銀座・和光2025秋冬展示会。
時計、宝飾、皮革製品、ファッション、スイーツ、伝統工芸まで、日本の職人が創り上げたユニークなストーリーをもつ品々。
「日本文化の発信」を明確に掲げ、文化イベントも多々企画しています。
ジュエリーのモチーフにはとりわけ日本の洗練された思想を感じさせるものが多く、たとえば「十三夜」と名付けられたジュエリーは、少し円が欠けた月の形。しぶい…。
ルームフレグランスも「墨の香り」など、なかなか斬新な日本的発想を感じさせるものがあり、多々刺激を受けました。
和光は、モノを超えて、物語を手渡す場所。「和の光を未来へ」とつなぐ銀座の灯台のような。
WAKO Autumn/Winter 2025 Exhibition – Ginza, Tokyo
From timepieces, fine jewelry, and leather goods to fashion, confections, and traditional crafts—each piece presented carries a uniquely Japanese narrative, crafted by master artisans.
WAKO’s mission is clear: to share Japanese culture with the world. This is reflected not only in its offerings, but also in its commitment to curating cultural events throughout the year.
One standout was a piece of jewelry titled Jūsan’ya—named after the “thirteenth night,” a poetic reference to the beauty of an imperfect moon. A quietly refined expression of Japanese aesthetics.
Even in the realm of fragrance, WAKO surprises. A room scent inspired by sumi ink? Unexpected, and beautifully rooted in tradition.
WAKO is more than a place of fine objects—it is a place of stories.
A lighthouse in Ginza, quietly carrying the light of wa (Japan) into the future.
異文化リテラシーがますます重要になっていくこと
ファッションが農業と結びつかざるを得なくなっていくこと
政治(労使関係、国際政治問題、人権)との関わりを考えることがファッションにとって必須になっていくこと、など。
LVMHプライズの審査員として初回から関わり、世界の状況を肌感覚で知る第一人者としての栗野宏文さんに世界の話を、ヨーロッパ、とりわけイタリアの実情をリアルに知る安西さんの話を、中野が聞いてまとめています。ユナイテッドアローズの商品の話には一言もふれていません。国内でのビジネスもここでは一切議論にあげていません。世界に照準を据えて、スタートアップを考える方はぜひご一読ください。