Men’s Precious 2019 Winter 発売です。

中外国島×アルデックスによる「至高のニッポンスーツプロジェクト」をご紹介しました。

写真は2点とも、Chugaikunishima インスタグラムより。

洋服文化が伝わって150年、もはや「スーツ=西洋」という固定観念からは解き放たれるべきという思いのもと、日本を代表する老舗服地メーカーと1958年創業のスーツ工房ブランドがタッグを組みました。

世界のいかなる舞台に立とうと日本のアイデンティティを誇ることができる、華ある日本のスーツ。

日本の伝統的産地とそこで働く人々を守ることで、日本の持続的発展にも貢献するスーツ。

彼らの思いと活動をぜひご覧くださいませ。

 

また、カルチャー欄では『ロイヤルスタイル 英国王室ファッション史』をご紹介いただきました。ありがとうございます。

Serial essay “Style Icon” for Yomiuri Shinbun.

No. 101:Timothee Chalamet.

SPUR January 2020 issue has been released.

 

I made a comment on the trend of New “Decorativism” after Genderless.


Genderless is now universal, rather than outdated.

Signature December issue is released.

I have written an article on Cartier Exhibition. Interviewed with the CEO of Cartier International.


Special thanks to Ms. Michiko Ito, editor-in-chief of Signature magazine.

Fujingaho December issue is released.

Contributed an article about Formalwear.

In formal world, if you get lost, raise the rank of your dress.

I would like to share my thoughts and prayers with the affected areas by recent flood disaster.

I cannot even begin to understand what you are going through right now, and posting my latest works for fashion magazines seems always embarassing in these difficult times.

However, even though the surface is far from ordinary life,  many people join these projects and working hard as they do. I hope you will understand and forgive me for seemingly superfial works.

 

 

 

 

?Contributed for 25ans, party specials. 

My articles are about the cultural significance of the party, legendary parties, etc.

 

I hope there will be more fund-raising parties in Japan to support the disaster area.

 

 

?Study hard, but party harder. (By Nicola Polizzi)

 

Special Thanks.  It’s 100 Anniverary.

#StyleIcon
#YomiuriShinbun
#YukakoUchinaga
#TaeAshida
#KaoriNakano
#Akris

Japan Business Press 内のAutograph というサイトにて、今シーズンの各メンズブランドの戦略とルックの解説をしました。「モードを識る 時代が求めるクリエイティビティ」。

 

GIORGIO ARMANI|男に輪郭を与える服
CELINE|ロンドンの若きクリエイティブ世代とは?
BRUNELLO CUCINELLI|人間主義的ファッションの愉楽
DIOR|メゾンの歴史を現代のメンズファッションに蘇らせる
TOM FORD|時代を見据える審美眼をもつクリエイティブ・ディレクター
GUCCI|自己表現の手段なのか、それとも自己隠蔽の武器か?
KITON|世界で最も美しい服をつくるブランド
PRADA|自身に忠実な、若き少数派のスタイル

LORO PIANA|サスティナビリティと歴史と現代性と美しさ
RALPH LAUREN PURPPLE LABEL|服を着ることで夢に近づく
BOTTEGA VENETA|静謐で自由なラグジュアリー世界
LOUIS VUITTON|新時代にふさわしいクールなアレンジ
ERMENEGILDO ZEGNA COUTURE|「男らしさ」を再定義する

 

以上の13ブランドです。部外者には違いがわからないかもしれない(!)メンズファッションですが、各ブランドの戦略はなかなか興味深く、ビジネスパーソンにとってもヒントになるところがあれば幸いです。

国立新美術館にて「カルティエ、時の結晶」展が開催されています。12月16日まで。

1日におこなわれた内覧会に伺いました。

もう、いろいろ語るまい……。すばらしすぎて、美しすぎて、涙が出るというレベル。

会期中にあと一回は観たい。


コブラとかスカラベとかヘビとかワニとか。そのままだとコワかったり不気味だったりする生き物が、宝石で作るとどうしてこう、ぞわぞわと心を震わせるのか。


かつてない壮大なスケールの展示です。全力推薦。


こんなの創ることができる人間って偉大だ。

ENGLISH JOURNAL 11月号。

特別企画「ファッションの英語」を執筆しました。最新のトレンドワード、定番の語源、注意すべき和製英語、あやふやな形容詞の使い分け、アメリカ語とイギリス語の違い……。日英米の対照表もつけました。

くどいけど、ボーダーに横縞の意味はありません。「なんとなく」でOKになってしまうファッション英語だからこそ、今一度ご確認いただければ幸いです。

本日発売です。

 (click to amazon)

JALの機内誌SKYWARDにて不定期ホテル連載始まりました。

 

JALにご搭乗になられる機会がありましたら、ご覧いただけましたら幸いです。


#BeyondYourExpectations

Esquire Big Black Book 発売です。

大西清太コレクションによるジェームズ・ディーンの写真の数々が紹介されています。

ジェームズ・ディーンについて書きました。

「ダンディアイコン:使用禁止アイテムをクールな定番に変えた、永遠の若者」

 

 

ぜひ本誌でご覧くださいませ。

日本経済新聞9月6日付「SDGs / CSR Frontier  ラグジュアリーブランドの社会貢献」のページでコメントしました。

コレクションシーズンで、各ブランドの来年の春夏シーズン新作のショーの模様が続々送られてきますが、もうなんというか、3か月前発表のクルーズコレクション、現在流通するプレフォールコレクション(9か月前発表)が混在して消化しきれず、イナフすぎて、「新作」は当分、要らないのではないかというのが今現在の正直な気持ちです。私ですら。

13日付の読売新聞夕刊モード欄。メインはピーター・リンドバーグの追悼記事でした。

私もコメントさせていただきました。

30年経とうと古くならない美しさを写し取った彼の功績は偉大です。

北日本新聞別冊「まんまる」10月号が発行されました。

第96回です。

 

さらに。『ロイヤルスタイル 英国王室ファッション史』のレビューが掲載されました。ありがとうございます。

 

100回まであと4回のカウントダウン。100回もまたひとつの通過点にしかすぎないのかもしれないですが、ささやかでも大きな通過点。守りに入らず、加速していきます。

 

とかいいつつ、ほっと一息。

銀座のアクリスに立ち寄った帰りに、和光のメロンパフェ。あまりにも有名なパフェですが、初体験です。底の方まで刻みメロンがぎっしり入って、メロンの世界観が統一されていたのに感動しました。甘いもの苦手を公言しておりますが、これはフルーツを楽しむというイメージで、別格に美味しかったー。ぶどうパフェも期間限定で人気の様子。期間内に行けるかな。次の仕事が終わってからのごほうびにすることにして、がんばろっと。

 

 

8月31日付の日本経済新聞夕刊「モードは語る」です。

連載通算30回目です。みなさまのおかげです。ありがとうございます。

北日本新聞別冊「まんまる」、8月号発行です。

連載「ファッション歳時記」。第94回は「エレガンスと『骨』」。アルマーニへのインタビューのメイン記事は日本経済新聞 The Style に書いたのですが、紙幅の関係でどうしても割愛せざるをえなかった興味深い話をこちらでシェアしました。全部詰め込みたいあまり「あれもある、これもある」式の記述になってしまったきらいがありますが。

「骨」。みなさん、どのくらい意識していらっしゃいますか? 傷んでしまったときにはじめてその重要さに気づく……ということは骨にかぎらずいろいろな局面で起きることですが、日頃から「骨」により多くの意識を向けたいものですね。

こちらの連載も100回までのカウントダウン、あと6回。100回記念に向けてイベントの企画も進めていただいております。それを楽しみにしつつ、半年間、集中熱量をとぎらせずまいります。

日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」。6日付は「キリアン」創業者、キリアン・ヘネシーの香水観について書いています。

コニャックのヘネシー家に連なる御曹司であることのメリットとデメリットを最大限に生かした、見事なブランディング。お近くに日経夕刊ありましたら、ご笑覧くださいませ。

ともあれキリアンの香水は、ずぶずぶと人を妄想世界に耽溺させます…。Good Girl Gone Bad のゴージャスで甘美な世界には、完全にやられました。

<追記>一日経ちましたのでアップしますね。

Richesse summer issue 2019 発売です。

特集 The Secrets of British Style.

「モードがなぜ、今また『英国』に注目するのか?」というテーマで取材を受けました。

前半はぜひ、誌面でお読みいただけたら幸いです。

英国王室御用達についてもコメントしています。

写真も圧倒的に美しい豪華なRichesse. ぜひお手にとってご覧くださいませ。

25ans 8月号発売です。

特集「日本と英国、美しきロイヤルファミリー」。

「新皇后、雅子さまへの期待」をQ&A方式で語っております。

この後まだページが続きます。続きはぜひ本誌でご覧くださいませ。

Men’s Precious コラムを更新しました。

フレデリック・マルの作品と装いについて。こちらです

マルとキリアン。まったく違うタイプですが、それぞれに装いと作品に一貫する哲学があります。(キリアンについてはこれから書きます。しばし!)

本日の日本経済新聞The Style でジョルジオ・アルマーニの記事を書いています。

1975年の起業から先月の東京でのインタビュー&コレクションにいたるまで。アルマーニの足跡を追い続けてきた目での渾身の1pです。本来は1冊の本にしたいくらいのところ、エッセンスをさらに凝縮しました。ご覧いただけたら幸いです。

記者会見では1時間以上、姿勢よく立ったまま、質問に答えてくれた84歳。(若いスタッフは途中から座り始めたのに……)

在り方そのものがエレガントで、仕事ぶりはインスピレーションに満ちています。ほんと、不死身でいてほしい。

北日本新聞別冊「まんまる」7月号発行です。

連載「ファッション歳時記」第93回、「美徳のひけらかし」です。日経連載においても触れた言葉ですが、より詳しく解説し、他の事例も照らしてみました。

100回まであと7回のカウントダウン。

日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」。8日付では来日したアメリカ大統領夫妻について書きました。

実はいったん書いてゲラが出た後、大統領ご夫妻はすぐにイギリスを訪問。そのときのトランプのスーツスタイルが米「ワシントンポスト」も揶揄するほどで、急遽、大幅に改稿した次第。なんだか振り回された感あり。いやもうほんと、ボタンを留めるかどうかなんて些細すぎることなんですけどね。

読売新聞連載「スタイルアイコン」、昨日7日付ではアラン・ドロンについて書きました。

グランドハイアットMaduro。パイナップルのソルベの上からシャンパンがなみなみ注がれるカクテル。美味。プレバースデー祝いでした。

集英社「kotoba」発売です。特集、シャーロック・ホームズとコナン・ドイル! 

「ホームズの英国的な変人ファッション」について、4ページにわたり語りつくしております。シャーロックのファッションの謎解きはほんとうに楽しいですね。機会がありましたら、ご笑覧くださいませ。

 


 

日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」。

昨夕は、Virtue Signalling について書きました。美徳のひけらかし、についてです。

本ブログではすでにメーガン妃の「妊娠中の大きなおなかさすり」がVirture Signallingとしてバッシングされているという記事を紹介しましたが。

紙幅ゆえに、具体例の紹介を最小限にする必要がありましたが、この視点から見ると、ひとつの現象もがらっと違う見え方もすることがあり、そのことについてはまた別の機会に書きたく思っております。

「銀座百点」5月号 (No. 774)に寄稿しました。

銀座百店会に加入している銀座の店舗でフリーで入手できます。よろしかったら銀座にお立ちよりのついでにでも見てくださいね。

伝統あるタウン誌にお招きいただき、光栄でした。ありがとうございました。

北日本新聞別冊「まんまる」5月号が発行されました。

連載「ファッション歳時記」第91回 「『七輪』はなぜ批判されたのか」。

アリアナの「七輪」の話題もずいぶん昔のように思えますね。今年の初めの頃の話題なのに。ついでにいえば富山トークショーも一か月前。ずいぶん昔のことのように感じられます。時のスピードは速い。

100回までのカウントダウン、あと9回。

映画「芳華」にコメントを寄せました。

先日も書きましたが、心が洗われるような映画です。いまの中国映画の底力を見る思いがしました。「流星花園」(←いまだ余韻続く)とはまた趣きの異なる王道の青春もの。ダンスのレベルも高く、驚かされます。

日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」。

6日(土)付けでは、日本特有の「黒の略礼服」誕生の経緯について書いています。

貴重な資料は、カインドウエアさんがご貸与くださいました。心より感謝申し上げます。『ソシアル産業を拓く 渡辺国雄の歩んだ道』は、日本繊維新聞社編集、カインドウエア発行、非売品です。(昭和61年5月15日)

カインドウエアさんが現在、販売する略礼服。

新聞連載では字数が限られ、泣く泣く割愛した話が多くありました。もっとご紹介したいエピソードがありますが、それらは他の形で書けるよう検討中です。

読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。29日(金)には、マーゴット・ロビーをとりあげました。


美貌を隠して七変化するカメレオン女優。大ヒット中の「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」の最大の見どころの一つは、マーゴットによるエリザベス像でもありますね。

日本橋三越のジャケットカタログがオンラインでご覧いただけます。

そのなかに、先日イベントをおこないましたドレスコードと関連性の高いページにミニコラムを掲載しております。こちら

スタッフのリコメンドコメントとともにお楽しみいただければ幸いです。

日本経済新聞 土曜夕刊「モードは語る」。9日付はピンクという色についてのお話でした。

日本経済新聞朝刊20面、21面に、Precious の全面見開き広告が掲載されています。15周年おめでとうございます。4月号は本日発売です。

15周年ということで、15人からのエレガンスの提言。光栄なことに、その一人に選んでいただきました。

予想していたよりも巨大な広告で、インパクト大きかったようで、朝から旧友より久々メールをいただいたりなどの反響でした。

他のみなさま:林真理子さん、雨宮塔子さん、村治佳織さん、桐島かれんさん、中村三加子さん、齋藤薫さん、安藤優子さん、小雪さん、光野桃さん、藤岡篤子さん、鈴木保奈美さん、島田順子さんです。

本紙に掲載の全文はこちらでございます。


ことわるまでもないのですが、あくまでこれまで研究してきたエレガントなスタイルアイコンに共通する要素、というヒストリアンからの視点です。私自身はエレガンスとは程遠い存在でございます……。

集英社のクオータリー「kotoba」が明日6日発売になります。

特集「日本人と英語」。ぎっしり充実の雑誌になっています。

目次だけちら見せ。なんだか重厚なラインナップのなかに、ひとり場違いな感じで混じっておりますが。

「オックスフォード英語辞典の楽しみ方」。4頁にわたって掲載されております。

私のファッション史に関する記事のインスピレーションはオックスフォード英語辞典から得ていることが多いのです。用例から、どのように使われていたのか、背景や因果関係を推測するのです。その推測のプロセスの例を具体的に語っております。よろしかったらぜひご覧くださいませ。

click to amazon. 予約受付け中です

読売新聞連載

読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。1日はAOCことアレクサンドリア・オカシオ=コルテスについて書きました。(Alexandria Ocasio-Cortez. 読売新聞の表記の基準にしたがい、オカシオコルテスになっているます)

日々ニュースが更新されていく方なのでエピソードをどこまで最新にするかなど難しいところもありましたが。彼女の美しきファイターぶりは痛快で、励まされます。がんばれAOC。

アイキャッチ画像は、Wikimedia Commonsより(著作権フリー)。

今回で第92回。100回まであと8回のカウントダウンとなりました。

婦人画報4月号発売です。春のバッグ特集巻頭でエッセイを寄稿しています。「『武装』から『自然体』へ   いま時代を物語る、バッグの選び方」。

バッグのトレンドもまた、時代感覚を映し出しますね。

春の新作バッグの美しい写真の数々とともにお楽しみいただければ幸いです。

click to amazon

絶賛コメントに参加しました。「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」(Mary of Scots)。上の写真はマーゴット・ロビーですよ。白塗りメイクでここまでやる。あっぱれ。

その他の方々のコメントはこちらにも。


英国女王映画シリーズについては、3月3日(日)、J-Wave across the sky で10分ほど玄理さんと語ります。11:30~11:40。タイミング合えば聴いてくださいね。

Men’s Club 4月号発売です。ブレザー特集で、巻頭エッセイを書いております。ブレザーの起源の解釈と新潮流。お近くにメンクラを発見されましたらご高覧くださいませ。

起源を複数もつのは幸運なことですよね。ことファッションに関する限り、可能性が広がるので一つに絞る必要はないと思う。

click to amazon

GQ 4月号発売です。特集「ファッション改革の春」。巻頭エッセイを書きました。メンズウエアの変化は男性像の変化を表し、ひいては時代の変化を予兆しています。よろしかったらご高覧くださいませ。

(click to amazon)


昨日9日付の日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」です。

ファッションブランドのロゴが続々変更されていることをきっかけに、ファッションにおける「新しさ」を考えてみました。答えはありませんが。「新しさ」を生むことがかつてないほど困難な時代なのではないかと思います。


diet_pradaのアカウント管理人には、インスタグラムのメッセージを通して投稿写真掲載のご快諾をいただきました。ありがとうございました。痛快な投稿を今後も楽しみにしています。

☆☆☆☆☆

「モードは語る」は第24回目、丸2年をなんとか務めました。感謝。来月からは3年目に入ります。

以下は、今週のTwitter @kaorimode1 投稿から。



モードの変化は社会の変化に先行してきました。ジェンダーなど別にMF/LGBTQのどこかに同定する必要もなく、どうでもいいじゃないかという時代がくるかもしれません。Gender Nonconformingの動きはすでにありますね。

読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。

1日付では、マリア・カラスについて書きました。

50年代~60年代の社交界スタイルというのは、非の打ちどころなきエレガンスの世界ですね。ディオール、サンローランの全盛期のスタイル。写真のカラスもため息がでるほど完璧です。

Elle Japon 3月号発売です。

ファッションドキュメンタリー映画の特集があります。

マックイーン映画について、ミニミニコメントをしています。(「あの人の視点」)

ファッションデザイナーについて、映画から学びたい人にはお勧めの特集。ぜひチェックしてみてくださいね。

今週も終わらせるべき締め切り満載のほか、新しいプロジェクトがいくつか始動します。機会をいただけることに感謝して、ひとつひとつ確実に丁寧に完遂することを心掛けつつ没頭したいと思います。

みなさまも風邪やインフルの予防を万全に、どうぞ充実した一週間をお過ごしくださいね。私の予防法はビタミンCの多めの摂取。あとは笑うことと、強くて美しい人の心のあり方をフォローすること。免疫力を高めるらしい。それぞれの工夫で厳寒の季節を乗り切りましょう。

「女王陛下のお気に入り」(The Favourite) リーフレットにコメントしました。以前、試写直後に本ブログでも紹介しましたが、18世紀初頭の男女宮廷衣裳も見どころです。バロックからロココの過渡期のスタイルですが、現代の観客も魅了するようにアレンジが加えられていて、斬新な印象。狩猟服、乗馬用馬具などは、着たい、と思わせる。デザイナーはアカデミー賞3度受賞の大御所、サンディ・パウエルです。ヒストリカルなファッションが好きな方には超おすすめよ。あまりパブリシティには出てないのですが、メンズの宮廷スタイルもなかなか面白いのです。男性もかつらにメイク、フリルにハイヒールの時代ですから。

ストーリーは激辛ブラックユーモア。あとからじわじわくる感じ。

なんとケンジントン宮殿では、この映画のコスチューム展が開催中。こちら。

いいなあ、この展覧会。取材に行きたい。スポンサー(掲載先)大募集!!

アン女王スタイル着付けの様子は、Historic Royal Palaces がYou Tubeで公開しています。↓ とてもひとりでは着られない当時の宮廷衣裳の内部構造がわかります。

<追記>
この日、アカデミー賞ノミネートの発表がありました。この映画は最多10部門にノミネートされました。


・作品賞
・監督賞(ヨルゴス・ランティモス)
・主演女優賞(オリヴィア・コールマン)
・助演女優賞(レイチェル・ワイズ、エマ・ストーン)
・脚本賞(デボラ・デイヴィス、トニー・マクナマラ)
・編集賞(ヨルゴス・モヴロブサリディス)
・衣裳デザイン賞(サンディ・パウエル)
・美術賞(フィオナ・クロムビー)
・撮影賞(ロビー・ライアン)

女優三人はトリプルノミネート。助演をこの2人が争わなきゃいけないところに不条理を感じます。どちらもそれぞれにキレ方がすばらしいので……。2月25日に発表されます。もうノミネートだけで十分偉業、おめでとうございます。

まずは、ニュースから。プリンス・オブ・ウェールズならぬプリンス・オブ・ウールズの最新情報です。チャールズ皇太子はサンドリンガム宮殿の羊を3000頭から15000頭に増やす計画を発表しました。皇太子はオーガニック系実業を一貫して続け、成功させているビジネスマンでもある。イギリスの利益とも合致。80年代から方向にブレのないビジネスセンスがいい。

Prince of Woolsっていう、記者のおやじギャグが入ったネーミングもイギリスらしくていいですね。

詳細記事は、テレグラフ紙、こちら。

さて、日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」。12日付は、「Camp キャンプ」について書いています。2019年のトレンドワードの一つになるはず。ファッション学の学徒のみなさまは、しっかりおさえておいてね!

Photo © Johnny Dufort ヴァージル・アブロー オフホワイト 2018プレフォールの作品。写真はメトロポリタン美術館にご提供いただきました。
Photo © Johnny Dufort  フランコ・モスキーノ 1989秋冬コレクションより。メトロポリタン美術館提供。

北日本新聞別冊「まんまる」連載、ファッション歳時記第88回です。

100回目のゴールが見えてきました。とはいえ何が起きるかわからない。並行して進めなくてはいけない新しい仕事もどんどん増えていきますが、確実に、誠実に、ひとつずつ(と自分に言い聞かせる日々)。

北日本新聞の高校生向け新聞”Future” vol.7 にて、お悩み相談室の回答者デビューしました。

それにしてもこの回答者のラインナップ。自分ではごく平均的な常識人だと思っていましたが、どうやら世間では私は「変人」のカテゴリーにくくられていたのだなということを知る。

そして活字になってから気が付いたのですが、「本気で~ならば」と始めている回答が多いね。

悩んでいる渦中の人は、どうにもならないから悩んでいるのだろうけれど、どうもこうした「ともだち」がらみの悩み事相談を読んでいたら、「本気で自分の日々を生きてるのか?」という疑問がごく自然にうかびあがってきたんですよね。人の目、気にしすぎ。「みんな」(って誰)に嫌われないことばかり気にして10代の貴重な時間を浪費していたら、いつまでたっても本気を出せない、うろうろするばかりのつまらない大人になってしまいますよ。(えらそうな言い方でスミマセン……m(__)m)

人目を気にしなさすぎる私は、だから「変人」枠なのか……。

今年最初のスタイルアイコンは、アレキサンダー・マックイーンです。

読売新聞のこの連載もこの秋に100回を迎えます。連載開始当初は50人もいるかな?というおぼろげな感じだったのですが、100回の区切りが見えてきたというのは感慨深い。秋までおそらくあっという間。気を引き締めて一回一回、着実に重ねていきます。

春公開になるドキュメンタリー映画は、スピード感もありドラマティック。お勧め。

「マリー・クヮントとヴィヴィアン・ウエストウッド」コラム掲載のEnglish Journal 2月号は、本日発売です。こちらは契約上、来月にならないと全文をアップできませんが、よろしかったらぜひ本誌をお手に取ってご覧くださいね。

(Click to amazon)

今年は新しいご縁にも多々恵まれた一年でした。そのひとつ、English Journal が年明け早々に発売になります。ヴィヴィアン映画がきっかけで、執筆依頼を頂戴いたしました。

2019年1月5日発売です。amazonでは予約受付が始まっています。

特別企画「イギリスファッション史を彩るデザイナー」。そのなかで、「マリー・クヮントとヴィヴィアン・ウエストウッド」についてそれぞれコラムを書いています。

ポップでカラフルな全4ページ。写真もほかではあまり見られない個性的なものが選ばれています。ヴィヴィアンの映画中のセリフの一部も収録されています。付録のCDでこれを聴くこともできますよ。

発売前につき「予告編」のみですが、映画とイギリス文化と英語が好きな方はぜひ、年明けにお手にとってみてくださいね。

マリー・クヮントのことを知らない人(コスメやポーチのブランドだと思っている人)は、1月5日から公開される「マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ!」を観てばっちり学んでくださいね。


ほかにもコリン・ファースとレイチェル・ワイズのインタビュー記事はじめ、世界を取り巻くリアルな英語事情の解説など、お楽しみからお役立ちまでよい記事が満載です。「女王陛下のお気に入り」の解説がさっそく載っていたのもうれしかったな。(「英国式庭園殺人事件」を連想したのは私だけではなかった!)

English Journalを読んでいたら、もう20年も前のことですが、東大の駒場で映画英語の授業をもっていたときのことを思い出しました。自分でオリジナル教科書まで作っていたなあ……(そんな体力もありました)。映画と言語と文化が交わる世界は、もしかしたら最も好きなテーマです。そのころはEngine 誌で「映画のなかの英語」という連載ももっていました。本HPのmagazine 欄で一部pdfを公開しています。お休みの間のDVD鑑賞のご参考にでもなれば幸いです。

2018年もご愛読ありがとうございました。公私にわたるあたたかなご交誼に心より感謝申し上げます。みなさまご健康第一に、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

毎日新聞12月17日(月)に掲載されました、芦田淳先生の追悼文です。

ことばの使い方から始まり、顧客を大切にする姿勢など、お仕事への向き合い方から多くのことを学ばせていただきました。模範を示してくださった方がいたというのは実に幸運なことでした。

お嬢様でデザイナーの多恵さんによると、日々の生活でも、どこに出かけても、芦田先生はふつうは見過ごすような細部に目が留まり、率直に反応されたとのこと。そのときはヒヤヒヤするけれど、あとから振り返るとその視点が的を射ていたことが多い、と。

大きな仕事をきちんと成し遂げる人は、肝の据わった豪放さと細部に気配りする繊細さをともに兼ね備えているものですね。

人から学ぶことはまだまだ多い。芦田先生からも、おそらくこれからも学び続ける。没後も作品やご著書のなかに、そしてファミリーや社員の方々の記憶のなかに、ずっと生きていらっしゃるのだ。


「ヴィヴィアン・ウエストウッド 最強のエレガンス」のパンフレットにコメントを寄せました。

2パターン提案しました。王道の、本質をすくいとって称揚するコメント。私が得意とするいつものパターンですね。

もうひとつは、他の方々が絶賛ぞろいだろうから、ちょっと外したパターン。

結局、外しパターンのコメントが採用されているという次第です。やはり他の大御所のみなさまは絶賛コメ。

ヴィヴィアンのこの映画に関しては、GQに書き、プレスシートに書き、来月出るEnglish Journal に書き、コメントも寄せ、さらにはラジオでも語ります。王道的な解説は、本HPのetc.欄にプレスシート解説のpdfを添付しておりますので、そちらをご覧くださいね。

ラジオはJ-Wave、23日(日)11:30~11:40 「Diana Shoes New Look」のコーナーで生出演で語ります。日曜の朝ですが、タイミングが合うようでしたら、聞いてみてね。

まんまる2019年1月号発行です。

連載「ファッション歳時記」第87回。「シャツの胸ポットは『あり』でいい、最後はスーツ2着でいい」。ご笑覧くださいませ。

Men’s EX 1月号では、紳士のためのジュエリーに関するエッセイも寄稿しています。

どのようなジュエリーがあるのか、他のページでは写真もご覧いただけます。ミキモトの社史も学べる充実のページになっています。ぜひ本誌でご覧くださいね。


ちなみに私は最近、イヤリングもネックレスも一切つけてないのですが(ミニマリズムというとかっこいいですが、実際はなくすことがあまりにも多いため(^^;))、レフ版効果が必要なときにはミキモトのブローチをつけていきます。落とす心配がないし、意外とブローチひとつで正装感が上がるんですよ。

Men’s EX January issue.

先日のSuits of the Year の記事が掲載されております。

ゲストとして、小さいですが写真が掲載されています(左欄)。ロッソネロのタキシードを着ております。女性も一着タキシードをもっていると意外と着回しが効いて便利だと思いました。Special Thanks to Rosso Nero.

 

エッセイも寄稿しております。MIKIMOTOとのタイアップページです。「紳士の装いに受け継がれてきたジュエリーという嗜み」。

 

 

 

そして巻末のサプライズ。笑 いであつしさんが、連載コラムのなかで、私のエッセイを引用してくれましたよ。グレイネッサンスに関する、「ファッション歳時記」の10月号の記事のことですね。Special Thanks to Ide-san.

 

 

 

 

各誌で「今年の男」のお祭りが花盛りですね。2018年を彩った男たち、僭越ながら私も選ばせていただきました。

中野香織が選ぶ Men of The Year 2018.  今年も多くの方が大活躍で、なかなか10名以下に選びきれなかったのですが、かろうじて3部門に各3名ずつ。基準はメンズスタイルへの影響力です。

実は紙幅の都合で、本文 は大幅に削らざるを得ませんでした。ブツブツと列挙してるだけみたいな味気ないテキストになってしまいましたので、以下、オリジナルの全文掲載します。

☆☆☆☆☆

「中野香織が選ぶ、今年を彩った男たち」

2018年も多彩な顔触れが活躍しました。多様な人々を包摂してよりよい社会を目指そうとするDiversity & Inclusionの運動を先導するモード界の代表格としては、ルイ・ヴィトン・メンズのアーティスティックディレクターとして就任したヴァージル・アブローがいます。ルイ・ヴィトン初の黒人ディレクターとしても話題を集めました。黒人ばかりが出演する初の黒人ヒーロー映画として大ヒットした「ブラック・パンサー」の主演俳優、チャドウィック・ボーズマンも今年を象徴する男性ですね。

モード界ではヴァージルもプレイヤーの一人として中心的な役割を果たしているストリート・ラグジュアリーが台頭しましたね。ヴィトン×Supremeの限定品には世界中で行列ができました。少し若い世代になると、ラグジュアリー・ストリートをさらに自分たち仕様に着崩した「スカンブロ(scumbro)」の流行が生まれました。スカム(scum)はクズ、ブロ(bro)はブラザーのこと。高価なストリートウエアをまるで中古ショップで拾い集めてきた服のようにあえて安っぽく着るのです。私の中のオヤジが発動して「好かん兄弟」と訳していることはご寛恕いただきたいとして、このトレンドを引っ張るのが、ジャスティン・ビーバーくん。オン/オフの区別はとくにせず、髪もくしゃくしゃでいつも悪びれず自然体、という満ち足りた自信が人気の秘密のようです。
ストリートの流行で、ナイキはビジネスを大躍進させました。ナイキがキャンペーンの顔として起用したのが、アメフト選手のコリン・キャパニック。彼は、最近のアメリカで起きている人種差別に反対して、国歌が歌われるときに片膝を立てて座ることで抗議を始めた選手です。キャパニックの強い信念に基づくこの行動は賛否両論を呼んでおり、彼がキャンペーンの顔となったことで一時、ナイキ製品を燃やしたりするバッシングが起き、売り上げも下がりました。しかし、ナイキは動じず、結果的にナイキの株価も上がった次第。信念を貫く男をサポートするナイキもまた、信念の企業である、とアピールすることに成功したわけですね。

さて、ストリート系の話が続きましたが、スーツ界に目を向けて見ましょう。強烈な印象を残すのが、グッチのスーツキャンペーンの顔に起用されたハリー・スタイルズです。彼はもとからピンクのスーツや花柄スーツを誰よりもクールに着こなす人でしたが、トラディショナルなスタイルのスーツも、いまどきの「タッキー」な気分を添えて着こなしてしまう。タッキーとは、一歩間違えると悪趣味でダサいのだけれどそこが素敵、というミレニアルズのファッション感覚です。

正統派の美しさで世界中の男女の魂をわしづかみにしたのは、アーミー・ハマー&ティモシー・シャラメの「カップル」。『君の名で僕を呼んで』の芸術的な衝撃の効果もありますが、映画の外でもこの二人は光っておりました。ハマーの非の打ちどころない美貌と繊細な演技力。唯一の欠点が、何を着ても美男過ぎること、でしょうか。そしてシャラメはキュートな子犬のような王子様感を味方に、ストリートスタイルからスーツスタイルまで、ひねりの効いた個性的な着こなしでセンスのよさを見せつけてくれました。

ビジネスパーソンでは、ケリング会長のフランソワ=アンリ・ピノー。9月にパリまでインタビューに行き、アートやサステナビリティをどのように経営に生かすべきかという話を聞いてきたのですが、17世紀の病院をリフォームして社屋として使うなど、口先だけではなく実行力も伴い、ケリングの売り上げは大幅に上昇しています。強い印象を残し過ぎないスーツの着こなしも、信頼されるビジネスマンの模範的スタイルでした。

一方、「らしくなかったで賞」を献上したいのが、テスラのイーロン・マスク。ツイッターでの暴言で自社株価を下げ、投資家に多大な迷惑をかけたりなど、問題行動が続き、迷走中。言葉が荒れるとともに、かつては凛としていた服装にも手抜きが見られます。

サセックス公爵となったヘンリー王子も、あいかわらずの無頓着ぶりでした。自身の結婚式にはユニフォームを着用しているのに髭もじゃ、披露宴のタキシードの着方もいい加減、というつっこみどころ満載の花婿姿を披露してくれました。いやこの「らしくない」スタイルこそ愛すべきヘンリーだからしょうがないし、幸せそうでなによりと世間が大甘で許しているのもご愛敬ですね。

そしてエディ・スリマン。Keringグループのサンローランから、LVMHグループのセリーヌへ。手がけるブランドはなんであれ、なにをやってもエディ印になってしまう。「セリーヌ」らしさをなくしてしまったと旧来のファンからは大バッシングを受けるも本人はいたってクールで淡々と稼いでいく、というのがニクいところですね。

☆☆☆☆☆

 

みなさんそれぞれの世界で光ったMen of the Yearはどなたでしょうか。

日本経済新聞 土曜夕刊連載「モードは語る」。本日は、香水ビジネスのゲームチェンジャー、フレデリック・マルについて書いております。

よろしかったらご笑覧ください。

香水は「成分を並べられてもわからない」という意味で、「料理と似ている」というマル氏。素材だけを列挙されても、どんな料理が出てくるのかわからないのと同じということですね。料理が発達しているフランスで香水も発達したことにはしかるべき理由がある、と。

 

芦田淳先生の追悼文です。共同通信配信で、各地の新聞に掲載していただきました。

新潟日報。

河北新報。


京都新聞。


日本海新聞。ほかにも続々。一人でも多くの方に芦田淳先生の功績と、幸運な人生を引き寄せたお人柄と生き方が伝われば幸いです。

見出しは各紙でつけるので、それぞれ違うのですね。

本文にも書きましたが、エレガンスというのは、たんに表面的に上品に取り繕っていることとは関係ないのですね。日々の時間の過ごし方、人や仕事との接し方など、長い時間の蓄積から生まれる、骨太で繊細なものです。コミットメントと愛なきところから、本物のエレガンスは生まれない。芦田先生から学んだこと。(私などはぜんぜん到達できてない高いレベルのお話。)Elegance Forever.

 この本もお勧め。

Forbes Japan 12月号発売です。

パリでケリング会長フランソワ=アンリ・ピノー氏にインタビューした記事を書きました。4ページにわたり、本文のほかにケリンググループの最新情報が詳細に掲載されています。


 

 

 

アートやサステナビリティをどのように経営にとりいれるのか? あらゆる分野のビジネスパーソンのヒントになれば幸いです。

 

変わるラグジュアリーの定義、老舗ブランドのDNAとのつきあい方など、最新のラグジュアリービジネスを考えるうえで押さえておくべきことも満載です。私自身も、今年(現時点までで)もっとも勉強になり、意識の変容を経験した仕事です。ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。

日本経済新聞 土曜夕刊連載「モードは語る」。本日掲載です。

ファッションテックの分野ではニューリテールもさくさくと進んでいます。

ニューリテールとは、リアル店舗とECを融合させたこれからの新しい小売り業の形です。アリババのジャック・マーが提唱したビジョン。

ニューリテール・プラットフォームとして国内最大級の規模に成長したアプリ、Facyを運営するスタイラー株式会社の代表、小関翼さんに取材した記事を書きました。

アジア市場にも詳しい小関さん。アパレルが厳しいと言っている場合ではない。アジアに視野を広げれば膨大な可能性が広がっている。渋谷にあるスタイラー株式会社の近くにて。ドトールコーヒー本店の前です。

Facy のサービスの流れ。

各地でプレゼンする小関さん。Facy 提供。ご協力ありがとうございました。

 

トレンドワードとして浮上している、スカンブロ(Scumbro)。

本日の読売新聞連載「スタイルアイコン」は、スカンブロを牽引しているとみなされているセレブリティのひとり、ジャスティン・ビーバーについて書いております。

Vanity Fair が紹介するScumbroの記事から。今年の7月にトレンドが命名され、瞬く間に話題に。

ベイビー・ビーバーが愛らしかったのはついこの間。少年はまたたく間に大人になってしまいますね。

 

Scumbroの訳語はずいぶん悩んだあげく……「好かん兄弟」にしました(©中野香織)。おやじギャグすぎて寒い? 失礼しました。

GQ JAPAN 10月号に寄稿した記事が、ウェブにも掲載されました。

服飾史家の中野香織、ヴィヴィアン・ウエストウッドを論じる―ヤング・ハートの女王

ヴィヴィアンのドキュメンタリー映画「ヴィヴィアン・ウエストウッド 最強のエレガンス」は、12月28日(金)、角川シネマ有楽町、新宿バルト9他で全国ロードショーとなります。

今月末からはマスコミ試写も順次始まります。プレス資料には、私のエッセイが掲載されております。(GQに寄稿したものとは異なるバージョンです。) マスコミ試写にお出かけになる方は、よろしかったらチェックしてみてくださいね。

“Esquire Big Black Book”  Fall 2018   本日発売です。

特集 Time Will Tellのなかで、巻頭エッセイ「時を経て、磨かれる」&「名品の条件」、2本のエッセイを寄稿しています。

 

 

お時間が許す時あれば、ご笑覧くださいませ。

(click to amazon)

先日の「モードは語る」の記事が好評につき、Nikkei Styleのオリンピック特集に転載されました。こちらです

 

決勝での振る舞いで賛否両論を巻き起こしたセリーナですが、限界越え、予測越えで闘い続ける姿を見せてくれる勇気には泣かされます。

 

 

とはいえあの決勝戦から学んだことは。

Keep Calm and Carry On.

これが常に勝利の秘訣というか「負けないこと」の秘訣であること。

逆風が吹くときにも落ち込まず人を恨まず、粛々と書き続けて、力を蓄え備えておくこと。今はただこの状態を意識的に保っていますが、このマインドセットはジェンダーには関係ないのですよね。

 

読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。

本日は、アメリカの国宝級の歌手として愛された、アレサ・フランクリンについて書いております。お近くに読売夕刊があったら読んでみてくださいね。

When God loves you, what can be better than that? (by Aretha Franklin)

 

 

Diva Forever.

北日本新聞別冊「まんまる」発行です。

連載「ファッション歳時記」第84回「世界で最も高齢なティーンエイジャー」。グレイネッサンスについてです。Greynnaissance=Grey+Renaissance ですね。

 

なんだかんだと84回、一回も休まず続いています。読者のみなさまと北日本新聞社のおかげです。ありがとうございます。

 

25ans 10月号発売です。英国ロイヤル特集のなかで、ロイヤル・ファブ・フォーについて、編集部のスタッフとともに語り尽くしておりますよ。

期間限定(おそらく)だからいっそう輝くロイヤル・ファブ・フォー、今が絶頂だと思います。

特集では、ほかにも英王室の最新情報が写真とともに満載。英王室ファンは必見よ。

台風がまた西日本に上陸していますが、みなさま、大丈夫ですか? 報道写真を見る限り大丈夫じゃありませんね。 

横浜ですら激しい雨風に揺れております。どれほど大きな台風なのか。台風の進路になってしまった地域のみなさま、さぞかし不安と恐怖で眠れぬ夜になっているのではないかと拝察しますが、どうか安全第一にお過ごしください。

 

☆☆☆☆☆

こんなときにも能天気なファッションの仕事の話で恐縮のかぎりですが、嵐が通り過ぎるのを待つしかないという方がいらっしゃるならば、その間のつかのまの現実逃避にでもなれば幸いです。

GQ Japan 10月号が本日発売です。

ファッション特集のテーマは、フォーエバー・ヤング・アト・ハート。

ヤング・アト・ハートのクイーンとして、ヴィヴィアン・ウエストウッドについて、書きました。ヴィヴィアンの功績を凝縮しましたよ。

今はdマガジンでも読めますが、やはり紙をめくるのがよいという方のためにアマゾンリンクを↓

 

(click to amazon)

 

それにしても今年、連続して襲来する台風の残酷さときたら……。被害が広がらないことを祈るばかりです。

監修したビジネス本が発売されます。

『服を味方にすれば仕事はうまくいく:Business Fashion Rules』(ディスカヴァー・トウェンティワン)。

ジョン・T・モロイの原作は20年前にアメリカでベストセラーになった、いわばビジネスウエア・ルールの古典です。

日本語訳はディスカヴァー・トウェンティワンから2005年に『ミリオネーゼのためのファッションルール』として発売されております。

今回、女性活躍推進法のおかげかと思いますが、女性の管理職が増え、女性のビジネススウエア需要が高まっております。その流れを受けて、急遽、2005年版が新装再発売されることになり、監修をお引き受けした次第です。序文を書き、古くなった用語を新しくしました。

 

 

8月26日発売です。表紙は、若干変更がある予定です。amazonでは予約を開始しております。

「ファッション」や「服」がむしろ嫌い、あるいは興味ない、考えたこともない、という方に向けた本ではないかと思っています。服ごときに仕事の邪魔をさせない。そのために最低限もっておきたい自覚を促す、基本中の基本が書いてあります。公私で着る服は、無意識のレべルで人の評価を左右する(できればそんなこと認めたくはないですが)。だからこそ侮れないんですね。

 (Click to amazon)

読売新聞 金曜夕刊連載「スタイルアイコン」。

本日は、キム・カーダシアンについて書きました。

この人だけは取り上げるのをやめとこうと思っていたのですが、さすがに科学者が「カーダシアン指数」というのを持ち出すまでになると、それはそれで現代を象徴する人なのかと。

お近くに読売夕刊がありましたらご笑覧ください。

 

 

さて、カーダシアンついでに。

記事の文中で、「キム・カーダシアンも愛用」という惹句をつけると売れる、という趣旨のことを書きました。

まさにその製品のひとつ、ロディアルの ドラゴンズブラッド リップマスク。

キム・カーダシアンが自身のインスタでこのマスク(下の赤いパッケージ)を愛用中の写真をアップしてました。不気味な説得力のある写真でした。笑

上のピンクのマスクは、肌が夏枯れしてる今の時期にもお勧めのマスクです。ピンクダイヤモンド フェイスマスク。ダイヤモンドパウダー配合のバイオセルロース素材のマスク。

ロディアルはイギリスのブランドで、設立者は元美容エディターのマリア・ハッチステファニス。スネークシリーズとか、ドラゴンズブラッドシリーズとか、名前がおどろおどろしいのですが、最先端テクノロジーを駆使した美容製品を続々出しているセレブ御用達コスメブランドです。

ピンクダイヤモンドのフェイスマスクは8枚で18000円とお値段もよいのですが、効き目も確実。ハリ、艶、一気に上がります。勝負をかけたいプレゼンや登壇など、大切な日の準備に。

 

 

 

北日本新聞別冊「まんまる」9月号発行です。

連載「ファッション歳時記」第83回「ブローチを解読せよ」。

エリザベス女王のファッション解読ゲーム。こんなゲームを提供してくれる女王陛下、もう最高です!

日本経済新聞 土曜夕刊連載「モードは語る」。

 

本日は、先日「ファクトリエ」に取材した「応援経済」をテーマに書きました。

ちょっと本文と論旨はずれますが、心が弱っているときには、逆に誰かを応援してみると、いつのまにか元気を回復していることもあるのよね。

 

Special thanks to Mr. Toshio Yamada and all the staff of Factelier.

 

 

「婦人画報」9月号発売です。

特集「NEO SLOANE STYLE 2018: 秋のおしゃれ、新・貴族主義」。

巻頭エッセイとして、英国生まれの美意識、スローン主義について解説しています。写真も註も充実して、英国好きの方には面白く読んでいただけると思います。是非読んでみてくださいね。


 

 

(click to amazon)

やまない大雨のため、西日本全体にたいへんな被害が及んでいる様子ですね。ツイッターに流れてくる川の氾濫の映像を見るにつけ、恐怖はいかばかりかと拝察します。警報が続き、不安な時間が長引き、お疲れをおぼえていらっしゃる方も多いと思います。みなさまのご無事を切にお祈り申し上げます。

仕事柄、以下のような話題が続くことをご寛恕ください。一瞬の気晴らしにでもなれば幸いです。

 

☆☆☆☆☆☆

 

 

読売新聞連載「スタイルアイコン」、本日はルイ・ヴィトンのメンズデザイナーとしてパリコレを大成功に導いたヴァージル・アブローについて書きました。

ヴァージル・アブローは、現在のファッション界でもっとも注目を浴びるデザイナーではないでしょうか。昨年のピッティでコレクションを見たときには「ヴァージルって、誰??」という感じだったのですが、あれよあれよという間にトップスターに。

 

下の写真はリアーナとヴァージル。リアーナのバッグ多個持ちは「マルチ・バッギング」のトレンドとして各誌がとりあげていました。ルイ・ヴィトンはバッグで利益を得ているわけで、とにかくモデルの数よりも発表するバッグの数の方が多いので、一人のモデルまたはインフルエンサーがたくさんバッグを持たないと紹介しきれないという事情もわかりますが。

……私のバッグ多個持ちも「マルチ・バッギング」ということで。

 

 

<追記>

今日は特別警戒が発令されたり、松本死刑囚の刑執行があったり文科省の汚職があったりと報道事項多々により、上記の記事を含め、モード欄は延期となりました。来週、平穏に近い日であれば、掲載になります。(私も間接的かつ取るに足らないレベルですが、水害の影響とは無関係ではないということになりますね。)

モードというのは平和あってこそ語れることなのです……。

特別警戒が発令された地域のみなさまの不安はいかがばかりかと思います。長い夜、どうか、どうぞ、ご無事で。

 

 

北日本新聞別冊「まんまる」7月号発行です。連載「ファッション歳時記」第81回「モノが売れないのではない、人が売れないのだ」。

今はほんとに、熱量をもった「人」と関わりたい人が増えているなという実感があります。まずはたくさん食べて自分からエネルギーを発しないとね!

 

続いて日本経済新聞土曜夕刊連載「モードは語る」。

本日9日付では、理想の完成品よりも不完全なものが何かに向かうプロセスを見たいという現代の「モード」(=心のあり方)について書いてます。

 

記事でもとりあげた「半・分解展」、名古屋展もいよいよ12日から。トークショーは17日(日)です。

<名古屋会場>

日時 6/17(日)13:00~14:30 (受付け開始 12:30)

会場 愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1−1−10 カルポート東 4F ギャラリー矢田 第一展示場

お申し込みは、こちらからお願い申し上げます

 

 

その日はナゴヤドームでAKBの総選挙とやらがあるらしく、周辺のホテルはすべて満室だそうです。

で、AKBってなに? 知らないわ、わたくし。笑

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆

 

週末だけ帰ってくる長男がバースデーだからと持ってきてくれた花。素朴な花束ですが、少ないお給料(公務員でも今の20代のお給料って悲しくなるくらい低い。配分が間違ってるのではないか?)から捻出してくれたと思うとひときわ嬉しい。

読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。

8日(金)は白いスーツで名高いトム・ウルフについて書いています。

トム・ウルフのセルフコントロールは見習いたい。

 

たまたま、この日の読売夕刊モード欄のとなりが渋カジ特集で、綿谷画伯のイラストも紹介されているほか、ファッション業界の知り合いのコメントが多々。アメカジ、渋カジに関心のある方は要チェックですよ。

Jun Ashida 広報誌JA  No.110が発行されました。

ファッションエッセイを寄稿しています。お近くのJun Ashidaのショップへ是非お立ち寄りください。

といっても、近くにお店がないという方もいらっしゃいますので、スキャンしたものをアップします。


『「一流に見える」「幸せそうに見える」「知的に見える」ファッション』とは。

 

Twitter アカウント、kaorimode1 にて、日英仏、各国語版を全文アップしていますよ~。そちらのほうが見やすいかも。シェアしやすいし。英語版、フランス語版、海外に広く届きますように。

「婦人画報」7月号発売です。

シャネルのメティエダールコレクションについての解説を書きました。メティエダールってよく聞くけどいったい何?? 何のためのコレクション?? という疑問にお答えします。機会があったら読んでみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

アロマの専門家、平野佐和さんから、「少し早めのバースデープレゼント」として貴重な精油、ローズオットー2013年産をご恵贈いただきました。ありがとうございました!

なんと「5年もの」。香りも熟成するんだ、と初めて知りました。さらに鮮烈で、しかも深みのあるバラの香り。「無意識の層」が覚醒してきます。

 

 

 

 

Men’s Preciousブログ、久々に更新しました。アップされております。礼装の和洋混合について。こちらです

先月、日経新聞連載に書いた内容ですが、字数の制限がないので、さらに詳細に、考察も少し多めに加えて、異なるバージョンにしてあります。新聞は800字~900字と制限があり、ぎりぎりまで削り上げるので、これはこれで文章力を鍛えるためにも不可欠な場ですが、やはり字数にゆとりがあると、詳細を盛り込めるので理解してもらいやすいことも多いですね。両方の場があることがありがたいです。

☆☆☆☆☆

 

過激なピューリタン的気質もあるアメリカでは、今度はモーガン・フリーマンがセクハラ告発でキャリアの危機にさらされています。女性キャスターが騒ぎ立てる映像を見たけど、「え?どこがセクハラ???」としか思えない見当違い。攻撃的な魔女狩りになっているのではと危惧するしかない。この名優の栄誉をこんなことで奪うのか。アメリカのリベラルな良心を信じたいですが。

でも誰が何を不快に思うのかって、実際、「受けた」立場になってみないとわからないこともありますね。

私が不快に感じる「性差別」のツボは他の人とはズレているかもしれないのですが、(何度も書いてるが)「女史」と書かれることは侮辱に感じます。相手がただ知らないで使っているだけの場合が多いので、その場で笑顔で「ふつうに男性と同じように<氏>でいいんですよ、<氏>で」と柔らかく言います。

あとやはり、明らかに能力が不足している若い女性が、「女の子」オーラをふりまき、性差別を逆利用して力のある男性に媚びるように仕事をとっていく現場を見ると、実力を地道に磨いていてチャンスを待っている女性たちはどうすればいいんだと彼女たちに心を寄せて不快になります。不満を表明すると「美貌に嫉妬している」とか見当違いなことを言われて悪者扱いされたりするから、黙っているしかない。

このまえのアマゾネス会でもこの話題が出たのですが、やはりどの組織や業界でもこういうのは一定数いて、いなくならないそうです。あるアマゾネスによれば、「まともな業界ならば、必ず、藤原編集長みたいにきちんと本質を見る目をもった男性がいて、そのうちあぶくは淘汰される」そうですよ。まともな業界ならばね。女性もまた、男性の振る舞いを冷静に見ているので、「女の子オーラ」に目がくらんで抜擢した男性は、「そういう輩」として分類されますから、注意したほうがよさそうですね。また、美女とみれば蝶を集めるように片っ端から喜々として「お引き立て」してまわってる男性もいらっしゃいますが、たとえ自分は楽しくても、その行動が他人の目にどのように映っているのか、なんと言われているのか、ちょっと頭を冷やし、引いて眺めてみるとよいかもしれないですね。女性社会の評判っておそろしいんです。

(偉そうにすみません。自分も知らないうちにやらかしてることがあったらブーメランですね。)

 

自分は地味だから引き立てられない、と悶々とする女性たちへ。年齢はあまり関係ないと思いますが、ある程度の成熟という意味での「40」を過ぎたらもうさすがに能力の有無ははっきりします。焦らず、着実に、実力を磨き続けることに没頭しつづけた人に幸運の女神はやってきますよ。そのころには「表情」や「感情や思索の経験」や「立ち居振る舞い」が美醜の印象を左右するから、「美貌」とやらも、逆転しているよ。「そもそも本気の仕事を一緒にしようとするときにそこは勝負ポイントにはならないし」ということを別のアマゾネスも言っていた。

「40」までまだまだ長い、って思ってるでしょ? (私も20代にはそう思っていた) たとえ不本意でも「成熟の年代」と見られるようになるのは、あっという間ですよ! 一瞬、それこそ矢のごとし。短すぎる人生、やりたいことがはっきりしているなら、くだらないことに振り回されているヒマはないと思おう。

日本経済新聞土曜夕刊連載「モードは語る」。

本日は、話題の「スーツにスニーカー」について書きました。

お近くに日経夕刊がありましたらご笑覧くださいませ。

 

<追記>

 

 

 

 

のんちゃん、田中さんにいただいたお花は日に日に美しくなっていって、つぼみだった百合が大輪に咲き誇って強い香りを放っています。ピンクの百合というのも素敵ですね。あらためて感謝♡

北日本新聞別冊「まんまる」6月号が発行されました。

 

連載「ファッション歳時記」第80回、「慣例やルールに確たる根拠はない」。

ご笑覧くださいませ。

今日はパリ五月革命から50周年。五月革命がもたらしたファッションの変化について解説しました。

Nikkei Style 電子版です。「パリ五月革命から50年。そのとき装いも変わった」

お時間がゆるすときありましたら、ご笑覧くださいませ。

読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。今月より金曜夕刊掲載となりました。

本日は、ニューヨーク知事選への出馬を表明した、シンシア・ニクソンについて書いています。


(New York Times より引用させていただきました。ありがとうございます)

ドラマ「Sex and the City」のミランダ役で知られる方ですね。

本文で触れているこのTシャツはもちろん、ディオールの”We Should All Be Feminists” Tシャツを踏まえて作られたもの。

 

お近くに読売新聞がありましたらどうぞご覧くださいませ。

 

<追記>

イラストレーターの綿谷寛・画伯の画集が出版されますよ。小学館より、5月10日発売です。

イラストレーター生活40年の集大成を還暦の年というタイミングで出版されること、本当にすばらしく、心より祝福したいと思います。

『紳士の名品50』で描いていただいたようなロマンティックタッチから、本物よりも本物そっくりな(!)マジタッチ、そして「ナウのれん」路線のマンガタッチにいたるまで。40年間にわたって第一線で活躍し続けている綿谷画伯の幅広い筆力を堪能できる待望の一冊です。

(『紳士の名品50』のために描いていただいたイラストのなかの一枚。イメージモデルは谷原章介さん?! )

私も巻末に解説エッセイを寄稿したほか、各章の英文タイトルを作りました。

画伯による、執筆者の似顔絵です。穂積和夫先生、世耕弘成大臣、谷原章介さん、いであつしさん、そして中野香織がそれぞれの角度から画伯&画伯の絵について論じています。(それぞれのアトリビュートとして描かれている飲み物の違いに注目)

これはもう、楽しみすぎるでしょう?(笑)

 

 

 この本でも表紙のカットはじめ、上の例のようなロマンティックな「紳士修行中」男子のイラストを数点、描いていただいています。

 

<追記>アマゾンでの予約も始まりました。画像をクリックするとアマゾンに飛びます。

北日本新聞別冊「まんまる」5月号発行です。

連載「ファッション歳時記」第79回「生首とジベリーノ」をテーマに書きました。

以下、本文に注としてつけたい写真です。

グッチの生首。

ドラゴン持ちも。

そしてジベリーノ。 貴婦人が手で持つ「アクセサリー」。

 

 

2014年、2015年ごろのリシェスの連載を中心に、新しくpdf化したアーカイブ記事です。なぜだか「magazine」欄のタイトルからpdfに飛べなくなってしまったので、問い合わせ中です。まずはこちらにまとめてアップしておきます。

富裕層向けの雑誌なので、内容も浮世離れしておりますね。

お時間のゆるすときあれば、ご笑覧ください。

 

 

<連載:リシェス・オブリージュ 富の品格>

リシェス創刊号からの巻頭連載です。

第1回 富の品格

第2回 富裕層とエリート教育

第3回 ファーストレディの責務と愛

第4回 音楽とチャリティ

第5回 『富と名声』が向き合う環境問題

第6回 ブランドによる伝統技術の保護

第7回 人々の幸福と植物

第8回 スポーツを取り巻く支援

第9回 未知を求めた旅の果て

第10回 人は、与えるものによって人生を作る

 

<連載: 世界のソーシャルカレンダー>

世界の富裕層はこういうカレンダーに沿って地球を移動しているというお話です。

2015 spring 国際会議

2015 summer リゾート

2015 autumn 

2016 winter ファッションとアート

 

(こちらはリシェスではありませんが、ホワイトハウスコックスのファンブックに寄稿した記事)

・2016年11月16日 「ジェントルマンと馬とブライドルレザー」(Begin編集部特別編集 Whitehouse Cox Fan Book、世界文化社)

日本経済新聞 日曜版Nikkei The Style .

本日は、ブランドの事業継承について書いております。データを集めるのにかなり苦心し、実際におこなった取材も涙をのんで紙幅の都合などでカットし……という幾多の苦労を乗り越えての凝縮された1ページです。ご協力を賜りながら泣く泣く取材内容をカットしなくてはならなかったブランドのご担当者さま、ほんとうにごめんなさい。お話は無駄にしないよう、なにかの機会に活かします。心より感謝申し上げます。


DVF。期待されたジョナサン・サンダースもあっという間に退職。

RL。ステファン・ラーソンは多額の退職金と共にすぐに退職。

CK。ラフ・シモンズを得て、うまくいっている例。

 

でもこういう記事をいくらたくさん書いたところで「業績」の足しにもならない、と面と向かって言われたこともありましたね。

 

いろいろな価値観があります。どうも私はだれか知らない人が作った制度や価値観のなかで「そういうものだ」と言われるままに収まっていることが耐えられないようです。

 

そんな世界もあるし、違う世界もある。今日の記事は苦労して凝縮しただけあって、一字の無駄もなく、面白いと思います。読んでみてくださいね。

<追記>
スキャンした記事をアップしますね。

 

 

 

☆☆☆

ところで、プロフィル写真を4年ぶりくらいに更新しました。

このギャグすれすれな「(笑)」という感じ、どこまで伝わるかわかりませんが。撮ってくださったのは日比谷のフォトスタジオOPSISです。マリア・カラス風のイメージでお願いしたら、こうなりました。不評だったらその時はその時、また別のバージョンで撮ればよいわ。同調から抜けられず口先だけ多様性を唱える社会に対してうんざりするのも飽きたので、一人多様性。笑


“Diversity: the art of thinking independently together.” (ByMalcolm Forbes)

日本経済新聞土曜夕刊連載「モードは語る」。

本日は、日本特有の礼装「カップルなのに男性はモーニング、女性は黒留め袖」の起源について思うところを書きました。ぜひ、読んでみてくださいね。

参考文献は、先日ご紹介いたしました小山直子さんの著書です。

 

みなさん、あの和洋混合の礼装を奇妙だと思っていないんでしょうか? 式場に和洋とりどりの装いの方がいらっしゃるというのはとても素敵だと思いますが、カップルなのに和洋別々、というのは何なのでしょうか。「そういうものだ」というふうに式場から言われるから、まわりがみんなそうしているから、よけいなエネルギーを使わないように従っておく、という方が圧倒的なのではないのかと憶測するのですがいかがでしょう…。

私はそういうのが耐えがたいのですよね。なぜ明らかに奇妙な組み合わせなのに「みんながそうしているから」「これまでそういうものだったから」という理由だけで従わなくてはならないのか。

せめて起源を知りたい、最初に「決めた」のは誰なのかを知りたい、そんな奇妙な組み合わせを平気で「そういうものだ」ということにしてしまえるメンタリティの仕組みを明らかにしておきたい、と考えながら読んでました。

 

それにしても、「みんなそうしているから」という意味不明の理由だけで周囲と同じことをするなんてまったく理解できない、という性格ゆえに、しなくてもいいソンをしてしまっていること多々でした(今もだが)。自分ひとりだけだったらすがすがしく生きていられるけど、子供までそんな背中を見ているから「巻き添え」にしてしまったな、と哀しく思うこともあり。

がっちり日本的な組織人が言う「個性が大事」「多様性が云々」は口先だけのことが多い。今年初め、あるファッション関連の団体のパーティーに出席したら、1000人ほどの出席者のうち女性は一割もいなくて、全員、誰が誰だか見わけがつかないダークスーツ。そして壇上でスピーチする、ダークスーツ軍団の中の一人が「多様性に向けて……」とか話している。シュールでした。

 

<追記 アップしますね>

 

☆☆☆

さて。フォーマルウエアの話題ついでに、以下、お知らせです。

「一般社団法人日本フォーマルウエア普及協会 (Japan Formalwear Culture Association)」の設立記念パーティーがおこなわれます。

前半はプレス向けですが、夜の部はフォーマルウエアに関心のある方でしたらどなたでもご参加できます。

4月18日(水)19:00~21:00 ザ・リッツカールトン東京 2階グランドボールルームにて。

詳細は協会の専務理事、赤木南洋氏までお問い合わせください。m.akagi@nifty.com

 

 

新たにアーカイブ入りしたpdfです。順不同。お時間の許す時あれば、ご笑覧くださいませ。その他アーカイブに関しては、「etc.」でご覧いただけます。

・2017年5月6日 「ネイビーは勝利の色」(Men’s EX 6月号)

・2016年5月24日 「世界に影響を与える指導者はトラッドなのです」(Men’s Club 7月号 No. 665)談

・2011年12月6日 「『カントリー・ジェントルマン』とはいったい何者だったのか?」(鈴木文彦さんとの対談 Men’s Precious 2012年1月号)

・2009年7月1日 「モードがマンガに接近中って、本当ですか?」(VOGUE  7月号 No. 119)談

・2011年7月1日 「インディアンの自然観から学ぶもの」(Equus 8月号)

・2017年4月27日 「ロイヤル婚のレジェンド、美智子様とグレース公妃の魅力」(25ans 6月号)

・2011年4月27日 「英国王室のラブ・ストーリーは、なぜこんなにも人々を惹きつけるのか?」(25ans 6月号 No. 381)

・2011年4月6日 「なぜ、今、『王室御用達』なのか!?」(Men’s Precious 2011 spring)

・2011年4月6日 「英国人にとってロイヤルワラントとはいかなる意味を持つのか」(Men’s Precious 2011 spring

・2010年12月25日 「ケイト・ミドルトン、ウィリアム王子との愛」(25ans 2011年2月号)

・2017年7月28日 「没後20年記念特集:ダイアナ妃という伝説」(25ans 9月号)

・2012年11月1日 「私はわが道を行き、ふさわしいスタイルを貫く。」(チャールズ皇太子特別寄稿『私のファッション論』翻訳 / GQ 11月号)

・2012年11月1日 「プリンスにふさわしい風格」(ビル・プリンス寄稿”Fit For A Prince”翻訳/ GQ11月号)

・2012年11月1日 「時代がようやく追いついた」(GQ 11月号)

・2011年2月26日 「ランヴァン クリエーティビティとリアルを共存させる稀有なるメゾン」(25ans 4月号)

・2011年5月 「人生をまるごと仕事として生きたココ・シャネルに学ぶ『自立』と『自由』」(松竹製作 日生劇場ミュージカル「ガブリエル・シャネル」パンフレット

・2015年6月27日 「師にして姉にして親友の『25ans』と歩んだ35年」(25ans 8月号 No. 431)

・2016年7月1日 「輝いている女たち 第一回 中野香織」(Brilliant Glanz 2016 summer issue)

・2016年12月7日 「ゲラン 美学の結晶『オーキデアンペリアル』洗練の美肌伝説」出演(Precious 2017年1月号 別冊付録)

 

またこちらでは、マンガのキャラとして登場しています。(綿谷画伯×いであつし文豪の「ナウのれん」100回記念号です。)

・2016.12.16  「ナウのれん」100回 (Begin 2017年2月号)本来、もっと長い記事ですが、登場しているところだけ掲載させていただきました。

 

 

 

 

こちらは、先日のTae Ashida コレクション会場での一枚。オフィシャルカメラマンが撮影してくださったもので、オフィシャルインスタグラムにアップしてくださってました。ありがとうございました。ブロンズのドレスは今シーズンのTae Ashidaです。袖は繊細なレースになっています。ブロンズは、昼間の平明な光の下で服だけを見ると派手な印象ですが、夜間の照明の下だと意外に肌になじんでしまいます。

なんでもそうですが、照明しだいでいかようにも見え方が変わりますね。どのように光をあてるかによって見え方が変わるということは、もちろん仕事はじめ人の営み全般について言えそうです。

昨日は新宿のホテルで次男の学校説明会。知識を得るということがいとも容易くなったいま、得た知識をどのように表現するのか、いかに社会と接点を作って世の中に役立てていくのか、熱中できるニッチなことをどのように社会とからませていくのか、教育の主眼がそちらに移っているということを実感する。学校で授業をするならば、youtube やパズドラより面白いものにしなくてはならない(!)。教師のライバルはyoutuber。だから教師のメインの仕事は一人一人に向き合うコーチングにシフトしていく。5年前の「職業」の枠組みや価値観は5年後には「過去」のものになっているだろう。

(写真のホテルは会場となったホテルの近くだったので帰途に立ち寄りました)

子供の将来を考えながら自分の仕事のあり方もあれこれ考えさせられた良い機会でした。

追加したpdfの中から。続きです。いつか未来に「過去にはこんな見方もあったのか」という資料として誰かの役に立つかもしれないし、何の役にも立たないかもしれない。紙の雑誌も5年後あるのかどうか、なんとも予測できない時代ではありますが、「こんな誌面のデザインがあったのか」という点で面白がられることがあるかもしれない。フォントが揃わずお見苦しく申し訳ありません。いったん他に転記して揃えてから戻す、などいろいろ試しましたがリンクが消えてしまったりと素人には難しく、サポートに聞いてもうまくいきませんので、このままでご寛恕ください。

 

 

 

 

 

 

 

新たに追加した過去作品pdfのなかからピックアップしました。とりわけメンズファッションに関し、10年以上前に書いたり言ったりしていることのなかには、「歴史」になった話もありますが、実はそんなに古くなっていないものも多い。メンズファッションが大きく変化していないからか。たぶんそれも一部。あるいは本質をついているからか。後者が少しはあると思いたい。未熟だったりダサかったり気負いすぎていたりする過去の自分を消去したいのが本音だが、そういうダメだった自分を救えるのも自分しかいない。10年後、今の仕事を見て「なかなかきちんとやっていたな」と納得できる、そういう仕事を今、現在やり続けていかなくてはいけないのだとあらためて自戒。順不同です。ここにピックアップした以外のものは、etc.の欄に。

 

 

 

 

さらに追加した過去データのなかからいくつかピックアップしました。順不同です。pdf化してアップしたものから「紙」は処分しました。今日処分したのは100冊弱。まだまだ雑誌が倉庫の巨大な一角を占めていて、永遠に終わる気配がなくめまいがする。でも私が死んだらタダのゴミだ。なんのためにいろんなものを犠牲にしてまでこんなくだらないことに時間を使っていたのか?と振り返るだけで虚しくなってくる記事も多々あり(あんまりひどいのはアップしていません)、「失われた20年」という文字が頭をよぎる。正直な実感としては、後悔>達成感。しかし数だけは驚き。新聞連載を含めて内容度外視すれば、過去に書いた署名記事の「数」だけでギネス記録になるのではないか。

なんだか「きれいに」「オチよく」まとめようとする傾向は20年変わらず、この無難志向のメンタリティはそろそろ脱却するタイミングですね。

(アーカイブからコピーしたフォントと、新たに書き加えたフォントの大きさがビミョウに違っており、このブログが使っているwordpressの仕様ではその修正も難しく、お見苦しい点はなにとぞご容赦くださいませ。「etc.」欄にその他インタビュー記事などを一部アップしています。)

 

・2014年7月20日 「レディー・ガガの靴を創る日本人デザイナー、舘鼻則孝さん」 (野村不動産Proud Salon vol.14)

・2015年3月18日 「さりげなく、潔いダンディズムがゆとりや自信をもたらす」(日本経済新聞 広告特集Hankyu Mens)

・2014年12月7日 「話題沸騰の『ノームコア』って、何?」(QUALITIES PLUS  Vol.1  2014 Fall&Winter)

・2014年9月10日 「男のコートを考える:ドラマ『シャーロック』が語るもの」(The Nikkei Magazine Style for Gentlemen)

・2012年9月1日 「『もっと白い歯』のその先には」(「デンタル・ダイヤモンド」9 月号

・2010年10月1日 「モダンエイジのカーヴィーボディとは?」(Harper’s Bazaar 10月号 No. 121)

・2009年9月1日 「『永遠の美しさ』も『遊び心』も必要、それがジュエリー」(Precious 9月号

2005 年6月  「鹿島茂の女心の研究 ~ファッションの専門家に訊く イイ女にモテるための身だしなみとは?」(鹿島茂氏との対談)(集英社 PLAYBOY) No.364

・2017年2月26日 「ファッションの力が生んだジャッキーという伝説」(Elle Japon 4月号)

 

過去作品pdf化できたものシリーズ。前回、子供に任せたら何が何やらわからなくなり、しようがないので自分でやってみたらおそろしく手間がかかることが判明。追々、仕事の合間に不定期にアップしていきます。そうこうするうちにも次の締め切りくるし。単行本もあるし。合間っていつ。

順不同です。自分で書いたものが主ですが、インタビューを受けたものもあり。インタビューを受けた記事は「談」と書いてあります。タイトルをクリックするとpdfにとびます。不備あればお知らせください。

「ジョルジオ・アルマーニというブランドが男のスタイルにもたらしたもの」  (Men’s Precious 2015年5月号 2015年4月6日発行)

・ 「ラ・マルセイエーズを! たかが酒場のワンシーンに込めし『尊厳』」(Men’s Precious 2014 年11月号 2014年10月6日)←「カサブランカ」はボギー絶賛ばかりなのですが、実はヴィクター・ラズロのかっこよさが見逃されているのではないかというお話。夫にするならヴィクターだろう

・ 「真夏の夜の嵐」(クロワッサンPremium 11月号  No.60  2012年9月20日)←めずらしく小説スタイルで香水を紹介してみた

 「愛に理由などありません ~『アンナ・カレーニナ』~」(WWD 2013 Spring 2013年2月25日)

・ 「これで王妃もギロチンへ行けるわ ~『ダイアナ・ヴリーランド 伝説のファッショニスタ」(WWD 2012 Winter 2012年11月30日)

・ 「ファッションに見る平和のムーブメント」(25ans 6月号 No. 429 2015年4月28日)談

・ 「クール・ビューティーの心意気」(ミセス 7月号 No.691  2012年6月7日)

・ 「オヤジが巻物を必要とする理由とは?」(LEON 3月号 No.137  2013年1月24日)談

・ 「時代を超えて人々の記憶に輝き続ける60~70年代のジェットセット・スタイル」(Men’s Precious × Precious 2012 spring 付録 「Gucci 男と女の旅する名品物語 2012年4月6日)

・ 「品格こそサクセスの条件」(25ans 2012年1月号 No.389 2011年12月26日)

 

 

Web LEON に記事が掲載されております。「『男』のお洒落にはどうして論理が必要なのか?」

数年前にインタビューを受けた記事ですが、あらためてウェブ版にアップされました。紙媒体の掲載のみというよりも、ウェブに掲載される方が結果として「長く読まれる、保存できる」というメリットがありますね。(忘れてほしいのにずっと残っているのがデメリットというのもたまにはありますが)

 

このような大雑把なジェンダー分けはトランスジェンダー時代において、ナンセンスとも感じられることもありますが、たしかに「メンズ」ファッションの領域は論理だらけですね。後づけのヘリクツも多いですが、それも含めて楽しむべき世界なのかもしれません。

 

 

 こちらはLEON最新号です。

「UOMO」4月号も発売です。

横浜美術館での展覧会「ヌード 英国テート・コレクションより」にちなみ、ヌード特集が組まれています。

そのなかで、「人はなぜ、服を着るのか?」について語っております。ライターの方がまとめてくださいました。中野京子さんやみうらじゅんさん、篠山紀信さんも独自のヌード論を語っていらっしゃいますよ。本誌をぜひ手に取ってご覧くださいね。

この特集は写真がヌードアートだらけのためか、dマガジンでは読めません。本誌のみです。

(click to amazon)

読売新聞1月18日付夕刊「モード」欄。ゴールデングローブ賞授賞式の黒一色についての記事です。

私のコメントも掲載されています。紙幅の都合で、「皆が黒い服を着ることは、強い意志表明の象徴として分かりやすい。ひとつのマーカー(指標)として、前後で時代が変わるという印象を与えた」という文章のみが掲載されていますが、ほかに「ピューリタンの黒」「喪の黒」という話もしました。

庄司正さんの「対等の黒」ということばも、なるほど!ですね。


一つ前の投稿で、ビジネスウエアとしての黒のスカートスーツの話を書いたのですが。ビジネスシーンでもレッドカーペットでも、黒い服の集団というのは独特の圧がありますね。

なんと一年以上も間をあけてしまったメンズプレシャスの「伝説のジェントルマン」。

「英国紳士5つの型」、前編・中編に続き、後編がようやく完結しました。こちらです。ほんとごめんなさい。マラソンの最終選手が周回遅れでようやく倒れ込むようにゴールした感じですな。

その間、辛抱強く寛大に待ってくださった読者のみなさま、編集部のみなさまに、心より感謝申し上げます。

この1,2,3月はこれまでのまとめをおこないつつ新たなステージへの移行期になります。やり残しのないよう、悔いを残さないよう、さらにそれが読者の皆様に何らかのお役に立てるよう、大切に時間を使っていきたいと思います。

過去のエッセイやインタビューやコラム、しかも10年も前の仕事ですが、以下のファイルを新しく本HPに追加しました。(正確に言うと、次男に作業を頼んだら、本欄にまとめてアップするという手抜きになりました。とほほ) 追って時間のある時にタイトルも入れてカテゴリー別に整理していきます。取り急ぎ、ランダムな羅列にして失礼ご寛恕ください。文字をクリックするとpdfに飛びます。pdfタイトルは英数字にする必要があったので彼の解釈を反映したナゾの英字もありますが、ご推測いただければ幸いです。

10年前は未熟で恥ずかしい限り(今もたいして変わらないか……)ですがその時のベストのつもりではあったのですよね。もっとたくさん書いていた痕跡はあるのですが、掲載誌はどこに行ったか分からない。やはり掲載直後にアップしておくというのがいちばんよいようです。っていまさら。

 

 

 

 

EW 2

20061001 Kingdom NO448 (1)

20061001 Kingdom NO448 (2)

20061101 Kingdom NO449 (1)

20061101 Kingdom NO449 (2)

20061201 Kingdom NO450 (1)

20061201 Kingdom NO450 (2)

20070101 Kingdom NO451 (1)

20070101 Kingdom NO451 (2)

20070101 Kingdom NO453 (1)

20070101 Kingdom NO453 (2)

20070201 Kingdom NO452 (1)

20070201 Kingdom NO452 (2)

20070517 Weekly shincho NO18

Yomiuri newspaper 20071018

20080325 croissant NO729 (2)

20080325 croissant NO729 (4)

20080325 croissant NO729 no1

20080325 croissant NO729 no3

WWD BEAUTY 2008.8.1

20081110 croissant NO744

Northern Japan newspaper 20090316

BAZAAAR 2009.4

Female seven 2009.4.16

Weekly shincho 20090507

UOMO 2009.7

Grazia 2009.7

croissant 20090725

UOMO 200908

Northern Japan newspaper 20090804

Precious 201008

Tragedy comedy 200908

Precious 2009.9

‘S Precious 2009

UOMO 2009.11

Sankei 20100107

nikkei newspaper 20100117

croissant774 20100210

croissant777 20100325

Zuirei clothing beauty 201005

Zuirei clothing beauty 201006

CREA 201006

Zuirei clothing beauty 201007

Zuirei clothing beauty 201009

croissant788 20100910

Northern Japan newspaper 20100911

Northern Japan newspaper 20100923

Zuirei clothing beauty 201009(2)

Zuirei clothing beauty 201010

‘s BAZAAR 201010

GQJAPAN 201010

GQ JAPAN 201011

Zuirei clothing beauty 201011

Zuirei clothing beauty 201012

Zuirei clothing beauty 201101

Zuirei clothing beauty 201102

Zuirei clothing beauty 201103

Mrs 201104

wave 201104

EQUUS 201106

SPURLUXE

 

 

9日よりフィレンツエにて第93回ピッティ・イマジネ・ウオモが始まります。

「Pittiって何?服なんか興味ないし」というビジネスパーソンに向けて、Forbes Japanのサイトにてピッティ・ウオモについての解説記事をかいております。

百花繚乱の世界のメンズスタイルが知的に分類され、俯瞰できる場でもあるのです。カルチュアをキュレーションしビジネスにつなぐ。あなたの活動にとって何かのヒントになれば。

広報ラポ・チャンキ氏のことば「エレガントな男性は革命を好まない。アップグレードを好む」が印象に残っています。革命好きな起業家の方とは真逆の考え方かな。でも日々のアップグレード(変化)もまた積み重なれば革命を起こしますよね。

 

 

 

本日より、六本木ヒルズ展望台東京シティビューで「ブルガリ セルペンティフォーム アートジュエリーデザイン」という展覧会がおこなわれます。

セルペンティにちなみ、へびにまつわるエッセイをHills Lifeに寄稿しました。こちらです。

展覧会のお供に、お読みいただければ幸いです。

読売新聞 木曜夕刊連載「スタイルアイコン」。

本日は、9年ぶりの来日の折に、幸運にも(ジローラモさんのおかげです)私のクラスにご講義に来ていただいたキーン・エトロ氏について書いております。

授業内での名言の数々も紹介。(イタリア語の口語そのままでは読んでもわかりづらいので、若干、文章用にアレンジをしております。)

ぜひぜひ、読んでみてくださいね。

日本経済新聞日曜版 The Style 。本日は、ロンドンコレクションメンズの総括記事を書いております。「ロンドンからの挑発」。

ぜひ、ご覧くださいませ。


Michiko Londonのテーマは、日本の野球少年。


Vivienne Westwood は、現代社会を挑発。


Hacket Londonは船上パーティー形式で新作を発表。

ミハラヤスヒロはオクスフォードストリートの地下駐車場で「ブランク・ミラー」をテーマにショウをおこないました。

そしてEdward Crutchleyは一点ものの生地で軽やかにボーダー越え。


ほかにも多くのブランドのショウやインスタレーションを見ましたが、紙幅がかぎられているため、写真も本文もすべてを網羅することができなかったのが心残りです。しかし、現地の熱気のなかに身を投じて取材してみたことだから見えてきたことがありました。機会を与えてくださったみなさま、ご協力いただいたみなさまにあらためて感謝しております。

「家庭画報」10月号発売です。

パリ&ミラノ ファッション特集の巻頭にエッセイを寄稿しました。

美容院や歯医者さん(←かなりの高確率で家庭画報がおいてある)などでお手にとられることがありましたら、ご笑覧くださいませ。

 

 

私自身のリアリティはといえば、人に誇れるスタイルだのエレガンスだのはかけらも持ち合わせておらず、エラソーなことを言えた立場でもないのですが、掲載する文章の舞台が「家庭画報」ですので、場の空気に合った「演技」で書いております。媒体・内容に応じて文章のトーンや話法は書き分けています。お断りするまでもないのですが、時々、文章のテーマやトーンと舞台裏をいっしょくたにされて当惑することもあるので……。

もっとも困惑するのは、ダンディズムの歴史を解説しているだけのに、なにか私自身まで葉巻を手に持って(←このイメージじたい、歴史の途中で派生した誤解から生まれているというのに)「ダンディズム」を体現しているような人であるはず(なければならない)と見られたりすることでしょうか。体現している人はそもそも自分のことを語りません。ましてや「ダンディズムとは」などとは恥ずかしすぎて言わないでしょう。だから私が動物園のガイドのように解説しているのです。

本日付けの日本経済新聞「The Style」。先週に引き続きダイアナ妃の話題です。

ダイアナ妃のパーソナルデザイナーとして妃の日常着をデザインしていたアイルランド人のデザイナー、ポール・コステロ氏にインタビューした記事を書いています。

ダイアナ妃のパーソナルデザイナーとしてのコステロ氏を日本人がインタビューするのは(日本のメディアが記事にするのは)初めてのことだそうです。(釜石のコバリオンを使ったリングのデザイナーとしては一度NHKでちらりと紹介されました。)

ぜひご覧くださいませ。
ケンジントン宮殿で開催中のダイアナ妃展では、主に夜会に着られるフォーマルなステイトメントドレスを中心に展示されています。コステロ氏が作ってきたのは、いくつかの公式訪問服を除けば、ほとんどが日常着。そのため、今回の展覧会には展示されていません。


「マイ・ホース」(私の馬)と言って笑うコステロ氏(左)。右は息子さんでコステロブランドの広報を担当するロバート。

コステロ氏には6人の息子さんがいらっしゃいます。

2010年のロンドンファッションウィーク。ずらりと並んだ6人の息子さんがメンズのショウを締めくくりました。Six Sons. なんという壮観。

コステロ氏が釜石産の合金コバリオンを作って作る「クラダリング」の話も紹介しています。


(インタビュー中にさらさらとデザイン画を描いてプレゼントしてくださいました。)

 

 

*English version of the arcile

  

On Paul Costelloe – Princess Diana and Japan Claddagh Ring

23rd July 2017

 

Twenty years after her death, Princess Diana is still very much loved as “everyone’s princess”.  The image of the “royal but familiar princess “ has also been influenced by fashion. The designer who contributed to that image is none other than Paul Costelloe (72), one of Ireland’s leading fashion designers. From 1982 until 1997 when Princess Diana passed away, he served as her personal designer. I had the pleasure of interviewing him at his design studio in London.

 

It was a coincidence that Princess Diana found him. When Mr. Costelloe opened a boutique near Windsor where the residence of Queen Elizabeth II is located, the designs in the window caught the eye of the Princess. “She understood and liked my tailoring immediately”, Mr. Costelloe said.

 

Upon receiving a request from Princess Diana, Mr. Costelloe went to Kensington Palace for fittings. At the time, an Irish designer was perhaps not so welcomed by the staff of the palace.  But Diana was sure to give him a warm welcome. Mr. Costelloe remembers those moments well. “I always brought her a bouquet of flowers” he said.

Many of the styles requested by the Princess were worn on her official tours around the world, including print dresses created using Irish linen which she wore during a formal visit to Australia. But his most frequent work was her daily wear – outfits worn for her day-to-day responsibilities such as collecting the two young princes, William and Harry, from school. These outfits were functional but smart and beautifully tailored. It was these “everyday pieces”, which combined the elegance of the princess herself and the relaxed and real manner in which she lived her life, that helped to foster the image of Diana as “everyone’s princess”. Princess Diana sent Christmas cards every year to Mr. Costelloe until she died. And Paul is proud to call himself “everyone’s designer”.

 

“What kind of person was Princess Diana, from the viewpoint of a personal designer?” I asked Mr. Costelloe. After thinking for a while, he put it like this: “She had guts…she became a real game changer.”  She fought against prejudice, and talked honestly about her feelings, expressed in her own words. By breaking the standard mannerisms and customs of the royal rules she fundamentally changed the way the Royal Family should be and should behave. Mr. Costelloe says he feels happy Diana’s revolutionary words and actions have influenced her two sons in a positive way throughout their lives.

 

Mr. Costelloe is now working closely with a Japanese family-owned company that produces a cobalt-chromium alloy, Cobarion, in Kamaishi City, Iwate Prefecture. He is working with the firm on the design and development of an exclusive Claddagh Ring – the first of its kind to be made in this metal which is only produced in Iwate Prefecture and nowhere else in the world. The Claddagh Ring first emerged in Ireland in the 17th Century. It’s iconic heart, crown and hands motif has become a globally recognized symbol of love, friendship and loyalty.

 

The ring was launched in Japan in 2017 to coincide with the 60th anniversary of the establishment of diplomatic ties between Japan and Ireland but more importantly is a symbol of remembrance and solidarity for the lives lost in the tsunami which struck north-east Japan and Kamaishi City in March 2011. A wave engraved around the band of the ring is a reminder of the disaster and the many lives that were lost and all those affected. In a ring designed by the “everybody’s designer”, I feel that I can see the charitable spirit of Princess Diana living on – someone who strived to give love and friendship to the injured and suffering.

 

原文の言語: 英語

他のテキストを翻訳

読売新聞夕刊連載「スタイル アイコン」。

本日は、ブルトン・ストライプを流行させたアイコン、芸術家のパブロ・ピカソについて書いています。

これが「ピカソのマン(手)」と題されたドアノーの写真。このシャツはブルトン・トップ(Breton Top)と呼ばれます。柄の名はブルトン・ストライプ(Breton Stripes)。

(French Sailors in Breton Stripes)

 

日本語ではこの柄を「ボーダー」と呼ぶことが定着しているようですが、

英語のborder に「横縞」の意味はありません。縞柄は、横も縦もstripe。

本日付けの日本経済新聞 The Styleにおいて、ダイアナ妃ファッション展のことを書いております。

写真が大きく、ゆったりした構成で作られたきれいな紙面です。どうぞご笑覧くださいませ。

*日本のメディアではしばしば「ダイアナ元妃」と表記しますが、英語ではPrincess Diana のままで、「Ex」などつかないのです。だから、私はできるだけ「ダイアナ妃」として表記しています。

 

 

読売新聞夕刊連載「スタイル アイコン」。

本日は、マーク・ザッカーバーグ<スーツ版>について書いております。

ハーバード大学の卒業式でのスピーチにはまさに未来のビジョンを示してもらった思いがしました。理想主義的、との批判もあったようなのですが、理想を語るリーダーは、懐疑主義的ではなく、これくらいの明るさと信念があるほうが頼もしいと私は感じました。とりわけ現代のような時代においては。

機会がありましたらご笑覧くださいませ。

日本経済新聞土曜夕刊「モードは語る」。第4回の本日は「ゴープコア(Gorpcore)」について書いております。

Givenchy 2017 SSより。

ノームコアの次なる造語、Gorpcpreとは。

ご笑覧くださいませ。
This is Gorp.

北日本新聞別冊「まんまる」7月号発行です。

連載「ファッション歳時記」第69回。クルト・クラウスが時計界に起こしたイノベーションとその意義について書いております。

5月にお目にかかった伝説の時計師、クルト・クラウス氏。


1985年にクラウス氏が考案した「シンプルな」(!)永久カレンダーの設計図を説明するクリエイティブ・ディレクターのクリスチャン・クヌープ氏。

京都国立近代美術館で行われているヴァンクリーフ&アーペル展。土曜日には、CEOのニコラ・ボス氏と、建築家の藤本壮介氏のレクチャーを聞きにいってまいりました。

インスピレーションに満ちたすばらしいお話と、極められた技の前にひれ伏したくなるほどの圧倒的な展示。

 

フェアファクスブログに書きました。その1、です。お時間のゆるすときがあればご笑覧くださいませ。

 

そういえば、ちょうど去年の今頃、ポール・スミス展の関連講演で、この美術館のこの場所で話していたなあ。こうしてわざわざ東京から京都までレクチャーのために出かけるというマニアな聴き手になってみると、どのように聴き手にサービスすべきなのかが、はっきりとわかってくる…。

 

読売新聞夕刊連載「スタイル アイコン」。本日は、フランスの新大統領エマニュエル・マクロン氏について書いています。


就任式でのスーツは450ユーロという庶民的な価格であることが話題になりました。妻のブリジットが着ているのは、ルイ・ヴィトンからの借り物、と報じられました。

 

スーツをダウングレードすることで得られた支持。興味深い大統領選でした。

機会がありましたら、ご笑覧くださいませ。

本日の日本経済新聞 The NIKKEI Styleに、4月にドルチェ&ガッバ―ナにインタビューした記事が掲載されています。写真も美しく、目の覚めるような紙面になっています。ぜひぜひ、ご覧くださいませ。

ショウのこと、ディナーのことも書きたいことはたくさんありましたが、紙幅の関係で割愛せざるをえなかったのが心残りです……。

それにしても本当に豊かな時間だったなあ。パークハイアットでの単独インタビューも、101人の男女日本人モデルを使った壮大なショウも、スカラ座を移した赤テントでのディナーも。そして送られてきたデザイナーからのサンキューカード。けた外れのラグジュアリーを体験し、デザイナーの誠実な人柄にふれ、多くのことを学ばせていただいたお仕事でした。

フェアファクス公式ブログを更新しました。こちらです。

4月25日に駐日アラブ大使夫人の会の昼食会にお招きいただいたのですが、その詳細を記しております。3部作で、ちょっと長いです。

どうして私なんぞがこんなところに??という経緯は「その3」で記しています。私は予想外の幸運に恵まれることが多いのですが、それは、ほんのささいな心がけというか「枠外し」がもたらすものなのかもしれない、と感じることがあります。ちなみに、同じ態度によって「常識」的な幸せをばんばん逃しています(いちいち言わないだけです)。常識的に見て「決してよいほうではない」ことも含め、瞬間瞬間の小さな選択の積み重ねが、現状なのでしょう。

 

お時間のゆるすときあれば、ご笑覧くださいませ。

 

 

本日の日本経済新聞、The NIKKEI Styleで、女性のパワースーツの歴史と現在について書いております。キャプションもすべて書きました。

紙も上質でクラスマガジンのようなThe NIKKEI Style、機会がありましたらぜひご笑覧くださいませ。

読売新聞夕刊連載「スタイルアイコン」。

本日は、スコットランド民族党(ウィキペディアなどでは「スコットランド国民党」となっていますが、こちらが読売新聞での統一訳語ということで、そのように表記しております。Scotland National Party)党首にしてスコットランド首相のニコラ・スタージョンについて書いています。

ほんとにワクワクさせてくれる方です。

それにしてもこの写真。スコットランド首相とイギリス首相が並ぶ迫力ある写真ですが、デイリーメイルは正直すぎるタイトルをつけて、性差別主義だとバッシングを浴びました。ブレグジットとレグジットがだじゃれになっている、いかにもイギリスのおじさんが好みそうな見出し。

これはメイ首相がEU離脱を正式に通知する前日におこなわれた会談の写真。2人とも靴が印象的。メイ首相はあいかわらず奇抜で、ヒョウ柄にゴールドの装飾があしらわれた靴。二人ともふだんは赤をはじめカラフルなのですが、シリアスな会談のときは二人ともネイビーを着るのですね。

 

本紙記事には上の写真は掲載されておりませんが、この写真も頭の片隅に思い浮かべつつ、あわせてお読みいただければ幸いです。

一般社団法人社会応援ネットワーク(高比良美穂 代表理事)が出版する、若者応援マガジンYell  vol.2。

スーツについて取材を受けました。「仕事と服装の関係について教えてください」というタイトルで、話したことをまとめていただいた記事が掲載されています。

フリーペーパーです。

こちらからより詳しい中身をごらんいただけます。

昨日より、日本経済新聞  土曜夕刊での新連載が始まりました。

スタートの日が3月11日になったのは偶然ではありますが、決して驕らず、使っていただけることに感謝して努力を続けるようにという天からの声とも感じ、身が引き締まる思いがします。

日本経済新聞において7年ほど毎週続いた連載「モードの方程式」を卒業してから、ほぼ10年経ちました。もう10年。熱いカムバックコールにお応えし、連載を再開することになりました次第です。(厳密にいえば、最初の「地球は面白い」を加えて3度めの連載となります。)

さすがに今お引き受けしている仕事量では毎週とはいかず、月一度の連載となります。

「モードは語る」。

世界のファッション現象を、キーワードをたどりながら追っていきます。初回のテーマは、「ジェネレーションM」。ムスリム、ミレニアム、モダン、モデスト。

生かされている意味を考えるべきこの日に、かつてのご縁が再び繋がる仕事が始まることを、厳粛に受けとめています。驕らず、必要とされる場で、ささやかであれ求められる貢献ができるよう、精進します。

ヴィスコンティ「家族の肖像」デジタルリマスター版が、11日より岩波ホールで上映されます。

10日(金)朝日新聞、11日(土)読売新聞に掲載される広告のコピーを書きました。

家族の肖像 コピー

39年前の映画ってこんなにもゼイタクだったんですね。スカッとするとか感動するとかというわかりやすいフィールグッドな感情は与えてくれません。この世の人とは思えない美男美女が、ゴージャス極まりない衣装に身を包み、圧倒的に美しいインテリアの中で、不快な、あるいは掘り起こされたくない感情を、ぐいぐいえぐってきます。見るだけで心が鍛えられそうです。

表層だけ無難な「いい人」をやりあっている人間関係にげんなりしている人は、倒錯した快感を味わえるかもしれません。ヴィスコンティは、クセになります。

kazoku no shouzou pic

 

シルバーナ・マンガーノが着る衣装の数々を見るだけでも眼福です。このファーを見よ。フェンディと衣装デザイナー、ピエロ・トージとのコラボ。今回のデジタル修復版は、2013年にフェンディがミラノに新旗艦店をオープンした際の記念プロジェクトの一環として制作されています。

kazokuno 2

SPUR 3月号発売中です。

別冊 「靴&バッグ 新作コンプリートブック」巻頭で、靴とバッグの役割について語っております。

spur 3 2

「”ひとりダイバーシティ”時代の今、必要なのは靴なのか、バッグなのか?」 笑えるタイトル。として聞こえていればありがたいですが。

spur 3 4

機会がありましたらご笑覧くださいませ。

読売新聞 夕刊連載 「スタイルアイコン」。本日は、ビル・ゲイツ氏について書きました。機会がありましたら、ご笑覧くださいませ。

Bill and Steve 2

Bill and Steve

ジョブズとゲイツ。年月とともにその人の本質めいたものが外に現れてくる……ということがうかがえる写真。

実は長年の隠れファン。富豪だからではなくて、あのヘアスタイルとメガネ、ラベンダー色のグランパセーターのビル・ゲイツは、あたたかさと寛大さに満ち溢れて(いるように見えて)、見ていて飽きない。

Microsoft Chairman Bill Gates (L) looks on during a news conference at company headquarters in Redmond, Washington June 15, 2006. Microsoft announced that effective July 2008 Gates will transition out of a day-to-day role in the company to spend more time on his global health and education work at the Bill & Melinda Gates Foundation. After July 2008, Gates will continue to serve as the companyÕs chairman and an advisor on key development projects. Robert Sorbo/Microsoft/Handout

 


Your most unhappy customers are your greatest source of learning. (by Bill Gates)

文句を言う客からも学ぶ姿勢。見習いたい…。

北日本新聞別冊「まんまる」2月号が発行されました。img080

 

連載「ファッション歳時記」第64回。「着てみてわかる、鹿鳴館」。

年末に鹿鳴館コスプレをさせていただいた経験をもとに、服が立ち居振る舞いに及ぼした影響を書いてみました。

manmaru 64

今回はプロフィル写真も鹿鳴館バージョンです。

フェアファクス公式ページの連載ブログを更新しました。

30年前の1987年にロンドンのマリー・クヮント社から送られてきた茶封筒が呼び起こしてくれた「原点」およびそこから連想したことを書いています。

mary-quant-1

こちらです。お時間のゆるすときにでもご笑覧くださいませ。

 

“They go low, I go high.” (by Michelle Obama)

その1)(その2)(その3)から続く

今回の最後の取材場所、高円寺の尼僧バー。中野にある坊主バーの姉妹店です。

BGMにお経が流れ、ルームフレグランス?として線香がほのかに香る、こじんまりしたバーのカウンターに立つ「尼僧」は、あれっというほど、ごく普通の主婦でした。聞けばご結婚もしていて、お子さまもいらっしゃるとのこと。口の悪いいでさんは「保育園落ちた 日本〇ね」風の主婦、というような形容をしていましたが(^^;)

尼僧といえば瀬戸内ジャッキーのような風貌の方を想定していたので、やや肩透かしでした。

この尼僧の宗派は真言宗。真言宗は「どちらかといえばゆったりしている」ので、頭髪も丸める必要はないし、結婚してても子供もいても可なのだそうです。なんだ、パートタイムのように尼僧がつとまるのか? 目指そうかと真剣に考える。

begin-31

ありがたい名前のカクテルが数種類あり、飲むだけで解脱できたり涅槃に行けたりしそうな感じ。

尼僧バーはお客様というか「信者」の夜中の駆け込み寺のようになっており、客は尼僧ママに悩みや苦しみを聞いてもらいにくるのだそうです。

「いちばん多い煩悩ってなんですか?」と聞いてみたところ、すかさず、

「愛欲ですね」

という答えが返ってきました。「出会いがない」という悩みもよく聞く、とのこと。

ちなみに、いでさんの煩悩は愛欲ではなく物欲だそうです。画伯は自由欲、金森編集長は金銭欲……。

 

当初、尼僧バーで尼さんから煩悩を叱り飛ばしてもらうという趣旨だったので、「煩悩の金字塔」コスプレがウケるかと思い、タダシ・ショージの金きらドレスに着替えていきました。靴もイヤリングもゴールドです。観音像か。現場ではかなり違和感があったようで、「カウンターの女性がガン見してましたよ」といでさん。いや気付きませんでした(鈍感なシェンシェー)。

4人それぞれの煩悩を聴いていて思ったことは、本誌ルポに書かれているとおり。

自分の中にかけらもないものに関しては、そもそも欲しがることすら知らなかったりする。

ちなみに私はたぶん煩悩が希薄です。夢見たこと、強く望んだことが叶ったという経験が一度もなかった。そんな苦い経験を何度か繰り返しているうちに、そもそも「欲」など持たなくなっていきました(最初からこれもきっとムリ、とあきらめの制限をかけてしまう、というか)。欲を自制すると、執着もなくなり、日々、あるもので足りて、案外、ハッピーに暮らせるものです。

「それはアンタが恵まれた立場だから」ということを言われたことがありますが、それは逆なのです。身の丈に合わない欲や、どんなに願っても叶わない夢をあきらめて、目の前の現実のことを損得抜きに最善化することだけを考えて行動するようにしました。その結果、思いもかけないときに、予想もしなかった方から、想定外の幸運がもたらされることが時折あった。恵まれているから欲がない、のではない。欲をなくして人に尽くしたから、少なくとも仕事には恵まれた、と思っています。

(そもそも、別の視点から見れば、私などシングルマザーの苦労人だし、将来もおぼつかない不安定な身分だし、現実には恵まれてるどころか常に崖っぷち…)

 

たとえ今は多少、状況が良かったとしても、人間界のことだからほんと、一寸先は闇。ちょっと浮わつけばこれまで築いたものすべてが瓦解してしまう。幸運をもたらしてくれるのも人間なら、人を地獄に陥れるのも人間。そんな針の筵な世界にあるからこそ、我欲を捨てて、少なくとも捨てるフリして、他人のために尽くすことが、最終的に、自分を生かすことにつながるのではないか。

おっと悪ノリしてさらに説法くさくなったぞ。

現実に煩悩で苦しまないと、ジャッキーのような重みのある説教はできないのかもしれない。それは一理あるが、古今東西の煩悩の行方の法則を学んできた学徒(古き良き時代の「文学部」の底ぢから)にもひょっとしたら尼僧の末端に加えていただくことも、ありえないことではない……と思えたことで、少し将来に希望の光が見えてきた気がします。

begin-34

解散したのは結局、12時近く。早朝の登山から深夜のバーまで、ほんとうにおつかれさまでした。得難い体験をさせていただき、楽しかったです。ルポの誌面は一生の記念にしますね。ありがとうございました。

さらなるアニヴァーサリーをめざしてがんばってください!

裏ルポ 終

【ゲストの立場から見たら現場です。勝手に書いてる裏ルポ(その1)(その2)から続く】

ひととおり全員が作り終わり、ようやく全員がほっとして座ることができる時間が訪れました。食べながら品評会と100回を顧みるの巻。

連載を続けるなかで受けたクレームやら行ってきた謝罪やらの数々も、今では半分笑い話になっている。現代の日本社会はささいなクレームに異様に過敏で、主催者側がすぐに作品を撤回したりプロジェクトを中止したりということが多々ありますが、「ナウのれん」は、クレームを何度も受けながら、がんとして連載が続いている。ある方を激怒させ、厳重な抗議を受けたときには、一度、表向きは連載中止にしたという。でもすぐに別のタイトルに変えて連載を復活したとのこと。出版社や編集部の肝の据わり方もあっぱれだし、それにめげず、ギリギリのラインで面白さを追求することをやめない画伯&いでコンビのクリエーター魂もたいしたもの。

そんなこんなも乗り越えての100回だから、偉業ですよね。

begin-27
ちなみに、男子4人はビールで。「シャンパンとのマリアージュ」料理は、ひたすら「シャンパンと白ワインしか飲まない」(←今回のキャラ上)シェンシェーが気に入るかどうかを考えて作られたのだった。ネタ的な役柄とはいえ、いやもうほんと、感動しました。役得感謝。それぞれの個性がフルに発揮されたプレゼンテーションで、順位なんてつけられませんよね。

ネタ的な役柄だからこそ、本誌のルポには冠に「美人」とつけられるとか「わたくし」語りとか、嫌がらせに近いムリもありましたが、戯画化された虚構のキャラクターということで。読者にしてみれば、非日常的なキャラのほうが面白いですもんね。

ちなみに、「中野シェンシェー」キャラをこのように書いたことで、いでさんはけっこう内心ビクついていたらしい。「怒ってない?」と心配していました。本が出てしまってからですが(遅いし。笑)

 

 

それぞれの料理ぶりから連想した単語をくっつけたリング名です。レスラーか。

ブリコラージュ綿谷(Bricola Wata)
マイウエイいで(My Way Ide)
スキルド市川(Skilled Ichi)
ビスマルク金森(Otto von Kanamori)

begin-35

私からは、連載100年を祝って、スペシャルケーキをプレゼントしました。編集部からは、ナウのれんのチケットが巻かれたシャンパンが。
begin-24
いでさん、綿谷画伯、市川さん、金森編集長、あらためて、連載100回おめでとう!

begin-37

キッチンの片付けも怒涛の速さで済ませ、出る前に記念写真。

begin-36

ここのレンタルキッチンはおすすめです。火力は強いし、あらゆる調味料や器具や食器がそろっているので、材料を買いこんで自分たちでわいわい作りながら楽しめる。お料理ぶりからそれぞれの人がらの一端もうかがい知ることができるのは、なかなか楽しい。

また来たいな!(料理男子を連れて)

begin-9
そして一行は三軒茶屋から高円寺へ向かいます。

(裏ルポは続く)

Begin 名物連載「ナウのれん」。100回記念ということで、ネタとして登場すべく?!ゲストとしてお招きいただきました。本誌が発売になりましたので、この裏ルポも解禁です。実は記憶が生々しいうちにと、お招きいただいた翌日の11月6日にすでに書き上げておりました。4回シリーズでお届けします。今日から4夜、20:00時に自動的に公開されます。

さて。取材が行われたのは11月5日土曜日。特別拡大バージョンのための取材スケジュールは次の通り。金森編集長、担当編集者の市川さん、いであつしさん、綿谷画伯の4名は、早朝から高尾山に山登りしたあと温泉につかり、その後さらに電車に乗って三軒茶屋まで来て食材の買い物、それを抱えてレンタルキッチンでそれぞれが2品ずつ料理を作り、さらに最後は高円寺の尼僧バーで一日を締めくくる。相当、ハードなスケジュールですね。

私はレンタルキッチンからの参加です。4名それぞれが、「シャンパンとのマリアージュ」をテーマに料理を作ります。私はそれを味見してコメントする……という役回りです。

なぜにシャンパンとのマリアージュかといえば、シャンパンと餃子のマリアージュをルポした回をふまえているわけですが、「中野香織はビールを飲まない。シャンパンと白ワインしか飲まない」という都市伝説(?)がまことしやかに出回っているからでもあるらしい。いや、ビールも飲むし、学生との飲み会では居酒屋のなんでもありコースだし(こういうときは生ビールとハイボール)。世間のイメージというのはかくもいい加減に作られるもんです。

世間のイメージといえば、数年前に「ナウのれん」忘年会に参加したときにドロンジョ系のコスプレをしていったことがあり、それ以来完全にそっち系の人と誤解されがちでした。今回はそれを裏切るよい機会と思いましたので、メイド服で参加してみました。

メイドなのに働かないし従順じゃない。シャンパンを飲みながら男子4人の働きぶりを鑑賞しつつあーだこーだと上から目線で批評する黒メイドというわけですね。

さて、4人がキッチンのなかでさっそく料理にとりかかります。4人が協働して前菜からメイン2種、デザートまでのコースメニューをつくる……という発想はまるでなく、めいめいが勝手に、「シャンパンとのマリアージュ」にふさわしい料理を考え、どれが一番おいしいのか競うというのがこのセッションのテーマ。

begin-5

このキッチンの火力はきわめて強力です。「これならチャーハンを作ればよかった」と言いながらなぜかうどんをゆでているいでさんと、その隣でシンプルなおつまみを手早くしあげていく綿谷画伯。

begin-4

アスパラのしたごしらえを丁寧に進めていく金森編集長。根のほうも柔らかく仕上がるようにと表面をピーリングしていらっしゃいます。かなり本格的。begin-14
市川さんは大きな肉の塊を手慣れた様子で転がし、焼き目をつけていらっしゃいます。日頃から料理していると見える安定の手つき。次第に集中してくると口数も少なくなっていく4人。それぞれが「ゾーン」に入っているのか、緊張感も漂ってきます。このころになると、さまざまな料理が仕上がっていく過程で立ち上る香りがまざりあい、調理で生まれる熱もよい感じで空気を満たしていきます。

begin-7

待っている間も退屈しないように、おつまみを用意してくださる金森編集長のこまやかなお気遣い。高尾山や温泉の話を聞きながらシャンパンをグラスに2杯ほど飲んだところで、次々と料理が仕上がってきます。

いちばん早かったのが、綿谷画伯の「餃子の皮のピザ」。begin-3begin-16

ピザの台を餃子の皮で代用してあるのですね。下はチーズに海苔がかかっているバージョン。意外とシャンパンにあうし、美味しい。なによりも早い!begin-18綿谷画伯のもう一品は、マッシュルームと魚介のアヒージョ。手前のフライパンの料理です。こちらも手早く仕上げてくださり、あつあつを美味しくいただきました。ピザもアヒージョもイタリア料理系なので、シャンパンとの相性もばっちりですね。

手早く、手堅く、軽やかに器用仕事をして、外さず確実におもてなし。これが綿谷画伯流ですね。(念のため:器用仕事とはブリコラージュのことで、なければあるもので代用するという人間の智恵。ピザ台の代わりに餃子の皮を使うという工夫がよかった。「餃子ルポ」の回に対するオマージュにもなっているし)

そして次、アヒージョのフライパンの横に「どうぞ!」と料理を出してきたのは市川さんでした。その料理とは……

次回へ続く。明日の20:00をお楽しみに。
(Click to Amazon)

 

フェアファクス公式HPブログを更新しました。こちらです。

グレーゾーンをあやつる「ピンク・ジャケット」の話。キツネ狩り法案が成立しているのにキツネ狩りがなくならないイギリス紳士文化の摩訶不思議。そもそもなぜこれを「ピンク」と呼ぶのか。
pink-jacket-3

お時間の許す時があればご笑覧くださいませ。

 

 Begin編集部徹底取材「ホワイトハウスコックス ファンブック」が世界文化社より出版されました。whc-2

ブライドルレザーで定評のあるホワイトハウスコックスの革小物をめぐる魅力にあらゆる角度から迫るという、Begin スペシャルムックです。このブランド初の完全ガイドブック。ファンにはたまらない永久保存版です。

whc-1

巻頭で、「ジェントルマンと馬とブライドルレザー」というエッセイを寄稿しています。機会がありましたら、ご笑覧くださいませ。

 

(Click to Amazon)

Diorから新しいスキンケア、Capture Total Dream Skin Advanced が発売されます。開発にかかわった二人の科学者が来日、インタビューの機会をいただきました。11-9-2016-1

エドアール・モーベーズ=ジャービス博士はディオールの科学的・環境的分野のサイエンティフィック・コミュニケーター。

そしてアルノー・オーベール博士は神経科学のエキスパートで、トゥール大学上級講師。

質問のテーマは「社会性のある美しさ」。ここぞとばかり、日頃の疑問をぶつけてみました。

「電車で化粧がNGの理由」「化粧の目的」「50代以上の女性をとりまく日仏の違いの理由」「頬骨のなぞ」「美を損ねる要素」などなど、「美の社会性」という視点から日頃の疑問をぶつけてみました。

 

科学者ならではの、明快で論理的な回答をいただきました。長年の疑問が氷解した、印象深いインタビューとなりました。後日、Precious誌に書きます。

丁寧にお答えいただいたエドアール博士とアルノー博士、またとない機会を与えていただいたPrecious誌とParfum Christian Dior社に心より感謝します。

dior-11-9左がアルノー博士、右がエドアール博士です。

Dream Skin Advanced は来年1月1日発売です。

 

フェアファクス公式サイトブログを更新しました。

ビスポークスーツ体験記です。

一生に何度もあることではないですからな……

10-6-2016-6

Special Thanks to Mr. Teruo Hirokawa.

こちらからどうぞ。

Men’s Precious 2016 Autumn 発売です。menpre-2

英国スタイル大特集! 表紙は、昨年のチャーリーサロンでのハケットさんトークショーにも来ていただいた、フォックスブラザーズ共同オーナーの、あのダグラス・コルドー様ではありませんか。こうして写真になるとひときわ決まってますね。

 

「英国的たたずまいは『スリーピーススーツ』に宿る」と題されたミニ特集で、見開きでエッセイを寄稿しております。

「反ファッションを貫くしたたかなダブルスタンダード」。

menpre-1

万一、お目に留まることがあれば、読んでみてくださいね。

 (Click to Amazon)

ヴァルカナイズ・ロンドン発行「Vulcanize Magazine」Vol.12 リリースされました。

img012

特集「服飾史家・中野香織がヴァルカナイズ・ロンドンで選ぶ紳士の名品20」。img014

最新のイギリス発の20アイテムのコピーを書きました。全12ページ・20アイテムのご紹介のなかに「紳士論」を練り込みました。

ヴァルカナイズ・ロンドン店頭で入手できます。『紳士の名品50』も販売してくださっています。 9-14-2016-2
秋のロンドンを感じる散歩に、ぜひお出かけください。

 

Men’s Club 7月号発売です。FullSizeRender (3)

トラッド特集において、世界に影響を与えるリーダーのなかから7人(政治家4人、英王室3人)、トラッド巧者を選び、コメントしています。FullSizeRender (4)

機会がありましたらご笑覧ください。

編集長の戸賀敬城さんのブログに、特集についての紹介があります。こちら。

そういえばこの記事が私のMen’s Club デビューかも?笑

「紳士の名品50」(小学館)本日発売です。shinshi 3表紙のイラストについて。
表には、コートを手にしている紳士がひとりで立っています。
裏表紙には、こんなイラストが。本を読み終えると、女性にスマートにコートを着せてあげられるような紳士になっているというストーリーですね。綿谷画伯考案のお茶目なコンセプトです。

という話を、昨日、明治大学(リバティアカデミー)にご来校くださったホイチョイプロダクションの馬場康夫さんに伝えましたところ、「ぼくだったら着せるんじゃなくて脱がせてるなあ(笑)」ですと(^-^;

単なるモノガイドではない名品ガイド。50の名品を語りながら、そもそも明確な定義のない<ジェントルマン / 紳士>的な思考や態度やふるまいを考えてみました。お手に取ってご覧いただければ幸いです。

 

新刊の見本が届きました。とても丁寧に作られたことが伝わる、素敵な本になっています。ブックデザイン、イラスト、装丁などなど、関わってくださったすべての方に感謝します。

shinshi 7
モノをもたないことがもてはやされる時代でもありますが、人の叡智と技術と愛の結晶でもある名品は、豊かな文化を形成してきました。「紳士」の形成においては、そんな名品とのつきあい方も大切な役割を担っています。

発売まであと4日です。

本日、富山で行われるG7に向けて、5月14日付の北日本新聞に 寄稿しました。女性政治家のパワードレッシングについての話です。紙面が大きく、一度にスキャンできなかったため上下二枚に分割した結果、やや見苦しいですが(^-^;

5月14日北日本新聞 上5月14日北日本新聞 shita

Kimono and Cultural Appropriation: The Positive Side of Appropriation and Misapplication of Fashion 

A Look into the Kimono Wednesday Controversy at Boston Museum of Fine Arts

By Kaori Nakano

(Special thanks to Ms.Nikki Tsukamoto Kininmonth, and Prof.Shaun ODwyer, for the English version)

Between the summer and fall of 2015, “cultural appropriation” became somewhat of a buzzword in fashion news abroad.

It all began in July when the Boston Museum of Fine Arts was forced to cancel their “Kimono Wednesdays“ kimono try-on event, due to public criticism. The event was meant to celebrate the homecoming of a painting featured in the Japan leg of a traveling exhibition titled “Looking East: Western Artists and the Allure of Japan”.

That painting, which was the center of the scandal, was Claude Monet’s La Japonaise, in which his wife, dressed in a bright red uchikake -a kimono robe usually reserved for bridal costumes- turns around to strike a pose toward the viewer. The weekly event was intended to attract visitors by offering patrons a chance to wear some similarly exquisite uchikake robes and pose in front of the painting for photos. Japan’s national broadcaster NHK, which had originally provided the uchikake to be tried on by patrons of the “Looking East” exhibition in Japan, had donated them to the Boston MFA to use and display as it liked.

It seemed like an event fit for the social media age; “try it on, take a selfie, upload and share.” But the event attracted guests of a rather unexpected kind – young and angry Asian American protestors bearing placards with slogans like “This is offensive to Asians” and “Cultural Appropriation”. Their message was also spread through fierce social media protests: Asian culture should not be stolen or superficially appropriated by a white supremacist culture.

On July 7, the BBC and New York Times reported the MFA’s announcement that it was cancelling the kimono try-ons (though Kimono Wednesdays continued). A new protest subsequently erupted, this time against the cancellation.

The counter protestors’ message in a nutshell was this: because very few Japanese were taking part in the original protests, the protestors were using the event as an opportunity to soapbox their views on Asian American identity. The counter protestors insisted that accusing Kimono Wednesdays of being a “white supremacist approach discriminating against Asians” was misguided, as the event had been organized through cooperation between Japanese and American parties, as a cultural exchange event.

It was Japan’s kimono industry and other related manufacturers that were potentially affected by these events, and a number of kimono designers have expressed their concern about it. Socially conscious Americans who admired the kimono began to avoid wearing it, from fear of being criticized for cultural appropriation. All this was occurring when Japan’s fast fashion retail company Uniqlo had just released their casual kimono wear and yukata lines for the global market.

The debate seemed to intensify as Halloween neared last year. Young Americans were now worried whether dressing up as a geisha would be cultural appropriation, and even I was receiving such inquiries, to which my response was; “Go ahead – dress yourselves up!”

On January 2016, Boston Museum held a conference concerning a serial debate, but the discussion there was very limited, dominated by identity politics rhetoric, and only one Japanese person spoke up and was critical. So I would like to comment on this case from a view point of fashion historian.

Let’s try to assume for a moment that wearing the kimono in disregard of how it was originally intended to be worn is indeed cultural appropriation. A perfect example of this would be the kosode gown, a traditional outerwear for men and women of samurai rank, brought to Europe in the 19th century and appropriated as room wear. For European women who had to wear a corset as part of their daily wear, the kosode gown was introduced as something more comfortable to slip into when relaxing in the privacy of their home. Looking up the English dictionary even today, the kimono will be described as “room wear” or “dressing gown” – a complete misapplication of the term.

However, it was Paul Poiret, a fashion designer of the early 20th century, who found inspiration in none other than this kimono for his corset-free dresses. Thus, the centuries-old custom of the corset diminished, allowing 20th century mode style in the West to blossom. Throughout history, fashion culture has developed via dynamic exchange between cultures. Through being cut away, or “stolen” from its original context (at times with misinterpretation), it leads to completely new and unexpected creations, which then later come back to their original culture as a new form.

This opinion may make more sense to contemporary Japanese, who have, without considering questions of their superiority or inferiority relative to other societies, welcomingly embraced various cultures. Japanese also usually feel rather honored to have their culture “appropriated”: David Bowie, the British superstar who left us recently, was very famous for “borrowing” his face paint, androgynous look and orange colored hair from Kabuki theatre, and Japanese people applauded him for doing this. But for people who still bear the scars from the dark days of segregation and oppression, having their culture “borrowed” on a superficial level does equal to appropriation. Even if it does not feel relatable to the Japanese, it is important to remember at the back of our minds that such thoughts still persist strongly in our world.

It is almost clear that people in Fashion industry does not care about which culture is inferior or superior. Fashion history so full of examples of “cultural appropriation” that it is even absurd to discuss about such tough question. We can hear the interesting comment from the people in fashion industry in the preview of upcoming documentary movie about Vogue, following the days leading up to the annual Met Ball . The 2015’s gala theme was “Chinese Whispers: Tales of the East in Art, Film and Fashion”. A lot of people expected the event and subsequent exhibition should be rife with racial insensitivity and cultural appropriation, especially in this mood around the Boston Museum. But, it seems the  film doesn’t skirt around the tough questions.  Only Andrew Bolton, the Metropolitan Museum of Art’s Costume Institute curator, tells to the camera, “There’s a lot of political hurdles. Some of the topics that the exhibition is addressing could be interpreted as being racist.” And I am sure they will ignore all claims if they should occur, because it is simply “not fashionable” , or even nonsense,  to take up such claims seriously.

As if to prove the feelings above, NY collection held in February 2016 acclaimed the Kimono Collection by Hiromi Asai. Models are western women, including colored people, who wore about 30 designs featuring colorful kimono of Kyo-yuzen dye and Kyo-kanoko shibori tie-dye accentuated with obi in Nishijin-ori brocade, which wowed the audience at the runway show. Ms. Hiromi Asai, the brand producer said; “We want kimono to become familiar with a wide range of people beyond the boundaries of culture and race.” And there occurred not a single discussion about appropriation.

hiromi asai 2

(By courtesy of the producer,  Ms. Hiromi Asai)

Something I saw recently in the news felt like a faint ray of hope amidst news stories riddled with darkness and despair – the gentle emergence of Muslim Lolita fashion within Islamic cultures. Young Muslim women are now “borrowing” the Japanese Gothic Lolita style and donning frilly pastel colored hijabs – and it is an incredibly cute sight to behold.

Personally, I simply see this movement as an expression of admiration for Japan’s Lolita fashion. Imagine if no culture was considered superior or inferior to others, and if dark histories of our past were not brought up each time we wished to casually “appropriate” each other’s styles, simply because we admired and adored them. I think “appropriation” of fashion can be one of the most direct and loving ways of saying “yes” to another culture.

Responding to the love call from Muslim women, Uniqlo has teamed up with Muslim fashion designer, Hana Tajima, to create a modest ‘lifewear’ collection for women, which includes traditional wear like kebaya and hijabs. It seems to me this is one modest and modern step of the cultural infusion through fashion, which will lead us to understand each other.

I wonder, or rather pray, that sharing such a sense could one day make this world a more peaceful place.
Alfred_Stevens_-_La_Parisienne_japonaise

(Alfred Stevans, La Parisienne Japonaise. 1872.   From Wikimedia Commons)

Kaori Nakano is a fashion historian and professor at Meiji University in Tokyo.

GQ 4月号発売です。GQ 4

GQ TALKのコーナーに、デイヴィッド・マークス氏による「アメトラ」を、著者インタビューも含めた形で、より詳しく紹介しました。

ご笑覧くださいませ。GQ TALK AMETORA

“Manmaru” (January issue, 2016), a magazine attached to Kitanippon Shinbun, is released today.manmaru 1 cover

「まんまる」2016年1月号発行されました。

今号は「良書との出会い」特集。「人生を変えた一冊」というお題をいただき、連載「ファッション歳時記」の特別版として、デビュー翻訳『性とスーツ』が変えた人生について書きました。ちょい、ハズカシイですが、このような過程を経て今のような仕事をしています。という話です。manmaru books左下の写真は、自宅で次男撮影。立つ位置を指示されました(まんなかではない)笑。

Posted an article on Japan in depth.  It’s about fashionable cultural appropriation.

☆☆☆

Japan in depth に久々に書きました。ボストン美術館キモノウェンズデーに端を発した、ファッションにおける文化の盗用について。Yahoo!ニュースにもなっています。

デリケートな問題なので、書かないほうが、無難な感じはしました。日本で大きく報道されなかったのも、やはり政治的な配慮が働いたからだと思います。でもやはり海外においては今年の後半、熱く議論された問題でしたので、ファッション史家の視点から、できるだけ客観的な立場から書いてみました。いかなる人種偏見も私にはありません。本当の火種は人種間闘争にあるのであって、文化の盗用云々は論点がずらされているだけという印象も実はあるのですが、その問題には踏み込みたくありません。

この問題は根が深く、きちんと議論しようとすれば、サイードの「オリエンタリズム」にまでさかのぼる必要があります。でもアカデミシャンではないかぎり、サイードだれ?の世界(^-^;  できるだけ、敷居を低くして書いたつもりです。

ひとたび世界に出れば、さまざまな禍根をかかえた人々がいて、こちらが予想もしない憎悪やトラブルをふっかけられることがあります。だからといって行動せず沈黙したままでいるのであれば何のために生きているのかわからないし、何の発展ももたらしません。そんな現実もあるのだということを、頭の片隅にとどめおきながら、より平和に共存できる未来へのことばと行動を選択できる勇気を持ちたいと思います。God bless us all.

☆☆☆
This photo is nothing to do with the post above.
One of the superb dishes we had last week at the ristorante “i Luci” at Shiroganedai.  I was invited to meet the tailoring and selling staff of  a famous company. Had a fruitful and impressive conversation thanks to the sensitive and gorgeous dishes, created by the chef, Mr. Masahiro Takeda.  In the world of eating, we are enjoying many fruits of  “cultural appropriation”.  Italian, inspired by the Japanese “Sashimi”. How extravagant.11.25.1Thank you all, who presented me such a fantastic time at “i Luci”.

 

 

Japan In-depthに掲載された記事のバックアップです。

投稿日:2015/11/29

[中野香織]【ファッションにおける「盗用」「誤用」の効用】~ボストン美術館「キモノ・ウェンズデー中止事件」~

 

今年の夏から秋にかけて、海外のファッションニュースに頻出したキーワードの一つが、「文化の盗用(cultural appropriation)」でした。発端は、7月のニューヨークで起きたボストン美術館の「キモノ・ウェンズデー中止事件」です。ボストン美術館は、「東方を見る:西洋のアーチストと日本の魅力」展をおこない、キモノ・ウェンズデーというイベントを企画していました。

1876年にクロード・モネが描いた「ラ・ジャポネーズ」という名画がありますね。モネが自分の妻に赤い打掛を着せて見返り美人のポーズをとらせている有名な絵です。来場者は、モネの絵に描かれたような豪華な打掛を着て、絵の前で写真を撮ることができることになっていました。NHKも打掛を用意するという形で協力していました。

SNS時代らしい「着て、撮って、アップ」したくなるイベントです。ところが予期せぬ出来事が起きたのです。アジア系アメリカ人の若い抗議団体がプラカードをもってキモノ・ウェンズデーにやってきました。「アジア人を侮辱する、文化の盗用」などと書かれていました。同時に、抗議団体はソーシャルメディアを駆使して、美術館に対する激しい批判を続けました。要は、「白人至上主義的な上からの目線で、アジアの文化を表層だけ都合よく盗用するな」という抗議でした。

7月7日、美術館はキモノ・ウェンズデーのイベントを中止しました。BBCとニューヨーク・タイムズがこの経過を報じると、こんどはイベント中止に反対する抗議が起きました。

カウンター・プロテスター(抗議団体に反対する人)たちの議論は、わかりやすく言えば、次のようなものです。抗議団体のなかに日本人はいない。抗議者たちは、アメリカにおけるアジア人のアイデンティティを主張したいがために、このイベントに便乗して乗り込んだだけだ。キモノ・ウェンズデーは、日本とアメリカが協働しておこなった文化交流のイベントであり、それに対して「白人至上主義目線から見たアジア人蔑視」という議論をふりかざすのは、筋違いである、と。

あおりを食ったのは、日本のキモノ関連産業です。社会問題に意識の高い、善良なアメリカ人のなかには、キモノに魅力を感じても、着ればひょっとしたら「文化の盗用」としてバッシングを受けることになるのではないかとおびえ、着ることを控える人が出てきました。ユニクロが世界的にカジュアルキモノや浴衣を展開しているタイミングで、です。

ハロウィーン前にはさらに議論が過熱しました。「ゲイシャ」の仮装をすることが「文化の盗用」になるのかどうかと心配するアメリカ人の声が高まり、私にまで問い合わせがくる始末。もちろん「どんどん着てください」と答えましたが。

百歩譲って、キモノをその本来の着方を無視して都合のよいように着ることが「文化の盗用」にあたるのだとしたら、19世紀にヨーロッパへ渡った武家の小袖こそ、いいように「盗用」された顕著な例といえるでしょう。なんといっても、小袖がヨーロッパでは部屋着として着られたのですから。当時のヨーロッパの女性服は、コルセット着用を前提としたもので、小袖は、コルセットをはずした私室でリラックスウエアとして着られていました。今でも英語の辞書でkimonoをひくとroomwear (室内着)とかdresssing gown(化粧用ガウン)なんていう意味が出てきます。まったく誤用されていたわけですね。

ところが、ほかならぬそのキモノにヒントを得て、20世紀初頭のデザイナー、ポール・ポワレが、コルセット不要のドレスを創ります。それ以降、西洋では数百年間続いたコルセットの慣習は廃れ、西洋モードが花開いていきます。

文化がその本来の文脈から切り離されて「盗用」され、時には誤解されながら、予想外の新しい創造が生まれ、その成果がまた元の文化に還ってくる。そうしたダイナミックなやりとりのなかでファッション文化は発展してきました。

とはいえ、それは様々な文化を「上」「下」の意識なく、鷹揚に受け入れてきた日本人の「正論」なのかもしれません。差別や迫害を受けてきたという負の記憶が消えない人たちにとっては、「優位」に立つ側が、「下位」にある文化の表層のいいとこどりをするのは、「盗用」に相当する。私たちにはピンと来なくても、そのような感覚がいまだに世界には根強くはびこるのだという現実も、頭の片隅に留めておいたほうがよいのかもしれません。

殺伐としたニュースが続く闇の中、かすかな一筋の希望の光のように見えているのが、イスラム圏におけるムスリマ・ロリータのひそかな流行です。イスラム教徒の女性たちによる、日本のロリータファッションの「盗用」です。パステルカラー、フリルを多用したヒジャブ姿の女性たちのなんと「カワイイ」ことか。

私の眼には、日本のロリータファッションに対する彼女たちからのラブコールにしか見えません。「上」「下」の意識なく、過去への禍根なく、素敵と感じたものを軽やかに「盗用」しあう感性が、なんとか世界を平和に変えていけないものかと、祈るように、思います。

Ultimate luxury magazine, ‘Richesse’ (2015 Winter, No.14) is released today.

(click to amazon)

I wrote an article about Mrs. Cherie Blair, whom I had interviewed at the end of August.richesse 14
Also wrote about the art events, which are recently called “another fashion week”. In my serial column “World Social Calendar”. I wish I could sneak into the party scenes of the Art Basel Miami Beach, which will be held in coming December.

And I’ m honored to appear in the front page of “contributors”.

Thank you so much, Ms. Sogo, editor-in-chief, who offered me this rare and precious opportunity, and Mr. Nonaka,  an excellent editor,  who always realizes my article into these beautiful pages.

 

☆☆☆

リシェス 2015 Winter No.14 本日発売です。
先日、シェリー・ブレア氏にインタビューした内容をもとに記事を書きました。
Cherie Blair Foundation for Women​のことを日本でももっと多くの方々に知ってほしいです。

連載「世界のソーシャル・カレンダー」では、「もうひとつのファッションウィーク」とまで呼ばれるまでになった、アートイベントをテーマにしました。12月のアートバーゼル・マイアミビーチに潜入したいものです…

現代アートの世界に関しては、『巨大化する現代アートビジネス』がたいへん参考になりました。読後の紹介記事です。 

コントリビューターのページにもちらっと出ています。
ブレア夫人にインタビューするというまたとない貴重な機会を与えてくださった十河編集長と、いつもながら美しいビジュアルページに仕上げてくださった編集担当の野中さんに心より感謝申し上げます。

本日10月7日は「スーツの誕生日」ですね。
チャールズ2世が衣服改革宣言をおこなってから349年目。
来年は350周年祝?!charles II誕生当時のスーツ。今とは形状が全然違いますが、長袖上着+ヴェスト+ボトム+シャツ+タイ(クラヴァット)から構成されるスーツのシステムが生まれたというわけです。ヴェストが導入されたのがポイント。当時は「貴族に倹約を教える服」としてのヴェストが導入されますが、その後、もっとも贅沢なパーツとして発展していきます。

創作者の意図、創始者の目的とは違う形で発展していくというのは、よくあるパターンではありますね。文章にしても、「作者の意図」とは違う読まれ方をして広がったりとか、ね。それが世の常、コントロール不可。
ダーバンコラムVol.2 本日公開です。「巧みに隠すことから生まれるセクシー」。ご笑覧くださいませ。

フェアファックスコレクティブのブログを更新しました。

起源のロマン

 

お時間の許す時にでもご笑覧いただければ幸いです。cravats(photo: courtesy of Academia Cravatica;  Marijan Busic “Cravat around Arena”, land-art installation, Pula, Croatia, October 18th 2003)

メンズプレシャスブログ、更新しました。ご笑覧いただければ幸いです。

久々に恋した映画、キングスマンのご紹介。ほんとうはもっと語りたい!あれもこれも語り尽くしたい! が、語り過ぎるとネタばれに。あ~見終えた人たちと早く語りあいたい。カルチュアサロン、やりたいですね。シャーロックナイトみたいに。

キングスマンに恋する日々のBGMは、当然「威風堂々」です。
kingsman siren suit
こちらが、キングスマンに登場するサイレンスーツ。

原稿に書きました通り、「ハンツマン」をモデルにスタジオでセットが作られたのですが、実際のスーツは、マシュー・ヴォーンと、衣装デザイナーと、Mr.Porterというアパレル企業のコラボによるもの。新しく「キングスマン」コレクションを立ち上げ、映画の衣装として着せていると同時に、実際に販売もしているようです。こちらに、その記事があります。

kingsman eggsy

エグジー♡ この初々しいジェントルマンスパイ誕生!っぷりがたまりません。

「サライ」7月号発売です。特集「紳士の持つべき傘」巻頭で、取材を受けて協力させていただいた「傘の文化史」が掲載されています。

傘の歴史年表つきです。6.8.1

続くページには傘の見方と選び方、サライ厳選ブランドの傘の特徴、ユニークなオーダーメイド傘、そして傘の修理店情報にいたるまで、傘に関する最新情報が満載です。

100円で使い捨ての傘が買える時代ではありますが、傘職人の智恵と技術を後世に伝えるべき道具にして工芸品でもあります。

一本のよい傘を買うことで、伝統技術の継承にも貢献できるのですね。

また、使い捨て傘の残骸はもえないゴミとなり、地球環境に負担をかけます。

100円傘と上質な傘、上手に使い分けていけたらいいですね。

機会がありましたら、どうぞご笑覧くださいませ。
(クリックするとamazonにとびます)

北日本新聞16日付。日展の作品の中から、宇津孝志さんの「雪国春を待つ」を鑑賞し、レビューを書きました。スーツケースをかたどった、ユニークな作品で、さまざまな「読み」方を誘う作品です。

400字では到底書ききれなかったのでここで書いてしまいますが(^-^;、実はベケットの「ゴドーを待ちながら」を思い出したのです。「ゴドーはくるかな」「いつくるのかな」と二人の男が話しながらついにゴドーは現れないままお芝居が終わるというベケットの不条理劇。「ゴドー」は「神」でも「成功」でも「春」でもなんにでも置き換えられるのですけれど、私たちは、何かが来ることを期待し、待っている間に人生を終えてしまうことがある……のかもしれない。それが来たらようやく出発できる、と思ってぐたぐたしているうちに永遠にそこにとどまっているとか。それはそれで、不幸せなことではない。

逆に、いったん「ゴドー」を忘れて、待つ時間そのものを充実させるということもいくらでもできそうです。

新聞記事5月16日日展053

 

北日本新聞別冊「まんまる」5月号発行になりました。manmaru 5連載「ファッション歳時記」第44回 『「人を外見で判断してはいけない」という葛藤が渦巻いたミスコン』。最近、対談などでも話しているテーマではありますが、きちんと活字で書いてみました。

manmaru 5-2

声楽家で、ソーシャライトのせいあ・リーさんに取材しました。セルリアンタワー東急にて。

美しくてお話し上手、素敵な方でした!4.7せいあさん、ありがとうございました。

詳しくは、次号の「リシェス」連載、「ソーシャルカレンダー」にて。

日本経済新聞広告特集18日(水)付け 阪急メンズ The Dandy Style 巻頭エッセイを書きました。

 

img109

「ヴァルカナイズロンドン」ギフトブックが発行されました。 私の推薦ギフトをご紹介しているほか、ギフトをめぐるミニエッセイを書いております。店頭などで見つけたらご笑覧くださいませ。 11176

Sankei Expresss 03/16号、および、Fuji Sankei Business i 3/16号、「美のクリエイター」欄、芦田淳さんが生み出す美の世界のヒミツについて、書いています。「愛から生まれる 王道」。機会がありましたら、ご笑覧下さい。

Sankei