの神話学」も最終講義を迎えました。その日(22日)は大雪になり、この講義の直後の講義から大雪に対処する「休講」措置がとられました。ぎりぎり最終講義ができたのは幸いだったし、雪のおかげで一生思い出に残る日になりました。「あの日は大雪が降った日で」と語ることができるというのはなんと幸運なことだろう。
この科目は、ファッション史、および社会に多大な影響力をおよぼした「スタイルアイコン」とされる人物のスタイル、ことば、仕事を通して、そのアイコンが社会に向き合った心の態度(=モード)に迫るというのがテーマでした。史実やできごとをピックアップするだけだったらインターネットで簡単にできる。そうではなく、その史実はなぜ起きたのか、その出来事をもたらした人はどのような思いで行動したのか、本質を考えてもらうための講義でした。表層と深奥をつなぐ想像の習慣ができることで、今後、各自が出会うことになる人生のさまざまな困難に応用可能になるタフな心を育成できるはずというのが私の信念でした。心のモードが確立し、それが表層にふさわしく反映されるならば、毎日同じシャツとジーンズだけで憧れをかきたてる存在になりうるのだ。ジョブズのように。アルマーニのように。
そんな私の信念につきあってくれた学生への感謝と、心からの愛情と激励をこめて、ファッション史からの具体例をピックアップしたうえで、こういう話をしました。
<前提条件の確認>
・ファッションの構成要素
・強い「個」を形づくるために、日々心掛けるべきこと
<「ダンディズム」から、社会に向き合う態度のヒントを学ぶ>
・教訓1 かっこよくあることに対する恥じらいを
・教訓2 スーツ長寿の理由は「セクシー」にあることを認識せよ
・教訓3 抵抗を経て勝ち取る「普通」をめざせ
・教訓4 手に入れた時が最高、ではない
・教訓5 シリアスに受けとめすぎない
・教訓6 マイナスをプラスに変える、スーパーポジティブな心のモードを
<ファッション学の教養から、パワフルに生きるための心のモードを学ぶ ~自分の人生の「主人公」として航路の舵とりをするために~>
・(1)この世に不変・絶対の美はない
・(2)欠点・規格外は最強の武器になる
・(3)いま、ここを最高の場所にする
・(4)偶然を必然にする
ホンモノの出会いとは
・(5)ギフトの交換で人生は動く
・(6)「前例なし」はチャンスである
・(7)批判・中傷に対する心構え
・(8)悩むな、行動せよ
・(9)ヒーローの旅を意識せよ
どん底の乗り越え方
・(10)人生は、ペルシャ絨毯
<プレミアムなレッドオーシャンか、ラグジュアリーなブルーオーシャンか>
最後の大きな拍手の響きは一生忘れません。確実にバトンが伝わったことがわかるコメントもたくさんいただきました。読んでいたらほんとに泣けてくるものばかりでしたが、たぶん、他人から見ると鼻白むものなんだろうなと憶測します。ひとつだけ、ずばぬけて優秀だったプレゼミ生からのコメントをここにアップさせていただくことを、最後に免じてご寛恕ください。
「きっと多くの学生が口を揃えて言うことでしょうが、先生の魅力は豊かな教養によって内側から溢れるものなのだと思います。自分もそんな内側から魅力を迸らせられるような人間になって、日本の空の動脈を担っていきたいと思います。大学生活の中でもひときわ貴重な時間でした」
彼はひいき目なしに見ても、確実に世界の未来を担う人材です。ほかにも「早く先生と一緒に仕事ができるような一人前の男になります」(笑)とか頼もしさを感じさせてくれる言葉の数々をあふれるようにプレゼントしていただきました。みなさんほんとうにありがとう!
最後の日のキャンパスの景色が雪景色。感無量。10年前の選択を悔いる気持ちもかすかに残るが、もう前だけ向いていこう。
10年間、講義中のアクセサリーはこの子でした。アビステの笛。万一、震災が起きて建物が崩れたりしたとき、少しでも学生を守ることができる確率が高まればという防災グッズを兼ねていました。一度も吹く機会がなかったことは、幸いでした。長い間、お役目ありがとう。
大学で通年で担当してきた科目のひとつ、「ファッション文化史」の最後のしめくくり講義(19日)は、香水の歴史をたどりながらファッション史を総復習するというものでした。
古代のミイラ(ミルラがつめられていた)、東方の三賢人の贈り物(3つのうち2つが香料)という話から、中世、近世、近代を経て、現代のフレグランス総事情まで。時代を象徴する香水や香料を15種類くらい試香してもらいながらの100分なので、自分で言うのもなんですが、右脳と左脳、そして感覚全体が喜ぶドラマティックな授業なのですよ。
(今回は、市販されていない香料の原材料も試香しました。アンバーやムスクなどの自然香料のほか、合成香料アルデハイドまで。香水のエキスパートである地引由美さんにどこで買えるのかと相談したら、なんと貴重な香料を小分けしてお送りくださったのです。由美さんのご厚意に心より感謝します。)
学生の時に思っていた「こういう授業を受けたかったのだ」という理想というか恨みというか(笑)をほぼ全部残らず実現できて、毎週、教える方がワクワクしてしまい、いやもう、こんなに楽しくてよいのだろうかというくらいでした。映画史や音楽史、美術史も一緒に詰め込んだ、中身の濃い「ファッション文化史」、こういうのを20歳の頃の自分が学びたかったんです。だから自分でプログラムを作ってしまいました。
最後は学生さんたちが大きな拍手で終えてくれ、あたたかなコメントをたくさん書いてくださいました。自画自賛みたいでなんだかテレもありますが、まあ、10年間たゆまず工夫を続け情熱を注いできた自分の奮闘をせめて慰労してやろうということで、一部、こんな感想をいただいたという内容を転記しますが、ご寛恕ください。
「時代背景や経済状況がこんなにもファッションに影響を与えているとは思いませんでした。そうなんだ!という発見が多くとても楽しい授業でした」「ファッション、ブランド、その時代背景、すべてをわかりやすくまとめて話してくださるので、毎回の授業がとても面白かったです。世界史も勉強できてよかったです」「4年間ずっと先生の授業にもぐろうと思っていましたが、最後になるのは残念です。先生が言ったことを支えにして、自分でがんばっていきます。とくに先生の知識欲に見習います!」「中野先生の授業、国日(=国際日本学部)でいちばん楽しかったです」「この授業はいつも新発見が多くて、とても興味深かったです。金曜日に大学に来るのが楽しみでした」「大学のすべての授業を通していちばん楽しく身になる授業でした」などなど。たくさんの激励になる言葉をありがとうございました。一クラスに200人~、年によっては300人という、学生がもっとも集まった講義の一つでした。多くの学生に来ていただけるのは嬉しかったですが、エネルギーの向けどころはそこではない(そんなことしても「業績」にはならない)、という現実的な忠告もいただきました。でも、将来をになう目の前の学生に、どんな分野であれ学ぶことに対するモチベーションを高くもってもらい、というよりもむしろ、学ぶことそのものが楽しいことなのだと実感してもらうことは、私にとっては何よりもやりがいのあることでした。
こんな楽しい授業がもうできないのかと思うと一抹の寂しさも残りますし、この10年に工夫し続けたこんなに面白いコンテンツをもう活かせないのかと思うともったいない気もいたしますが、同じことにしがみつくなという天からの指示ということでしょう。最高に充実していたこの10年に深く感謝しています。(あと一科目、最終講義が残っていますが。)
日曜夕は、西部先生の訃報に呆然としていました。西部先生の授業は、駒場で受けたことがありました。幅広い教養と「キャラクター」を感じさせる、80年代インテリのお手本の一人でした。自分の人生の終わりくらいは自分で決める、といかにも言いそうな先生でした(あとから知ったのですが、実際にそのようにおっしゃっていたようですね)。涙。教養の力というものを全身で示してくれた先生に一瞬でも出会えたことに感謝します。ご冥福をお祈り申し上げます。
西部先生のことから当時の駒場のことをぼんやりと思い出した。80年代の知識人はみな強烈なキャラクターの持ち主で、文化を牽引するエネルギーにあふれていた。いま、そんな「憧れ」たくなるような個性的かつ大物感ただようインテリが少なくなった。対文科省の事務文書をそつなくこなし、TOEIC対策の授業や資格試験の授業を効率的におこなえるようなスマートな人が主流として増えている。嘆くわけではない。そんな時代なのだろう、と思うだけ。
「キリスト」こと澤円さんに、ゲスト講師としてご来校いただきました。世界ナンバーワンプレゼンターが語る「グローバル人材に求められるプレゼンテーション術」。
90分、語る内容そのままを体現する「模範例」として、聞いて楽しく、見てスリリングな、聴衆を一瞬たりとも飽きさせないすばらしいプレゼンテーションを見せていただきました。
プレゼンテーションの意義、プレゼンテーションを行うための心構え、そして具体的なハウツーに至るまで。ご著書で内容の概要は読んでいたとはいえ、ご本人がこうして目の前で具体例とともに語るとまったく別の感動があり、非常に学びの多い濃密な時間となりました。
澤さんのプロフェッショナリズムというのはこれほどのレベルなのか!と感動したことがあります。まず、大量の荷物。これは、万一、こちらの機材がうまく動かなかったりインターネットが不具合になったときのための、ありとあらゆる「プランB」「プランC」に備えるための装備だそうです。機材不具合のせいにはせず、「できない」ということが決してないようにするための備え。驚きでした。
そして、マイクロソフト社からチェアマンズアワードを受賞したあとも、絶えざる自己研鑽を続け、自分のプレゼン中の映像を冷徹にチェックして、首の動かし方や口癖、手の位置、その他細部に至るまで徹底的に改め続けていること。その結果、ますますプレゼン術に磨きがかかっていることも、映像を見てわかりました。できる人ほど、このような努力を続けているのです。しかも、とても楽しそうに!
(立ち位置にも配慮。画面中央に立てば、映像が顔に映ったりせず、ノイズなしに観客は集中できる)
(ひとつひとつの動作がちゃんと絵になっており、意味があるという凄さ…)
学生とのコミュニケーションも90分間絶えず続き、ほぼ200名の全員が集中して前のめりに聴いて、参加して、楽しんでいました。質問も活発で、一人の学生からの「どうしてそのような外見なのか?」(笑)という質問にも、きわめて説得力ある答えをくださいました。スライドの写真は、澤さん新卒の頃。
成功するプレゼンのために、今この瞬間からアンテナを立て、情報を収集し続けること。よいプレゼンを目指すということは、よい生き方を重ねるということに他ならないということを心の底から実感できた時間でした。いやもうほんとうに面白かったです。
講義後の有志による懇談会には、奥様でありアーティストでもある澤奈緒さんも、シンガポールからのご帰国直後にもかかわらずご参加くださって、さらに楽しい時間を過ごさせていただきました。右奥が澤奈緒さんです。写真が小さくなってしまいごめんなさい……。
この日を境に「覚醒」した学生は多数だったはず。私はプロフェッショナリズムとは何かということを澤さんの行動から痛いほど学びました。まだまだ甘かった。身を引き締めて、いっそう厳しく精進しようと固く心に誓った日。
澤さん、奈緒さん、ありがとうございました! そしていつもながら授業のアシスタントとしてご尽力くださった事務室・資料室のスタッフにも心より感謝します。
澤さんの「世界No. 1プレゼン術」はこちらです。↓
LEON 2018年1月号が発売中です。
先日のジローラモさん&キーン・エトロさん特別講義の模様が紹介されています。
ありがとうございます。
掲載していただきながら恐縮なのですが、記事のテキストを何点か微訂正させてください。
・明治大学中野キャンパスの大ホールを貸し切って ⇒ このホールは、受講生が多いふだんの私の授業で使っている「教室」で、貸し切ったわけではありません。
・100人以上もの学生 ⇒ たしかに100人以上ではありますが、当日は約300人の学生でした。
・”ファッションの文学史、モードの神話学” ⇒ ただの「モードの神話学」という授業です。いったい「ファッションの文学史」という麗しいワードがどこから出てきたのか…!? 笑
細かいことで申し訳ありません! ご参加いただいたうえ、掲載していただき、心より感謝しております。最高の思い出をさらにこのようにエンドースしていただき、ありがたい限りです。
大学の授業のゲスト講師として、パンツェッタ ジローラモ氏と、エトロのデザイナー、キーン エトロ氏にご来校いただきました。
ギリギリまで予測のつかないイタリア人らしさ全開のハプニング連続の授業となりました…。
壇上にはじっとしていらっしゃらず、座席の間を回りながら、質問を受け、座りながら、寝転びながら(!)の白熱講義。
ミュージシャン志望の学生、イワミくんを壇上にひっぱりあげて歌わせる二人。イワミくん、このお二人にマイク持たせての演奏なんて、一生自慢できるよ!!
「自然の姿に学ぶ」「身体が感じることに敏感になることがインスピレーションの源」「インスピレーションは、呼吸から」など、多くのことを教えてくださいましたキーン氏からは、サイン入りTシャツまでプレゼントいただきました。
サインを入れてくださった狼の顔の部分です。”Super Kaori We enjoyed a lot lot! Top Teache! With Love. Kean”とあります。”We”というのは、壇上の講師たちも客席の受講生たちも取材陣もすべて含めた”We”、と解説してくださいました。客席の間を歩き回りながら楽し気に話していたキーンさんのことばだからひとしお、ありがたみがある。ほんと、熱い一体感があったなあ。
ご助力いただきました事務室、資料室、広報課のみなさま、エトロスタッフのみなさま、通訳の方、取材してくださったLEON編集部のみなさま、ファッション通信のみなさま、そしてノリノリで盛り上げてくれた受講生のみんな、ありがとうございました! 講義後はみんなすっかり、エトロファン。未来の顧客が大量に生まれた瞬間でした。笑
授業の模様は、後日、エトロの公式ホームページやLEON本誌で掲載される予定です。
400名ほどの参加者全員との写真はとても無理だったので、3回に分けての記念撮影となりました。
それにしても。キーン・エトロ氏9年ぶりの来日のタイミングがぴたりこの日に合い、ご来校くださることができたのはほんとうに幸運でした。1週間前までは想定もしていなかった奇跡の時間が実現できて、最高に嬉しい。「自分が学生だったら受けたい授業」というのをいつも考えて行動してきましたが、明治大学での最後の学期になって、想定をはるかに超えるごほうびが降り注いできた感じ。
“All good things are wild and free”. ご紹介いただいたエトロの映像に流れたこのモットーを胸に、ワイルドで自由でいこうとあらためて思えた日。
*ETRO 公式インスタグラムにアップされています。日本の国旗のある狼の顔の写真があるところをスライドすると、3枚、出てきます。
明治大学主催クールジャパン サマープログラムの一環として、世界各国からの短期留学生を対象に「Japonism & Fashion」をテーマに70分間のレクチャーをさせていただきました。駿河台キャンパスのグローバルフロントにて。
19世紀のジャポニスムに始まり、1980年代の黒の衝撃、21世紀現在のネオジャポニスムにいたるまでを一気に概観してみました。言葉が足りない分はビジュアルに頼るしかないので、用意したビジュアルスライドも60枚超(当日の朝に完成)。拙い英語のレクチャーでしたが、みなさま笑顔で寛大に聞いてくださいました……。講義後の質問も活発で、しかも鋭くて驚き。こちらが世界水準にならなければ(まだまだまだまだ遠い)と身が引き締まる思いがしました。よい体験をさせていただきました。
プログラム参加のみなさま、国際連携担当のスタッフのみなさまに心より感謝申し上げます。