北日本新聞「ゼロニイ」連載「ラグジュアリーの羅針盤」Vol. 17。きもの「やまと」のパリ進出について、社長の矢嶋孝行さんにインタビューした記事です。

伝統文化に高い価格をつけて売る、という最近の風潮に矢嶋さんは抵抗します。「文化を楯にしたくはありません。私たちは伝統文化を着るために生きているのではありません。着たいと思ったものが文化になっていく」という言葉にはっとさせられます。

ほぼ一週間後、ウェブ版にも掲載されます。同時にnoteで英語版を掲載します。

 

「スコットランド・ファッションの再定義」続きです。

今回、メインに飾られていたブランドが、Walker Slater. 高品質なスーツ、ジャケットを得意とするツイードウェアのブランドです。

女性ジャケットもツイードの堅さを和らげるヴィクトリアン風味のシルエット。全体的にスコッツらしい堅実で武骨な雰囲気が醸し出されていますが、洗練されすぎないこの感じがいいのだ、というファンも多いだろうと推測します。

このブランドに関連し、スコティッシュツイードについて、スコットランド国際開発庁のフィオナ・マクラクランさんにレクチャーを受けましたので、その概要を日本語訳して以下にメモします。やや雑な日本語のままのところもありますが、ご寛恕ください。関連サイトに飛べるようにしてありますので、各自、関心に応じて深めていただければ幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q: スコットランドツイードがイングリッシュツイードと異なるのはどのような点か?

A: 違いの多くは歴史的なものです。ツイード生地はウールから作られ、有益な天然の性質を持っています。通気性があり、完全に生分解可能であり、雨を吸収しますが、雨天ではそれが暖かさになり、そのためアウターウェアに理想的です。

Q: ツイード という言葉の起源は?

A: 議論の的であり、意見が分かれています。一部の人々は、スコットランドの国境地帯にあるトゥィード川から来たと言います。そこは羊が豊富で、紡績や織物にとっての羊毛の供給源でした。他の人々は、「ツイル(生地の構造)」を意味する”Tweel”というスコットランドの言葉から来ていると信じています。19世紀のあるとき、丈夫な外套にTweelと書くべきところをTweedと間違って書かれていたことからこのように広まった、と。

HawickのLovat Millは、初めてのTweed 生地の記録を持っていると主張しています。どちらが正しいかは確認できません!

Q: ハリスツイード®とはどのようなツイード?

A: 世界で唯一、議会法によって保護されている唯一の生地であり、ウールは100%ブリテン島で供給され、等級付けされ、クリーニングされ、その後再び島の工場に送られて繊維染色され、次に紡績され、梁に巻き取られます。その梁は、足ペダルで駆動される、電気を使わない手織り機に送られます。織られた布は、繕い、洗い、仕上げるために工場に返されます。ハリスツイード委員会は、各仕上げロールの生地を検査し、品質と起源のシンボルとして布に宝珠(Orb)の刻印を押します 。宝珠はイギリスで最も古い認証マークです。この認証は、世界中で模倣から生地を保護します。詳細はこちらをご覧ください。

Q: エステートツイード とは?

A: 各地の労働者が着用していた布のデザインであり、それぞれが彼らが働いている土地に特有の柄でした。色はカントリー向きに設計され、鹿猟や射撃時に地形に溶け込むようになっていました。ジョンストンズ・オブ・エルガンのジェームズ・サグデンは、その起源とデザインについての本を書いています。

Q: タータンとは?

A: スコットランドでは、タータンは氏族のために作られ、忠誠心と姓によって結び付けられた家族が着用するためのものでした(たとえば、私はマクラクランタータンを着用できます!)。タータンは、もともと地元の染料とセット(デザイン)を使用して作られたチェック柄であり、縦糸と横糸の両方で同じ色と模様を使用し、それぞれの特徴が独特でした。時間が経つにつれて、より明るい色が利用可能になり、連隊用の軍用タータンが作られ、それらを識別するために使用されました。ブラックウォッチは、見えないように意図的に暗いのです! スコットランド国立登録所(The Tartan Register)は、タータンが登録され、保護および記録される機関です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

フィオナさんの丁寧な解説に感謝します。ちなみに、日本でも純日本産のツイード、J. Shepherdsが生産されています。尾張一宮の国島が、毎年異なる柄のツイードを展開しています。このツイードを使ってアジャスタブル・コスチュームがノーフォークジャケットを作ったプロジェクトに関わったことがあります。詳細の背景はこちらの記事をご覧くださいませ。

 

GQ 4月号発売です。ジェントルマン特集。

W. David Marx氏と対談した記事が掲載されています。「What Is A Gentleman ジェントルマンよ、復活せよ」。

オールドマネーとニューマネー、クリエイティブクラス、イギリスメンズファッションデザイナーの最近の潮流、ステイタスとジェントルマン、日本の山の手の粋、紳士協定とアメリカ式起業、19世紀ダンディ、新しい日本のラグジュアリーにいたるまで話題は多岐に広がります。ぜひご覧くださいませ。

「ジャンヌ・デュ・バリー」プレミアのイベントの模様が、Madame Figaro.jpに掲載されました。

バロックとロココの違い、革命前後のファッションの違いなどの話題は割愛されておりますが、当時の「公妾」「愛妾」の違いと役割、恋愛・結婚観などについて話したことが文字化されています。

TOHOシネマズ日本橋の外を出ると、こんなシックな風景でした。

VOGUE JAPAN 8月号にて、トレンドの「静かなラグジュアリー」について取材を受けました。新しいラグジュアリーと静かなラグジュアリーとの関連をピンと察知して記事をまとめてくださいましたのは、編集部の中村真由美さんです。中村さんに『新・ラグジュアリー』が面白いと推薦してくださったのは小島慶子さんだそうです。ありがとうございました。

北日本新聞別冊「ゼロニイ」が発刊されました。連載「ラグジュアリーの羅針盤」で「伝説のダイヤモンドは誰のもの?」というテーマで書いています。

ウェブ版にも掲載されています。

『新・ラグジュアリー 文化が生み出す経済10の講義』、重版となりました。皆様に感謝します。

内閣府、経済界、月刊事業構想、東洋経済、日本経済新聞、日経ビジネス、東京経営者会議、東京大学工学部、はじめ多くのメディアにとりあげていただいたり主要機関に講演や講和にお招きいただいたりいたしました。多方面での影響力を実感する一年でした。

 

「愛のヴィクトリアンジュエリー」展にちなみ、ホテルオークラ東京でランチトークイベントに登壇しました。あたたかく盛り上げてくださいました多くのお客様、本当に楽しかったです、ありがとうございました。

大倉集古館、ホテルオークラ東京のスタッフの皆様にも心より感謝申し上げます。長谷川彰良さんがヴィクトリア時代のコートを再現した貴重なアイテムをお貸しくださいまして、入場時はそれを着用していきました。(見えづらいのですが、写真の壇上左のほうにハンガーにかけられております。どなたかコートのお写真を撮ってくださっていたらお送りくださいませ。)脱いだ後に来ているのは、内本久美子さん制作のヴィクトリアンベルベットのドレスです。コスチュームジュエリーはプリティウーマンのレプリカでした。連日ドレスで講演させていただく幸せをかみしめております(笑)。

ザ・リッツカールトン大阪とアスプレイのコラボレーションディナーの席で講演しました。「チャールズ3世とイギリス王室」というテーマです。アスプレイのジュエリーをつけさせていただき、イブニングドレスでレクチャーという楽しい体験をさせていただきました。

ブラックタイで正装したゲストの皆様も素敵でした。お世話になったザ・リッツカールトン大阪の総支配人はじめスタッフのみなさま、アスプレイジャパンの中村之夫社長はじめスタッフのみなさま、ゲストの皆様に感謝します。

Nikkei The STYLEで書いた記事が、電子版に転載されました。

写真は私が監修した展覧会図録本ですが、プレミアがついて今、アマゾンで中古が13000円くらいで取引されています。もとから出版社は重版しない予定だったのですね。この本、多方面からクワントにアプローチしていて、典拠も詳細で明確、史料価値がとんでもなく高い本なのです。仕事も大変でしたが、その分、あとあとまでしっかり残ると思えば。

大倉集古館で開催中の「愛のヴィクトリアン・ジュエリー」展を、ジュエリージャーナリストの本間恵子さんと対談しながら鑑賞しました。JBpress autographにて記事化しました。自分で言うのもなんですが、アンティークジュエリーの見方が深まる面白い記事になっています。ぜひご覧くださいませ。

また、5月24日にホテルオークラ東京で開催されるランチイベントのご参加もお待ちしております。

The STYLE 欄でマリー・クワントの追悼記事を書きました。あらためて彼女の功績をふりかえってみるとやはり、「違う」と思ったらさっさと自分が解放され、自分が存分に自由を発揮できるコンテクストを創り、そこで思う存分働いたという倫理観に行きつくんですよね。これはココ・シャネルにも通底している要素で、また、ヴィヴィアン・ウェストウッドにも同じような志向性があります。結局、私が彼女たちから学んでいるのはそういう倫理観なのだと思い知りました。

ファッションビジネス学会の特別講演にお招きいただき、「新・ラグジュアリー 倫理、ローカル、ヒューマニティから始まる新しい文化」というテーマで話をさせていただきました。ありがとうございました。

日経新聞連載「モードは語る」。通常の紙版は土曜掲載ですが、戴冠式直前にて電子版では本日公開されています。公表されている情報に基づき、見どころをコンパクトにまとめました。土曜夕刊の紙版には通常通り掲載されます。

また、赤→金→紫と変わるローブ、登場する全3種の王冠に関しては、Twitter kaorimode 1にて写真付きで連続投稿として解説しています。よろしかったら戴冠式ご鑑賞のお供にご参照くださいませ。引き続きお役に立てる情報を発信していきますのでどうぞフォローしてください。

トップ写真は大英帝国王冠。Imperial State Crown. カリナン2世がまばゆく輝いております。

 

5月6日、英ウェストミンスター寺院でおこなわれるチャールズ国王の戴冠式に向けて、当日、登場すると見込まれるローブやレガリアについて、Twitter で連続解説をしています。写真は中心的な役割を果たす聖エドワード王冠。王冠も複数、登場するのです。ローブも何度か着替えられます。よろしかったら、Twitter kaorimode 1 でご覧ください。

LEON 編集部より取材を受けました。大人にすすめたい漫画について。「キングダム」と「王様の仕立て屋」を推薦しました。

 

マリー・クワントのご冥福をお祈り申し上げます。読売新聞の追悼記事でコメントしました。別媒体で追悼記事も書く予定です。昨年の「マリー・クワント展」で翻訳監修の仕事ができたのは、私にとっては約40年前の恩返しという意味会いがありました。あらためて感謝を捧げます。

大倉集古館にて、ジュエリー専門家の本間恵子さんと対談しました。詳しくは後日、JBpressにて公開されます。

*5月24日、11時~13時、ホテルオークラ東京でのランチトークイベントに登壇します。詳細はこちら

ホテルオークラ「大倉集古館」にて4月4日から6月25日まで「愛のヴィクトリアン・ジュエリー」展が開催されます。

壮麗な建築の1階、2階にアンティークジュエリーやドレス、ティーセットの展示。B1はミュージアムショップ。歴代英国君主にまつわるジュエリーやシールやレターを通して執務姿を想像するのも楽しいですよ。

5月24日、ヴィクトリア女王の誕生日には、ランチレクチャーをいたします。

レクチャー→ホテルオークラのコース料理→デザートタイム。ランチはお料理に集中してお召し上がりいただけますが、デザートタイムはQ & A タイムとなります。イギリス文化全般、メンズファッション、レディースファッション、当時のマナーなど、何でも聞いてくださいね! 展覧会チケットつきです。

ホテルオークラのホームページからお申し込みくださいませ。

Forbes Japan 連載「ポストラグジュアリー360°」第28回が公開されました。環境副大臣の山田美樹さんにインタビューした記事です。後半は「新・ラグジュアリー」の共著者、安西さんが新・ラグジュアリーの視点からコメントしています。

「なぜ日本からラグジュアリーが育たないのか」という問いそのものを変える必要がありそうです。

 


Forbes 全体の人気記事2位になりました(3月25日の時点)。

BUNKAMURAで公開中のドキュメンタリー映画「アンドレ・レオン・タリ― 美学の追求者」。彼の功績について、約4000字、3ページにわたり書いています。鑑賞の予習・復習のおともにぜひどうぞ。

アンドレは現代ファッションシーンを語るときに欠かせない、モード界のレジェンドです。

「ファッションと文化の盗用」について朝日新聞より取材を受けました。ウェブ版、こちらで掲載されています。

紙版では21日朝刊に掲載されました。

 

インタビューを受けた過去記事は、「Various Works」第二部の「Interview」にまとめて収蔵してあります。第一部「Copywriting」の項目を下っていくと「Interview」にたどり着きます。

JBpress autographにてBUNKAMURAで開催中の「マリー・ローランサン展とモード」のレビューを書きました。

波乱万丈の人生を送った女流画家、マリー・ローランサンとシャネルの関係」。

 

JBpress autograph では「モードと社会」連載中です。連載過去記事はこちらにまとめられております。

 

「芸術新潮」3月号 特集「クリスチャン・ディオール」。日本画家の千住博さんと対談しました。「創造性を継承するということ」。

 

本サイト「Media Appearance」に過去のメディア登場記事を収蔵しています。

JBpress autograph にて、「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ展」のレビューを書きました。

 

本サイトのWorks カテゴリー内「Websites」において、ウェブサイトで読める記事をまとめてあります。

JBpress autograph での私の記事は、こちらにまとめてあります。

ヴィヴィアン・ウェストウッド追悼記事のなかでコメントしました。「ヴィヴィアン・ウェストウッドさんをしのぶ 社会の矛盾 精力的に追及」。

ヴィヴィアン・ウェストウッドの訃報を受けて、朝日新聞に追悼文を寄稿しました。「破壊の先の創造 バンクの女王ヴィヴィアン・ウェストウッドさんを悼む」。ウェブ版、紙版ともに掲載されています。

過去の執筆記事は、本サイトWorks カテゴリーの「Essays」に収蔵しています。

ウェブ版の記事は、同じくWorks カテゴリーの「Websites」からご覧いただけます。

パーソルキャリア エグゼクティブコミュニティで講演しました。テーマは「新しいラグジュアリーが生み出す文化と経済」です。コーディネートしていただきました中薗真理子さんはじめオーディエンスのみなさま、ありがとうございました。

BUNKAMURA ザ・ミュージアムで開催されている「マリー・クワント展」で、展示と図録本の翻訳監修をいたしました。公式サイトでインタビューが掲載されました。

 

このインタビューを含むウェブサイト掲載の過去記事は、本サイトWorks カテゴリーの「Websites」にまとめてあります。

 

 

東京大学生産技術研究所「文化×工学 研究会」で講演しました。テーマは「新しいラグジュアリーが生み出す文化と経済」です。コーディネイトいださいました戸矢さまはじめ、オーディエンスのみなさま、ありがとうございました。

Bunkamuraル・シネマで行われた貸し切り試写会「マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説」。レイチェル・チャンさんとトークショーに出演しました。主催は東急ロイヤルクラブです。

 

過去の講演・トークショー登壇に関しては本サイトWorks カテゴリーの「Lecture / Seminar」にまとめてあります。

君塚直隆先生との共著「英国王室とエリザベス女王の100年」(宝島社)が出版されました。中野はエリザベス女王のファッションとジュエリーの章を担当しました。写真豊富なヴィジュアルムックです。

 

(click to amazon)

BUNKAMURAで開催される「マリー・クワント」展。展覧会の展示パネルなどの翻訳、およびグラフィック社から発売の図録の翻訳の監修をしました。図録はマニアックで専門的な研究書です。一年がかりの大変な仕事でした。報酬的には信じがたいほど報われない仕事でしたが、マリー・クワントへのご恩返しができたかなとほっとひと段落の充実と達成感を感じた有意義な仕事でした。

図録はアマゾンでは販売していません。限定で増刷もしません。

9月19日の国葬の日にNHK「ニュースウォッチ9」で放送された内容が文字化されました。「イギリス エリザベス女王 ファッションに込めた思いとは」。

時間の都合で番組内で話しきれなかった内容も盛り込まれています。

 

過去のメディア出演に関しては、本サイト「Media Appearance」に収蔵しています。

金沢、ひがし茶屋街あたり。

街並みは情緒があり、写真映え最高です。

映画のセットかと見まごうような…。

照明も考え抜かれています。高い美意識を感じます。

川縁はフィレンツェかという趣きです。

このあたりは本格的な料亭街。へたすると看板も出ていない。

ちょっとなにか食べたり飲んだりしようとすると、痛い目に遭います。歩く分には美しいですが、一見さんが「中に入る」には非常にキビシイ町でございました…。

備後木綿の着物と帯状ベルトは、大阪の音遊。
バッグは京都のカドゥ・ド・ラ・パート・ド・京都。

着付けができなくでもベルトで簡単に着られるように作られてます。そういうカジュアルきものなので、きものポリスさんのチェックはナシでお願いしますね。

エリザベスII世からチャールズIII世へと治世が変わり、時代の空気も一気に変わる予感がします。

チャールズIII世は筋金入りのエコビジョナリーです。世間がまだバブルに沸いていたころから有機農業を始め、地球環境を説いていました。現在もこの分野で積極的にリーダーシップをとっています。

チャールズ新国王についても、おびただしい量の記事を書いてきました。いくつかは本サイト「ウェブ記事」でもリンクをはっています。書籍にもまとまっていますので、もしよろしかったらご参考に。(表紙がいまいちなのですが、カバーをとると品の良いネイビーのチェック柄の本が現われます。私はカバーをとって本棚に飾っています。)

昨日はエリザベスII世のファッションについてメディアからの取材をいくつか受けました。NewsPicksではコメントランキング1位……。こんなところで1位というのを狙ったわけでも嬉しいわけでもないのですが、ただ、日本人が英国女王の訃報にこれだけ反応するということにあらためて深い感慨を抱きました。

ファッションもさることながら、私はエリザベスII世を究極の「ラグジュアリーブランド」としてとらえています。そのありかたは、ウォルポール(英国のラグジュアリー統括団体)も「ブリティッシュ・ブランド」の模範としています。ウォルポールによる2022年度のBook of LuxuryにはBe More Queen という記事もあり、最後のまとめとして、エリザベスII世の顔の隣にこんな言葉が書かれています。拙い訳ですが、つけておきます。

Know what you stand for & against.

Know what is authentic, unarguable & unreplaceable about you.

Never be tempted to forget what you stand for, or try to be something you’re not.

Be authentic.  Be credible.  Be personal.  Be adaptable.

あなたが体現することと、相いれないことは何か、自覚せよ。

あなた自身について確かなこと、議論の余地なく取り換えのきかないことは何か、自覚せよ。

あなたが体現することを忘れてはいけないし、自分ではないものになろうとしてもいけない。

本物であれ。信頼に足る人であれ。個性的であれ。柔軟であれ。

 

 

メディアの方は、服の色がどうしたとかバッグのブランドがどこかとかスタイリストは誰かとかだけで話を終わらせないで、その先に見える本質として、エリザベスII世のラグジュアリーなありかたの方に焦点を当てた報道をしていただけると嬉しく思います。

*トップ写真は2~3年くらい前に書いた「English Journal」のイギリス文化論特集の1ページ。

 

 

「新しいラグジュアリーが生み出す文化と経済」をテーマに講演しました。

講演概要は、「ぱとろな東京 Vol. 113」に掲載されました。

日本経済新聞「モードは語る」。先週、有松に取材したことのなかから書きました。。900字くらいではなかなかすべてを書ききれないのがもどかしいところではありますが。電子版でもお読みいただけます。

サディ・フロスト監督のドキュメンタリー英語「マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説」パンフレットに寄稿しました。

イギリス文化、60年代、ファッション、ヘアメイク、社会改革、アパレル産業、スタートアップ、夫婦で起業、アートスクール、といったキーワードにピンとくる方々は必見の、中身の濃いドキュメンタリーです。

11月26日、bunkamura ル・シネマでロードショー。

 

「ココ・シャネルは私を嫌った。理由もよくわかる」、とマリーは言います。シャネルは膝は醜いもの、と考えて決して膝を出すようなデザインはしませんでしたからね。そうした思い込みに反旗を翻したのがマリーでした。

suzusanのある有松を散策。

歴史的な建物が保存されながら、それぞれ中では今日的なビジネスがおこなわれています。町全体がこのような感じなので、タイムスリップしたような不思議な錯覚におそわれます。とはいえ、村瀬さんたちにとっては「子供のころからふつうにこういう環境のなかにいたので、あたりまえの光景」なんですよね。その「あたりまえ」は、村瀬さんがいったん海外に出てみることで、新しい価値を帯びることになった。自分がもっているものの価値は、いちど「外」の目にさらしてみることでよくわかる。内にこもって同じ価値基準内の評価ばかり気にして小さくまとまり停滞するくらいなら、全然違う価値観のなかに飛び込んでみるのもいいですよ! 私はそればっかりやっているので永遠にアウトローなんですけどね(笑)。

suzusan 有松店にてsuzusan秋冬展示会。

ショップでは代表の村瀬さんのお姉さまである瀬霜千佳さんが歓迎してくださいました。その後、訪れる工場では、お父さまや弟さんにもお目にかかることになります。ファミリービジネスなのですね。

村瀬さん自身が描いたデザイン画。次のシーズンのテーマは「サークル」だそうです。抽象度の高いこのデザイン画から商品を作っていくスタッフ、すごいな……。

「もう廃れてなくなる」と言われていた有松絞の技術を世界で認めさせ、ラグジュアリーマーケットに食い込んでいく勢いのsuzusan。お宝を見つけるには、足元を深く掘れ。の好例でもありますね。ハウツーをガン無視して自らのキャラクターで淡々と前例なきビジネスを進めていく村瀬さんの「あり方」が一番のカギだとは思います。

 

雷雨の名古屋でしたが、名古屋イノベーターズガレージに取材に行きました。高島屋社長の村田善郎さんのレクチャーのあと、suzusan代表の村瀬弘行さんと村田さんによるトークセッション。
高島屋の海外展開の話が生々しく、意外な戦略を知って驚愕でした。教育(=学校)とセットにして展開していくとは。

ほかにも、

日本の百貨店の在り方が世界でも珍しいものであること。One Day Excursion(一日楽しめる空間)の特殊性。ワンストップ&おもてなし&文化発信を同時におこなうのが日本の百貨店。

最近の購買者は衣料品など買った瞬間から価値が下がるものではなく、資産化できるもの(時計、美術品、土地など)にお金を注ぐということ。

Z世代は高島屋の「オープンで正直」な姿勢を支持しているということ。

「非効率の効率」の重要性。文化催事など、「直接には儲からない」ものであっても、それを目当てに客が来るので全体的な効率を高めるということ。

日本らしさとは「一期一会のおもてなし」。雨が降ると店内の音楽が変わる。それを合図として、店員は、お客様のショッパーに雨用のビニールをかける。

百貨店は「伝え手」である。100万円の商品の価値を伝えきる。最近の若いお客様はとくに、商品の背後にあるストーリーを知りたがる。

企業文化や信頼を作るには時間がかかる。最初の5年、10年は赤字覚悟。地域と一緒になって、10年、20年と時間をかけて信頼を築いていく。テナントもまた「客」であり、彼らが出ていかないように信頼を築くことも大切。……などなど興味は尽きませんでした。

村瀬さんは日本で美術系の学校を受験するも全滅で、ヨーロッパに行ったら受け入れられたそうです。日本の学校は「上手い」人から合格させるけれど、ヨーロッパでは「伸びしろ」を見るのだとか。この話、「リトンアフターワーズ」の山縣さんのストーリーにも通じますね。日本で「落ちこぼれ」だった山縣さんは、イギリスに行ったらオセロがひっくり返るように全部プラスになっていった、と語っていました。

いま日本で不遇だと感じている人、それはただ環境が合わないだけかもしれないですよ!

 

イギリス大使館にて23日、スコットランドの新しい魅力を紹介するイベント”Scotland is Now”。主催はScottish Development International.香水、スキンケア、木製バッグ、アクセサリーといった、これまでのスコットランドのイメージにはなかった製品が新鮮でした。

ウイスキーの新しい楽しみ方を教えてくれるガラス製品も。Angel’s Share Glass.
Rocioの木のバッグは意外と軽くて、艶感、品格があります。パーティーバッグとしてよさそう。

Horus Stidioの香水も濃密で個性的。当然、ジェンダーフリーで使える今どきの洗練が感じられる高級ライン。調香師ユアン・マッコールはスコットランドにおける香水業界のパイオニア。Ishga の海藻を活かしたスキンケアはすでにフォーシーズンズのスパで採用されているとのこと。スコットランドの変化が垣間伺われる商品展開でした。しばらく訪れていないスコットランドですが、いつまでもタータン、バグパイプ、スコッチエッグのイメージにとどまっているはずもなく。

新しいスコットランドを体験しにいきたくなりますね!

 

超高級フレグランスブランド、アンリ・ジャックを取材しました。

こちらは100万円を超える香水でございます。

通常のタイプは15mlあたり8万円から20万円。

価格の根拠は何なのか? 魔性の魅力の本質は? などなど、あれこれ迫りながらも試香させていただき、陶酔の時間でした。詳しくは後日、活字化します。しばしお待ちくださいませ。

現在、Ginza Six 地下1階でポップアップ展開中です。香水好きの方はぜひ訪れてみてください。

1月にBunkamura で開催される「マリー・クワント展」(V&A巡回展)に合わせ、ジェニー・リスターが編集したこちらの本の日本語版も、グラフィック社から発売されます。

展覧会の解説も兼ねるビジュアル豊富な224ページの大型本ですが、これはもうカタログを超えたアカデミックかつジャーナリスティックな永久保存版。人間マリー&家族とビジネスパートナーのみならず、イギリスの社会と文化、アパレル産業、繊維産業、ブランドビジネス、デザイン、広告、写真、モデル、ヘアメイク、化粧品&香水、インテリア、といった側面から多角的に詳細なマリークワント研究がなされた骨太な一冊でした。日本が果たした大きな役割も明かされる。たったいま、監修作業第一弾を終えました(これから校正が待っている)。翻訳もすばらしく読みやすい。初めて知る内部事情の連続で、もろもろの事象を見る解像度が上がります。

それにしてもマリーがデザイナーとして長命だったのは、とにかくとんでもなく堅実によく働いたからというシンプルな事実に尽きるのですね。シャネルも働きものだった。もう一つの共通点は、人の縁を大切にして、互いに全然違う個性を活かしあっているところ。選択の基準、考え方、行動、アテチュード(社会との向き合い方)において、ファッションに関心ないという方にも多大なインスピレーションを与える女性という点でもシャネルと通じる。

ちなみにマリーは引退しましたがまだご存命です。92歳。お会いしたい。

京都大学でレクチャーと鼎談の収録でした。

山内裕先生(下の写真左)がリーダーップをとる京都クリエイティブアサンブラージュのプログラムの一貫です。

文化ビジネスを創造する新ラグジュアリーの考え方が着実に広まっています。右はイタリアから来日中の共著者の安西洋之先生です。撮影は佐藤那央先生。


京大構内、はじめて入りましたが、山内先生の研究室がある建物は赤煉瓦造りで中もレトロな美しさ。

時間がゆったり流れている空間でした。

山内先生。京大に何人かいらっしゃる「変人」(京大では完全にほめ言葉ですね)のおひとりだそうですが、お弟子さんたちとともに、気さくであたたかいおもてなしで仕事をすすめてくださいました。

日経連載「モードは語る」。ニセコ取材にもとづき、地域ブランドを支える魅力の根源を考えてみました。

「ニセコ」ブランドの根源 活発な議論、政治が担保: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

ファッションと政治は無関係、むしろ関係づけるものではないと思い込まされていた時期が長かったのですが、「メイドインジャパンのラグジュアリー製品を海外に」という議論に関われば関わるほど、土地の住民の幸福度がブランド力を支えていることに気づき、「翻って日本に住む人は??」となるんですよね。で、住民の幸福度を左右する根源にあるのは政治だということに気づいてしまう。ここでいう政治は、決して「政党」云々の政治ではありません。どれだけ民主的な話し合いがおこなわれているかという問題。「言ってもしょうがない」という絶望とは無縁の行政の話。

ニセコは人口5000人の町だからそれができる、ということはもちろんある。しかし、その小さな単位がいくつも集積することで、県レベル、国レベルの幸福度達成がめざせるのではないか?

もちろん簡単なことではない。全員が落としどころを見つけるまで何度も話し合う「民主主義のコスト」という副町長のことばが重かった。困難で、混沌としている。だからこそそれを抜けた先にある希望に価値がある。

パークハイアット ニセコHANAZONOを舞台にイギリス人の光のアーチスト、ブルース・マンロー氏手がける壮大な光のインスタレーション、マウンテンライツ。


トークショーのあと「体験」しました。

ケタ違いのアートだった…。詳細はメディアで記事化しますので、あらためてお知らせしますね。

光の意味が変わった体験。ラグジュアリー研究者にとっては新しい視点をもたらされた衝撃の出会いとなりました。

アート体験のあとは、ハイアットのバーにてパーティー。

ブルース・マンローさん(右)と奥様のセリーナさん。今回の壮大な光のインスタレーションを創り上げたアーチストは、ピュアに光一筋に生きて、人生の可能性を広げています。”Don’t follow money. Follow your heart, then money will follow you” と言われました。


パークハイアットニセコのマーケティング、西山ユナタさん。今回のもりだくさんな取材中、きめ細やかに配慮していただきました。

ホテルのスタッフは30ヵ国から。ニセコの町にあるレストランなどもそうらしいですが、ここではサービススタッフとの会話がごくあたりまえのように英語。ほんと、外国にいるみたい。

 

 

ニセコ蒸留所。

昨年、オープンしたばかりの蒸留所です。ニセコの軟水を活かし、ウイスキーやジンなどが作られています。

醸造所は見学可能で、林所長がじきじきに解説してくださいました。所長はもとニセコ副町長です。

モルトはイギリスから輸入。

蒸留のためのマシンはスコットランドから輸入。

「国産ウイスキー」となるまでには3年以上の国内醸造が必要で、倉庫には4種の樽の中で未来の国産ウイスキーたちがじっくり育っています。

左から、ご案内くださいましたニセコ町役場の龍さん、百恵さん、そしてニセコ蒸留所の所長、林知己さんです。龍さんも百恵さんも、ニセコを気に入り移住。ニセコの人口はこんなニセコ愛をもつ移住組のおかげで年々増えているそうです。


バーカウンターもあり、各種のドリンクを楽しめるようになっています。

ここで作られたオホロジンも爽やかでおいしい。定番のオホロジン(左から2本目)に、この季節限定のラベンダージン(左)も数量限定で販売されています。ラベンダーの香りに深呼吸したくなるようなフレッシュなジンです。

2年後、この倉庫もいっぱいになっていることでしょう。どのようなニセコウィスキーが誕生するのか……楽しみですね。

 

打ち合わせに指定された壹眞(かずま)珈琲店がちょっとすごいところだった、と気づいたのは退店時。(おそい……)
北野たけしさんの絵がずらりと飾ってあり、陶器はすべてマイセンはじめ名陶、リヤドロの置き物もぎっしり。水のグラスにいたるまでこだわり抜いた個性派。

都内に4店舗(銀座だけで3店)ある老舗とのことでしたが、存じあげませんでした。ハイストリートがどんどんカジュアルに変化している銀座ですが、小さな通りはまだまだ奥深いですね。こちらは晴海通り店です。

今秋、マリークワントブームが展覧会、映画、本と連動して到来することは何度か書いておりますが、私は展覧会の展示物テキスト監修、映画のパンフエッセイ寄稿に加え、クワント本の監修も担当させていただきます。

幸いにして翻訳者が素晴らしい方ですので、英語と日本語を整合させながら細部の正確さを極めていくのが仕事の一つになりますが、大型ハードカバー、224ページ、各ページに2段に分かれて文字ぎっしりというなかなかの分量です。

イギリスでは2019年にV$Aから展覧会にあわせて発売されていますが、綿密な調査に基づき書かれた内容がすばらしいだけでなく、写真も初登場のものが多く、amazonの評価には74個のレビューがつき欠けるところなき5スターズ。

思わず覚えておきたい名言も多く、たとえばこんな感じとか。

From the grey of post-war Britain, ‘necessity’ wasn’t the mother of invention, fun was.

「戦後英国の薄暗い時代において、発明の母となったのは<必要>ではなく、楽しさだった」

作業中におお!という名言に出会ったらTwitter (kaorimode1)で即時紹介していきますね。

 日本語版はグラフィック社より12月初旬に発売予定です。

 

取材予定の方がコロナにかかってキャンセル、とか担当編集者がコロナに、というケースが続くようになりました。みなさまどうかくれぐれもご自愛ください。私は睡眠・運動・バランスよい食事・大量のビタミンC・高麗人参粉末という5大防御(免疫力強化)を意識的に行っています。それでもどこにリスクが潜んでいるかわからないのが怖いところですね。仕事のご迷惑をおかけしないためにも、最大限の緊張感をもって過ごそうと思います。

よい一週間をお過ごしください。

(もう会うこともないだろうけど)またな! っていう「ターミネーター」のシュワちゃんの名セリフ”Hasta la vista, baby!”をここぞで使うボリス・ジョンソン。

ハワード・モートマンさんの投稿から。

最後までボリスらしくて、終始にこやかにさせてくれて、ちょっとだけ泣けた。

それにしても議員たちの多様性と賑やかさと活気ときたら。席の距離感の問題だけじゃないだろう。

ボリスについては読売新聞の連載「スタイルアイコン」でも書いていましたよ。こちらでご清覧ください。

トップ写真はオフィシャルポートレートです。ウィキメディアコモンズより、著作権フリー。

 

三菱一号館でおこなわれているシャネル展のレビュー、JBpress autographのウェブサイトにて書きました。

タイトルにしたことば、Guilt is perhaps the most painful companion of death. これもシャネルのことばです。あまり引用されていませんが。

罪悪感をひきずるような生き方はしたくないですが、果たせていない約束とか、「つもり」はなくても人の心を傷つけてしまったことばとか、資金不足のためにかなえてあげられなかった夢とか、心残りなことは山ほどある。

楽しかったことは忘れても、こういうことは、意外と忘れず、ふとした拍子に浮上してくるものです。展覧会のレビューとしては書けなかったのですが、展覧会ではほぼシャネルの生きた時代に沿って作品が展示されており、いきおい、「これを作ったときには〇歳だった」「このときの愛人はルヴェルディだった」みたいなことを結び付けながら見ていました。

シャネルの自由奔放な栄光の壮年期を思えば思うほど、晩年の孤独と哀しみの深さも胸にせまるように感じていました。それに反比例して作品が円熟していく凄み。

シャネルの人生からも感じましたが、元首相の襲撃事件の背景を知り(完全な全容ではないとしても)、ダイアナ妃のドキュメンタリーを見ると、人間の積み重ねた行動には必然的な(そうならざるをえない)帰結といった「道理」のようなものがあることを思い知らされます。

断るまでもないですが、非業の最期を必然と言っているわけではありません。狙撃犯人の背景を知り、ダイアナ妃とメディア、王室の関係を知れば知るほど、導かれる方向がそうならざるをえないようにつながっていくという、シェイクスピアの悲劇に見られるような哀切で不条理な「道理」のことを指しています。

かねてからお伝えしていましたが、今秋、マリー・クワントが襲来します。

まず映画です。『マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説』。11月26日よりBunkamura ル・シネマほかで全国公開されます。

同時に、Bunkamura ザ・ミュージアムで、11月26日~2023年1月29日、『マリー・クワント展』が開催されます。V&A発の世界巡回展です。朝日新聞社主催。

さらに同じ時期に、V&Aから出ている『Mary Quant』の翻訳がグラフィック社から出版されます。

 

私は映画ではパンフレットに寄稿し、展覧会では展示物テキストの監修、翻訳本でも監修をおこないます。実りの秋に向けて佳境に入っているというところです。

周囲の大反対を押し切ってマリー・クワントを卒論で書いたのは40年ほど前。何の損得計算もしなかった(できなかった)ゆえに、その後、重要な場面で干されたり梯子を外されたりというエライ目にも遭いましたが、いろいろあって、こうしてどっぷりと日本でのクワント祭りに関われるのも何かのご縁というものですね。ほんとに何が起きるかわかりません。調子に乗らず、自暴自棄にならず、できることに淡々と取り組むのみです。あとどうなるかを決めるのは天の仕事。

 

三菱一号館美術館で開催中のシャネル展。月曜日に鑑賞して時間が経ちましたが、まだ余韻が残っております。
1920年代の初期のものから、晩年の作品まで、スーツ、ドレス、香水、バッグ、靴、ジュエリーにいたるまで、よくぞ集めたという圧巻の本物が展示されています。


シャネル本の翻訳、監訳ばかりか膨大な数の関連エッセイを書き、名言カレンダーまで作っているので、シャネルの作品の写真ならいやというほど見ていたつもりでしたが、実物の迫力からは全く違う印象を受けました。

とりわけ彼女が70歳で復活したあとの作品ときたら……

人生のストーリーを重ねて見ると、ひときわ感慨深い。1920年代のラグジュアリーの概念をひっくり返してソーシャルイノベーションを起こしたシャネルは、当時における「新しいラグジュアリー」の旗手だったんだとあらためてわかる。

日比谷周辺はシャネルのパネルや旗で盛り上げられております。

ガブリエル・シャネル展は、Gabrielle Chanel Manifeste de Mode は三菱一号館美術館にて9月25日まで。
秋にはマリー・クワント展がBunkamura で開催されます。準備も着々と進行中です。ファッションの展覧会が普通に頻繁に行われるようになったこと、感慨深いです。

 

 

エストネーション秋冬の展示会で、ひときわ目をひいたバイクと自転車のハイブリッドのような乗り物。


1920年代の初期のモーターサイクルにヒントを得て生まれた「温故知新」電動自転車です。オーストラリアを拠点とする多国籍文化をもつマイケルブラストのチームの作品です。日本仕様にスピード調整され、秋冬に登場するとのことです。景色を変えてくれそうで、楽しみですね。これなら環境にも優しくかっこよくて乗りたいかも。


秋冬もの素材でもお腹見せ、おとなのY2Kスタイル。腹筋が縦に走っていると最高のアクセサリーになりますね。鍛えよう。

オリジナルや別注コラボの靴もかわいくて、見せ方もセンスいい。

エストネーションの展示会には初めて伺ったのですが、担当者の方がTwitter のメッセージでお招きくださいました。この方はなんと、22年前の拙著『スーツの神話』をこよなく愛読してくださっており、この日もお持ちくださっていました。驚きつつ、感激です。

本って何かを犠牲にしながら時間と労力を注いで注いで注ぎつくしてようやく仕上がるチームワークの賜物なのですが、それでも呆れてしまうほど直接の利益にはならないし(時給換算なんかすればそれこそ1円以下だと思う)、昨今の出版事情の厳しさでますます書く虚しさが募るばかりだったのですが、こうして時間を超えて人とのつながりを作ってくれることがあることを思うと、経済的価値とは全く別次元の「価値」があるのだなと実感します。いくつものことを犠牲にして献身した30代の自分に会ったらちょっとねぎらいたい(とはいえ、別の道を勧めると思う。笑)

別府から湯布院へ。高速バスの本数があまりにも少なく、かつ、湯布院から空港までのアクセスも不便すぎて、結局、湯布院には2時間ちょっとしか滞在できないことが判明。(バスがないため早く着きすぎる大分空港には、ほぼなにもないところに2時間強も滞在する必要があることになり……。いったい観光業に携わっていらっしゃる方はアクセスの時間的配慮をしていらっしゃるのだろうか?)

それはさておき。高速バスの窓から見る景色は幻想的でうっとりでした。

前日とうってかわってお天気が今一つで雨もぱらついていましたが、それはそれで霧がかかって幽玄な感じ。

本当ならば湯布院もじっくり見るべきところを見たかったのですが、なにせ2時間しか滞在が許されなかったので、湯の坪街道あたりをほぼ駆け足で見るだけになりました。

情緒のある川べりの道。

期待したのがよくなかったのかもしれませんが、この街道の雰囲気、京都や長野や原宿ぽくてどこか既視感あり……。

いまどきの洗練されたブランディングがなされすぎていて、どこもかしこも同じようなおしゃれ感で、おなかいっぱいになるのです。

一軒一軒はほんとうに素敵なものを扱っているし、頑張ってほしいと思うのですが。

こういうのがおしゃれでしょう、という資本力で「ステキ」にされたお店が延々と続くと、いや、これは京都でも見たから、という感覚が芽生えてくるのはどうしようもなく。

とはいえ、若い女の子たちはそれなりに楽しそうなので、私が場違いだったんだね。失礼しました。

なんて苦言を呈しながらも、その後、まさか真剣に楽しんでしまうことになろうとは…… (続く)。

 

鬼石坊主地獄。灰色の熱泥の地獄。ぷくぷく膨らんでくる泥が、坊主頭に見えるのでこのように呼ばれるそうです。

温度は99度。ころっと足を踏み外したら文字通りの地獄です。地獄の各様相をいろいろ見ているうちに気分が高揚してくる不思議はいったいなんでしょう。天国のイメージは一つくらいしかないけれど、地獄のイメージは多彩。ダンテ、ミルトン、ブレイクの描いた地獄も永遠に芸術として残っていることを、深く考えてみてもいいかもしれませんね。

“Human beings need to experience hell in this life at least once, to empty themselves of their superfluous accumulations, to reflect on their past conduct, and to contemplate the path ahead.” (by Kon Toukou)

 

 

別府はとにかく交通の便がよくなくて、ANA Intercontinental からバスでふもとを下ろうにも1時間に1本とか2本とか。

結局、炎天下を延々と1時間くらい歩いて鉄輪あたりまで。運動をするよい機会になった、と思うことにします。上は中腹から見上げたホテル。

国指定名勝「海地獄」。このあたりには「7つの地獄」があり、それぞれに特徴があります。海地獄は美しいコバルトブルーの地獄です。

涼しげに見えますが98度。

噴熱を利用した植物園も見ものです。鬼蓮。乗っかれそうな頼もしさ。

蓮の花も咲き誇っています。

バナナも育つ噴熱の力。

 

血の池地獄までは今回、時間の関係で行けなかったのですが、「海地獄」の敷地のなかに、血の池っぽい地獄がありました。

行けなかった他の地獄は「龍巻地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「かまど地獄」。またの機会の楽しみにとっておきます。

今年は横浜の満開の薔薇を見のがしていたのですが、なんとこんなところで薔薇園に出会い、ちょっと得した気分でした。

地獄で仏、ならぬ地獄で薔薇。

祈るときにはエゴを入れないことを大切にする。地獄であれば、いっそう。

“Only those who have been through hell and lived to tell the tale are worthy to be called true human beings.” (by Kon Toukou)

 

 

 

 

ANA Intercontinental から徒歩圏(といっても20分くらい歩く)にある明礬温泉。周辺はいたるところに露天風呂や「ゆ」屋があり、温泉好きな人にはたまらないでしょうね。

こちらでは「湯の花」が製造されています。

江戸時代より行われている「湯の花の製造技術」が、平成18年に国の重要無形民俗文化財に指定されたそうです。

「薬用 湯の花」(since 1725~)は、世界でここでしか作られないそうです。

湯の花小屋という製造施設の内部で、噴気と青粘土を利用して湯の花の結晶を作り出しています。

祖先のクリエイティビティにほれぼれ。感動しました。

さわやかなブルースカイですが、実は濃厚な硫黄の香りに包まれています。

 

 

 

椿山荘の庭園に、巨大な薔薇のオブジェが7輪出現しています。


開業70周年、即位70年にかけて7つの薔薇。一輪のみ、イギリスの紋章に使われている紅白の薔薇をイメージしているそうです。


ここはとにかく映えスポットになりそう。薔薇のオブジェ以外でも、庭園はどこを切り取っても絵になります。


三重の塔の裏手、苔庭エリアで7月31日まで。

こちらは庭園内の滝。広大な庭園を歩くだけでもプチトリップ気分を味わえますね。

Forbes JAPANでのポストラグジュアリー360°連載、更新しました。「『柔らかい言葉』が新しいラグジュアリーをつくる」。

デュッセルドルフで起業した、有松絞り5代目でもあるsuzusan代表の村瀬弘行さんへのインタビューからスタートしています。

後半の安西さんによる論考は、<日本の伝統文化や技術を海外にもっていく>ときに留意したいことにふれています。新ラグジュアリーの文脈で海外進出を考える方は必読と思われます。

村瀬さんは、日本の伝統文化をヨーロッパという異文脈にもちこんで、まったくコネのない土地でファッションビジネスを成功させたユニークな方です。現地の方との関係の築き方からして驚愕(のち納得)でした。

村瀬さんは新しいラグジュアリーを理解し、それを自分なりの方法で実践する方でもあります。ヨーロッパにおける「旧型」の扱いの変化の話もあり、多岐にわたり示唆に富んでいて面白いと思う。よろしかったらぜひForbes JAPANのサイトでご覧ください。

Netflix 「ホワイトホット アバクロンビー&フィッチの盛衰」。

1990年代に排他的な戦略(白人・美・マッチョ以外は排除)がウケてカルチャーを席巻したブランドが、その価値を貫いたゆえに2000年代に失速,凋落。その過程に2000年代、2010年代にうねりを見せた多様性と包摂の動き、#metoo 運動など社会の価値観大変動がありました。関係者の証言で生々しく描かれる内部の様子が非常に興味深い。

それにしても、言葉遣いにいたるまできめ細かく設定された「エリート主義+セクシー+エクスクルーシブ(+伝統)」なアバクロのブランド戦略=排他的文化の構築に驚愕。

アバクロのモデルは服を着ないで服を売った。ファッションビジネスは、服を売るんじゃなくて文化を売る、ということがよくわかる例にもなってます。ふつうに良いものがあふれる今は、ますます文化に細心の注意を払う必要がでてきます。

とりわけラグジュアリー領域にその兆候が現れやすい。新ラグジュアリーが文化盗用や人権、包摂性やローカリティー、倫理観に対して敏感になり、新しい文化を創るのとセットになっているというのは、そういう文脈に則っています。ラグジュアリーが特権的で神秘的で選ばれた人のための贅沢品という思い込みのままなのは、1990年代で止まっているのと同じ。あらゆる文化間に「上」「下」関係を作るのがダサくなっている今、ラグジュアリーの概念も大変動を起こしています。価値観をアップデートしましょう。

 

?ファッションジャーナリストの宮田理江さんが『新・ラグジュアリー』のレビューをアパレルウェブに書いてくださいました。

?amazonでは連休中、その他の地域経済関連書籍部門でプーチンをおさえて一位。8日の現時点でまだベストセラーマークがついてます。ありがとうございます。

日本のラグジュアリー、とりわけツーリズムから見たラグジュアリーを考えるのに読んでおきたい本2冊。

まずは、原研哉さんの『低空飛行』。

日本がすでにもっている資産を、へんに西洋化されない形で活かすにはどうすればいいのか、考えるヒントがちりばめられています。

日本のラグジュアリーホテルのあり方も、根本から考えなおしたくなります。ツーリズムを超えて、日本の資源に関し、あらゆる角度から光が当てられます。緻密な観察眼で紹介されているホテルや旅館、全て行きたくなりました。混雑がなくなる時期をひたすら待とう。

味わいがいのある美しい文章と写真が豊かな読書体験をもたらしてくれます。

インターネットがもたらしたのは、「わたしたち」の「ほの明るい時代」であるという指摘,なるほど、です。「私、私」とエゴを出す態度は、ますますはじかれていくでしょうね。

原さんつながりで、瀬戸内デザイン会議の議論を収録した『この旅館をどう立て直すか』。こちらも観光ビジネスに関わる方は読んでおいた方がよさそうです。MATCHA代表、明治国日一期の青木優さんと最近、ランチをする機会があり、彼も参加しているこの本をプレゼントしていただきました。彼はこの領域でのリーダーシップをとるほどに活躍しており、頼もしい限りです。臆せず人とコミュニケ―ションをとっていく、素直で大胆なつながり方など、見習いたい点も多い。

「モノを作る」から「価値を作る」という新しい産業の見立てという点では、新・ラグジュアリーとも通じるところがあります。

「観光とは、光を観ること」。ラグジュアリーの語源にも「光」がありますね。

もっと光を、と言ったのはゲーテでしたか。

 

渋谷店に続き、銀座へ。並木フラッグシップが一周年を迎えたそうです。おめでとうございます。

一周年を記念して、四代目、田辺竹雲斎氏によるインスタレーションが公開されています。

27日に完成ですが、それまでの1週間、制作過程まで見学できるようにしていたとのことです。

プロセスにこそ価値があるということを見せる、「プロセスエコノミー」的。

竹工芸の技法を用いたダイナミックな作品が螺旋階段を突き抜けて天までのびるさまはちょっと一見の価値ありです。アートとファッションと自然が絡み合い、未来を築くさまを表現しているそうです。

店内もGucciの世界観が気持ちよく貫かれております。

3階はVIPルームになっていて、エレベーターを降りたとたん思わず驚きの声を上げてしまったのですが、こちらについては後日あらためて。

4階はオステリア・グッチ。レストランです。大人気で、昼も夜も予約とれないようです。インテリアもとにかく美しい。

ここだけで販売している限定スイーツもあります。

穴場なのが16時からのアペリティーボタイム。お飲み物だけでもOKというスペースです。お天気のよいときはテラスも楽しめそうですね。フィレンツエを思い出しました。あ~またイタリア行きたい。

オステリア直通の入り口です。こちらもひときわ異彩を放っております。

アプローチから別世界へ連れていかれますね。さてこれから大量のGucciの資料を読み込んで5月のお仕事に備えます。

 

秋に公開されるマリー・クワント映画の試写。

90分の中に、60年代ロンドンの生々しい躍動感がぎゅっと詰まってる。戦争、ファッション、音楽、政治、ビジネス、ジャーナリズム、性革命、ヘアメイク、ストリートカルチャー、アメリカ、日本、家族。濃厚で自由。クオリティ高いドキュメンタリー。現代にも通じるメッセージも多々。

この秋は、映画、展覧会、書籍で連動してマリークワントがきます。

「アパレル全史」にも書いてますが、私はクワントにひっぱられて道を外したところがあるので、あれから40年ほど経ったこの時期にクワントの総まとめが襲来することが、再び彼女に導かれているようで、複雑で感慨深いです。(展覧会、映画、書籍、すべてにおいて関わることになりました。)

なにはともあれ60年代祭りがきます。60年代クワント風ファッションでみんなで盛り上がりたいところですが、どなたか作りませんか?

 

V&Aのマリー・クワント展とともにイギリスで発売された書籍がこちら。

ブルネロ クチネリ表参道店の地下アートスペースで、細川護煕さんの作品が展示されています。地下といっても自然光が差し込む明るい空間です。

堂々たる六曲一双屏風の夜桜図の裏はピンク! 薬師寺慈恩殿に奉納した障壁画「東と西の融合」の下絵も展示されています。どなたでも観にいけますよ。

メディアお披露目会の今日は、サプライズで宮川社長のご結婚祝いも。世界では戦争も起きており、予断を許さない状況で、コロナで苦しむ人もまだまだ多い。そんな世界に深く思いを寄せながらもできるだけポジティブな側面も発信していきたいというお話が印象的でした。

表参道のおついでがあるときにでもぜひ、クチネリの旗艦店、地下のアートスペースを訪れてみてください。

 

Forbes Japan 連載「ポストラグジュアリー360°の風景」、更新しました。

今回はスポーツとラグジュアリー、ソーシャルイノベーションの関係です。前半が安西さん、後半を中野が書いています。

余剰としてのスポーツにはもともと「ここではないどこか」へ連れていく意味があったので、社会変革をもたらす力があるのです。こちらでご高覧いただければ幸いです。

 

 

 

昨日はペニンシュラ東京「ピーター」で、心斎橋リフォームの内本久美子さんとビジネスランチでした。

たまたま黒×赤になりました。久美子さん着用のセットアップは「テルマ」だそうです。私はほとんど何も考えてない組み合わせになっており恐縮ながら……。トレンチコートは廣川輝雄さん作です。ワンピースとストールは「アクリス」です。ストールは非常に肌触りがよくて、最近は外出のみならず家でも(!)巻いています。

有松絞のsuzusanの村瀬弘行さんにZoomでインタビューしました。現在、ドイツに滞在中です。

日本を離れて海外でビジネスを展開することの面白さを多角的な視点から伺えて非常に有意義でした。ほんとに楽しいインタビューでした。詳しい内容は、媒体で書きます。しばしお待ちくださいませ。

ありがとうございました!

 

オードリーヘプバーン、初のドキュメンタリー映画が公開されます。

世界中から愛された大スターですが、両親は離婚、父には冷たく見放され、自身も二度離婚。心の傷を、愛することに変えることができた人でした。

華奢なのは戦争中にひどい栄養失調になっていたため…。晩年、ユニセフ親善大使として世界を訪問し、飢えて痩せ細った子供たちを抱きしめるとき、幼少期の思いも重ねていたのですね。

世界が憎しみや暴力で傷ついている今だからこそ、オードリーの言葉と行動が強く響きます。

5月6日公開です。
配給 東北新社

日本経済新聞連載「モードは語る」。本日は、「『赤い靴底』は商標たるか」。ルブタンが日本の靴メーカーを相手に訴訟を起こして敗訴した件について書きました。

 

Newspicksのコメントで書いていた内容ですが、新聞読者向けにより平たく整理し、表現もマイルドになっております。

海外では約50か国で認められているレッドソールの商標も、日本では却下されているのだそうです。「誰もレッドソールなんて知らないし、下駄底に赤あったし、赤はみんなの色だし」。ファッションにおける創造性やファッションという領域そのものがきわだって軽視されている日本においてはその通りなのかもしれませんが、ややくすぶりの残る判決ではありました。

 

 

さて。訴訟を繰り返しているルブタンはとりわけ権利にはうるさいブランドという印象が私の中でできあがっており、新聞記事の写真もルブタンのものは避けました。ルイ14世の肖像画はウィキメディアコモンズより。著作権フリーです。

ロジャー・ミッチェルがコロナ禍の最中につくりあげたドキュメンタリー映画「エリザベス」試写。

女王が走る、笑う、なんだかファニーなことを言っている。これまであまり表に出てこなかったプライベートな一面もさしはさまれながら、女王の生涯をポップにコラージュした映画。ファンにはたまらないニッチな深掘りをしておりますが、おそらくイギリスや王室に関心の薄い方には「?」かもですね。女王ファンには全力推薦したい。

プラチナジュビリーに向けて、詳細は後日!

3月13日にムーゼオ・スクエアでおこなわれたライブ鼎談が全文書き起こしとして公開されています。

純国産ツイードによるノーフォークジャケットの誕生ストーリー。どうぞこちらでご覧くださいませ。

関西電力オウンドメディアWith Youの中で、大阪万博のファッションについて書きました。

ユニフォームのデザイナーたちは、当時の新進気鋭、いまの大御所。世界から注目を浴びるイベントのユニフォームは、こちらが好む好まざるにかかわらず、国民のアイデンティティになんらかの形で貢献していますね。デザイナーの果たす公的役割は、意外と大きい。

こちらからご覧くださいませ。

Suzusan展示会。ドイツで活躍するデザイナーの村瀬弘行さん(写真、右から二人目)はじめスタッフのみなさま。村瀬さんは3年ぶりの来日。

 

 

有松絞を現代的に翻案した高級素材の製品は海外で人気があり、売り上げの75%がヨーロッパとのこと。

インテリアファブリックはホテルにも納められている。

照明のカバーに使われている布は防炎で、絞りが光に陰影をもたらします。ディオールにも納められているそうです。バッグも実績のあるハイブランドのデザイナーとコラボ。

日本発の新しいラグジュアリーとして栗野宏文さんが筆頭に挙げたのがこのブランドでした。村瀬さんのお話によれば、ヨーロッパでも脱・旧型ラグジュアリーが進み(=コングロマリットと契約しない)、新しいラグジュアリーに支持が集まっている(=規模は小さくてもクリエイティブで上質なものを作っているところと契約する)そうです。

LOVE という文字が柄になってます。

ハート型が柄になってる。いわれてみれば!


展示会場の裏参道ガーデン。このあたり一帯、この手のシブいおしゃれ感があふれすぎていて、心身ともに迷子になりました……(笑)


村瀬さんがドイツから持ってきてくださったオーガニックチョコ。おいしいすぎてついつい食べすぎ。

すでに海外大手メディアにも取り上げられたり、中学の教科書になったりしているようですが、いずれ名古屋まで行ってじっくり取材してみたいブランドです。村瀬さんはじめみなさんあたたかくて素敵で、Love?

人が素敵だと、その人がやっていることまで素敵に見えてくるってこと、確実にありますね。もちろん仕事それじたいも大前提としてすばらしいのですが。投資家が、ビジネスの内容ではなく人を見て投資するかどうかを決めるというのも理由があります。

仕事磨きやスキル向上も大切ですが、魂とか心とか、見えないものを磨くことは、それ以上にだいじ。ということまであらためて実感させられました。世界に向かって愛を放射する人でありたいですね。

 

新しいラグジュアリーの到来に備えましょう。

渋谷パルコのポップアップで「自由な背広」。


ユナイテッド・アローズ、ニューバランス、ギャルソンのコラボ企画です。


ギャルソンのスーツがファスナーであれこれアレンジできて形が変わり、ワクワクしました。

スーツの首元にも新しい提案。

新しい時代を作ってきたのはいつだって新しい服。


時代の大きな変わり目に、ほんと、もっと自由な背広があっていい、と気分明るくなりました。


代々木公園の桜。

美容室Zele グループのスーパースタイリスト講座で、美容師さん向けブランディング、マーケティング、ファッション&ビューティー史、最新トレンド、新ラグジュアリーのレクチャー合計4時間。

2年間、コロナで中止になっていたので、久しぶりの講座となりました。この2年でビューティー界もそれを取り巻く価値観も大きく変わりましたので、内容は大幅に変更し、最新のバージョンにアップデートしました。

最新の感覚と熟練技術を兼ね備えたヘアアーチストとして、世界で自由自在に活躍されることを心より願い、応援しています。

 

アジャスタブルコスチューム展示会。初日の19日に訪れました。


マニアックな方々とご一緒になり、メンズファッションの沼をかいま見ました。

アジャスタブルコスチュームとJ Shepherdsコラボのツイードを使ったノーフォークジャケットを解説する小高さん。

ベルベットのスモーキングジャケット。チャイナボタンとコード刺繍は職人技が施されています。日本の職人が刺繍をおこなっています。左のトランクに入っているのは、ブレーシズ。サスペンダーのことです。


スモーキングジャケットを着用して、靴デザイナー坪内浩さんと記念写真。


アイヌ柄をあしらったネクタイ。アイヌ柄なる柄が存在することじたい、初めて知りました。スコットランドのタータンみたいな、意味があるものだそうです。


国島J Shepherdsのご紹介。新作ツイードの見本も展示されています。

ゴッドファーザーのヴィトー・コルレオーネが着ていたベスト。左側です。ポケットの柄、ひじあて(裏地に目立たないように施されている)まで再現。箱までビンテージを取り寄せるという、徹底したこだわり。ちなみにBGMはゴッドファーザーです。


マニアックな世界に底はなし。どこまでも極める心意気、見習いたい、

 

 

日本経済新聞夕刊「モードは語る」。19日付では、アントニ・ガウディに見るSDGsの心について書いています。

電子版でも掲載されています。

「神は急いでいない」。折に触れ唱えよう。(締め切りは守ろう)

JOJO Magazine 2022 spring 発売中です。

ジョジョの世界におけるファッションの意味を解説しました。

アウェイ感、満載です……。アウェイで恥をかきながら鍛えることで経験価値も高まります(多分)。機会をいただけるかぎり、アウェイでの挑戦を続けていきたいものです。

徐倫の強さにあやかりたい。

↓ click to amazon

仕事の後、「学生」として学んでいる場所に向かう途中、神田明神さまに遭遇。

敷地内にいらっしゃる恵比寿さま、獅子のモニュメントまで非常にアーティスティックな趣きがありました。

世界平和祈願。

震災に遭われた地域の方々の生活も、一日も早く平穏に戻りますように。

ロシアがウクライナに侵攻してから、断酒をしています。かつては夜、仕事終了後に必ず1~2杯のワインを飲むのが人生最大の楽しみ(はい、寂しい人生ですね)だったのですが、それをやめてみました。私一人が好きなことを絶って平和祈願したとしても現地の方々には何の役にも立たないことは重々、承知しています。せめて、理不尽で辛い生活を強いられている人々に少しでも心を寄せておきたいという思いです。

浮いたワインタイムは財務や法務をはじめ、少しでも人の役に立てるような新しい勉強をする時間に充てています。企業のアドバイザーをするなかで、ガバナンスの知識がアップデートされているのといないのとでは、言葉の価値がまったく違ってくるということを痛感したゆえに始めた勉強ですが、日々視野が開けていく思いです。

「帰らない日曜日」(Mothering Sunday)試写拝見しました。


原作はグレアム・スウィフト「マザリングサンデー」、監督はエヴァ・ユッソン。

1920年代のカントリーハウスを舞台に繰り広げられる天涯孤独のメイドと名家の跡取り息子の秘めた官能的愛。とくればカズオイシグオ的世界のなかにダウントン風人間模様。

淡く物悲しいストーリー展開にとって大切な役割を果たしているのが、眼福を与えてくれるインテリアや衣裳。

衣裳はサンディ・パウェル。「女王陛下のお気に入り」を手掛けた方です。20年代コスチュームにエッジを効かせて見せてくれます。絵画のように上品で「自然な」(ここ、強調しときますね)ラブシーンにはちょっと驚きますが。

5.27(金)全国公開

2021年/イギリス/104分
配給;松竹
© CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION, THE BRITISH FILM INSTITUTE AND NUMBER 9 FILMS
SUNDAY LIMITED 2021

13日には、国島J Shepherds の生地を使ったAdjustable Costume によるノーフォークジャケット発売記念ライブをご視聴いただきありがとうございました。

ムーゼオ・スクエアのスタッフさんたちが丁寧に準備、配信してくださり、楽しいライブになりました。後日、文字化されてMuuseo Squareにアップされます。

 

また、繊研新聞にはすぐに記事化されました。感謝。

写真は、J Shepherds のインスタグラム・ストーリーより。

さて。発売前ではありますが、『新・ラグジュアリー 文化が生み出す経済10の講義』は、「思想・社会の法律」部門および「売買契約」部門でアマゾンのベストセラー一位になっております。ありがとうございます。それにしても「社会の法律」って!

「婦人画報」本誌掲載の記事が、ウェブに転載されました。

「色をまとうということは、一種のサービスである」

ご高覧くださいませ。

 

この瞬間にもウクライナとロシアで起きていることを注視し続け、人々に心を寄せています。

世界平和を祈りつつ。

駐日スペイン大使館にて「SDGsの先駆者としてのアントニ・ガウディ 形と色」展が開催されています。

ガウディの建築の模型を使い、それがいかにSDGsのことばがなかった140年前からいかに環境と幸福に共存する工夫に満ちていたのかということを伝える展示で、非常に学びが多かったです。

詳しい記事は、18日(土)の日本経済新聞夕刊「モードは語る」に書きますのでここでは触れません。


3月31日まで、スペイン大使館で開催中。スペイン大使館、敷居が高そう……と思っていた方はこの機会に足を踏み入れるチャンスかも?(そこ?笑) 周辺にはスウェーデン大使館、サントリーホール、ANAインターコンチなどもあり、散歩にももってこいの場所ですよ。ANAインターコンチの中に入っているピエール・ガルニエールのパンやスイーツもおみやげにおすすめです。

米軍横田基地のある福生を初訪問。

地元の方はいつも見慣れた光景なのかもしれませんが、初訪問の田舎者にとっては、異次元の時代・空間に紛れ込んだような新鮮な光景でした。80年代にタイムスリップした感もあります。

映画のセットに出てきそうな建物が延々と並ぶ。

鮮やかな色彩のポップな店。靴の修理屋さんでした。

並びに統一感があまりない、というごた混ぜ感またよい味を醸しています。

エントランス近くに小型飛行機が飾られています。

タトウーのお店がちらほらあったのも、横田基地っぽい。

地図までポップ。

有名なお店だそうです。ミントカラーがかわいい。

日本に初めてピザを提供したというNICOLA。ランチコースをいただきましたが、サラダドレッシング、前菜、ピザ、パスタ、デザート、どれをとってもクラシックというかレトロなレシピなのですが、しっかり丁寧に作られていて安定のおいしさがありました。

 

Precious 4月号発売です。ディオールのバージャケットについて取材を受け、解説しました。

平和の象徴として戦後に生まれて75周年。今年はとりわけ平和への祈りもこめ、誕生までの経緯をふくめて語り継ぎたいジャケットです。

kotoba 春号 ゴッドファーザー50周年記念特集。本日発売です。

このような目次です。これは永久保存版でしょう。

 

拙稿「マフィアとスーツ」では、バー「ル・パラン」の本多啓彰さん、「アジャスタブルコスチューム」の小高一樹さん、「スローンレンジャートウキョウ」の大西慎哉さんに取材のご協力をを賜りました。ありがとうございました。

ご覧のように、小高さんは「パートII」でのヴィトー・コルレオーネのスタイルを再現した装いで取材に応じてくださいました。マニアックを極めた観察力で多くのご指摘をいただきました。

いよいよ初校ゲラが届き始めました。

『新・ラグジュアリー 文化が生み出す経済 10の講義』(クロスメディア・パブリッシング)、3月末に発売予定です。Forbes JAPANでの連載の共著者、ミラノ在住の安西洋之さんとの共著になります。連載の方向は踏襲しつつ、内容、形式は大幅に書き換え、ほぼ書き下ろしです。

 

 

次の本も(というか本来そちらが早いはずでしたが逆になってしまい)淡々と進めております。

 

 

ある企業のオウンドメディアから依頼を受け、大阪万博1970年をめぐるファッションと文化について、4000字強を書きました。

3月にウェブで公開されます。

そうなんです、北京オリンピックの騒ぎの影にかくれながらも、大阪万博2025へのカウントダウンが着々と始まっているのです。時間が経つのは本当に早い。

上記二冊を主に参考にしつつ、ファッション史からの資料を駆使しました。知らなかったことばかりで、学びが多かった。新しいテーマへのチャレンジは、成長できる感覚や新たな発見があるのがありがたいです。

The Journal of Japanese Studies Vol. 48 has been publishd.

 

The Journal of Japanese Studies is the most influential journal dealing with research on Japan available in the English language. Since 1974, it has published the results of scholarly research on Japan in a wide variety of social science and humanities disciplines.

 

I have written a review on Japan Beyond the Kimono.

 

Jenny Hall, Japan Beyond the Kimonoのレビューを寄稿しました。上記クリックするとお読みになれます。

評した本はこちらです。

House of Gucci. 14日から公開になりましたね。

ファッション史に興味があってもなくても飽きさせず、2時間半、目が釘付け。

 

ノリノリの70年代末~80年代ミュージックと感情揺さぶるイタリアンオペラがいい感じで「意味まみれ」。衣裳は眼福、俳優は驚愕。

ジャレットレトを探せ。史実を知っていたらなお面白くなる。(「アパレル全史」参照。笑) ちょうどゴッドファーザーの原稿を書いていて、アルパチーノの演技に歴史を重ね見てじわり泣きました… とにかく必見です。

 

写真はすべて、© 2021 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

 

House of Gucciで印象に残った人間観察のひとつに、「人と違う個性や才能をアピールすることは、実は凡庸さの頂点である」というのがあります。本当に革新的なやり手は、最も静かで平凡に見えたアノ人だった!という事実に基づくオチが渋い。画期的な変化を起こす人はいちいち人と違うアピールなんてしない。静かな意志を、平凡に着実に淡々と貫き、その暁に結果を出す。そんなもんです。

 

 

 あわせて読むとよりいっそう面白さが増す原作本。

 下巻末の解説も理解を深めてくれます。

 映画の中に出てくるトム・フォード、ドメニコ・デ・ソーレ、アナ・ウィンター、カール・ラガーフェルドがどんな位置づけの人なのか? 占い師役のサルマ・ハエックの現実世界での夫がどんな人なのか(グッチを傘下におさめるケリングの会長)? 今のグッチをもりあげるアレッサンドロ・ミケーレはどんな仕事をしていて画期的なのか? いつからファッションのメインプレイヤーが資本家になったのか? などなどご参考になる点いろいろあるかと思います。電子書籍版もあり。

オペレーション・ミンスミート」試写拝見しました。

1943年のリアリティある軍服&ファッション、耳に心地よいイギリス英語、世界の命運をかけたナチス相手のギリギリの(難しすぎる)頭脳戦と妻帯者コリンファースの淡い淡い曖昧なロマンスにしびれます。暗号解読に活躍したのは女性たちだったことも描かれる。イアン・フレミングも登場してイギリス・スパイものファンにはワクワクものです。実話に基づく緊迫感あるストーリー

監督:ジョン・マッデン
出演:コリン・ファース、マシュー・マクファディン、ケリー・マクドナルド

2月18日公開。

本日の日経The STYLE で生誕100年を迎えたNo. 5論を書きました。

なぜ一つの香水が100年トップセラーであり続けることができたのか?

半年前にご依頼をいただき、シャネル本社にもインタビューを重ねて360°からの究極のNo. 5論を目指しました。

シャネルのアニバーサリーイヤーの今年は、映画にユリイカに名言カレンダーにとシャネル関連の仕事がほんとに多かったのですが、最後をこの仕事で飾ることができてココにすこしは恩返しできたかな。

それにしても大変な仕事だった…。2000文字程度の紙面ですが、なにげに半年分の涙と汗の結晶です。

よろしかったら本紙ご覧くださいませ。

翌朝は、新横浜プリンスホテルで開催中のブリティッシュマーケットのチェックです。

 

11時からは、会場からFMヨコハマの生放送がおこなわれました。

フィッシュアンドチップス、ローストビーフサンドなどの英国フードも会場ワゴンカーで販売しています。

ジャーに入ったケーキも人気??

ロビーはイギリス&クリスマスのムード。なかなか穴場で侮りがたい新横浜。

話題の映画「ハウスオブグッチ」の原作、文庫版が発売されました。

10年ほど前はこの実話、ライフスタイル誌ではタブーとされていて、記事で触れると削除されていました。めげず書いては削除されていたことを懐かしく思い出します。

ライフスタイル誌は広告費で成り立っているので、いわゆるジャーナリズムの論理などあまりとおらないところがあります。

映画化され、文庫化されるとは。隔世の感があります。

 (click to amazon)

(click to amazon)

藝大にお招きいただき、藝大アートプラザ大賞の審査員を務めました。

3回にわたって審査するのですが、面白いことに、回を重ねるにつれて見え方が変わってくるんですよね。最初に「絶対、これが大賞」と思ったものが、時間が経つと意外と平凡に思えてきたりする。

不思議な体験でした。

詳細は一月に発表されます。

上手な作品より心を奪う作品をつくろう!と自戒した意義深い経験でもありました。

新しいラグジュアリーに関する能楽堂の講演が、マリー・クレールのサイトにテキスト化されて掲載されています。

ハイブランドの変化、時代の変化に応じた新しいラグジュアリー観、日本の可能性などについて詰め込んで語っています。

こちらでご覧いただければ幸いです。

八女茶がラトリエ・ド・ジョエルロブションから発売。プレゼンテーションに伺いました。パレスホテルのスイートにて。

パレスの消毒スプレーがおしゃれすぎる…! 薄いので名刺入れにも入る。こういうのがほしかった。

パレスのスイートからの皇居の眺め。完璧です。

プレゼンターの方々の前掛けもクールです。

このような熱のこもったプレゼンがあり、革新的な八女茶を体験することになります。

一煎目は贅沢に、濃縮された一滴だけ。深い甘みがあって余韻が延々と続きます。二煎目を飲んだところで、「お塩をつけて食べてみてください」と。お茶の葉を食べるのです。ふつうにおひたしのようで美味しかった。他の茶は繊維が多くて食べられないそうですが、柔らかに手摘みされた八女茶ならではの楽しみ方。


そして究極の「氷出し」。一晩、八女茶を氷の上に置いておく。溶けだしたお茶をこうしていただくわけです。ロブションが絶賛したというのもうなずけます。その後3時間くらい延々と余韻が残っていました。もっともあうフードは、和菓子ではなく、チョコレート。パレスの千代チョコ特別歌舞伎バージョンとよく合いました。

ロブションから販売されることで「世界の八女茶」への躍進にいっそうの加速がかかりますね。

パレスに来たら恒例の、皇居まわりのウォーク。どこをどう切り取っても好きな景色が広がります。

以下、読者のみなさまには「またか」な光景かと思いますが、淡々と写真集です。


本当に平和で、祝福された景色です。

おそらく大分からの方が距離的に近いのだろうけれど、熊本空港から九州横断バスに乗り阿蘇山を越えて2時間、ようやく黒川温泉にたどりつきます。

時間が大正時代で止まったような、レトロロマンな空気が満ちるすばらしい温泉郷です。

九州とはいえ、山奥に近いので、寒い。

こちらは、「のし湯」まわりの風景。

ここは超人気のようで今回、満室で宿泊かなわず。

こぢんまりした町ではありますが、どこを切り取っても絵になります。

次世代に継承していきたい文化があちこちに。

 

西日も情緒演出に一役。


こちらは「みの」ですね。昭和40年頃まで雨具として使われていたそうです。

川にかかる橋も温泉郷の風景には欠かせません。

ちなみにお湯の香りは硫黄味が少なく、とても心よい香りです。

絵葉書にしたい風景が延々と続きます。

公衆電話まで味わい深い。

黒川温泉全体でただ一室のみ!空いていたのがこちら、「わかば」の「きく」という部屋。

建物そのものは古いのですが、部屋のなかはリノベされており、清掃も行き届いていてとても快適でした。残り物に福あり、でした。

なによりも、24時間かけ流しの温泉がお部屋についているのがよい。思いついたら温泉。むちゃくちゃ贅沢です。スタッフもあたたかく、食事も重すぎず(これ実は大事)、快適な滞在を楽しませていただきました。

国島のJ Shepherds シリーズのツイードを使い、スローンレンジャートウキョウがデザインし、白洲次郎のお気に入りテイラーだった高橋光夫が制作し、綿谷寛画伯が着る、というノーフォークジャケット2021が26日、無事に完成しました。

 

詳しい制作のプロセスは、Men’s EXのウェブサイトで来年初めに掲載される予定です。どうぞお楽しみに。

本物の白洲次郎のスーツを作っていた高橋さんは、NHKドラマの「白洲次郎」で伊勢谷友介が着た衣裳も作っていたのだそうです。細部まで当時を正確に表現し。なんと。

 

こちら完成版です。フィッツジェラルドのように着たい、という綿谷画伯の希望は、ベルトを正確に再現することで可能になりました。このベルトは何パターンにもアレンジすることができます。

 

 

 

JBpress autograph 「モードと社会」第21回は、「革新的なコラボで西陣織を復活させた老舗『細尾』 細尾真孝の原点』です。

こちらは何年か前にミキモト本店で行われた「日本の織物」の展示でお会いしたときの細尾さん。日本各地の希少な織物の研究もされています。繊維といえどもR&Dなくして発展なし、と教えられます。

横浜三渓園で開催中のショーメ×日本の三名匠の記事が公開されました。

展示期間が短いので、ぜひお早めに。

交通不便なところですが、夜はライトアップもきれいで、帰途はついでに中華街でお食事というコースなどいかがでしょうか。

何度もアップしておりますが、晴れ渡った横浜は、昼も夜も最高にきれいです。

横浜三渓園にて、ハイジュエラーのショーメと日本を代表する名匠とのコラボ展示が行われます。

23日から28日まで。内覧に伺いました。後日、媒体で記事化するので写真はまだ出し惜しみで失礼します。

三渓園のライトアップもすばらしかったです。(……にしても交通不便な場所です。だからこその広い敷地なのですが。)

ショーメの迫力あるジュエリーを至近距離で見られるよい機会。警備が10人ほどいらっしゃいました。

建築も美しく、ショーメ×伝統技術の舞台として最適でした。記事はしばしお待ちくださいませ。

本日付けの日本経済新聞連載「モードは語る」は、「スーツと着物に自由を」

「音遊」を展開する宮田真由美さんに取材しました。横浜高島屋でポップアップを展開中にお話を伺いました。

日本の伝統工芸に対するエンパワメントも担っています。

和男師のベルトを作るのは、宮田さんの夫君です。

音遊をご紹介してくださったのは、のぶさんこと関西学院大学の井垣伸子教授です。紙面にものぶさんの写真を掲載させていただきました。この備後木綿の着物、あまりにかっこよくて、私も同じものを購入しました! ベルトはさすがにちょっと違うものを(笑)。 身長、袖の長さ、身幅に合わせて作ってくださいます。届くのが楽しみです。

記事はこちら

国島の国産ツイードJ Sheph国島の国産ツイードJ Shepherds × Sloane Ranger Tokyo による綿谷画伯のためのノーフォークジャケットの仮縫い取材。

作るのは白洲次郎お気に入りテーラーだった高橋光夫さんです。正しいノーフォークのベルトのあり方はじめ細部の学びが多かった。それより何より次郎最後の英国旅行に同行したエピソードなど初めて聞く数々の話に驚愕しました。

高橋さんがノーフォークを仕立てるのは三橋達也以来だそうです。

仕上がりは今月末。究極のクラシックな紳士のアウトドアジャケット、どんな服になるのか楽しみですね。

写真右は、Men’s EX編集部の橋本さんです。みなさまありがとうございました。erds ✖️Sloane Ranger Tokyo による綿谷画伯のためのノーフォークジャケットの仮縫い取材。


作るのは白洲次郎お気に入りテーラーだった高橋光夫さんです。正しいノーフォークのベルトのあり方はじめ細部の学びが多かった。それより何より次郎最後の英国旅行に同行したエピソードなど初めて聞く数々の話に驚愕しました。


高橋さんがノーフォークを仕立てるのは三橋達也以来だそうです。

仕上がりは今月末。究極のクラシックな紳士のアウトドアジャケット、どんな服になるのか楽しみですね。

写真右は、Men’s EX編集部の橋本さんです。みなさまありがとうございました。

 

 

文化の日に、ローブ ド キモノを展開する若槻せつ子さんのスタジオにドレスのサイズ合わせに伺いました。

せつ子さんは国宝級の打掛を500点収集しています。それ以外に、貴重な着物をドレスにリメイクしてレンタルするビジネスも再開されたばかりです。

せつ子さんとは、ポーラ美術館での打掛展で出会いました。記事にするにあたり、私がお名前をミスするという大失敗をしてしまい、平謝りしているうちにかえって親しくなり、ついにはイベントのためのドレスを着用させていただくことになったという不思議なご縁。

今月末の国立能楽堂での講演でせつ子さんのローブドキモノを着ます。どんな柄なのか?は当日までの秘密です。いや別に私が着る着物の柄など誰も興味ないとは思うが(笑)。たまたま選んだのが国立能楽堂にぴったりの柄でした。


せつ子さんのスタジオに伺うたびに学びが多い。
着物に込められた日本文化の豊穣。ひと段落したら取り組んでみたいテーマです。

「イノベーターで読むアパレル全史」よりココ・シャネルの章、「じんぶん堂」にて紹介いただきました。ありがとうございます。

出典ほか、これまで関わってきたシャネル本のアマゾンリンクを以下に並べておきます。雑誌やパンフレットの寄稿を含むとおびただしい量の原稿をシャネルについて書いてきたなあ。いくつかはWorksのアーカイブに入っているのでご参考になれば幸いです。

ちなみに、シャネルブランドと、歴史的偉人としてのガブリエル・ココ・シャネルの評伝とは、ビジネス上、全く関係がありません。名言カレンダーのアマゾンレビューに「シャネルマークがないから、この人が誰かわからない」というクレームがありましたが、シャネルブランドとは関係のない、歴史的人物シャネルその人についての出版物なので、ブランドマークも関係がないのですよ。

シャネルブランドの広報出版物ではない独立した出版物であるからこそ、著者としては(もしかしたらブランドにとって書いてほしくないことでも)自由に書ける、ということがあります。実際、「シャネル、革命の秘密」に書いてあることをある女性ファッション誌に書こうとしたら、ブランドへの忖度からか、削除を求められたことがあります。結果として、ファッション誌にはブランドの提灯記事ばかりが掲載されることになります。まあ、それはそれ、そういう広告的世界だと了解してファンタジーを楽しめばよいだけですね。それぞれの世界には、それぞれの論理や都合があるものです。

 

(ファッションの近現代史を50人のイノベーターを通して解説。巷に流通するファッション用語や固有名詞がなにがなんだかわからないので手がかかりがほしい、というビジネスパーソンにも好評です。電子書籍版も出ました)

(セルフラブをテーマにしたシャネルの名言カレンダー。監修という形でJTBパブリッシングに協力させていただきました)

(シャネル特集冒頭で、鹿島茂さんと対談しています。シャネルを通して見る20世紀の精神史)

(監訳という形で携わりました。女性誌が削除を求めるシャネルの不都合な真実も描かれます。今から見ればどうってことないことばかりなのですが)

(ビジュアル豊富なシャネルの伝記、基本編。コーヒーテーブルブックとしても美しい本)

本日発売のElle Japon 赤の特集で寄稿しました。

過去から現在まで、紙幅がゆるすかぎり赤の意味を書き尽くし。編集者もビジュアルを可能な限り集めてくれました。

著者名まで赤く燃え上がっておりますよ??
機会があったらお読みいただけたら幸いです。

(click to amazon)

龍村光峯を取材。

立体的で光によって動いて見える錦の織物は肉眼で見ると心拍数が上がります。作品、建物、驚きの偉業の連続でした。

光源氏誕生の物語を織物で表現。右下に紫式部がいる!

錦の織物。光りのあてかたによって動いて見える。立体的で、生きているようです。

ずらりと並ぶ作品は壮観。


光を通す瓦を使った天井が高い。釘を一切使わない木の建築。

戦艦のような巨大な織機。

ジャカード織のためのパンチがあしらわれています。これがコンピューターの元になりました。

解説してくださる龍村4代めの周(あまね)さん。ちなみに、「龍村」の名の付く似たようなビジネスの会社があと2軒ありますが、「全然別物」なのだそうです。もとは親戚筋でしたがいろいろあって分裂。「京都はお菓子屋さんにしろ、織物にしろ、老舗はそんなのばっかり」だそうです。本筋はここ龍村光峯。

水の表面を表現した織物。本当に水のように見える。写真でも少しは伝わりませんか?

木目を摸した織物。

このシリーズには、果物の皮、メタルなどもあり、どれもリアルです。織物とは信じられないくらい。

江戸、平安、室町の織物を復元。古くから伝わる柄や技法を研究し、復元し、後世に伝えていくのも龍村のミッションのひとつだそうです。

博物館と工房とショップを兼ねる龍村光峯、正面から写しました。

とんでもなく勉強になりました。ご案内くださいました龍村周さん、ご紹介くださった関西学院大学教授の井垣伸子さん、ありがとうございました。

 

ちなみに「錦」とは「最高級」、「トップ」の意味だそうです。「西陣織」は商標名。

 

 

 

ロンドン在住の鳥丸軍雪さんにロングインタビューした記事が、JBpress autographのウェブサイトにて、今日から3回に分けて掲載されます。


軍雪さんからは、貴重なデザイン画はじめ、たくさんの写真もご提供いただきました。
ありがとうございました。

前編は、ダイアナ妃のドレスを作ることになった経緯と、人種差別、試着場面での秘話など。

Forbes  Japan の記事、後半も公開されました。「ユナイテッドアローズ栗野宏文が『農業』に注目する理由」。

 

日本発、世界で闘えるラグジュアリーブランドを創るために栗野さんにお話を伺った鼎談(栗野宏文さん、ミラノ在住の安西洋之さん、中野)の後半です。

異文化リテラシーがますます重要になっていくこと

ファッションが農業と結びつかざるを得なくなっていくこと

政治(労使関係、国際政治問題、人権)との関わりを考えることがファッションにとって必須になっていくこと、など。

LVMHプライズの審査員として初回から関わり、世界の状況を肌感覚で知る第一人者としての栗野宏文さんに世界の話を、ヨーロッパ、とりわけイタリアの実情をリアルに知る安西さんの話を、中野が聞いてまとめています。ユナイテッドアローズの商品の話には一言もふれていません。国内でのビジネスもここでは一切議論にあげていません。世界に照準を据えて、スタートアップを考える方はぜひご一読ください。

昨日に続き、本日もForbes Japan トップ記事の扱いです。ありがとうございました。

NewsPicksにも書いたことなのですが、こちらにも記しておきます。

ケリンググループがファー使用に関して傘下全体で毛皮不使用を宣言したニュースについての私の意見です。

(ケリングのファー・フリー宣言はこちらで全文が読めます。

とりわけZ世代の顧客に寄り添いたいというこうした流れがある一方、(人為的な無理をせずに使われる)毛皮はオーガニックな素材であり、孫の代まで受け継がれるうえ、最後は土に還るので環境にとっては優しい、という見方もあります。極寒地に行けば毛皮は必須です。いずれの考え方にも正当性があります。

やみくもに毛皮はNG、という一方向のみに走るのは歴史的に見ても地球全体を見ても視野狭窄という印象を免れません。人類が最初にまとった衣類が毛皮だとされています。人類の歴史とともに毛皮加工の技術も進化してきました。歴史のどこかの時点で、人間のエゴイスティックな虚飾のために生後間もないミンクやフォックスの毛が使われはじめてから、自然に対する敬意や節度がなくなり、おかしくなった。動物虐待と裏腹になった虚飾の権化のような毛皮はもうなくていいけれど、地球の自然なサイクルの中で使われるサステナブルな生活必需品としての毛皮は、存続していっていいと思う。

ケリングの代表、フランソワ=アンリ・ピノー氏は、環境問題、サステナビリティなどにおいてフランスのファッション業界をリードしたいという立場をとっています。そんな立場をより明確にするための宣言でもあったでしょう。

毛皮と人間の歴史に関しては以下の大著があります。

(click to amazon)

日本経済新聞連載「モードは語る」。本日は、カール・ラガーフェルドの評伝のレビューです。

電子版でもお読みいただけます。こちら

(click to amazon)

エシカルジュエリーHASUNAの創業者、白木夏子さんの新著。

エシカル、サステナブル、SDGsとファッションを結びつけ、社会課題を解決するビジネスをどのようにおこなうのか、経験に基づいた具体例がわかりやすく紹介されます。南インドでの体験など凄絶でした。強烈な原点、強い使命感のあるビジネスは説得力があり、支持されますね。

ファッションによる社会課題解決ビジネスのことを概観して学ぶこともできる良き本です。

著者はラグジュアリーという言葉を使っていませんが、新しいラグジュアリーの考え方と通じるところが多い。

(click to amazon)

ワクワクさせていただきました!
よき本です。詳しいレビューは後日、媒体で書きますが、学びも共感も感動も多く、かくも付箋だらけになりました。

 (click to amazon)

Mikimoto ハイジュエリーの展示会。

これまでミキモトがあえて避けてきた日本のモチーフを、今回は堂々とテーマに。

これは盆栽ですね。カラフルな色使いも新しい挑戦です。

手前は、鯉。

これは花火。

こちらは、藤。

そうそう、日本の文化ってカラフルなのですよね。

これは北斎の波。

懐かしいモチーフ、よく知られた日本の美を繊細高度な技巧で現代的な芸術品に昇華したジュエリーの数々。

日本の文化度の高さを無言の輝きで伝えています。

この迫力の美しさを見よ。なんかもうね、美しすぎて泣けるレベルですよ。

今回は一点一点のスケールが大きいばかりか、点数が多い。もうすべて掲載しきれないのが惜しいくらいなのですが、

これは墨絵。

蝶。

この波のモチーフもとんでもない技巧で作られていますよ。

魂の浄化をさせていただいたような気分になりました。

今だからこそ世界に問える日本の美意識。タイミングも最高です。

 

 

 

次の仕事のために購入した本。今秋のトレンドカラーは赤なのだそうです。

赤の意味をあらためて探る長い旅。赤の話だけで200頁書くパストゥロー、凄まじき力量です。

 (click to amazon)

 

私のトレンドカラーは何十年も毎シーズン赤なので、いまさら意味もなにもないのですが(笑)。

栗野宏文さんがディレクターを務めるアフリカのファッションとカルチャーのポップアップショップが渋谷パルコに。

カラフルな色彩、大胆な柄の組み合わせは見ているだけで元気になれますね。

栗野さんチョイスによるアフリカの文化を伝える本やレコードも充実。

栗野さんおすすめのアート本を購入しました。装丁も大胆ですが、中はぎょっとするような「トランスフォーメーション」の図がいっぱいで。トラウマすれすれですが、ヨーロッパがアフリカに何をしてきたのか、あらためて考えさせられました。

婦人画報フォーマルウェア連載Vol. 23 「ダイアナ妃が外交ドレスに込めた思い」。

こちらから全文をご覧くださいませ。

鳥丸軍雪さんにインタビューした最新の内容も一部盛り込んでいます。

軍雪さんのみにフィーチャーした記事は、別に近日中に公開予定です。こちらもどうぞお楽しみに。

北日本新聞別冊「まんまる」発行されました。

ファッション歳時記No. 121 「失敗から発展するご縁もある」。

はい、というわけで11月のキモノドレス@国立能楽堂に向けてシェイプアップ中です……。

 

集英社クオータリー kotoba 発売です。

連載「スポーツとファッション」第7回は「スポーツによる身体と人生と世界の拡張」をテーマに書きました。

(click to amazon)

竹内絢香さんによる「60s UK STYLE 」(徳間書店)。

60年代にふさわしいカラフルで躍動感のあるイラストが満載。60年代スタイルの特徴も楽しく学べるよう工夫されています。ユニークな個性をもつファッションイラストレーターは貴重です。

この本をきっかけにファッション史に興味をもつ若い人がさらに増えるといいな。

 (click to amazon)

GQ 10月号発売です。特集はニューロマンティクス。巻頭にエッセイを寄稿しました。「ロマンティシズム3.0」。

本誌でお読みいただければ幸いです。

 

(click to amazon)

今年も無事に開催され、つつがなく終了しました。Tokyo Music Cruise Spin-Off 2021.

 

ザ・プリンス・パークタワー東京にて5日間にわたる大人の音楽イベント。

 

万全な感染防止対策をとり、ホテルならではのサービスのもとに行われました。音楽によって生活しているミュージシャンを支援しつつ、その音楽の力で観客の心にも活力を注いでもらえる、大切なイベントです。

全方位に神経を行きわたらせ、イベントを無事に遂行したスタッフの尽力にも頭が下がりました。それぞれの持ち場で、それぞれの力を存分に発揮しながら互いの力を合わせ、誰かのために心を尽くす。とてもシンプルな基本に立ち返る機会になりました。

長野県立美術館のすぐ前が、善光寺の北側の入り口になります。

1707年に再建された善光寺は仏教建築として国宝に指定されているとのことです。

いやもうそのスケール、想像以上でした。内陣の迫力には言葉が見つからない。西洋の宗教建築にも圧倒されますが、仏教建築もまったく引けをとりませんね。こうして宗教施設を圧倒的にラグジュアリーな場所にすることで、参拝者に対し、天上の仏さまのご威光を全身全霊で感じさせたのですね。

写真は不可でしたが、安置される何人もの大仏様の像も、この方々の前ではぜったいに噓はつけないというオーラに包まれています。お香と照明、絶妙に配置される金の装飾がその効果を盛り立てています。

京都清水寺の恵比寿様にお会いしたときも思いましたが、仏像の顔の作り(とりわけ男性の仏様)には不思議と親戚のような親近感を感じるんですよね。単に顔の各パーツの大きさが似ているというだけかもしれませんが。(笑)

3~4年前までは日本の神社仏閣にはさほど興味がわかず、近くにいてもスルーすることが多かったのですが、2年くらい前からなぜか急に「呼ばれている」感が強くなり、少しずつですが面白みとありがたみがわかってきました。今さら。

 

本堂を出てもさらに延々と釈迦堂や地蔵さまが…。この長いアプローチで本堂を守っていたのですね。

ようやく門前町の通りに。この通りがまた楽しいのです(次の回で)。参拝の前後で気分を盛り上げ、長野のビジネスをPRし、お金を落とさせる素晴らしいシステムになっています。

 

 

Mame Kurogouchi の10周年を記念した展覧会が、長野県立美術館で開催されています(8月15日まで)。

この美術館、善行寺のすぐ北側にあり、すばらしく自然環境のよいところにモダンな風貌でたたずんでいます。

美術館周辺も開けた公園のようになっているばかりか、美術館屋上でも飲んだり食べたりしながら空気を満喫することができるようになっています。自治体はこんな税金の使い方をすべきというお手本のような。

県立美術館スタッフのユニフォームも、マメ・クロゴウチのデザインです。胸元のカッティングと繭のようなシルエットですぐにわかる。美術館の雰囲気をさらに先端的に見せることに貢献しています。

圧巻だったのは、濃密に詳細に描き込まれた10年分のノート。こういう作業の積み重ねからアイディアが生まれてくるんだなと感じ入りながら眺めました(写真撮影不可につき写真はありません)。

さらに重要なことは、記録とアーカイブがあってこそ、後の歴史家が文化史を書けるということ。


80年代のDCブームでは、同時代に話題をふりまきながらもアーカイブを全く残さずブランド終了してしまったところもあり、開催中の「ファッション・イン・ジャパン」にも取り上げられない。


まあ、それはそれでいいと考えるのもひとつの生き方ではありますが。クリエーターのみなさん。できれば記録と作品のアーカイブをどうか大切に保存してください。


それにしてもマメの作品はタイムレスな芸術品だとあらためて心打たれました。

写真では伝わりにくいのですが、精緻に積み重ねられた技術が生む美しさに鳥肌が立ちました。

とことん自分のオリジンと内側の感覚に根ざしている創作は、時の試練に耐えるというか、時を超えるのでしょう。ノートがなによりの証左になっています。

シグニチャーとなっている、かごのように編み込まれた繊維から作られた服。まさに芸術的な工芸品。

まさかまさかの号泣本でした。

蠅の王も、スタンフォード監獄実験も、傍観者の冷淡も、あれやこれやの荒んだ話も、緻密な調査によって全部覆してくれる。

人間の本質は、善。ナチスの兵士も、「友情のために」戦った。イデオロギーのためではなかった。

こんなシンプルなことがどうやって歪められてきたのか、歴史上の通念が暴かれる過程にブレグマンの強い愛と執念に近い信念があります。

心の深いところで癒され、わだかまりをほぐされ、開放され、満たされていくような凄い本でした。

人間観が変わる。全人類に読んでほしい。

(to amazon)

   (to amazon)

まんまる9月号発行です。「ファッション歳時記」N0. 120 「今日の絶望」、明日の希望」。

 

ニュースを見ていると、政界・経済界からインフルエンサーまで、日本のモラルが底なしにひどくなっているようで絶望します。

 

とはいえ他人を批判できるほど自分自身が「役に立つ」ような存在でもなく。もはやあきらめを通り越し、自分ができる範囲のことから、謙虚に淡々と行動していくのみです。

 

 

1965年8月11日はテイジンエルがミニスカートを発売した日。

ブレイクするのは二年後、ツイギーの来日がきっかけになります。

Flash 「今日は何の日」でコメントしました。

公式サイトでご笑覧いただけたら幸いです。

カワードの不滅の傑作コメディ、「ブライズ・スピリット」が2020年に何度目かの映画化。試写拝見しました。

監督は「ダウントン」を撮ったエドワード・ホール。やはりダウントン組のダン・スティーヴンスが主演。ほかにレスリー・マン、アイラ・フィッシャー、そしてジュディ・デンチが楽しそうに古典を演じている。

1937年のファッションと建築、インテリアは眼福もの。

メンズ、レディス共にたっぷり見ごたえあります。詳しくは別の媒体で書きますが、これはイギリス文化×ファッション史×映画史が好きな人にはたまらないと思います。カワードのワクワク洒脱なストーリーとともにお楽しみください。

©BLITHE SPIRIT PRODUCTIONS LTD 2020

配給:ショウゲート
9月10日 TOHO シネマズシャンテほか全国ロードショー

 

ベタなお上りさんの勢いで、金閣寺。(観光に来ているわけではありません、念のため)

「007 ゴールドフィンガー」に出てくる金箔塗りの刑を連想してしまうのは不謹慎と承知ですが、つい。

それにしても、ほんとに「絵」になります。どの角度から見ても美しい。

 

ため息しかでない。

池に浮かぶ「島」の手入れにいたるまで、相当手間暇がかかっているはず。

こういう美は次世代に継承していく価値のあるものですね。心が洗われるような佇まいでした。

 

17日付の日経プラスワン、「なんでもランキング」は、ファッションの歴史クイズです。

僭越ながらアドバイザーを務めさせていただきました。

クイズの目的は、幅広い読者層にファッション関連本を手にとってもらうこと。担当の堀聡さんのご奮闘の賜物です。

電子版では、本紙に掲載されていない皇室ウェディングドレスの話題も載っていますよ。 本紙とウェブ、両方でお楽しみくださいませ。

日本経済新聞文化欄「文化の盗用」、下巻でもコメントしております。

本紙、電子版でお読みいただけます。電子版はこちら

 

Forbes Japan 連載「ポストラグジュアリー360°」、今回はアートとラグジュアリーの関係について考えてみました。

前半を中野、後半を安西洋之さんが書いています。こちらからどうぞ。

 

Cultural Appropriation について日本経済新聞から取材を受け、コメントが掲載されています。

Appropriation (応用、適用)は必ずしも悪いことではなく、appropriationなしには文化の発展はありえません。ただ、近年の政治的な動きのなかで、よい適用と悪い適用の差が際立ってきており、後者のケースが「盗用」として炎上しがちなのです。

では、どうしたら炎上を避けられるのか?

議論は明日の日経で「下巻」として続きます。

電子版、紙版、両方でお読みいただけます。

「イギリスを知る会」主催第184回セミナー「ダイアナ妃生誕60周年~ダイアナ妃が現代に遺したファッションレガシー」、盛況のうちに無事終了しました。

ご参加くださいました皆様、主催者、関係者の皆様に感謝します。

ダイアナ妃が公人として活躍した17年間を6期に分け、90枚ほどのスライドで解説しました。

 

やはりこの方はファッションを通したコミュニケーション能力がずばぬけて高かったな、とあらためて実感します。

アイコーポ―レーション社長の西村京実さん(左)、フレグランスエキスパートの地引由美さんも、ご多用のなか駆けつけてくださいました。

 

スローン・レンジャー・トウキョウ代表の大西慎哉さんも(右)。みなさまほんとうにありがとうございました。

中野が来ているドレスの生地は、ニューヨークで活躍する浅井広海さん制作の日本のシルクを使った薔薇柄の生地、ドレスデザインも浅井さん、ドレスの実際の製作は廣川輝雄さんです。帽子と髪留め(後姿で見えませんが)は同じ生地で心斎橋リフォームの内本久美子さんが作ってくださいました。細部に職人技が光っております。ありがとうございました。

 

 

開催中のFashion in Japan 展より、戦後に活躍した日本のデザイナーから5名、ピックアップしてご紹介しました。

婦人画報.jp 連載です。

こちらからご覧いただければ幸いです。

日本経済新聞「モードは語る」。

本日は打掛を500点収集している方のことを書きました。

彼女はもう高齢で、打掛が海外に売られて散逸し、伝統技術が廃れてしまうことを危惧しています。

刺繍針を作る職人はすでにいなくなりました。もうあまり時間がありません。

婦人画報8月号発売です。

日本の宿特集も興味深いのですが、スタイルアイコン特集があります。

そちらでコメントを寄せました。本誌でご覧いただければ幸いです。

「ココ・シャネル 時代と闘った女」のパンフレットにコメントを寄稿しました。

 

 

7月23日公開です。実証のみに基づくドキュメンタリー。20世紀絵巻になってます。おすすめ。

ユリイカのシャネル特集、発売です。

特集の冒頭で、鹿島茂先生と対談しました。『「皆殺しの天使」の精神史』と題されております。3段で全11ページ。

 

 

発売前から逐次刊行物でベストセラー1位が続いております。

国立新美術館にてFashion in Japan 展。戦後の焼け野原に建てられた洋裁教室から、2020年の未来感あふれるファッションまで。力のある展示で、みごたえがあります。

とりわけDCブランド時代が強烈だったな。真剣に見たらぐったりしました。

写真撮影可能なのは、以下の最新のファッション、2010年から未来へ向かうファッションのみ。

アンリリアレイジのテントになるドレス。

ミキオサカベ。

リトンアフターワーズ。

ユイマナカザト。

西洋のファッション史とは異なる発展をしてきた日本の戦後ファッション史。関係者の労力に心から拍手を送りたい。ファッション史や社会学の学徒は必見ですよ。図録もわかりやすくまとめられており、必携の一冊です。

昨年12月に企画がスタートした「二期会ハンサム4兄弟 ディナー&コンサート」が無事、ザ・プリンスパークタワー東京で開催されました。

 

 

プリンスホテル首都圏エリアのイタリアフェアの目玉として企画された「ホテルでイタリアンオペラ」。

イタリアンのコースディナーのあと、会場を移して4兄弟によるオペラを堪能しました。

4人による「オーソレミオ」には鳥肌が立ちました。最後に宮本益光さんが「芸術が不要不急とされるなかで、僕たちの存在が認められた気がした。ありがとう」という趣旨のことを語り、ゲストのなかには涙ぐんでいる方も。

ほんとうにすばらしい会でした。前例のないイベントを実現にこぎつけた二期会とプリンスホテル、すべてのスタッフに敬意を表します。ブラザーズとのご縁をおつなぎいただき、実現まで細やかにご尽力くださいましたミヤビブランドコミュニケーションズの田中雅之さん、二期会理事の谷口久美さんにも心より感謝申し上げます。

 

北鎌倉の建長寺。日本最初の禅寺だそうです。

「君が代」にでてくる「さざれ石の巌となりて」の現物を初めて拝みました。日本の何カ所かにあるようですが。

樹齢数百年という樹がふつうにばんばん生えており、建物とともに威容に圧倒されます。以下、写真集にて失礼。

 

 

庭園もよく手入れされて、静謐な美しさを見せてくれます。

 

 

 今年はシャネル没後50年、No. 5 生誕100年で盛り上がっております。ドキュメンタリー映画も7月23日に公開。勢いに乗り、「ユリイカ」7月号もシャネル特集です。

巻頭で鹿島茂先生と対談しました。『「皆殺しの天使」の精神史』。6月29日発売。予約が始まっております(画像クリックでアマゾンにとびます)。

「ユリイカ」がファッション特集を組むのも貴重です。お楽しみに。

足利尊氏公ゆかりの禅寺、長寿寺が季節・曜日限定で特別公開されていました。

以下、写真集で失礼します。

 

清らかに手入れされた建物と庭園。寺院というよりお屋敷のようでした。(これが当時の寺院の常識なのかもしれませんが)

 

場違いな色の服を着ている私が階段の上の方に小さく見えます。笑

尊氏公は54歳没だったのですね。若い…。当時は人生50年、という時代。

 

Forbes Japan 連載「ポストラグジュアリー360°」 第7回はラグジュアリーに必ずついてまわる本物と偽物をめぐる話です。

前半を安西洋之さん、後半を中野が書いています。(奇数回が安西さんスタート、偶数回が中野スタートです)

 

Forbes Japan website にてご覧くださいませ。

ポーラミュージアム・アネックスにて「絵を纏う」展。

ファッションディレクターの若槻せつ子さん(75)が集めた500点の打掛のなかから、13点が飾られています。

ガラスケースもなく、間近で質感や厚みを感じられる。

ひとつひとつを丁寧に解説してくれる岩槻さん。

 

詳しくはどこかの連載で書きますので、こちらは写真集としてご覧ください。

1階のポーラの店舗ではカタログも販売されております。

写真では伝わりきらない美しさ。ぜひ肉眼でごらんいただきたい。

日本の美がミニマリズムだなんて、誰が言った。笑 この豊饒に圧倒されてから言ってください。

若い方はなかなかこれを選ばないそうです。今ならウケそう。あとは5回目くらいの婚礼時とか。

 

 

ピカソの絵もあり。間近でその技巧を見ていただきたい。6月27日までです。

FRaU 本誌で掲載されたインタビュー記事が、ウェブでも読めるようになりました。

齋藤薫さまによるインタビューです。日本の香りについて語っております。

FRaU 公式ウェブサイトでご覧いただけたら幸いです。

婦人画報連載「フォーマルウェアの基礎知識」vol. 20は真珠をめぐるストーリーです。

 

 

 

婦人画報.jpにてご覧くださいませ。

 

文化学園服飾博物館で高田賢三展が開催されております。

 

 

装苑賞を受賞した1960年代の作品から、70年代以降のケンゾーワールド全開の作品まで。デザイン画や特別なウェディングドレスも。学院長の相原幸子先生じきじきにご案内いただきました。賢三さんの文化時代の同窓生とのエピソードや講演会のお花など、貴重な裏話を伺いながらの鑑賞。ありがとうございました。

 

おみやげにはケンゾー水いかがでしょう。芍薬が描かれた素敵なボトルです。図録もコンパクトながら充実しています。

6月27日まで休みなく開催中です。

 

私が着ているスーツはH & Sons 廣川輝雄さんの製作です。内側にスマホポケットを付けていただいたり、ベストの背中も表地で作っていただいたり、その他細部もとことん凝った作りになっております。生地はKunishima 1850。

「グリード ファストファッション帝国の真実」、6月18日より公開です。

コメントしました。

©2019 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. AND CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION

 

映画には多少誇張もあるものの、2000年代のファストファッションの愚行がなにをもたらしたのかは、知っておきたい。

公式ホームページでは11人のコメントが紹介されています。

 

昨年秋あたりにワシントン大学からご依頼をいただいて6月1日締め切りだった書評、なんとかセーフで書き上げました。

1500字ちょっとの英文ですが、原稿料なし、査読ありのアカデミックな雑誌への寄稿は超久々で、かなり気を遣いました…。何度かホテルにこもって読破、書き上げました。達成感ありました。これからさらに時間をかけて編集していくようです。

掲載された暁にはアップできるとよいですが。(制約も厳しそうで不明)

 

日本の出版社の方。これぜひ翻訳出版してください。包括的に日本の着物のことを考えた、良い本ですよ。(すでに翻訳が進んでいたらご寛恕ください。)

JBpress autograph 「モードと社会」第13回。ブルネロクチネリ表参道店とクチネリの哲学について書いています。

 

 

本文にも書いていますが、地下には「服を売っていない」贅沢な文化的スペースがあるのです。

 

以下、本文に詳細に書いておりますので、私が撮ったスナップ(という言い方も古くなったね)の写真集です。

 

ソロメオ村の様子も映像で見ることができますよ。

「趣味の良さ」を伝えるライブラリ。

日本のアーチストも支援します。定期的にアーチストの作品が変わります。

「クチネリの家」というだけあって、ところどころに本やチョコレートが置いてあり、ちょっと休めるようにできている。パートナーの試着を待ってる夫(妻)などにウケそうですね。

イタリアからもちこまれた家具にクチネロの服がよく映えます。詳細は本文。

忘れたころに服が登場。中はオペラニット。職人の創造性が炸裂しています。

 

 

ベランダに出て休むことも。この時期のアペリティーボは気持ちがよさそうですね。コロナ後になりますが。家具はすべてイタリアから持ち込まれています。


表参道店ファサード。ぜひ一度訪れてみてください。

Facebook Japan 様で講演させていただきました。

 

久々にこのテーマでしたので、スライドを最新情報にするためほぼ全とっかえ。

メグジット、アンドリュー王子のスキャンダル、フィリップ殿下の一生についてあらためて勉強しなおし。鋭い質問もいただき、まだまだ勉強しなくてはならないことだらけだと、あらためて気を引き締めました。

良い機会をいただき、ありがとうございました。

Letters from Nowhere によるセミナー「新しいラグジュアリーの鼓動に耳をあてる」。第一回のトライアルが終了しました。
グループ名とロゴは、ミュンヘン在住のデザイナー、前澤知美さんによるものです。Letters from Nowhereというのは、アーツアンドクラフツのウィリアム・モリスのNews from Nowhereへのオマージュです。過去から学びながら、未来を創るというコンセプトが色彩でも表現されています。
以下、リーダーであるミラノ在住のビジネスプランナー、安西洋之さんによるフェイスブック投稿からの引用です。
『ベイン&カンパニーが「これから10年間、もはや高級品市場との括りではない、文化とクリエイティビティが入り混じる市場となるだろう」と予測しているなかで、ぼくがこの2年間のリサーチで確認したのは、新しい方向を探る人たちは、19世紀のジョン・ラスキンとウィリアム・モリスを参照していることでした。
ということを前澤さんに説明したら、News from Nowhereへのオマージュはどうか?と提案してくれたのですね。
 さて、講座の内容です。冒頭でぼくがラグジュアリー市場の動向や新しい挑戦をしている人が世界のどこにいて、何を考えているかについて話しました。
 中野香織さんは、この1年間、毎月開催している新しいラグジュアリーの意味を探る勉強会の共同主催者になっていただき、Forbes Japanの毎月の連載も一緒に書いています。彼女にはラグジュアリーの歴史的変遷を解説してもらいました。ラグジュアリーを必要とする人たちの変遷でもあります。モノと人文学の知識を踏まえてラグジュアリー史をここまで話せる人はそういません。
 前澤さんは、ラグジュアリーにおける異文化理解の大切さ、文化盗用の動向などをクリエイターとしての実践も踏まえて話してもらいました。彼女とは、彼女がベネトンのファブリカで働いている頃からおつきあいがありますが、ユニバーサルとローカルの妙がよく分かる話でした。
 澤谷さんには、サービスデザインの研究者の立場からのアプローチを話してもらいました。参加者たちからも絶妙なコメントを引き出し、MBAの先生らしく見事でした。澤谷さんとは、欧州史の本を読む読書会とデザイン文化の研究会をこの1年近くやっていますが、「今度、新しいラグジュアリーの講座をやりたいのですが、協力してくれますか?」とお願いしたら、1秒で「やりましょう!」と返事をいただけました。
 北林さんにファシリテーターをお願いしました。彼は京都を拠点に文化ビジネスを推進しており、かつデザインウィーク京都を主宰し、オープンファクトリークトリーツアーを実施しています。小さなサイズの生産現場の事情に鋭敏で、新しいラグジュアリーを夢物語にしないためには、北林さんの力が必要だと思い、仲間に入ってもらいました。
 参加者の皆さんに、なにがしかのお役に立てていれば嬉しいです。』
企業や大学、自治体とも連携し、よいうねりを生んでいくことができれば幸いです。

LEON 6月号発売です。縦縞特集でかたっております。


タテシマもヨコシマも英語ではStripes。いいかげん、ヨコシマをボーダーと呼ぶ習慣を廃しませんか。英語だと思い込んで得意げに英語として使うとちと恥ずかしい。身振り手振りイラストでなんとか通じれば問題はないとはいえ。

長谷川彰良さんの「半分解展」が今年も渋谷大和田ギャラリーで開催されました。

新作(というのも妙な言い方になりますが。笑)も加わり、いっそう研究を深めてますますバージョンアップしたデミデコ。


本当に心強く感じます。

 

ヴィクトリア朝の女性服「ヴィジット」も各種入荷。その立体の存在感に身近に触れることができて感動します。

今回は、長谷川さんと一緒に、「ツアー」という形で、各展示を一緒に解説させていただきました。とても学びの多い、楽しいコラボをさせていただきました。終了後も小一時間、質問やまず。ほんと、各方面で弟子に学ばせていただいているというか、あっさりと「師」を超えていく弟子を持てて心から光栄に思います。

 

着せていただいたのは、長谷川パタンによる、あきさん製作の18世紀風アビ。普通にそのへんで着てても違和感なさそうな素敵な服です。左右で柄が違うのもいい。着心地は抜群によいです。


あきさんもそうですが、この半分解展を通じたコミュニティが形成されているのもすばらしいことですね。

 

ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。

 

明治神宮前で、Louis Vuitton & 。

近未来的な浮遊感を感じるスカーフの展示からスタート。

こういうピクニックセットもってドライブに行きたいものですね。

サンドバッグ。赤坂見附での展示で見た時にも感動したなあ。再会できてうれしい。

こういうデスクがあればどこでも仕事ができそう。

大きな写真の前に実物を飾る、という見せ方。迫力あり。

ファッションのほうは、完全にミレニアルズ、Z世代を意識している。写真だとわかりづらいのですが、とても精巧な作りこみです。

この展覧会のためにハコを作り、スタッフを集め、無料で公開する。写真撮影は自由で、撮影した写真をもとに観客がルイヴィトンをハックしてPRしてくれるという仕組み。展覧会の出口には「おみやげ」ショップ。すてきなPR。とても勉強になりました。あありがとうございました。

 

 

東京国立近代美術館にて「あやしい絵」展。

写真撮影可能な絵が多く、会場はなかなかの盛況でした。

ところどころに散りばめられるこのようなワードが効いています。

笑!

日経連載「モードは語る」に詳しく書きました。Works →Newspapers のアーカイブのなかからご覧くださいませ。

 

〇二期会のハンサム四兄弟によるコンサート「とびきり甘い夜2021」が開催されました。紀尾井ホールにて。

それぞれに実力とルックスを兼ね備えたバリトンのスターが4人結集し、親しみやすく、別格の芸術的なパフォーマンスを見せてくれました。

パフォーマンスは圧巻で、合間のトークも楽しい。燕尾服の格の高い美しさにお色直し後の黒×赤のセクシーさ。目にもここちよい舞台でした。

 

(僭越で恐縮ながら、お色直しの衣裳に関しアドバイスをさせていただきました。赤いブトニエールを完全に正面に向かせるなど現場でのきめこまやかな配慮をされたのは二期会理事の谷口久美さんです。)

 

〇6月26日(土)、ザ・プリンスパークタワー東京で「ハンサム4兄弟プレミアムディナーショー」が開催されます。

ホテルで二期会オペラという初めての試み。長男の宮本さんはトークも面白く(エッセイも上手だし、プロデュース力も高く、ほんとにマルチタレント)、それぞれに華のある4人が結集したときの品格と迫力はもう、鳥肌ものです。ぜひ体験していただきたいです。

お申し込みはこちらからどうぞ。

 

〇プリンスホテル東京シティエリアのホテルの中から、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町、高輪花香路が2021 Forbes 5 Starsに正式に輝きました。祝!

この快挙は、統括総支配人の武井久昌氏のお力によるところが大きいです。この数年、「ゼロ」から「3」へ、「3」から「4」へ、そして「4」を「5」にする地道な努力と大胆な改革が積み重ねられてきました。

いまだに10年前のプリンスホテルのイメージを引きずっていらっしゃる方がいらしたら(いらっしゃらないとは思いますが)、ぜひギャラリー、花香路を訪れて、その変化に驚いてください。笑 この2ホテルのほか、ザ・プリンスパークタワー東京、さくらタワーもおすすめです。この2ホテルは「4」ですが、逆に「5」を求めない上質な寛ぎがあり、泊まってみると実感するのですが、それはそれでひとつの別のカテゴリーのスタイルです。

昨夜の紀尾井町、ザ・プリンスギャラリーです(左の建物)。桜がライトアップされております。

〇竹宮恵子「エルメスの道」新版。

 

右のオレンジが旧版。左が新版です。新版には銀座のメゾンエルメス建設にまつわるエピソードも描かれ、さらに読み応えある一冊になっています。ここまでやるのか!という驚きの連続。ブランディングとはなにか、ラグジュアリーの真髄はなにか、考えさせられるヒントが満載です。

こういうのを見ると、感動を通り越して、エルメスにはかなわないなあ……と絶望に近い気持ちさえ生まれてきますね。(いや、超えよう。笑)

 

 

 

 (Click to amazon)

 

 

〇婦人画報.jp 「フォーマルウェアの基礎知識」連載Vol. 17  「ブリジャートン家」のコスチュームを解説しました。この時代はブランメル時代どまんなか、超得意分野でもあるうえ、目の保養になるメンズコスチュームが次から次へと登場するのでノリノリで書いております。ドラマ鑑賞にお役立ていただければ幸いです。

 

メーガン・マークルが「息子にプリンスの称号が与えられない」と不満をこぼしているのは、ひとえに無知からきているのです。

君塚先生もツイッターでご指摘くださっていますが、このサイトに次のように説明されています。

 

On 6 May 2019, Prince Harry, the Duke of Sussex, and Meghan, Duchess of Sussex, welcomed the birth of their first child, a boy named Archie. Archie has no title, he is not an HRH (His Royal Highness) or a prince. According to the current regulations of the House of Windsor, Archie, as the son of the second-ranked grandson of the sovereign of the United Kingdom (in terms of hierarchy), did not have the title HRH by right – though the Queen had the option of extending this courtesy as she did for the younger children of the Duke of Cambridge, Princess Charlotte and Prince Louis. But when the Queen dies and the next reign begins under Prince Charles, Prince Harry’s children will move up one rank, from great-grandchildren to grandchildren of a sovereign, and will thus be entitled to the ‘Royal Highness’ styling by right, according to the ‘house rules’ of the Windsor dynasty.

(アーチ―くんには称号もプリンスとしてのタイトルもないが、それは現在のウィンザー家のルールによるもの。女王がケンブリッジ公爵の子息にプリンセス・シャーロットとかプリンス・ルイなどとつけることができるオプションはあるものの、ヒエラルキー上、下位ランクであるハリーの子息であるアーチ―くんにはルール上、つかないことになっている。でも、チャールズ皇太子が次の国王となった場合には、ハリーの息子はランクアップし、「ロイヤルハイネス」の称号がつく権利を得られる)

 

 

レイシズムに敏感な時代だから、なんでもかんでも人種差別と紐づけたがる方がいらっしゃいますが、今回のことは、人種が違うから葛藤やトラブルが起きたというわけではなくて、嫁ぎ先の文化をまったく知ろうともせずに我を主張するばかりの野心家メーガン・マークルだから起きている問題、と見たほうがフェアだと思います。

Men’s Club 4月号に寄稿したジャケットのルーツと変遷の話が、Esquire のウェブサイトに転載されております。こちら

こんなに早くウェブに記事が転載されるようになったのであれば、ますます雑誌を紙で出す意味を鮮明にしなくてはならないのでは。

 

 

 

 

 仕事の企画のために読んだ本。図版が豊富、メニューも興味深い。王室史を食卓という角度から見ることができて楽しい。英国ファン、王室ファン、お料理ファンにもおすすめ。

かつて、パイの中から生きた鳥が飛び出すという趣向を凝らした料理があったという。仔豚の頭と鳥の体を縫い合わせた料理も。「コックと泥棒、その妻と愛人」という映画のラストシーンを思い出した……。

集英社クオータリー kotoba 発売です。特集は、「将棋の現在地」。連載「スポーツとファッション」でボードゲームとファッションをテーマに書いております。8000字。よろしかったら本誌をご覧くださいませ。

祝:アニヤ・テイラー=ジョイ、ゴールデングローブ賞受賞。

 

 

 

こちらはザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町、3月のランチ。三段の前菜から楽しく始まり、滋養がバランスよく行きわたるようなメニューです。素材そのものの味が活かされて美味。シェフはTable 9 Tokyo から移ってきた落合吉紀さんです。永田町高層階の絶景とともに、視覚も喜ばせてもらえます。

明治神宮ミュージアムで「宮廷文化の優美」展が開催されています。

 

あまり宣伝されてなくて惜しいのですが。2階に、世にも壮麗な、明治時代の六頭曳儀装馬車が展示されております。馬はいないけど。ストレッチリムジンなんて目じゃないの。息をのむ迫力です。撮影不可なので写真はありません。「六頭曳儀装馬車」で画像検索すると出てくるけど、いきなり実物を見たほうが感激は大きいと思う。一生に一度でいいから六頭立て馬車に乗ってみたい……。

3月7日までです。参拝のおついでにどうぞ。馬車は常設かもしれませんね。

ミュージアムの隣には、抹茶専門の自動販売機が。キャップに粉が入っていて、しゃかしゃかすると抹茶ができるよ。あまりに便利で美味だったのでアマゾンでまとめ買いしました。

25ans 4月号発売です。ご結婚10周年を迎えたキャサリン妃特集。「プリンセスの強さ」というテーマで解説しました。

 

キャサリン妃のしなやかで静かな強さ、あやかりたいこの頃です(←疲れている…笑)。私が私がと主張せず、だからこそ周囲の自発を促し、よい方向に感化してしまう強さ。こういう強さを身に着けていきたいものです。

 

 

昨夜はリベルタ・パフュームの山根大輝さんにクラブハウスで公開取材をさせていただきました。プレタラインの香水「サクラ・マグナ」が糸口でしたが、日本文化の解釈が斬新なうえ、ミレニアルズの考え方もよくわかり、未来への希望を感じた取材でした。来月初めの日経連載に書きます。ありがとうございました。

 

 

3月5日発売のkotoba。予約受付が始まっております。特集「将棋の現在地」です。連載「スポーツとファッション」で佐藤天彦九段のファッションにも触れております。

Sloane Ranger Tokyo がオープン。おめでとうございます。

イギリスのヴィンテージクローズ、メイドトゥメジャーのお店です。店主は大西慎哉さんです。服飾博物館にしたほうがよいほどのコレクション。

店内には多くのお祝いの花やお酒が届いています。

開店記念ということでクラブハウスで公開取材をさせていただきました。

ネクタイは80年代の酔狂なコレクションがおもしろい。景気のいいときって、パ―ティー用なども多く作られるだろうし、作り手も遊び心解放し放題だったんですね。

この春から大学生になるお嬢様が制作したカフリンクスもユニークです。タッセル型が星の砂入り瓶風など、これまでのメンズの発想からは生まれ得ないカフリンクス。手元でこれくらい遊んでもよいと思う。


戦前から存在するという由緒ある銀座奥野ビルの4階です。奥野ビルのエレベーターは、映画みたいなクラシックなエレベーターで、一度乗ってみる価値あり。密を避けるためアポイントをとってどうぞ。

日本橋とやま館で「とやまジュエリー プロジェクト」展示販売がおこなわれております。

富山のなかでも、とくに高岡で活躍する若手伝統工芸職人と、ジュエリーの桑山の協働によるプロジェクトです。

高岡銅器のモメンタムファクトリー・Orii。

高岡銅器のしろがね屋裕翠。

 

高岡漆器の武蔵川工房。

工芸品みやげにころばず、正統派のジュエリーで勝負している方向性に期待できます。

 

日本橋とやま館では14日までの展示販売ですが、その後、富山でも展開されるそうです。世界に発信できるラグジュアリー目指してコレクションを磨き続けていってください。

 

婦人画報.jp 「フォーマルウェアの基礎知識」。Vol. 16は歴代ファーストレディの就任式の装いを糸口に、彼女たちのファッションレガシーを解説してみました。こちらです。

お勧め展覧会。東京富士美術館と神戸ファッション美術館のコラボです。

神戸の浜田学芸員によると、「現在に残された視覚資料と衣裳を全部集めた」そうです。浜田さんが30人の名優をイメージしてマネキンをメイクし直しています。

 

 

「絵画のドレス ドレスの絵画」展は、2月13日(土)~ 5月9日(日)。東京富士美術館にて。

 

家具、絵画、小物、映像を駆使し、時空を超えたかのような臨場感を演出しているとのことです。神戸のコレクションは一見の価値あり。ファッション史の学徒はぜひご覧になってみてくださいね。

 

一粒万倍日の昨日、clubhouse の招待をうけ、登録しました。

夕方、ラグジュアリー研究会を主宰するミラノの安西洋之さんから唐突にお声がかかり、挨拶だけと思って参加したら、今度一緒に企画を始める経営学者の澤谷由里子先生がいらして、3人で話していたところオーディエンスの中に研究会主力メンバーのクラシコム代表青木耕平さんがいるのを発見して引き入れ、さらにミラノつながりで、ジル・サンダーのデザイナーも経験したことのあるHARUNOBUMURATAの村田晴信さんにもミレニアルズ代表として参戦してもらいました。

ディープなポスト・ラグジュアリー議論になって気がつけばかなりのオーディエンスが。しかもD2C界隈のキーパーソンズが大勢聞いていらして、途中からメッセージもいろいろ入り、ちょっとわくわくしました。

フラッシュモブみたいな、一瞬のお祭りのような、しかしとても知的な時間でした。居住地を越えてご一緒できるのもよいですね。テクノロジーありがたし。

 

青木さんは月一回のラグジュアリー研究会でも常に新しい見方を提示してくれます。おそらく今の若手ビジネス界でもっとも頭のいい方のひとりで、この時も、ハレの時間の頻度と濃度の関係について目から鱗が落ちるような指摘をしてくれ、現在のエブリディ・ラグジュアリーを新たな側面から見るための面白い視点を提示してくれました。

今後も時折、ポスト・ラグジュアリー議論が突然始まるかもしれません。(濃度維持のためにもそんな頻繁にはおこないませんが。)よろしかったらフォローしてみてください。@kaorinakano で登録しています。

 

*Forbes に連載しているポスト・ラグジュアリー360°の記事はこちら

 

 

 

 

久々の雨となった関東地方でした。

1月の恒例、ミキモトグループが協賛する日本赤十字社献血チャリティコンサートに参加しました。

サントリーホールでは、コートの預かりもおこなわず、席もひとつづず空け、幕間のドリンクサービスもおこなわないという徹底したコロナ対策。

指揮:原田慶太楼、ギター:村治佳織、管弦楽:東京都交響楽団によるビゼーのカルメン、ロドリーゴのアランフェス協奏曲、ドヴォルザークの「新世界より」。

村治さんのギターを初めて生で聞きました。演奏のすばらしさは当然のことながら、赤と黒で構成されたオリジナルの衣裳(靴も含め)がほんとうに麗しい。2017年のベストドレッサーに選ばれただけのことはありますね。音楽家もやはり見た目(衣裳)は重要ですね。演奏の印象を大きく左右します。

 

 

 

 

Forbes Japan 連載「ポストラグジュアリー360」。第二回目が公開されました。

後半はミラノ在住の安西洋之さんが執筆しています。

こちらからどうぞ。

パナソニック汐留ミュージアムにて、「香りの器 高砂コレクション展」が開催中です。

古代オリエントの香油壺に始まり、近代ヨーロッパの陶磁器やガラスの香水瓶、アールデコの芸術品、大戦中の作品にいたるまで。化粧用具や家具なども含めたおよそ240点が展示されています。高砂香料工業株式会社が収集してきたコレクションです。

香水瓶に、いや香水瓶だからこそ、ここまで凝ったものを作るのかというイマジネーションの炸裂。

 

マイセンの香水瓶たち。ほんとうに小さい陶磁器なのに、精巧に作られています。それぞれにストーリーもあります。さすがのマイセン。

1900年ごろの花蝶文様香水瓶とパウダー容器。

 

 

 

1920年ごろの鳳凰文香水瓶、化粧容器、アトマイザー香水瓶。タッセルそのものが鳳凰のように見える。

マルク・ラリック「喜びの心」(ニナ・リッチ)、1942年。ハート型にくりぬいてあるのがすばらしい。右もマルク・ラリック「いちずな願い」(ウォルト)、1944年。

ルネ・ラリック「りんごの花」、1919年。

3月21日までです。公式HPはこちら。

 

海岸通りを歩いていたらロンドンの地下鉄の標識を発見。

思わず吸い寄せられて地下に降りていくと、そこには50年代、60年代、70年代のロンドンカルチュアがひしめいていました。ビンテージのレコード、家具、小物、服飾品、ポスター、etc. お店の名前は、Rising Sun.

ロンドン好きなご夫婦おふたりでやっているお店だそうです。いまはロンドンからの送料が高くなっているんだとか。一点一点に興奮して時間を忘れて過ごしてしまいました。

おまけに、70年代のヴィンテージコートまで買って帰る羽目に。この時代の生地は作り込みが素晴らしく美しく、縫製も細部にいたるまでしっかりしているのでまったく古く見えないのですよ。

久美子さんにリフォームしてもらい、いまどきのシルエットにして着ます。楽しみ。

 

 トランプ大統領は「負け」を認めないことの見苦しさをいやというほど見せつけた。将棋の美しさは「負けました」と相手に向かて伝えるときの、人間としての美しいドラマを見ることにもある。

5年前にインタビューしたことのある佐藤天彦九段の「理想を現実にする力」。衣、食、住、に向かうエネルギーと習慣が、そのまま将棋にも反映されていることが伝わってくる。

kotoba連載記事の資料として読みましたが、そんな目的を超えて共感するところが多かった。21世紀のこの同時代に、同じテイスト(バロック、ロココの美しさが好き)の人がいるということ、それも嬉しいな。彼は実生活にバロック、ロココ趣味をバランスよく取り入れていますが、私はそれほどの勇気もこだわりもないので、同列においてはいけないのですが。

自分好みのテイストを徹底的に貫くことで幸福感を享受している人は、他人の好みも尊重し、周囲にきめ細かい配慮ができる。同調ではなく、独立した個人どうしの調和。みんながそんなふうに生きられるとよいね。

東京都現代美術館で開催中の、石岡瑛子展。

石岡瑛子に説教されながら(肉声がBGMとしてがんがん響いている)、桁外れのイマジネーションに圧倒される展示。

彼女が71歳で結婚していることを知り、驚愕を通り越して納得。究極のエイジレス&タイムレスな引力はぜひ体験しておきたい。おすすめ。

 

Three Well Dressers のおひとり、日本のメンズファッションを牽引してきた鈴木晴生さんにインタビューしました。

SHIPS 銀座店にて。

鈴木さんは過去の企画書(手書き!)、メモ、新聞・雑誌掲載記事、デザイン画などすべて保存していらっしゃるのです!

新しいスタイルを考え、提案するための圧倒的な努力と熱量。天才が素振りを欠かさない、みたいな。仕事に向かう真摯な姿勢そのものに驚かされ、刺激を受けました。鈴木さんの若さの秘訣もこうした日々の研鑽の賜物なのだと思います。

詳しい内容は、来年1月にウェブ掲載の予定です。

海外旅行に行けないこの時期は、各国のことをヴァーチャルトリップでじっくり学べるチャンスでもありますね。

キャンドルウィックのスタッフによる、オンラインでのモナコの歴史や現在の解説、そして360度ヴァーチャルツアーがなかなか楽しく、勉強になりました。

 

夜の港。©Monaco Communication Direction.

知っているようで知らないことばかりだったモナコの情報シャワー。バチカンに次いで2番目に小さい国、ということからして知りませんでした。

カジノが入っている建物のようです。©Monaco Communication Direction.

スタイルアイコンになっている王妃たち(グレース・ケリー、シャルレーヌ妃)のことを書くなら、もっと背景を知っておかねばなりませんね(反省)。

イラストバージョン。©Monaco Communication Direction.

コロナが落ち着いて海外渡航堂々解禁となればぜひ行ってみたい国になりました。モナコのジンと、モナコにもレストランを構えるアラン・デュカスのチョコレートを楽しみつつの脳内モナコツアー。薔薇の舞踏会、機会があれば参加してみたい。笑

ほかの小国に関してもこんなバーチャルトリップがあれば、この移動不自由な時期にこそ学んでみたいと思います。

婦人画報.jp 連載Vol.14 が公開されました。カポーティ―の「スワン」後編です。

 

リー・ラジウェル、グロリア・ヴァンダービルト、マレッラ・アニエッリ、スリム・キースの解説です。

一世を風靡した社交界美女たちの栄光と悲哀。美と富に恵まれ過ぎたゆえに凄絶な人生(とりわけヴァンダービルト)が興味深いです。

こちらからどうぞ。

Mikimoto 展示会。

真珠の可能性はまだまだ広がる。ロックで斬新な真珠のコレクションにわくわくします。ヴィンテージのレザージャケットにじゃらじゃら合わせてもかっこいい。真珠のイメージが一変します。

メンズパールもさらに進化。このようにブラックパールを使ったグラデーションだったりすると、ミレニアルズやZにはもはや何の抵抗もないでしょう。

いつかは着たい、ボディジュエリー。中東の女性に人気だそうです。あの真っ黒な覆いの下にはとんでもなくゴージャスな装いが隠されていることがあるらしい。

ミキモトによる社会貢献活動。キャンドル(1万円)を購入すると、全額、医療従事者に寄付されます。

コンサバティブな真珠の世界も大胆に。右は10カラットのダイヤモンドを中央に据えた、羽根をモチーフにしたパールのリング。億単位の価格です。キティのロングネックレス3億が即売したことを思えば、これもすぐに売れるのでしょう。


写真では迫力が伝えきれないのがもどかしいですが、ぜひ、銀座ミキモトはじめミキモト各店で肉眼でご覧になっていただきたいです。羽根の繊細な美しさを真珠で表現するとこうなる、というアート。

 

このたび、スカーフも発売されました。肉厚のシルクでパールやミキモトロゴがモチーフとなっています。3色で展開。

スカーフは男性にもおすすめ。このようにアスコットタイとネクタイの中間のようなアクセサリーとして使うと、新時代を感じさせて素敵です。「結ぶ」よりテクニック要らずで簡単かも。写真はミキモト社員のサイトウさん。いつも大胆にさりげなく真珠をつけこなしていらっしゃいます。

スカーフリングとして使われているのが、大粒パールのMリング。なるほど、リングはこういう使い方もできますね。リアルに想像すると落としてしまうおそれがあるのがコワすぎですが。笑

新しいチャレンジを続けられる力こそ老舗ブランドの底力ですね。元祖ベンチャー、幸吉翁の笑顔が見えるようです。エラそうな記念写真でしつれいします。

公開が11日(金)に迫りました。「ヘルムート・ニュートンと12人の女たち」。

 

PRリーフレットにもコメントを寄せています。先週末の読売新聞夕刊にも同じコメントが掲載されました。

#Me Too運動のあとだからこそ考えさせられます。もちろん人が傷つくようなことは論外ですが、あまりにもアーティストたちが委縮しすぎて、芸術の世界がつまらなくなっているのではないか? ニュートンと仕事をした12人の女性たちは何を考えていたのか? 直接、語られる言葉そのものが知的な刺激に満ちています。

ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町でのイブニングセミナー、無事に終了いたしました。

テーマは「変わりゆくラグジュアリー」。

ラグジュアリーの歴史から最先端の情報にいたるまで、アカデミズム、ビジネス、ファッションジャーナリズムという各視点からの最新情報を盛り込み、未来への展望までをお話しました。

安全・安心のための対策は徹底しておこなわれました。小学校形式でテーブルを並べ、アクリル板を設置。やりすぎなくらいですが、味気なくならないために、各テーブルにイングリッシュローズが飾られます。

軽食といってもかなりなボリュームの英国インスパイアのフードは、3コースに分けてご提供。

その間、シャンパンはじめ各種ドリンクはフリーフロー。ゲストになりたかったです。笑

 


たっぷりのスペースをとって、ぎりぎり余裕のある人数のお客様にお越しいただきました。満席です。ありがとうございました。

外の夜景きらきら。

この日のスーツはH and Sonsの廣川輝雄さん制作。中に着ているモリス柄のベストはアジャスタブルコスチューム小高一樹さん制作。小高さんがインスタにアップしていたベストの写真を見てすぐ連絡し、入手しました。この日の話のなかにはウィリアム・モリスも出てくるのでぴったり、と。メンズサイズでしたので、心斎橋リフォームの内本久美子さんに私のサイズにリフォームしていただき、着ています。ウィリアム・モリスのビジネスは、ラグジュアリービジネスに携わる方々の間で、今、大きな関心を集めているのです。

ロビーにはクリスマスツリー。

 

ゲストの皆様にはご希望の書籍をプレゼント。

重ねて、ゲストのみなさま、スタッフのみなさまに心よりお礼申し上げます。写真左からプリンスホテル東京シティエリア マーケティング統括支配人の林佳代さん、中野、フードコンサルタントの藤本先生、そしてザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町総支配人の芝田尚子さんです。私が手にしているのはゲストからプレゼントいただいたアフリカンローズ。ありがとうござました。

各テーブルのイングリッシュローズは、ゲストのみなさまそれぞれにお土産としてお持ち帰りいただきました。

ご協賛のフローリスからは香水のサンプルセットのお土産をゲストひとりひとりに。ありがとうございました。

東京新聞「王室ファッション裏話」、最終回はエリザベスII世です。

© William Hustler and Georgina Hustler / National Portrait Gallery, London

こちらの絵(写真+ハンドペイント)は、展覧会会場で唯一、撮影許可とされているポートレートです。ぜひ会場で一緒に記念撮影してくださいね。

 

ウェブ版は、こちらです。

5日間にわたり、お付き合いありがとうございました。

 

 

 展覧会、Netflix「クラウン」のお供にこちらもどうぞ。

東京新聞夕刊「King & Queen 展 王室ファッション裏話」。4日目の今日は、80歳のヴィクトリア女王です。

Photo from Wikimedia Commons.

ウェブ版は、こちらです。

 この本にはより詳しく女王のことを書いています。

集英社クオータリー「kotoba」2021 winter 本日発売です。

連載「スポーツとファッション」第4回は、「アスリートによる大胆な政治的主張」です。

 

まるまる6頁。8000字くらいの長めの論考ですが、デリケートな問題をできるだけ丁寧に扱ってみました。よろしかったらご覧くださいませ。

 

 (Click to amazon)    特集は、司馬遼太郎。ファンは必読です。

 

 

 

以下、恒例の「季節の写真」集。笑 今の季節の高輪の日本庭園です。

グランドプリンス高輪のティーラウンジからの鑑賞+散策がおすすめ。

四季それぞれに違う顔。

角度によっても来るたびに違う顔を見せてくれるのが自然のいいところ。

もう冬ですね。2020年のラストスパート、くれぐれもお気をつけてお健やかにお過ごしください。

東京新聞夕刊「King & Queen 展 王室ファッション裏話」。連載3日目となりました。

本日はトマス・ホーカーによるチャールズII世の肖像。1680年。From Wikimedia Commons.

 

ウェブ版はこちら

 

 よろしかったらこちらもどうぞ。

Prince Hotels Tokyo City Area が展開するブリティッシュフェア、Timeless UK 2020。

ザ・プリンスパークタワー東京、最上階のステラガーデンでは、昨年に引き続き、ボンドマティーニを3種、提供しています。
こちらは王道のヴェスパー・マティーニ。

 

今年から始まったのが、レストラン「ブリーズヴェール」でのボンドディナーです。原作に忠実に、かつ現代の嗜好に合うように、プリンスホテル総料理長の三浦健史さん、ブリーズヴェール料理長の福島慎太郎さんが、みごとに再現しました。

監修はBLBG CEOの田窪寿保さんです。詳しい解説付きのメニューブックが添えられてきます。それぞれのお料理の、物語における背景がよくわかります。

007限定バージョンのボランジェから始まります。

ベルーガのキャビアをブリニとメルバトーストを添えて。

スコティッシュサーモン。

ブレイス・クラブ特製アボカドサラダ。ちなみに私は全体的にボリューム少な目でお願いしたので、レギュラーのポーションは1.2 倍から1.5倍くらいになります。

仔牛腎臓とポム・スフレ、黒毛和牛フィレミニヨン。私は腎臓がどうも苦手なのでパス、フィレミニヨンのみにしていただいています。でも原作のストーリーでは腎臓の料理が重要な意味をもっているようです。

ワイルドストロベリーとフレッシュクリームのデザート。それぞれ解説を読みながらボンド世界にひたるもよし、解説スルーで最上級のおいしさそのものを味わうもよし。キラキラ広がる夜景のなか、ボンドとヴェスパーになりきりでお楽しみください。

ザ・レイク・ジャパン編集長の松尾健太郎さん、スタッフの方々とご一緒させていただきました。ボンドディナーは12月17日まで。来年があるかどうかは未定です。ボンドファンはこの機会にぜひ。

パークタワーはクリスマスの飾りが始まっています。

ザ・ショップではボンドの愛銃ワルサーをかたどったボンドガン・チョコレートも販売中です。


こちらの部屋はロココスイート(と私が勝手に名付けているのですが)。ロココの世界観が好きな方にお勧め。

ホテルオークラ「山里」。

二期会のバリトン、「ハンサム4兄弟」とランチをいただきました。ディスタンスをとり、食べながら話をするときには扇子で口元を覆いながらという、18世紀に戻ったような(笑)用心をしつつ。

バリトンハンサム4兄弟は左から、三男の近藤圭さん、長男の宮本益光さん、次男の与那城敬さん、そして四男の加来徹さん。

ご一緒させていただいたのは、左から二期会理事で元祖ディオールカリスマ広報の谷口久美さん、中野、婦人画報編集長の富川匡子さん、フリーアナウンサーの堤信子さんです。

それぞれに個性的な実力派であるのはもちろんのこと、ルックスもよく、トークのセンス、ユーモアのセンスが抜群。「兄弟」がお互いを思い合うヒューマンなあたたかさにも触れることができて、ちょっと予想外の感動の時間でした。

宮本さんは本もお書きになるし、プロデューサー的なセンスにもすぐれていらっしゃいます。「四兄弟」のユニットも宮本さんのアイディアだそうです。ファッション感覚も高く、ここでは掲載しませんが、プロフィールの四兄弟の度肝を抜くアートな衣裳は、宮本さんの紹介によるサルトリアイプシロンの船橋さん制作だそうです。ちなみにランチ当日の宮本さんのスーツはアルマーニ。与那城さんはディオール。写真では伝わりにくいのですが間近で見ると本当に美しい生地、仕立てのスーツでした。

長男の宮本さんの頼もしさ、与那城さんのおっとりとした天然ぶり、正統派イケメン三男が実はひょうきんな三枚目というギャップ、超インテリ四男の愛らしさ、4乗効果でまさにFab 4。ちなみに「ハンサム4兄弟」というのも宮本さんの命名。もっとかっこいいカタカナ名も候補にあったけれど、あえて昭和的な、ユーモアもそこはかとなく漂う、アナクロな「ハンサム」を選んだのだそうです。

 

3月12日、3月18日には紀尾井ホールで公演がありますよ。オペラが苦手という方も、きっと楽しめる。PCR検査を受けて陰性が確認されたうえで舞台に立つそうです。お勧めします。

本日より5日間毎日、東京新聞夕刊にて「King & Queen 展 王室ファッション裏話」というコラムを短期連載します。

 

初日はヘンリー8世から。

 

ホルバインによるヘンリー8世。From Wikimedia Public Domain.

ルビーのつもりで使っていたものは、実はスピネルだったそうですが、コラムの字数ではそこまで細かいことは書きませんでした。あくまで当時はルビーのつもりでつけていた、ということで。

 

 こちらもあわせてお読みいただけたら嬉しいです。

 

<追記>

ウェブ版は、こちら

プリンスホテル東京シティエリア2020ブリティッシュ・フェアのカルチャー部門セミナー、「変わりゆくラグジュアリー」。12月5日(土)16:00 ~17:30、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町にて、予定通り開催です。

安心・安全のためのプリンスガイドラインにしたがった対策が徹底的におこなわれております。最終的な打ち合わせに行き、プロフェッショナルな配慮の数々に納得してまいりました。どうぞご安心のうえ、道中、お気をつけてお越しください。

刻々と変わりゆくギャラリー最上階からの夜景、料理長自らセミナーのために考案した軽食(分量は軽いものの内容は豪華)、お飲み物、おみやげつきで、激変するラグジュアリーの最前線をご紹介します。

詳細・お申込みは、こちらから。

こちらはホテルのロビー。明日からはクリスマスツリーも入り、ドラマティックが加速します。

「サライ」にご協力したこの記事を見て、テレビの番組制作者の方から何度もお問い合わせをいただきます。民放からも、NHKからも。

クイズ番組や「へ~っ」と思わせる番組では、「ビニール傘は日本で発明されたんだよ」というストーリーがウケるのだと思われ、「これ(=ビニール傘は日本のホワイトローズ社が発明した)は事実といって間違いないのか?」という問い合わせをいただくことになるのでしょう。

いちおう、日本の傘業界ではそのように周知されており、ホワイトローズ社のHPでもその旨を書いています。どこからも反証はなく、今に至りますし、私も反証するつもりなど毛頭ありません。

ただ、昭和女子大学経由でお問い合わせをいただいて大学にご面倒をおかけしたり、あまりにも「まちがいないですね?」と念押しされたりするので、いちおう、私の見解を書いておきます。

 

ホワイトローズさんはまず、ビニールの傘のカバーを作りました。1953年ごろから。
ビニール傘の完成形が世に出たのが1958年。

一方、イギリスのフルトンの創業が1956年です。フルトンは女王陛下のビニール傘でも知られていますね。

このころ、ニューヨークで大ヒットしている鳥かご型ビニール傘「バードケージ」はフルトンのもの。

ですから、何をもってビニール傘とするかによって微妙です。
傘のカバーをビニール傘に入れてしまうなら、記録がある日本が初でよいのではないでしょうか。ただ、完成形をもって「初」とするなら、フルトンの初期の記録も徹底的に調べる必要があるかと思います(ブランド創世期の記録はあいまいだったり、残っていなかったりすることも少なくありません)。

 

これ以上の断言は今のところできかねます。1956年から58年の間に、ビニール傘が新しいものとして世界で同時多発的に広まっているという状況が想像できるのみ、というところ。どうしても厳密に知りたい、という場合、傘の研究をご専門になさっている方にお伺いすればさらに詳しい状況がわかるかもしれません。

 

 

 

NewsPicks にて、コロナ後のファッションの変化と、そこから見える価値観の変化について語りました。かなり読み応えあるかと思います。お時間ゆるすときに。こちらです。

以下は、Pick に添えたコメントです。

 

☆☆☆☆☆

ミラノ、パリコレクションが終了した時点で、コロナがどのようにファッションを変えたのか、「ニューノーマル」なファッション状況から読み取れる人々の価値観の変化は何なのかを整理してみました。

・ニューノーマルというけれど、ノーマルってそもそも何なのか?
現実が非日常的という状況のなか、ノーマルとアブノーマルの区別はいったいどこにあるのか?

・日常を機能的で味気のないもので満たしてそれでいいのか? 日常をこそ輝かせることに、これからの私たちは意識を向けるべきではないのか?

・ファッションエリート都市よりもむしろ、日常を豊かに満たす個性的なローカルにしっかりと腰をすえ、そこから発信していいのではないか?

・あふれかえるラグジュアリーブランドは、本質的な意味でラグジュアリーではなくなっていたのではないか? ラグジュアリーの本来の価値が改めて問われており、その意味と表現が変わりつつある時に来ているのではないか?

・とはいえラグジュアリーブランドも世の中に対してアクションをとっている。それはいったいどのようなものなのか?

・歴史は繰り返す。かつて今と同じような動きがあった時代があり、そこから学べることがあるとしたら、それは何なのか。

それぞれのファッションブランドの具体的な動向から考えてみました。お読みいただければ幸いです。

☆☆☆☆☆

 

こちらからどうぞ。

〇先日のダノンビオのトークイベントの概要です。共同通信。こちら

11月22日までYoutubeで配信されているそうです。

 

〇English Journal 12月号に書いた「イギリス文化論:ファッション編」がウェブでも読めるようになりました。とはいえ、途中から有料会員様限定ですが……。こちら。本誌と同じ記事です。

 

〇NewsPicks 洋服の青山が400人の希望退職を募るという記事に対するコメントです。会員ではない方のために、以下、コピー。

☆☆☆☆☆

歴史をたどると男性服には「下克上の法則」があって、
標準とされる服は常に「格下」のカジュアルな服にその地位を譲り渡してきています。

かつてビジネスの世界でもモーニングコートが昼間の標準的正装でしたが、カジュアルウェアとしてのラウンジスーツ(現在のスーツ)にその地位を奪われ、いまはモーニングはフォーマルの世界で生息しています。

150年くらい、ラウンジスーツの覇権が続いていましたが、いま、次の下克上が起きつつあるということなのでしょう。

これまで格下とされてきたタイレスのジャケパンスタイルやジーンズまでもが標準的なビジネスの正装になっていき、ネクタイ付きのスーツはフォーマルウェアの領域に近いところ、あるいはプライベートでのここ一番の勝負服や趣味的な服というステイタスで生息し続けるでしょう。

人を部品や歯車とみなすような画一的で味気ない黒の量産スーツは、そういう働き方が好まれなくなるとともに、なくなっていくと予想されます。

それにしても、青山商事だけではないですが、女性管理職の需要に応える、まともなビジネススーツの需要はこれから本格的になりそうなのに、なぜここに本気で取り組まないのでしょうか? リクルートスーツとはまったく別物の、管理職にふさわしいスーツがほしいのにない(選択肢が少なすぎる)、という声をあちこちから聞きますが。

☆☆☆☆☆

 

 

銀座の真ん中、かの泰明小学校のすぐ近くにこんなバーがあったとは。

十誡

地下へと降りてとびらをひらくと、こてこての世界観を感じさせる別世界。好事家のための本、3000冊がおいてあります。

ダークで妖しい知の深淵にようこそ。というインテリア。

女性スタッフはコルセットのコスチューム。呼ぶときは金の呼び鈴をちりんちりんと鳴らします。

お客様も、お着物の方やロリータ系のコスプレの方々。女性が多い。

80年代に一時期、はまったことのあるドグラマグラ系の本だったり人間の闇の部分をとことん扱う本だったり、「健全な」童話にしても、アリスや宮沢賢治やグリムなど、ちょっとダークがかったもの。

開高健の「洋酒天国」も全巻そろってる。

きのこ愛好症のことを「マイコフィリア」っていうんだって。知らなかった…。


宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にインスパイアされたモクテル。金粉がきらきら流れ、脇に置かれた石が、光を当てると青く発光するのです。赤いラベンダーシロップを入れると、ドリンクが紫色に変わる。


私の本は置いてありませんでした。中途半端な本ばかり書いていて申し訳ありませんでしたと消え入りたくなりました…。精進します。

 

オーナーが銀座ヴァニラ画廊も経営している方だそうです。ヴァニラ画廊ではいま「シリアルキラー展」をやっています。やはり異色です。80年代の下北沢を思い出しました。グランギニョールとかButohとか……。近々、観にいこう。

本日の日本経済新聞「なんでもランキング」。言葉の専門家として審査させていただきました。テーマは事典です。どんぐり、きのこ、境界、色、文具、民具、エアポート、星……。世界を切り分け、分類し、編集し、深めていく知性のすばらしさに感動します。

私が一押しだった、きのこ事典はランキング入りしなかったな。これは装丁がきれいで、大きさもかわいらしく、いかにも魔女の本棚にありそうな魅惑的な本で、わくわくするんだけどなあ。私はプレゼント使いにします。

 

電子版は、こちらで

無料で10記事まで読めますが、それでも電子版の会員NGな方は、アナログの本紙でご覧くださいませ。

 

選ばれなかった事典のなかでは、この発想に驚いた!というものが「境界」に関する事典。こういう事典を作ろうという発想そのものに感動するし、実際に作るのはほんとうにたいへんだっただろうとねぎらいたい。

「日本戦陣作法事典」はランキング入りしてくれてよかった。戦陣のなかにも行商が来ていたことがわかったりして、「生活」と「戦争」がどのように折り合いをつけていたのか、いろいろ想像が広がって楽しい。

English Journal 12月号発売です。

特集「世界を創ったイギリス文化論」。美術、デザイン、音楽、文学、戯曲、ファッション。私はファッションの部を書いています。

 

イギリス人にしか通じないスラングの記事もあり、英語を学ぶ人、イギリス文化を学ぶ人は、必読ですよ。

(Click to amazon)

「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」本日よりBunkamuraル・シネマでロードショーです。

パンフレットにも寄稿しています。

(写真は「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」オフィシャルツイッターより)

川本三郎さん(評論家)、山本容子さん(銅版画家)、森直人さん(映画評論家)も寄稿していらっしゃいます。登場人物の解説もあり、監督とカポーティの養女ケイト・ハリントンさんインタビューも収録し、税込800円は安すぎるくらい。

ウェブでは得られない情報満載の充実したパンフレットだと思う。私も何度も参照しています。よろしかったら劇場でお求めください。

前記事でご紹介していたイブニングセミナーの詳細です。

 

こちらからお申込みいただけます。

夜景がひときわ輝く12月の紀尾井町でお待ちしています!

『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』。一足早く拝見しました。


Arena, Miami, 1978 (c) Foto Helmut Newton, Helmut Newton Estate 
Courtesy Helmut Newton Foundation
稀代の悪ガキ写真家、ヘルムート・ニュートンの実像を、彼とかかわりのあった12人の女性の証言により
浮かび上がらせるドキュメンタリー映画です。


David Lynch and Isabelle Rossellini, Los Angeles, 1988 (c) Foto Helmut Newton, 
Helmut Newton Estate Courtesy Helmut Newton Foundation 

イザベラ・ロッセリーニとデイヴィッド・リンチ。80年代にはこの二人のコラボに夢中になってたなあ。

Helmut at home, Monte Carlo, 1987 (c) Foto Alice Springs, 
Helmut Newton Estate Courtesy Helmut Newton Foundation 

「魂なんてよしてくれ」、「アート、センスがいい、というのは汚い言葉」などの名言も多々。

Charlotte Rampling (c) Pierre Nativel, LUPA FILM

ミステリアスなシャーロット・ランプリングも語る語る……。
20世紀後半の写真、ファッション、映画に関心のある方にはとりわけお勧めです。 

12月11日(金)よりBunkamuraル・シネマ、新宿ピカデリーほか全国順次公開
2020年/93分/ドイツ/英語・フランス語・ドイツ語 /配給:彩プロ

婦人画報.jp 連載第12回。「英国トラッドの宝庫! キーワード別『アン王女の装い』」

 

こちらから、どうぞ。

Les Parfums 「パリの調香師 しあわせの香りを探して」。

エマニュエル・ドゥボスが調香師として主演する、じわじわ素敵な大人のバディムービーです。

香水好きな方にも、人生に行き詰った方にも、フランス映画好きな方にも、オススメ。

パンフレットに寄稿しました。

来年1月公開です。どうぞお楽しみに。

WWD Japan 9月28日号。「弁護士に聞く、『文化の盗用』問題」のページがあります。

他分野の専門家として取材を受けたコメントが掲載されています。

文化の盗用問題、何度も語っておりますが、日本人は海外の事情を知らなさすぎ(報道されなさすぎ)なのではと思うことがあります。ぜひ本誌でごらんくださいませ。

世界でたたかえる日本のラグジュアリーを考えていく連載の第2回です。

今回は西陣織の細尾さんを通して。こちらからどうぞ。

 

 

トルーマン・カポーティのドキュメンタリー映画を拝見しました。「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」(The Capote Tapes)。

「ティファニーで朝食を」「冷血」で世界的に有名な作家カポーティ―の、きめこまかい人間描写にぐいぐい引き込まれる。

背が低い。ゲイ。声が女性っぽい。母は社交界に憧れて願い叶えられず自殺。孤独。愛されない。そんな生い立ちや背景を知ることで、数々の名作が立体的にエモーショナルに立ち上がってくる。

カポーティは作家であると同時にセレブリティだった。社交界の「道化」の役のような立ち回り。なぜそんな振る舞いをしたのか。人々が自分を「フリーク」として見る。そのぎょっとした視線を感じる。だから、カポーティはわめき、騒ぐ。そうすることで人々を気まずさから救ってやるために。「砂糖漬けのタランチュラ」「指折りの人たらし」「一度は会いたいけど二度は会いたくない有名人」「掛け値なしの奇人」などなど、彼を表現する悪態すれすれの呼称から、どんな印象を周囲に与えていたのかうすうす察することができる。

20世紀最大のパーティー、「白と黒の舞踏会」は、世界中から500人の著名人を選び抜き、招いた。ベトナム戦争のさなかに開催された、虚飾の極みのザ・パーティー。これについては25ansにも記事を書いておりますが、カポーティの生い立ちや立ち位置を知ることで、壮大なリベンジであることが感じられた。叶えられなかった母の祈りを、こうして叶えたのだろか。

スワンと呼ばれた社交界の華、当時のニューヨークのリッチ層の描写が豊富できめこまかく、文化史としての発見が多々ある。「白と黒の舞踏会」のセレブリティのファッションも、言葉を交わし合う当時の著名人たちの立ち居振る舞いも圧巻。

1977年のカポーティ。Photo by Arnold Newman Properties

セレブの秘密大暴露本でもある「叶えられた祈り」の発表がもたらした余波とバッシングのくだりも興味深い。いまにつながるゴシップ込みのセレブカルチュアは、この人から始まっていたのですね。文化史、文学史を学ぶ上でぜひ見るべき生々しいドキュメンタリーであると同時に、「特別な生き方」を貫こうとした一人の天才の栄光と転落、孤独と喧騒、愛と冷酷にも迫る見ごたえある映画になっています。

 

監督・製作 イーブズ・バーノー
配給 ミモザフィルム
11月6日よりロードショー

この問題作も読みたくなったのでポチリ↓

26日は「研究・イノベーション学会 国際問題分科会」よりお招きいただき、Zoom 講演をさせていただきました。

「アパレルイノベーター」を基に、ファッションを通した社会改革について話しました。お招きくださいました学会とご参加くださいましたみなさまに、心より感謝申し上げます。

 

今週は、現場でのコンサルの後、Zoom での長めの取材やレクチャーが複数、という日が続きます。Zoomが活用されていない時代であれば、移動時間があるので一日に1件というレベルの仕事でも、Zoomがあれば2件3件は無理なく重ねられる。海外に住んでいる人とも同時に会議ができるし、ありがたいかぎりです。現場でなければできない仕事というものも当然あり、両方、それぞれのよいところを最大限に活かして丁寧に扱っていきたいですね。

 

“Innovation can only occur where you can breathe free.” (By Joe Biden)

 懐かしい英文学の授業を受けているような感覚を与えてくれる、ロマン主義時代あたりのイギリス文化史。当時の文化人などの固有名詞についていけないと厳しいところもあり、専門性も求められる印象もあるが、新しい発見、忘れていたことの再発見などがあって、勉強になった。以下は、なるほど、と感心した表現の引用です(途中省略しているところもあるので、みなさんは本書を読んでくださいね)。

・ウィリアム・ギルビンが唱えた崇高美とは。「最初に押し止められたような、また押しもどされたような何か受け容れがたい、しかし抵抗しがたい力がまず働きかけてくる。人間を卑小に弱小に思わせるような力がはたらく。『綺麗』『優美』という日にはこうした衝動力は皆無」。

・「抑圧された意識から崇高美は生じてくる。抑圧から解放される衝動がともなうからである。急な拡張、自己を運び出されるような感じ、反動、制止、制限から一気に解放される衝撃が訪れる。これが崇高な美しさであり、しばしば歓喜をともなう」。

・1780年代は歩いて移動することは身分を表していた(貧しくて階層も下)。わずか10年ほどの間に、歩くことに対して態度が180度転換した。ペデストリアン・ツアーが生まれる。「古典美をベースにした、どこかにあるはずの理想的風景、アルカディアを求めていたイギリス人に、『自然の風景が美しい』という感性の変革が起こり、古典的修養という呪縛から解き放たれて、イギリス独自のアルカディアを求める契機となった」。

・「理性を重視する古典主義から、情熱、心情を重んじ、写実よりも想像を強調するのがロマン主義。主知的で形式、均整などを遵守する古典主義に対して対極的な人間観を懐胎しているのがロマン主義。ひとことで言えばそれは人間肯定の思想であり、人間を善なる存在と見て、その人間のなかに、無限の可能性が内在しているとみる態度」。

 

“There is only one step from the sublime to the ridiculous.” (By Napoleon Bonaparte)

TMC2日目。(TMCそのものは5日目。)朝、ブリーズヴェールで完璧なブレックファスト。オレンジジュースは本物オレンジからしぼりたて。サラダのドレッシングも、ヨーグルトも、もちろんオムレツもパンも、ひとつひとつが基本に忠実で、この上なく丁寧に仕上げられている。満足感が本当に高い。

 

ザ・プリンス・パークタワー東京は、あるベストセラー作家さんはじめ、「日常の住まい」として暮らしていらっしゃる方が何人かいらっしゃるようです。ココ・シャネルも晩年はリッツのスイートに暮らしていましたね。「レジデンス」部分ではなく、客室に住むというのがポイントです。お掃除や洗濯をすべてやってもらえるし、災害のときにも絶対安心。

さて、15日、当初、チェックアウトしてすぐ帰ろうと思っていたのですが、昼の部もよかったら、と勧められて3ステージ目を見ることになりました。

アン・サリーとパリマッチ。お二組ともTMCファミリーというか、ほぼ初回から参加しているアーチストです。アン・サリーの透明な歌声で「銀河鉄道999」を歌われると違った「星」へのジャーニーに連れていかれるような。パリ・マッチの山下達郎のカバーもセクシーでした。もちろん、オリジナル曲も。彼女たちもやはりこうして観客の前で歌えることのありがたさ、貴重さを語っていました。

結局、3ステージ、どっぷり堪能いたしました。

東京シティエリア マーケティング統括支配人の林佳代さんとTMC2020の記念写真。マスクはとても2020的なのでそのまま外さず。

TMC総合プロデユースを務めたシティエリア統括総支配人の武井久昌さんは、学生の頃から音楽志向でした。一緒にステージを拝見しながら、武井さんがつぶやいた一言。「こういう仕事がしたいとずっと思っていたんですよね」。

音楽の道をいったんあきらめてホテリエとして〇十年、海外や日本のホテルで闘い続け、6年前、ホテルで音楽フェスを開催するというアイディアを思いつき、好きなアーチストにじかに声をかけてTokyo Music Cruise をスタートさせました。当初から参加しているアーティストがファミリーのようなのは、音楽のパトロン的な統括総支配人の力も大きいのです。

若い時に、進路が望むようにいかないことがあっても、(やむをえず)進んだ道で結果を出せるよう精進すると、いつのまにか昔の夢をかなえるチャンスを作ることができる力がついていた、という鮮やかな例ですね。

昨年はTable 9でDJデビューも果たしていらっしゃいます。

アーチストにもスタッフにも観客にも、それぞれのドラマがあったTMC2020。来年はマスクなしで開催できますように。

 

Tokyo Music Cruise 2020 at The Prince Park Tower Tokyo.

今年はスピンオフ版。会場を一番広い宴会場と、最上階チャペルのみに絞り、8月11日から16日の間、TMC week として開催されました。

私は14日の夜から参加。検温、チェック、消毒、ソーシャルディスタンスは徹底され、マスク必須、前列の人はさらにフェースガードまで。盛り上げるのはもっぱら拍手で。ちなみにホテルのスタッフは全員PCR検査を受けており、陰性と確認されて会場に出入りしています。

畠山美由紀富田ラボ。アーチストたちは、観客のいるステージに立つのは半年ぶりだそうで、いかにそれが貴重でうれしくありがたいことなのか、何度も何度も語っていました。

音楽も映画も芸術も、人間にとって必要不可欠なものであることは自明。ロックダウンの期間、私たちは何して過ごしていたのでしょう? 音楽を聞いたりネットフリックス見たり本を読んだり画集を見たりしていたのではなかったか? 政府が「不要不急」扱いしてほとんど見捨てたに近い形になっていたこのようなジャンルで活動している方々が、どれだけ不安をやわらげ、孤独を癒してくれたのか。支援できるときには、できる形で支援すべきではないのか。

少なくとも音楽好きのシティエリア統括総支配人はそのように思い、最大限の注意を払って開催することを決定しました。アーティストたちにも音楽好きのゲストたちにも感謝され、「リスクをとって開催して本当によかった」と思っているとのこと。

開幕前と合間の休憩時間には、シャンパンをはじめとしたドリンクや、パークタワー自慢の料理のワゴンなどがまわってきて、ゆったりと楽しむことができます。

ローストビーフや和牛の岩塩焼き、サーモンロール、キャビアなど、シャンパンにあう料理もおいしいのですが、こんな食べやすいサイズのうな丼も。

ミッドナイトライブは、Neighbors Complain . 「近所迷惑」という意味。男の子4人のバンドで、それぞれとてもうまい。佇まいの抜け感も今どきで、楽しそうな演奏に癒されました。ミッドナイトライブの会場は東京タワーが至近距離に感じられる最上階ガラス張りの会場です。12時になると、東京タワーのライトが消えるのですね。その瞬間がまたロマンティックです。

そのままパークタワー泊。もう何度も見ているはずなのに、「東京でいちばん<気>のよい場所」こと芝公園~増上寺~東京タワーが見渡せる場所に来ると、あらためてリセットされるような感覚を覚えます。コロナで経費節約のためか質を下げているホテルも少なくない中、客室のレベルがコロナ前の高いレベルに保たれていて、感激しました。

ただ、クラブラウンジだけはフードの提供をやめています。ドリンクと簡単なスナックのみ。代わりにインルームダイニングでの料理が好きな時間にサービスされるというシステムに変わっていました。こればかりは安全対策を徹底しようとすれば当面、仕方がないのでしょう。


このホテルには芝公園から湧き出る天然温泉があります。塩っぽくやや赤みを帯びた温泉なのですが、疲れはとれます。

婦人画報8月号に寄稿した記事が、ウェブに転載されました。こちらです。


貴重な「画報」アーカイブ資料とともにどうぞ。

 

それにしても、本誌の発売が1日で、15日にウェブ転載。こんなに早くウェブに転載してしまったら紙の雑誌の価値がますます薄れていくのではないか……。しかもウェブ版のほうが資料の文字がくっきりはっきり見える。複雑な気分ですが。

本誌には本誌の統合感があり、それはそれで価値が高いのです(と思いたい)。

グローブトロッターがロンドンのバーリントン・アーケードに旗艦店を再オープンします。

バーリントンアーケードにまつわるストーリーはこちら。イギリスの商業史をめぐる話で勉強になります。「ビードル」という存在を初めて知りました。

「ビードル」は、数世紀前から続くバーリントン・アーケードの私的な警備員だそうです。今もリージェンシー時代風のエレガントな制服を着て任務にあたっています。私的警備員って!

調べてみたら、もとは教会の雑務をする教区の吏員のことを言うんですね。

“Character Sketches from Charles Dickens, Portrayed by Kyd” (Public Domain) 19世紀のイラスト。

21世紀のバーリントンアーケードのヘッド・ビードルであるマーク・ロード氏↓

 

写真はグローブ・トロッターのウェブサイトより。なるほど。21世紀のアレンジがなされた「リージェンシー風」。

 

ロンドンへ渡航はできるようですが、帰国したあとが隔離その他でたいへんそうで、落ち着いて旅行できるのはまだしばらく先になりそうです。しばしグローブトロッターのウェブサイトで脳内旅行を楽しみましょう。

 

“People may hear your words, but they feel your attitude.” (By John C. Maxwell)

〇日本経済新聞夕刊連載「モードは語る」。

昨日付では、史上初のデジタルファッションウィークとなったロンドンファッションウィークについて書きました。こちら、電子版ですが、登録してないと全文を読めないようです。恐縮です。

 

〇横浜山手散策の続きです。神奈川近代文学館。

第一部:夏目漱石、森鴎外、北村透谷、島崎藤村、国木田独歩、与謝野晶子、泉鏡花、武者小路実篤、志賀直哉、有島武郎、斎藤茂吉、高浜虚子、北原白秋、萩原朔太郎

第二部:芥川龍之介、横光利一、川端康成、永井荷風、谷崎純一郎、岡本かの子、吉川英治、堀口大学、西脇順三郎、中原中也、小林秀雄、堀辰雄、中島敦


第三部:太宰治、坂口安吾、島尾敏雄、大岡昇平、安部公房、三島由紀夫、澁澤龍彦、山本周五郎、開高健

 

名前を挙げていくだけで虚実のイメージが去来して脳内にすさまじい世界が展開するなあ。彼らのような、生き方そのままが「文学者」という作家が今ではすっかりいなくなった。

文豪たちの直筆は、意外と「達筆ではなかった」です……笑。

 

館内のカフェというか、懐古的な「喫茶コーナー」は眺望最高。サービス内容は文豪の時代に戻ったかのようなウルトラレトロで、じわじわきます。

“Literature transmits incontrovertible condensed experience… from generation to generation. In this way literature becomes the living memory of a nation.” (By Aleksandr Solzhenitsyn)

〇文化通信社さんの書店応援企画に参加させていただきました。こちらです。がんばれ本屋さん。

 

“I’ve learned that people will forget what you said, people will forget what you did, but people will never forget how you made them feel.”   (By Maya Angelou)

 

 

 

Disney 公式Disney DAILY でのプリンセスのドレス分析。第二回目は「美女と野獣」のベルです。もしかしたら会員登録(無料)しないと読めないかもしれませんが、こちらです。

18世紀の実際のコスチューム、アニメ、実写版と比較しつつ、たっぷり語っております。ディズニーロスで寂しい思いをしていらっしゃる方(私か?!)の束の間のお楽しみになれば幸いです。

*追記:こちらから入ると、会員登録しなくても読めるようです。

Day 7 は最後なので、「バトン、どうしよう」。今は不寛容がひろがっているようで、決して何かをひけらかすつもりはないのですが、万一、自慢くさく不快に聞こえたら適当にスルーしてくださいね。答えが出ていないつぶやきです。

ご縁あって、日本に入ってきて4代の方々に受け継がれてきた英文学の初版本などを「お預かり」しています。「トマス・ハーディ全集」1902年刊、「エドガー・アラン・ポー全集」1904年刊、17世紀に書かれたサミュエル・ピープスの日記復刻版、そして「台湾誌」1704年刊などなど……。100年以上、ときに300年以上、受け継がれてきたこうした本たちの背表紙(今でいう「表紙」には何も描かれていない)に囲まれていると、「ニューノーマル」となる時代に、この伝統のバトンをどうやって次の世代へ引き渡していけばよいのか、考えこんでしまいます。

ニューノーマルの時代には、英文学のみならず、あらゆる伝統的なジャンルにこそ「意味のイノベーション」が必要になりそうですね。タコつぼ的な研究ではなく、内輪だけでわかりあっているマニアックな話ではなく、もっと多くの人の心のどまんなかに届くように、新しい時代にも必要とされる価値や意味付けを、何らかの形で与えなくてはならないのではないか。

受け継いだバトンっていろんなことを考えさせられますね。
ブックカバーリレーのバトンをお渡しくださった干場弓子さん、丸川夏央留さん、神山敦行さん、穂積和夫さん、そして神足裕司さん、ありがとうございました

ファッション関連の本は、分類をはじめると「千夜一夜物語」になるので控えました。

 

Day 6 です。そろそろ飽きた……というタイミングかと思われますので、適当にスルーしてくださいね。本日のテーマは「見立ての快楽」です。

一時期、「荒俣宏」になりたくて文体模写までしていたことがありました。「マグナカルタ」の連載は、「荒俣宏だったらダンディズムをどう書くか?」と想像しながら書いたもので、文体は「帯をとくフクスケ」風です。

いったいどこから集めてきたのかというほどの圧倒的な量の資料を積み重ね、一見、何の関係のなさそうなものをとんでもない「見立て」の能力で連携させていき、最後は予想もしなかった結論に跳躍する、という独特の快感を与える荒俣論法。最後の最後にすっとぼけた感じで笑わせるのも「すぐれた論理を披露してしまったことへの恥じらい」みたいなものを感じさせて最高です。

選んだ4冊はそれぞれテイストも内容も異なりますが、企業研究をしたい学生さんには「広告図像の伝説」をお勧め。森永のエンゼルマーク、グリコの万歳マーク、カルピスのあのマーク、キリンのマーク、はたまた三越のライオンなどなど、おなじみの大企業のロゴやシンボルがいかにしてできあがったのか、企業理念や企業の歴史が「絵」とともに鮮やかに記憶されます。

「エロトポリス」は「スーツの神話」を書くときに多大なインスピレーションを与えてくれた本。

荒俣宏の高みにはまだまだ遠いですが、目指す高峰があるというのはありがたいことですね。

みなさま、どうぞよい週末をお過ごしください。

#BookCoverChallenge
#Day6
#FourBooksforFourBatons
#StaySafeStayHealthy

Disney Daily にてディズニープリンセスの衣裳を徹底解剖するという短期連載が始まりました。

第一回はシンデレラです。

ディズニーアカウントをお持ちの方のみ全文ストレスなく読めるということで恐縮なのですが、もしお持ちでしたら、ディズニ閉園中の束の間の現実逃避にお役立ていただければ幸いです。こちらでも全文お読みいただけるかもしれません(期間が有限かも)。

 

 

 

“Beauty and seduction, I believe, is nature’s tool for survival, because we will protect what we fall in love with. “(By Louie Schwarzberg)

安西洋之さんの『「メイド・イン・イタリーはなぜ強いのか?』(晶文社)。

高級車、家具、ファッション、食、文具、セラミック、楽器、教育にいたるまで、メイド・イン・イタリーはなぜこんなにも特別感があるのか。セクシーでラグジュアリーなのか。その背景を個々の事例に沿って深掘りしていき、日本の中小企業が世界で戦うためのヒントも示唆してくれる。

基本になる考え方は、意味のイノベーションと、アルティジャナーレ。意味のイノベーションとは、モノやサービスそのものを変えるのではなく、それらがもたらす意味を変えること。たとえばロウソク。灯りをともすためのものではなく、ロマンティックな感情を喚起するための装置としての意味が与えられて、ロウソク市場は成長している。アルティジャナーレとは、手仕事による職人芸。この二つの要素を「メイド・イン・イタリー」の強さの源泉として具体的に解説してくれる。

イタリアのメンズファッションの強さも「意味のイノベーション」と「アルティジャナーレ」という観点から説明されると、なるほどと納得。サルトリアのジーンズやテキスタイル業界で起こっていることなど、教えられることも多い。

私の仕事にも転用できるポイント ↓

・愛が根底に貫かれていること
・あえて余白を残すこと
・「好き」という超個人的な感覚を出発点とすること
・意味を問うことにこそ意味があるということ

日本の職人技を活かしたい企業が、今後、活路を見出すには、この本で書かれているような考え方に基づいてブランディングをおこなってくことが不可欠ではないか。21世紀的な「ラグジュアリー」を考えるヒントも満載で、本書で多々引用されていたベルガンティの『突破するデザイン』もすぐに購入。

 

ファッション界のイノベーターを分析してきた観点からもあらためて思うのだけれど、イノベーターにはやはり共通することがある。どこまでも個人を出発点としており、偏見にとらわれない自由な発想、生き方を貫いているのだ。今この瞬間に向き合う現実にくもりない目で誠実に向き合うからこそ、自由に発想することができ、そこから「意味のイノベーション」も生まれるのだと思う。

“Innovation can only occur where you can breathe free.” (By Joe Biden) 「自由に呼吸できる場所でのみ、イノベーションは生まれる」

 

 

?婦人画報ウェブ「世界のドレスコード」vol.2 がアップされました。しばしばご質問を受ける、「昼間の燕尾服」、またサッシュ(大綬)についてもふれています。

 

?セルリアン東急で開催されたマリーンのディナーショーにお招きいただきました。


マリーンのお色直しも数回楽しませていただき、ノリノリのダンスタイムもあり、会場が一体となったすてきなショーでした。


こちらはデザートのパフェに見えますが、カニサラダ。


鎌倉アンティーク土橋さん、「おもちゃ博物館」でも有名な北原照久さんご夫妻。ほかにも多くの知り合いが参加しており、予想外の年末社交で盛り上がりました。ご一緒のテーブルになったみなさま、ありがとうございました。

湯山玲子さんプロデュースの「爆クラ!」第83夜のゲストにお招きいただき、話します。

12月20日(金)20時~

詳細は、こちら

 

テーマが「クラシック音楽のドレスコード」ということで、海外のクラシック音楽シーンの事情を探るべく、世界で活躍する指揮者、村中大祐さんに指揮者の視点から見たファッション事情をご教示いただきました。いつからなぜ指揮者は黒い詰襟なのか、日本の女性オペラ歌手はなぜ結婚式のお色直しのようなドレスを着るのか、舞台上のドレスコードは、観客は、照明は、各国の違いは、いろいろなことがわかり、目からうろこでした。クラシック事情の変化にイギリスの経済事情が大きく関与しているということも。さすが村中さん。ありがとうございました。当日は、伺った貴重なお話をさらに深掘りして、ファッション事情とからめて、ゲストの方にもご満足いただけるようなお話を届けられるようにしたいと思います。

いや私が心配しなくても湯山玲子さんが十二分に刺激的なトークを展開してくださることは間違いないのですが。

お楽しみに。

 

Prince Hotels Tokyo City Area present Timeless UK British Fair 2019.

Funky Vibes UK at Nine Bar, Table 9 Tokyo.

Special thanks to Mask DJ T.K.I (One of the Ganeral Managers of Prince Hotels Tokyo City Area).

From left, Dr. Kumiko of Shinsaibashi Reform, Mask DJ T.K.I, Nakano, and Mr. Onishi of Hackett London.

Many thanks to Dr. Kumiko who remade my union jack dress a la Wonderwoman.

<History of Union Jack Dress>

Funky Vibes UK , Mask DJ T.K.I のセッションで着用したUnion Jack Dress には、歴史があります。

オリジナルは1997年、ブリット・アワードでスパイスガールズが着用。当初、グッチの黒いミニドレスをオファーされていたけれども「退屈だ」と思ったジェリ・ハリウェル(ジンジャー)が、姉(妹かも)にユニオンジャックのティータオルでドレスを作ってもらう。

翌年、ハリウェルはサザビーズでこのドレスをオークションにかけます。41,320ポンドで売れました。買い手は、ラスベガスのハードロックホテル&カジノの代理人。ドレスは、ポップ界の記録に残すべきドレスとして展示されました。

2007年、スパイスガールズ再結成、リメイクが創られます。ロベルト・カヴァリがラインストーンとスワロフスキーをちりばめたユニオンジャックドレスの新しいバージョンを創ります。

2019年、ハリウェルはツアーでフルレングスのユニオンジャックドレスを着用します。

ハリウェルが、イギリスのバンドであることを誇りに思い、国旗を振る心意気で歌ったことから生まれたユニオンジャックドレス。その思いに敬意を表し、プリンスホテル東京シティエリア初の英国フェアの音楽の部?で着用したバージョンでは、心斎橋リフォームの久美子さんにアレンジをお願いし、ワンダーウーマン風のオーガンジーのマントをつけていただきました。

ホテルは文化の発信地。

 

#PrinceHotelsTokyoCityArea
#TimessUK
#BritishFair2019

#BeyondYourExpectations

 

 

 

A program recording for NHK.  It’s a program 5-year-old girl scolds people for not awakening about the world around them.

 

My mission was to give a lecture about the history of suits. I talked about the 300 years’ history of suits in two hours, simplifying it as much as possible.  But they will use this lecture scene only  for 7-8 minutes.

It will be on the air  next year.

Special thanks to Showa Women’s University for cooperating the shooting.  Also big thanks to Mr. Takubo who taught me how to make a Turnbull Flower with a pocketchief.

My bespoke suit is made by Mr. Hirokawa.  With Mikimoto brooch and Chanel scarf.

<Timeless U.K. British Fair  Vol.5 Funky Vibes U.K.>

ホテルは文化の発信地。

ブリティッシュフェア期間中に、DJ Music Nightも開催。
品川プリンス39階のTable 9 Tokyo Nine Bar では、ブリットロックからブリティッシュポップ、90年代に一世を風靡したアシッドジャズ、現在ロンドンで流行のニュージャズまで、U.K.を愛するDJ達が個性を競います。
11月12日から16日まで。

私のお勧めは、Mask DJ T.K.Iが登場する12日です。実はこの方、総支配人の中の一人なのです。ミュージシャンを目指していたこともあるとあって、選曲のセンスとノリの良さが前回のDJナイトで大好評️。ゴージャスな夜景とともにUK音楽の夜を。

https://www.princehotels.co.jp/…/table…/ninebar/info_05.html

The Wife of the Ambassador of Palestine, Mrs. Maali Siam, held the exhibition of the Palestinian traditional costume and Japanese Obi.  At Royal Suite Room of Hotel Allamanda Aoyama.

Ms. Maali Siam, left. We met 2 year ago at the Arabic Tea Party, which was held by her at the residence of the Ambassador of Palestine.

The traditional costumes belong to Maali’s mother in law (=the mother of Ambassador of Palestine).  Maali brought these preciou pieces from Palestine to Japan for this exhibition.

You will notice the coins. A lot of coins are used as ornament.  Coins represents eternity in Palestine, so they are lucky motifs.

 

Mrs. Maki Yamamoto-Arakawa.  She contributed to unite the traditional precious techniques of needlework of two cultures: Palestine and Japan.

Japanese Obi applied with the embroidery of traditional Palestine.



Beautiful embroidery.  But there is also sad aspect. “Embroidery signifies a lack of work,” an Arab proverb recorded by Gustaf Dalman  in 1937 .

Special thanks to Maali who held this meaningful costume exhibition.

During the British Fair, Special Menu inspired by the British spy novel will be offered. Supervised by Mr. Toshiyasu Takubo.

?The spy who loved the breakfast (with a glass of Tattinger Rose)


Realized by Mr. Miura, Prince Hotel Executive Chef.

From left: Mr. Takubo who supervised this special menu, Mr. Takei who is executive general manager of Tokyo City Area, Nakano and Mr. Miura.

?Three kind of Martini James Bond loved.


Photo from kitchen test about 10 days ago. Dirty Martini, Vesper Martini and Vodka Martini.

Mr. Takubo demonstrates how to grab the martini glass like James Bond.

Please order special martini saying, “Shaken, not stirred.”  Or “I just don’t care.”

 


“100 roses” from the staff after the reception.  Thank you.

 

Timeless U.K. British Fair 2019.


At the entrance The Tin Soldier of ice welcomed us.

 


Ray Goertz, General Manager of Prince Akatoki London.

Tape cut ceremony.


Elaborate ice sculptures, wonderful and updated British food and drinks.


General Mangers. From left Mr. Hashimoto of Shinagawa Prince, Mr. Yamamoto of Takanawa area, Mr. Ray of London Akatoki, Ms. Shibata of Koicho, Mr. Takei of City Area and Mr. Ishikawa of Parktower.

These red bow ties and (a dot tie of Mr. Ray) are offered by Hackett London, who supported this British Fair.


Top chefs of Prine Hotels. Second from left is Mr. Keita Takahashi, who is recently so busy preparing for Imperial Ceremony Dinners.


Mr. Yoshiaki Ichimura, Executive Chef Sommelier of Prince Hotel.


Mr. Yusuke Mori, Bartender of the Prince Gallery Tokyo Kioicho.

Staff commemorative photo. Thank you.

Timeless U.K. Prince Hotels & Resorts British Fair 2019. <2019.11.1~12.25>

Reception at the Grand Prince Takanawa & Kihinkan.

Are we really in Japan?  Mr. Mark Dobashi of Kamakura Antiques, Catherine Nakano and Mr. Hisaaki Takei who is  Senior Managing Officer Regional General Manager Tokyo City Area PRINCE HOTELS, INC.

 

London Taxi Black and White (both owned by Mark) and Jaguar (owned by Prince Hotels).


Luxurious deep red leather interior.


Aston Martin DB11 in the banquet room.



Collaboration of London Bus of Prince Hotels with Tokyo Tower.


Congratulations of the opening of Prince Akatoki London.

 

Official HP of British Fair 2019.

Detailed information is here for you.

VIPs from various countries are staying at each hotel in Tokyo to attend the Imperial Celemony.

 


This is the lobby of the Prince Park Tower Tokyo.  The national flags lined up in a row are such a spectacular.

It is an unusual atmosphere where tension and gorgeous feelings live together.

 

Here is a teaser.

 

From November 1st, the first British Fair will be held by the Prince Hotels Tokyo City Area,  to commemorate the opening of the London Prince Akatoki.

 I am involved in the project, which contains so many exciting events.

One of the project is The Breakfast The Spy Loved.

The breakfast loved by James Bond is reproduced faithfully in the original description.

 


 

Speaking of Bond, We also offer the special Martini: The Martini Bond Loved.

Dirty Martini, Vesper Martini, and Vodka Martini. The three martini that Bond loved are also faithfully reproduced in the original. Toshiyasu Takubo, a Japanese Bond, suprevised this Spy Food & Drink project. Yesterday was a kitchen test. Everything is wonderfully unique and exciting.

Vesper… That Vesper.  “Once you tasted it, that’s all you want to drink.”

Why James Bond makes you feel so excited and sexy.  Please look forward to the First British Fair by Prince Hotels Tokyo City Area, “Timeless UK. British Fair 2019”.

 

#BeyondYourExpectaions

台風前夜は、サントリーホールでおこなわれた、せいあ Leeさんのコンサートにうかがいました。

なんと最前列の席をご用意いただき、どきどきです。

せいあさんは今年、ヴァチカンの大聖堂でアヴェ・マリアを歌ったとき、人生が変わるような体感を覚えられたそうです。天に届くような、透き通る美声で歌われるアヴェ・マリアは崇高な響きで心に届き、僭越ながら、せいあさんのヴァチカンでの感動のかけらを共有できたような思いがしました。

 

後半は映画音楽から「サマータイム」、「虹のかなたに」、「ムーンリバー」などの古典的名曲や「ユー・レイズ・ミー・アップ」、「ネバー・イナフ」など比較的最近の楽曲まで。親しみやすくも格調高く歌い上げるのはせいあさんならでは。

指揮者の辻博之さんも、すばらしかった。正統派の燕尾服をヨーロッパの指揮者なみの貫禄体型で堂々と着こなし、エモーショナルをかきたてるダイナミックで的確な指揮を披露。それに応えるイルミナート・フィルハーモニー・オーケストラ。彼らが演奏する「スターウォーズ組曲」がもうかっこよくて壮大で、鳥肌が立ちました。辻さんはまだ35歳ということにさらに驚愕。すでに巨匠のオーラを発していました。

(写真はせいあさんの公式フェイスブックより) 舞台衣裳も眼福でした。オートクチュールと思われるゴージャスなドレス、それに合わせたアクセサリーが計5セット、披露されました。せいあさんの美貌と美声をひときわ引き立てる迫力ある「本物」ばかりです。ソプラノ歌手の舞台衣装はこうでなくてはという圧巻の理想ですね。

(ときどき、素材があまりにもチープであったりサイズが合ってなかったりするドレスを着て舞台に立つパフォーマーに出会うこともあり、そういう時は、やはり少しだけ落胆します。貴重な時間とお金を費やして来ている客はずっと舞台を「見ている」わけですから…… 自戒もこめて)

客席のお客様の装いも華やか。男性はタキシードの方々が多く、女性もドレスアップ。著名人からの豪華なお花もふんだんに飾られ、幕間はちょっとした東京ソサエティ(?!)のソーシャルイベントと化していました。上の写真は、右が坂巻恵子さん、左が八巻多鶴子さん。外が嵐であることを束の間、忘れさせるコンサート会場でした。


この日のドレスはエスカーダでした。

今年でいったんサントリーホールでのコンサートを小休止すると宣言されたせいあさんですが、次はさらに大きなステージで活躍されることと思います。ひたむきな鍛錬の成果には、私も励まされています。パフォーマーは日々の自己修養の結果がすべて表に出てしまいます。華やかに見える舞台に立つ人こそ、陰の努力は並みならぬものがあるはず。また華麗な雄姿を拝見できる日を楽しみにしています。

#Seia Lee
#Hiroyuki Tsuji
#GraceNote

#escadaofficial
#sabirth.jp

バカラの新作「Games」発表会。

クリスタルガラスのシャンデリアがあちらにもこちらにも。

このシャンパングラスがすばらしかった。ずしりと重いのです。持ち手が段々になっていますが、しっかりと指を支えてくれて、滑り落ちない。グラスを持って官能的だと感じさせるのはやはりバカラの底力ですね。注がれるシャンパンはTattinger.

今回はゲーム用品が多数、発表されていたのですが、さりげなく置かれるルイ13世や香水のボトルがまた眼福です。

フォトスポットには王冠や仮面も。



このワイングラスもずっしり重い。大きい。ワインよりも存在感がある。ワインはあくまでグラスの美しさを引き立てるための脇役と化しています。

バカラ色ジャケットを着ていらっしゃるのが社長の義和・ヤン・ガイエさん。左はご一緒してくださった香水のエキスパート、地引由美さん。由美さんはさすが、クラシックでゴージャスな香水ボトルの数々との出会いを楽しんでいらっしゃいました!

束の間、重厚に豪華にきらめくクリスタルの世界でした。

 

国立新美術館にて「カルティエ、時の結晶」展が開催されています。12月16日まで。

1日におこなわれた内覧会に伺いました。

もう、いろいろ語るまい……。すばらしすぎて、美しすぎて、涙が出るというレベル。

会期中にあと一回は観たい。


コブラとかスカラベとかヘビとかワニとか。そのままだとコワかったり不気味だったりする生き物が、宝石で作るとどうしてこう、ぞわぞわと心を震わせるのか。


かつてない壮大なスケールの展示です。全力推薦。


こんなの創ることができる人間って偉大だ。

13日付の読売新聞夕刊モード欄。メインはピーター・リンドバーグの追悼記事でした。

私もコメントさせていただきました。

30年経とうと古くならない美しさを写し取った彼の功績は偉大です。

西陣織の老舗、細尾 が、テキスタイルを世界のラグジュアリーマーケットに提供するHOSOO のコレクションを展開する旗艦店をオープン。レセプションに伺いました。

芸術品のような織物。

 

2階ギャラリーでは「日本の美しい布」展。細尾真孝さんが2015年から4年の歳月をかけて日本各地を訪ね、集めた布のコレクション。圧巻です。

その土地ならではの歴史や風土によって育まれた布の原点に焦点を当てたすばらしい展示。日本の布の美しさを念入りに掘り起こし、光を当てる、細尾さん渾身のフロアです。


エレベーターホールに飾られる花の配置もセンスがいい。


家具、インテリア用品、服飾品などのホームコレクションも充実しています。目の前で西陣織のポーチが売れていきました。

3階では貴重な着物や帯を間近に眺めることができます。

これは「たて錦」。


「細尾」第12代目の細尾真孝さん。ラウンジではオリジナルの和のテイストを活かした「かさね色目のマカロン」やオリジナルショコラも展開。


日本各地から大勢のゲストが来訪し、大盛況でした。ますますのご発展を応援しています。

HOSOO Flagship Store / HOSOO GALLERY
京都市中京区柿本町412

パトロンアートプロジェクトの菊池麻衣子さんにお声がけいただき、汐留ミュージアムで開催中のギュスターヴ・モロー展に伺いました。

前代未聞のことだそうですが、行列&整理券の大人気。中に入るまでがたいへんですが、入ってからは人数制限されているのでゆったり見ることができます。

繊細で幻想的なモローの世界は見ごたえありました。ヨカナンの首が空中に現れるサロメの絵はやはり不思議な迫力というか引力があります。衣裳もエキゾティックでゴージャス。ファム・ファタールやギリシア神話をモチーフにした絵のなかには血が流れるものもなかなかに多く、感情をゆさぶられます。それにしてもギリシア神話では「誘拐」が多かったのだな。

本日23日まで。

写真は、麻衣子さんのインスタグラムより。会場内の撮影は不可ですが、彼女はプレスプレビューにて許可を得て撮影していらっしゃいます。

鎌倉アンティークス主催の田中喜芳博士トークショーに参加させていただきました。「名探偵魅力の世界に遊ぶ」。

田中先生は、日本でも指折りのシャーロキアンでいらっしゃいます。1987年には米国・ベイカー・ストリート・イレギュラーズに2人目の日本人として入会を認められています。世界でも高名なホームズ・グッズ・コレクターの一人でもあります(ホームズ関連の本だけで3000冊はあるそうです)。

実はイラストもお書きになり、毎年、絵の個展を開いていらっしゃいます。6月12日発売の新著『シャーロック・ホームズ トリビアの舞踏会』にはご自身で描かれた繊細なイラストも20枚、収録されているそうです。

おみやげに配っていただいた田中先生イラストが描かれたポストカード。横浜馬車道らしい、素敵なイラスト!

シャーロック・ホームズ、コナン・ドイル、彼らを生んだヴィクトリア朝の時代背景に至るまで。マニアックでディープ、目からうろこが落ちまくりの知的で楽しい時間でした。お客様もみなかなり高いレベルのイギリスマニアな方々(専門職の方も多)で、こういう方々と同じ価値観を共有できる幸せを、しみじみ味わえた時間となりました。

鎌倉アンティークスのヴィクトリアンルームでのヴィクトリア朝の深い話。神は細部に宿ると申しますが、盲点だった細部のお話に常識を覆され続け、論理的ながら楽しい語り口に魅了され続けた、いやもうほんとに楽しいトークショーでした。

田中先生のネクタイは、田中先生デザインによるホームズ協会のクラブタイだそうです。右は鎌倉アンティークス代表の土橋さん。所有するロンドンタクシーがついに10台となったとのこと。祝。土橋さんはイギリスアンティークをテーマにしたミュージアム建設に向けて邁進中で、その一室には田中先生のコレクションも飾られるかもしれません。なんだかワクワクしてきますね。

豊かな機会をありがとうございました。

Men’s Precious Web連載更新しました。

黒い略礼服の起源をめぐる物語、日経連載にも書きましたが紙幅の都合でかなり簡略版(というか、凝縮版)になりました。ウェブではロングバージョン、より詳細に紹介しています。こちらでございます。


ヴァージル・アブローの『複雑なタイトルをここに』(アダチプレス)。”Insert Complicated Title Here” が原題。

 (click to amazon)

ヴァージルがハーバード大学デザイン大学院でおこなった講義の講義録。だから話し言葉だし、薄いし(全93ページ、しかも文字部分はその半分しかない)、なんですが、ヴァージルの仕事に対するスタンスや発想法、歴史の捉え方などがやはりなんともDJ的に語られ、独特の感性ことばの世界にしばし浸った。

ヴァージルもダイアナ妃からインスピレーションを受けているということにちょっと嬉しくなる。

1.Renaissance
2. Renaissance to Neoclassicism
3. Romanticism
4 . Romanticism to Modern Art
5. Modern Art
6. Comtemporary Art
6a “Streetwear”

うわ、やられたと思った美学の歴史。なんだけど自分自身のこの流れに沿って成長しているっていう。おもしろいアイディアがぽんぽん投げ込まれているけどどれひとつ論理的に結論はつけられず、DJ風に話が進んでいく。この話法は。

微妙にわかりづらいところも含めて「クール」と感じさせる。これがヴァージル印なのかと納得。

↑ この本についてのコメントが読みづらいかもしれないのも、ヴァージルの話法に影響を受けているということでご寛恕ください。

さて。

細部の細部の詰めに時間がかかった再校ゲラもようやく手を離れました。


アマゾンでの予約が始まりました。12年間のささやかな集大成です。人文学の老舗、吉川弘文館より6月15日発売です。

(Click to amazon)

北日本新聞別冊「まんまる」5月号が発行されました。

連載「ファッション歳時記」第91回 「『七輪』はなぜ批判されたのか」。

アリアナの「七輪」の話題もずいぶん昔のように思えますね。今年の初めの頃の話題なのに。ついでにいえば富山トークショーも一か月前。ずいぶん昔のことのように感じられます。時のスピードは速い。

100回までのカウントダウン、あと9回。

銀座ミキモトホールにて、ボンボニエールの世界展が開催されています。プレビューに伺いました。

ボンボニエールとは、手のひらサイズのお菓子入れのこと。天皇の即位や皇族の成婚、誕生など、慶事の際に皇室から贈られる引き出物です。

皇位継承で新時代が始まる今だから、こんな展示もとてもタイムリーですね。

小さな「菓子入れ」ではありますが、日本の伝統文化を表現したモチーフが、高度な職人技を駆使して作られています。実に精巧で、ひとつひとつ、完璧なミニチュア世界に吸い込まれるように眺めてしまいます。

ボンボニエールはなぜ始まったのか? 1876年の廃刀令により、これまで刀剣の金属細工をおこなっていた錺職(かざりしょく)という職人が仕事を失う羽目になりました。せっかく磨き上げた匠の技を次世代に伝え、存続させていかねばならない、ということで、彼らの技術を活かし続けるためにボンボニエールが考案されたとのことです。皇室のノーブレス・オブリージュ。

上は、幸吉翁が陛下からいただいたボンボニエールだそうです。

個人的に発見があったのは「諫鼓鶏(かんこどり)」。

閑古鳥かとおもっていたら、本来は諫鼓鶏だったんですね。中国の故事に由来。尭帝(ぎょうてい)が朝廷の門前に諫鼓(太鼓)を置いて、自らの政治に誤りがある時は、人民にその太鼓を打たせて、訴えを聞こうとしたのだそうです。しかし尭帝の政治には誤りがなく、人民が打つこともなかったので、諫鼓は鳥の遊び場になってしまいましたとさ。面白い!知らなかった!

諌鼓に鶏が止まっているのは、善政により世の中がうまく治まっている天下泰平の世である証なんですって。

小さな世界に驚きがつまったボンボニエール展は、4月5日から5月10日まで。こんな貴重なコレクションを見られることは幸運で、入場無料ですし、行かない理由はないですね。銀座にお出かけの際はぜひミキモトホールへ。

アーティスティックな香水ブランド「リキッドイマジネ」の発表会に伺いました。南青山のモルティーニにて。

アーティスティック・ディレクター、フィリップ・ディメオ氏直々のプレゼンテーション。香水を通して想像力を刺激され、シュールでロマンティックな世界に遊んだ一時間でした。

リキッドイマジネの香水はすべて三部作から成り立っています。香水ひとつひとつが物語の魅力的なキャラクターで、3人が一つの物語世界を創り上げる、というイメージです。

彼は本物のアーティストだなと思ったのは、下の香水についてのプレゼンテーションを聞いた時。帰ってきたら自分のアパルトマンが火事になっていて、その燃え殻からヒントを得た……って……。筋金入りの芸術家だわ。

イメージ源も実際の香りも想像を超えるレベルの香りの数々だったのですが、とりわけ私が悩殺されていまったのは、ドム・ローズ。シャンパンとバラがメインテーマの香りですよ。もうくらくらしました。イメージ画像も耽美的。

このたび発表されたのは、新たな三部作、オーデラメ(魂の水)のシリーズの第1作目、ボーテ・デュ・ディアーブル。イメージモデルはケイト・アンダーウッド。

「あなたはその香水を手に入れるためなら、悪魔に魂を売ってもかまわないと思うでしょうか?」それほどの誘惑力をもつ香水、がテーマ。混沌とした不協和音。未知の世界。心がざわざわ。

発表会場になったモルティーニの雰囲気に、リキッドイマジネはぴったりでした。モルティーニはイタリアの高級家具ブランドですが、静かで、一筋縄ではいかないラグジュアリーな雰囲気を醸し出します。

照明もドラマティック。

モルティーニとリキッドイマジネの幻想的なコラボ。秘儀的で、詩的で、官能的で、新たな冒険に誘う香水の、ひとつのマニアックな極みの境地を見るような作品群でした。

東京藝術大学大学院の博士審査会(公開)で副査を務めさせていただきました。審査対象は清水千晶さんによる「衣服と環境の同化」をテーマにした論文と、「アナザートーキョーシナリー(もうひとつの東京の風景)」という作品です。

作品は、地方から東京に出てきた女性が7段階を経て環境と同化して自己を発見していく過程を、7体の服で表現したもの。アパレル業界で服作りの仕事をした経験もある清水さんならではの力作でした。

博士展では、ほかのジャンルの作品も展示されており、一般の人も鑑賞できます。絵画、ガラス造型、陶芸、ロボットなど、レベルの高い作品が多く、予期せぬ眼福でした。20日までです。芸大周辺は時が止まったようにゆったりしていて、心がほっと落ち着きます。かつてこんなふうに、ただただ純粋に、学問を追求できた時代もあったな……。とてもよい時代だったころの駒場の雰囲気やケンブリッジの街並みなどを思い出してちょっと切なくなったりね。

芸大近くの国立西洋美術館ではルーベンス展! 壮大な肉厚濃厚作品の迫力に圧倒されました。(身体に矢やら釘やら刺さって)痛そうな絵が多かったですが。

シンガポール投稿はこれで最後になりますよ。もうそろそろみなさんも飽きてきたころですね。

ナショナル・ギャラリーです。

2015年11月にオープンしたこのギャラリーは、旧市庁舎と旧最高裁判所を合体させてリノベーションした、東南アジア最大のモダンアート美術館。

2つの巨大な建物が合体して展示会場になっており、その数、延べ13階分以上になるそうです。

ひとつひとつの作品がとても興味深いのですが、とにかくはてしなく数が多く、見ても見ても終わらない。

旧日本軍の兵士が描かれている絵もあり、なかには胸が痛むような描写のものもありました…。

「人々の痛みや悲しみを描くものでなかったら、アートはいったい何のためにあるのだ?」


感情を揺さぶられつつ、2時間くらい見て回るものの、まだ3分の1も観終らないという状況。

あちこちで小学生とおぼしき集団が、アートの講義を受けています。

足が先に疲れて、ルーフトップガーデンで休む。


シンガポールの名所が一望できる。

見慣れるとやはり幕張。

残りは駆け足で、締めは、旅行中にインスタ経由で情報をくださったシンガポール在住の友人の勧めによりギャラリー2階にあるViolet Oonというカフェに行ってみました。

コロニアルプラナカンという風情の素敵なインテリア。スタッフもインド系、マレー系の美男が多く、目の保養をさせていただきました。

ただ、black coffeeを頼むと、砂糖入りミルクなしのブラックコーヒーが出てくるんですよね。without sugarと強調したのに、そういうレシピはないんですな。甘いコーヒーは大の苦手なのでとほほでした。他のテーブルの方々は、3段トレーに甘いモノどっさり載ったアフタヌーンティーをお楽しみでした。(無理だ……と思いながらちら見する) それ以外はほんとうに時間を忘れる素敵なお店。

インド系美男スタッフは最後まで親切で、タクシー乗り場が見えるところまで送ってくれました。

ぎっしり5日間、久々のシンガポールを満喫できました。以前より多くの場所に行くことができたので理由を考えてみますと、まあいろいろありますが、その1つは「買い物をしなくなったから」。今すっかり物欲がなくなり、モノより経験が面白い。モノならば日本でもいくらでもあふれているし、世界中のモノがいつでもECで買える。場に敬意を払える清潔で上質な服を2、3着、着まわしていれば何の問題もない。今回買い物したのはアラブ香油、小さな2瓶だけでした。ホテルでランドリーサービスも活用し、少ない枚数の服で過ごしたので行きも帰りも軽々。こういう旅の方が快適で、充実しますね。味をしめたので日常生活からも携行品を減らしていこうと決意。

ココ・シャネルが最後にもった服はベージュと黒のシャネルスーツ2着、という話がなかなか深く響く。

ともあれ。次回、シンガポールに来るときにはディープな「人」や「組織」の内部の取材をしてみたいです。

などと書いても書かなくてもよいような「締めの文句」を書いているあたりは19歳の頃に旅行ライターをしていた頃と変わらないな。

 

シンガポール関連記事はこれで終わります。おつきあいくださいまして、ありがとうございました。インスタ経由でオンタイムに情報をお寄せくださった方々にも心より感謝します。旅のきっかけをくださったグランドハイアットシンガポール、グランドハイアット東京、そして映画Crazy Rich Asians にも深く感謝申し上げます。

“My Generation” 一足先に鑑賞する機会をいただきました。

マイケル・ケインのナレーションで、1960年代のロンドンカルチャーを再検証。

映画、音楽、ファッション、写真、セレブカルチャー、ドラッグ問題。当時の熱気が、スピード感ある編集でよみがえる。マリー・クワントやポール・マッカートニー、マリアンヌなど、今の声で当時を語っているのも興味深い。ワクワクしながら60年代を学べるとともに、まさに現在起きていることが当時とつながっていると実感することも多々あり、おそらく若い人も当事者意識をもって鑑賞できる。

 

当時の階級意識がどれほど濃いものであったかというエピソード、それをぶち壊すために行動した若い世代、(スマホもないので)実際に顔を突き合わせて議論することがクリエイティブを刺激するということ、女性は「Birds」「Richards」などと呼ばれていたという面白隠語、古い世代の価値観にとらわれず「やりたいことをやった!」人たちが変革をもたらしたということ、当時のアートスクールが果たした役割、女性の服には「注目される」「セクシーである」「気分が上がる」ことが必要であって「あたたかくしておく」ことなど不要であると言い切るマリー・クワント、「コマーシャル・フェイス(商売になる顔)」だと思われたというだけでスターになったマリアンヌ・フェイスフル、マイケル・ケインの「ケイン」はボガートの「ケイン号の叛乱」のケインだったというエピソード、などなど、いやもう目からうろこがはがれっぱなしでほんとうに楽しい映画だった。

マイケル・ケインがつぶやくセリフ、”Never Ever Dream Small.” (夢を小さくまとめるな)が余韻を残します。

イギリス文化ファン、ファッション史の学徒は必見よ。監督はデイヴィッド・パッティ。

2019年1月5日公開。東北新社配給です。

 

 

ミヤビブランドコミュニケーションズの田中雅之さんにお声掛けいただき、二期会オペラ歌手、与那城敬さんのバリトンリサイタルを鑑賞しました。浜離宮朝日ホールにて。

 

谷池重紬子さんのピアノ伴奏だけで、2時間、集中の切れることのない濃厚な熱唱。合間のおしゃべりも楽しく、アンコール3曲つき。ひとつひとつのハンサムな仕草でも観客を魅了する、すばらしいコンサートでした。会場の年齢高めなニキータ(笑)さんたちもあたたかさにあふれながらテンション静かに高く、なんというか、愛にあふれた時空でした。

与那城さんの装いはタキシードの下に黒いシャツ、タイレスとほぼ黒のグラデーションだったのですが、効いていたのが胸元のピンブローチ。2㎝くらいの小さなピンブローチでもその光は神々しく、広い会場でも圧倒的な存在感を放っていました。あとでお会いしたときに確認すると、ミキモトの音符型のピンブローチでした。さすが。

そして前半と後半で、ポケットチーフだけを替えて出ていらしたのですよね。前半は黒、後半は赤。これだけで印象が一変する。

私たちもマネできる、さりげないイメージチェンジの方法ですね。

そしてなんと憧れの谷口久美さんにもご紹介いただきました。初代クリスチャン・ディオール駐日代表、外資系ブランドPRの草分け的な存在で、今はオペラにも深く関わっていらっしゃいます。ご自身でも舞台にお立ちになるのです。25ansなどでもしばしば憧れマダムとして登場される方で、かねてからぜひ一度お目にかかりたいと願っておりましたが、その願いが叶い、感激でした。とても素敵な方です!

左から、田中さん、中野、与那城さん、谷口さん。ありがとうございました!

Men’s Precious Autumn 2018 発売中です。

 

 

メインの特集は、2018年流Gentleman A to Z。

巻頭で、「21世紀の“紳士”概論」を寄稿しております。8ページにまたがる6000字超の解説。ファッション誌のエッセイとしてはかなり長い分量です。



ジェントルマンって? ダンディって? そもそもどういう人種をさすのか、その起源と歴史と現在を書いています。

お時間のゆるすときにでも、おつきあいくださいませ。

ベルサイユ宮殿の庭。ここはまた別料金をとる。いたるところで追加料金。
すっかり観光地の論理のもとに管理されている。


でもそれだけのことはあるという徹底した手入れがなされている。

ガーデンは池も含め、ちりひとつ落ちておらず、完璧に美しく整えられている。

音楽まで聞こえる。ディズニーランドか。

どこまでいっても違う景色が楽しめる、バリエーション豊かなガーデン。宮廷人はこういうところをそぞろ歩きすることで気晴らしをしていたのですね。

大理石の椅子に座ってみたら、濡れているのか?!とぎょっとしたほど冷たかった。ストーン・コールドとはよく言ったもので、これだけの陽ざしを浴びていても冷たいままなんですね。

それにしても広大だ。広すぎる。広すぎるけれど、中に住む人は限られているというとても狭い世界。

マリー・アントワネットは孤独だっただろう。隣など見えない、逃げるところなどない、広すぎる庭。牢獄のように思えたかもしれない。

18世紀フランスファッションといっても、記録に残っているのは宮廷人のファッションなのだ。ここに住んでいた、ごく限られた人たちの装い。

(民衆が「王妃の首を出せ」と押し掛けたことで有名なバルコニー)


他の大勢の人々の装いは、そもそも記録されてもいないのだ。

記録されないままに世を去った多くの人々のことに思いが及んだツアーでした。


生きた証を残すには、記録せよ。ですね。

パリ記録No.10 。パリ郊外のベルサイユ宮殿へ。

早朝集合だったのでルームサービスで朝食を頼んだら相当なボリューム。もう一日分のカロリーはこれで十分という勢い。


朝焼けの静かなパリの街。ツアーバスで小一時間のドライブで、ベルサイユ宮殿に向かいます。

朝9時のオープン前からすでに長い長い行列。

やっとの思いで入場できましたがどこもかなりの混雑。毎日これだけの観光客が来場すれば大きなビジネスになるのも当然。


資金力のある権力者が、とてつもなく贅を尽くした建造物や美術を造らせておくというのは、ノブレス・オブリージュでもありますね。後代にこれだけ世界中の人々に感動を与え、しかも無限に資金を回収できるのだから、この上なくすばらしい遺産といえます。


 

 

かの有名な太陽王ハイヒール脚線美の肖像画は、ここにあったのですね。本物にようやく出会えて、しばし感無量でした。


窓を開けるとどこどこまでも広い庭園。

一点の隙も無く埋め尽くされた壁面・天井。空間恐怖であるかのように細部にいたるまで贅を尽くした装飾が凝らされている。こんな空間に住んでいるからこそあの装い、あの言動があったのだな。住環境が人に及ぼす影響の大きさをあれこれ想像する。

 

鏡の回廊。ロココのあのパニエで広げた衣装でそぞろ歩きをするには、やはりこれくらいの「場」があることが大前提だったのですね。

もう広すぎて豪華すぎて情報量が多すぎて本欄では到底カバーしきれない。

(王妃の階段)

詳しい情報は、こちらのベルサイユ宮殿ホームページでご覧ください

大きな仕事を終えたあとの夕方は、「Heritage Days 文化遺産の日」オープニングナイトのVIPカクテルパーティー。ケリング本社にて。

美術品、文化遺産に囲まれてのカクテルパーティー。

グラスがまず配られて、そこにシャンパンのボトルをもったギャルソンがシャンパンを注いで回る。

(さりげないお洒落が板についているゲストの皆様)

日本と違って面白いなと思ったのは、中年以降の、面白系のギャルソンが多く、カナッペを受け取るまで笑わせてくれたり、いちいちなにか楽しいことを言ってくれたりすること。

日本だとパーティーの黒服は、「ルックスのいい若い男性」が招集されるようで、モデルのバイトであることも多いんですよね。ただ「イケメン」であることに安住しているのか、あるいはゲストと必要以上に話をすることが禁じられているのか、面白い人はあまりいないのですよね。

無表情なイケメンウエイターよりも、体型が多少くずれていようとも笑わせてくれるオジサンギャルソンのほうが、はるかに魅力的だと思います。

日本のパーティー関係者もぜひ、ご一考を。

それにしても、ゲストの方々の立ち居振る舞いのかっこいいこと。男性も女性もごく自然な振る舞いなのに目をひきつける方が多く、見とれておりました。

 

ちなみに、ここではヒール靴は履けません。ローヒールで来るようあらかじめ注意されておりました。玉じゃりを通って建物に入らなくてはならないので、ヒール靴ではムリなのですね。

 

パリの街のなかでもハイヒールは一人も見ませんでした。ごつごつの石畳にハイヒールは無理があります。スニーカーかローヒールの方ばかり見かけました。ハイヒールは外を歩くための靴ではない、と納得。

リムジンを降りてからレストランやホテルへ入るまでレッドカーペットが敷かれるのは、ハイヒールのためですね(^^;)

 

(なんだかんだと言いつつも、楽しかったです。)

 

 

ケリング本社の新社屋訪問。

アドレスは40 rue de Sevres. ここは1634年から2000年までラエネック病院として使われてきた歴史的建造物です。

フランス歴史文化財のチーフ・アーキテクトであるベンジャミン・モートンが修復プロジェクトを率いて、ルイ13世時代に建てられたチャペルなどはそのままに残しながら、現代の基準に適合したハイテクオフィスが入居できる状態に生まれ変わらせました。

病院だっただけあって、多くの種類のハーブが植えられているのですが、ミックスハーブの香りが建物内部まで漂っているのです。

(屋根の上にいるのは、「風見鶏」!)

コミュニケーションもインスピレーションもごく自然に活性化する豊かな環境。ケリングで働く人すべての名刺にはEmpowering Imaginationと書かれているのですが、それは「イマジネーションのその先へ」という意味。こんな環境であれば過去の遺産や伝統、そして自然から受けるイマジネーションも豊かになろうと思われます。

この日、今年で33回目を迎える「ヨーロッパ文化遺産の日」に合わせて、特別展示会が開催されました。ケリングのピノー会長はアートに対する関心が高く、世界中のアート作品を集めています。


上は、ダミアン・ハーストのJacob’s Ladder (2008)。3000以上の昆虫が標本にされています。同じタイプの昆虫が縦列に並んでいます。左の方へいくほど昆虫は小さくなり、まるで地から天へ続くヤコブの階段のように見える。

上はジェームズ・リー・バイヤーズによる”Byars is elephant” (1997)。

上もダミアン・ハースト。”Infinity” (2001)。 並べられる色とりどりの小さなものは、薬です。現代人の医薬への過度な信仰とは何なのか、たぶん後世の人から見るととんでもなく愚かに見えるんでしょうね。

バレンシアガの過去のコレクション映像がずらりと。

アベラールとエロイーズが実在したことを示す、聖遺物。それぞれの小指の骨と首のどこかの部分の骨。丸い白いケースに入った小さなものが骨なんです。フランスの国宝。

ほかにも多くの美術品や聖遺物などがケリングによって守られ、こうして現代の観客にも公開されているのです。


こうして日常的に新旧のアートにふれることで、インスピレーションは生まれやすくなるし、コミュニケーションも生まれやすくなります。(思わず隣にいる人と目の前の作品について語りたくなってくる)

フランスのラグジュアリーが結集する聖地といえば、ヴァンドーム広場。1805年の戦勝を記念して建てられたコラム(円柱)が建っており、帝政の象徴として賛否両論があるそうなのですが。

(左はForbes Japanの谷本さん)

この広場周辺にはフランスを代表するジュエラーすべてがあり、ラグジュアリーブランドもほぼこのあたりにそろっています。


ココ・シャネルが住んだホテル・リッツもあり、シャネルはこの広場の形状からインスパイアされてNo. 5 のボトルのデザインをディレクションしたともいわれています。

この周辺の道路沿いに、ケリングが傘下にもつラグジュリーブランドも結集しています。

グッチ。このタッキーな色柄あわせがかくも成功するとはだれが予想したでしょうか。グッチ製だといわれなければジャ〇コで売っている服に見えてもおかしくない。アレッサンドロ・ミケーレのきわどい美学。

ボッテガ・ヴェネタ。次のシーズンからデザイナーも交替し、がらりと変わる予定。

アレクサンダー・マックイーンは開店時間過ぎても開いてませんでした。ステラ・マッカートニーも同じ状況。イギリス系はあまり時間を厳守する必要はないと思っているようです。

バレンシアガ。靴とレギンスをくっつけるとか、巨大なブランドロゴを装飾にしてしまうとか、奇想天外なやり方を成功させてしまいました。店構えもほかのクラシックなブランドの店舗のなかにあって、一風変わってます。

ちなみにゴヤールは重厚なクラシック感で存在感を発揮してます。(ゴヤールはケリング傘下にはありません)

最新のコレクションを展示するブランドの店舗のあいまに、こんな歴史的な建物が出現したりして、なんとも魅力的な界隈です。

ご参考までに、ケリング傘下にあるブランドを以下に列挙します。

グッチ、ボッテガ・ベネタ、サンローラン、バレンシアガ、アレキサンダー・マックイーン、ステラ・マッカートニー、クリストファー・ケイン、ブリオーニ、ブシュロン、ポメラート、ドド、キーリン、ジラール・ペルゴ、ユリス・ナルダン、プーマ、ヴォルコム。

25ans 10月号発売です。英国ロイヤル特集のなかで、ロイヤル・ファブ・フォーについて、編集部のスタッフとともに語り尽くしておりますよ。

期間限定(おそらく)だからいっそう輝くロイヤル・ファブ・フォー、今が絶頂だと思います。

特集では、ほかにも英王室の最新情報が写真とともに満載。英王室ファンは必見よ。

LEON×Nikkei Style Magazineの取材と撮影でした。

芝公園ザ・プリンスパークタワー東京にて。

撮影場所として使わせていただいたのは、ハーバーロイヤルスイート。

LEONのチームはノリがよくて、終始笑わせていただきました。


楽しい現場でした。左からヘアメイクの伊藤さん、ライターの持田さん、編集の清水さん、中野、編集の市村さん、そしてカメラマンの齊藤さんです。ありがとうございました! きめ細やかにご配慮くださったパークタワーのスタッフにも心より感謝申し上げます。

 

そのままパークタワーでTokyo Music Cruise 2018.
ボールルーム、メロディライン、森のチャペル、どこも満席で立ち見であふれている! 世代も若い方からご年配の方まで、それぞれのペースでライブを楽しんでいらっしゃる光景は何とも美しいものでした。(撮影不可につき、写真がなくて残念ですが、どの場所も、ミュージシャンと観客が一体になって盛り上がっています。)


そして穴場的なスポットでもある、鈴虫カフェ。


ここでは芝公園から流れてくるライブと鈴虫の音色、そしてアーティスティクな照明と線香花火の香りに包まれ、和の雰囲気のなか、おしゃれでおいしいフードとドリンクを楽しめます。


オプションで浴衣も着つけてもらえますよ。若い女性グループばかりか、男性だけのグループもいらして、ほんわかとノスタルジックな雰囲気のなかリフレッシュできました。

大人気の鈴虫カフェは、来週いっぱい、開いています。

そして今回のTMCのメイン、スカイチャペルでのミッドナイトライブ。

迫る東京タワーを真横に見ながら、アン・サリーと畠山美由紀、そして土岐麻子、という何ともゴージャスなトリオによるライブ。宿泊プラン限定なので観客もそのまま泊まっていくだけでいいというリラックスしたムード。シャンパンを飲みながら日付が変わるまで3人の歌とトークを楽しむという、ファミリーのような一体感に包まれた贅沢な時空でした。

17日、そして日付が変わった18日はそれぞれアン・サリーさんと畠山美由紀さんのバースデーということで、ホテルからゴージャスなケーキと花束がサプライズでプレゼントされました!

先ほど森のチャペルでライブをしていた澤田かおりさんも実はお誕生日で、かおりさんにもスペシャルケーキが。なんとトリプルバースデーだったのですね。パークタワーのパティシエさんたち、がんばりましたよね(^^;)

翌朝の芝公園も晴れ渡って、まだ暑いとはいえ、秋を感じさせる風が心地よい。

(A room with a view of Tokyo Tower, Shiba-Park, Skytree, etc.)

ザ・プリンスパークタワー東京は改装後の部屋が快適で洗練されており、非日常空間ながらゆったりと寛げるばかりか、クラブラウンジの朝食は、極上です。えり抜きの素材と丁寧に作られた料理が、最適のバランスで並べられたブッフェです。

ここはよい「気」が流れており、来るたびに浄化されるような感覚を味わえます。

 

 

Tokyo Music Cruise は本日18日もやってますよ。午後2時オープンからミッドナイトまで、大勢のアーティストが登場します。今日のミッドナイトはジルデコイと澤田かおり、そしてミズノマリです。こちらもガールズトークが楽しそう。(うかがえないのが残念です)

ライブトークでは、話題を作り込まず、その場を楽しんでいるありのままの自分自身から出てくる言葉が観客との一体感を作るんだということも、あらためて学ばせていただきました。

 

 

銀座4丁目のミキモト本店7階にあるミキモトホールで、「Feel The Pearl 感じるパール展」開催中です。

パールができるまでの、真珠と母貝のヒストリー。御木本幸吉さんのことも学べるよ。

パールが育つ海にヴァーチャルトリップできるVR体験コーナー。

これは楽しい!360度、自然の風景や養殖場の光景を、臨場感たっぷりに楽しめますよ。

東京大学三崎臨海実験所の資料。

そしてミキモトの歴史、いや真珠の歴史に残りそうな、圧巻のパールジュエリーの数々。

全面、鏡張りになっているので、無限にパールがきらめいている空間に迷い込んだような錯覚をおぼえます。

なんと入場無料。お子さまの夏休みのプチ研究にもお勧めです。日本が世界に誇る養殖真珠はいったいどうやって作られるのか? 楽しみながら学んでおきたいですよね。

Feel The Pearl 展は、9月5日まで。

 

今年もやってきますよTokyo Music Cruise の季節が。

8月17日(金)、18日(土)の2日間、ザ・プリンスパークタワー東京で繰り広げられる大人の音楽フェス。


混雑した野外で立ちっぱなしで音楽で盛り上がるのも楽しいのかもしれないのですが、すみません、私には無理です……。涼しいホテルの中で、シャンパンを飲みながらゆったりとあれこれ聴くことができるというのが最高です。

とはいえこのイベントは室内着席ばかりじゃなく、屋外の芝公園でのライブもあり、スタンディング席もあり、自由にお好きな楽しみ方ができます。まさに大人の音楽フェス。

お目当てのアーチストの時間にいくもよし、ふらりと入って予想外の出会いを果たすもよし。真夜中のライブが楽しめる宿泊プランもありますよ。

私も、去年とても楽しかったので今年も参ります。どこかの会場で見かけたらお声かけてね。

 

詳細はこちらから。

株式会社ヒロココシノ、ニッコー株式会社、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町のスタイリッシュなコラボレーションが実現しました。

近年はアーティストとしても活躍の場を広げているコシノヒロコさんデザインの食器「墨の瞬(すみのとき)」と和食のコラボレーションによる「SUSHI KAISEKI “墨の瞬間”」が、6月29日(金)~9月30日(日)までお楽しみいただけます。ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町「WASHOKU 蒼天」にて。

昨夜はそのお披露目の会がおこなわれました。


コシノヒロコさんによるアートは食器にとどまらず、のれん、絵画、ナプキンなどにいたるまで取り入れられており、鮨カウンターもがらりとアートな空間に変貌しています。

夜景を背景に飾られるこの日本酒たちもいつにもましてモダンに見えます。



SUSHI KAISEKIは、お造りから壺焼き、握り寿司、最中寿司(←楽しく絶品!)、竹皮寿司、デザートにいたるまで計7種のお料理のコースで、それぞれに合うお酒7種~9種をペアリングすることもできます。

 

 


パーティーは、コシノさん、ニッコー社長の三谷明子さんによるご挨拶、そしてザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町支配人の大森伸翁さんによる乾杯の音頭で開始。


ギャラリー自慢の見た目にも美しく美味しいお料理。

お酒のラインナップもすばらしく。いわば異業種に近い3社の関係者が集まりましたが、とてもオープンな雰囲気であちこちで新しいご縁が生まれ、盛会のうちに終了。


中締めのご挨拶は、プリンスホテル東京シティエリア統括総支配人の武井久昌さん。写真左から、三谷さん、コシノさん、武井さん。


驚いたのは、金沢に本社をもつニッコー株式会社社長の三谷明子さんが富山中部高校の同窓生であったこと! 世界は狭いですね。

 



コラボレーションのテーブルウエアは、プリンスギャラリーのホテルショップでも購入できます。このショップは、厳選された日本のアイテムが揃い、外国人にも大人気のホテルゆかたやオリジナルアロマ、ケーキも扱っています。


レヴィータでスタッフおつかれさま会。この日はほぼ満月で、レヴィータの華やぎもひとしお。

 

<追記>

その後、ニッコー社長の三谷さんとやりとりをして明らかになったことですが、三谷社長の弟さんは私とは中部高校33回という同期で、日医工社長の田村友一さんとのこと。日医工には10年ほど前ですが講演にお招きいただいたこともあります。姉弟で優秀な経営者でいらっしゃるのですね。

横浜美術館「NUDE」展。

コンテスサロンにも来てくださった、パトロンアートプロジェクト主宰の菊池麻衣子さんにお誘いいただき、鑑賞しにいきました。

今月24日で終了なので、ぎりぎり間に合った。いやそもそも、NUDE展にちなんだUOMOの特集記事で「人はなぜ服を着るのか」とか語っておきながら行っていなかったというのはどうなんだ。笑。



平日の日中なのに大盛況。とくに写真撮影可のロダンの彫刻の周囲は混雑。男性のほうの筋肉の作り込みの迫力ときたら。女性の背中は意外にあっさり作ってあり、作者は男の人が好きなんだなというのがよくわかる。


この部屋は周辺に飾ってあるピカソのモノクロの絵なども楽しかった。

日頃は服を着た人のアートや写真を見るのが仕事であったりもしますが、ヌードは着衣姿と同様に、時に着衣姿以上に饒舌ですね。

麻衣子さんと互いの知識をああだこうだと交換しながら鑑賞するのはとても楽しく勉強になりました。議論しながら見ると、一点、一点のアートも印象に残りやすいですね。ありがとうございました!

The Undressed is vulgar — The Nude is pure. (By Robert Green)

 

The Exhibition of Demi-Deconstruction, produced by Akira Hasegawa,  is approaching.

Akira Hasegawa, an independent modelist still in his 20’s, dared to decompose the precious vintage clothes from the era of French Revolution to World War II.

As far as I know as a fashion historian, no historian in the world could ever put the scissors into such historical treasures.  Cannot imagine at all. But Mr. Hasegawa, who is also a brave researcher-creator and so keen to know the internal structure of the beautiful vintage clothes, did such an audacious folly.

Yes, a folly. But how academic and original folly it is.  He learned a lot of techniques from the decomposed clothes and will share all the excitement he has got from the process of unprecedented deconstruction.

The theme of the exhibition is “bodily sensation”, you can know the internal structure and pattern design of clothes 100 to 200 years ago by touching the exhibits directly.

In addition,  Mr. Hasegawa created the “trial fitting samples” which pulled out the pattern from the disassembled parts.  Such special samples are also exhibited and you can actually wear them all.

Please do not miss this extraordinary occasion and share the excitement with us.

Please apply for our talk session (Akira Hasegawa × Kaori Nakano) from here;

We look forward to seeing you soon.

 (This photo is from the Exhibition of Demi-Deconstruction 2016)

2014年、2015年ごろのリシェスの連載を中心に、新しくpdf化したアーカイブ記事です。なぜだか「magazine」欄のタイトルからpdfに飛べなくなってしまったので、問い合わせ中です。まずはこちらにまとめてアップしておきます。

富裕層向けの雑誌なので、内容も浮世離れしておりますね。

お時間のゆるすときあれば、ご笑覧ください。

 

 

<連載:リシェス・オブリージュ 富の品格>

リシェス創刊号からの巻頭連載です。

第1回 富の品格

第2回 富裕層とエリート教育

第3回 ファーストレディの責務と愛

第4回 音楽とチャリティ

第5回 『富と名声』が向き合う環境問題

第6回 ブランドによる伝統技術の保護

第7回 人々の幸福と植物

第8回 スポーツを取り巻く支援

第9回 未知を求めた旅の果て

第10回 人は、与えるものによって人生を作る

 

<連載: 世界のソーシャルカレンダー>

世界の富裕層はこういうカレンダーに沿って地球を移動しているというお話です。

2015 spring 国際会議

2015 summer リゾート

2015 autumn 

2016 winter ファッションとアート

 

(こちらはリシェスではありませんが、ホワイトハウスコックスのファンブックに寄稿した記事)

・2016年11月16日 「ジェントルマンと馬とブライドルレザー」(Begin編集部特別編集 Whitehouse Cox Fan Book、世界文化社)

藤巻百貨店プロデュース、過去最大級の江戸切子展が、いよいよ今日から3日間、開催されます。

銀座東急プラザ キリコラウンジにて。

匠の技のバリエーションを間近に体感できるまたとない機会。切子で日本酒も楽しめますよ。

ラリックを思わせるこの作品も、江戸切子。ウェブ投票でも人気のあった作品のひとつ。色を合わせるのがなかなか大変なのだそうです。価格もびっくりですが、それだけの価値あるものなんですね。ぜひ会場でご覧ください。

切子をイメージして作られたキリコラウンジも一見の価値あり。

 

藤巻百貨店プロデュース、日本最大級の江戸切子の祭典、江戸切子桜祭り2018年。4月6日~8日に東急プラザ銀座キリコラウンジで開催される新作展に先立ち、みなさまもウェブ投票を通してお祭りに関わっていただけるようになりました。

こちらからどうぞご参加ください。みごとなカットグラスの数々。写真だけではなかなかその迫力が伝わりにくいのですが。

私も特別審査員として1,2,3位の3点を選ばせていただきました。

 

当日は江戸切子で日本酒も飲めるそうです。なんと贅沢な? 会場でお会いしたら乾杯しましょう。

 

 

 

 

 

「UOMO」4月号も発売です。

横浜美術館での展覧会「ヌード 英国テート・コレクションより」にちなみ、ヌード特集が組まれています。

そのなかで、「人はなぜ、服を着るのか?」について語っております。ライターの方がまとめてくださいました。中野京子さんやみうらじゅんさん、篠山紀信さんも独自のヌード論を語っていらっしゃいますよ。本誌をぜひ手に取ってご覧くださいね。

この特集は写真がヌードアートだらけのためか、dマガジンでは読めません。本誌のみです。

(click to amazon)

To those who are sensitive about the issue of “Cultural Appropriation”

This video is about the “Cultural Appropriation” , produced by a student who studies design at Kyushu University, Japan.  Prof. Shaun O’dwyer at Kyushu Univ. (my former colleague) sent this to me via Facebook.  The student drew all the graphics by herself.  The controversial theme is discussed from both negative and positive sides, and eventually encourage you to feel more free to share our Japanese culture. I quite agree with her.

 

Ms. Karlie Kloss, you did not have to apologize for wearing kimono in Vogue!  At least we Japanese did not take it as offensive to our culture.


(We all felt confused why Karlie had to be so severely criticized.)

 

 

By the way, I was moved by the style of presentation. I think I can call this a kind of millennial style of academic presentation.  If you Americans cannot read written Japanese, you can watch and share the video.  Even if it might be a little immature, I love it.

 

六本木ヒルズでのブルガリ展。遅まきながら鑑賞しました。


天空に浮かんで見える、歴代美女とセルペンティの写真。夜に眺めたらそれこそ「スター」に見えるんだろうなあ。

さまざまなアーティストによる、ヘビをモチーフとした作品。

ヘビをかたどったオブジェの数々も。こちらはニキ・ド・サンファルの作品。


そしてメインがこちら。ブルガリの歴代セルペンティシリーズの展示。ガラスケース越しとはいえ、至近距離でじっくり鑑賞できます。


一歩、まちがえるとブキミなネックレスですよねえ…。でもぎりぎりのところで美しいのです。あとはつける人の迫力次第でいかようにも見える、というのがセルペンティシリーズの魅力でもあります。

ヘビの頭を留め金に使った、セルペンティシリーズのバッグも。

ブルガリ展は12月25日までです。Hills Lifeに寄稿したエッセイ「ヘビのようにタフに賢くサバイブせよ」もご笑覧いただければ幸いです。

 

 

同時開催中のレアンドロ・エルリッヒも大賑わい。お約束の窓は大混雑。

屋上スカイデッキにも久しぶりに上ってみました。雲一つない青空が広がる、平和な東京。奇跡のような光景は、かえって、日本各地で取り残されている地域の人々の苦難、地球各地で起きている不条理な惨状を思い出させます。表面的で局地な平和に驕らず惑わされず、苦しみや悲しみに心を寄せ続けられる人間でありたい。自分自身が苦境にあると、人の悲しみに共感しやすくなり、人間としてはかえってよいことなのかもしれないとも思う。

 

 

Van Cleef & Arpels バレエプレシューのコレクションにちなんだ、バレリーナによる朗読とマイムを交えたサロン形式の発表会。銀座ヴァンクリーフ本店にて。
(上はシルフィード バレリーナクリップ)


バレエプレシュー(Ballet Precieux)は、ヴァンクリーフ&アーペルを象徴するハイジュエリーのコレクションのひとつ。初めてバレリーナクリップが制作されたのは1940年代だそうですが、1967年に振付師ジョージ・バランシンとクロード・アーペルが出会ったことで「ジュエルズ」が誕生。

(コール・ド・バレエ ネックレス。中央のブルーサファイアの中にバレリーナが)

2007年には「ジュエルズ」の40周年を祝し、バレエプレシュー ハイジュエリーコレクションを発表。さらに、2013年には「白鳥の湖」「くるみ割り人形」などのロシアバレエを讃える傑作が加わります。


(これは金平糖の精のクリップ)

バレエの芸術性とヴァンクリーフの創造性&超絶技巧が加わった、比類ないコレクションなのです。至近距離から眺めると、360度、どころか内側まで、一切、隙のない、ため息もののアートピースであることがわかります。

今回の発表会では、新国立劇場バレエ団を代表するお二人のバレリーナが、「いばら姫」(眠れる森の美女ですね)の一部を朗読し、そのシーンをマイムで表現するという贅沢なプレゼンテーションを楽しませていただきました。

左がプリンシパルの米沢唯さん。右がソリストの木村優里さん。


お二人とも凛として立ち姿が清らかに美しく、うっとりするほどの表現力でした。短い時間とはいえ、一流バレリーナのパフォーマンスを間近で拝見できて、心の栄養をいただいた気分です。バレリーナはとりわけ首の緊張感が美しいのだわ、とあらためて実感。長い長い首、のように見せる肩から背中のラインが隠れたポイントなんですね。

バレリーナクリップそのままのポーズもとっていただきました。指先から視線にいたるまで、完璧です。

お二人それぞれがバレリーナクリップの魅力を語ってくださいましたが、その言葉にも納得。踊る人だからこそわかる点に気づかせていただきました。

お土産にいただいたのは、美しいフラワーボックスでした。開けるとふわっとよい香りがしました。ヴァンクリーフ&アーペルのスタッフのみなさま、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。

銀座はクリスマスの装飾で華やか。山野楽器のビル前のクリスマスツリー。

12日、13日に、ザ・プリンス パークタワー東京にて、Tokyo Music Cruise 2017が行われました。

             (芝公園エリアにそびえたつパークタワー東京)

バンケットルーム、チャペル、屋外庭園などホテル内各所を会場としてライブを展開する、大人の音楽フェス。

各日、午後3時からミッドナイトまで、1グループおよそ40分くらいの持ち時間で、入れ替わり立ち代わり、さまざまなジャンルのライブを演奏する。

「大人の」とはすなわち、「座れる」ということでもあるのですが(←これ重要。笑)。ゆったりと座って、シャンパンを飲みながらライブを楽しむ、これがよいのですね。

初日夜の、ISEKI with JUNK FUJIYAMA、鳥山雄司&BENI、二日目のNAO Yoshioka、そしてUnlimitid tone (guest 澤田かおり)のライブに参加しました。

立ち見のお客様もいて、親密な空間のなかに心地よい熱気があふれ、なんとも楽しい時間を過ごしました。それぞれにカラーが異なり、個性的でレベルの高いパフォーマンスだったのですが、とりわけUnlimitied toneが醸し出す空気感にはやられました。平成男子の作り込まないファッション、素直に感情を吐露する歌詞も好感度高い。撮影禁止だったので写真がなくて残念ですが、2017年夏の記憶として心の中にずっと焼きつきそうです。それにしても「チェンジ」とか「自分から変わろう」みたいなことを歌っているシンガーが多いことに気づく。「そのままずっと」じゃダメなんですね、今は。

今年で3回目、着実にファンも増やしているとのことですが、来年もぜひ伺いたいと思わされました。

ライブを口実にパークタワーに宿泊。なのにシャンパン飲み過ぎと前日までの寝不足がたたってミッドナイトライブ中は爆睡してしまったという情けなさ……。

土曜日のライブということもあってほぼ満室で、希望のタイプの部屋がなく、幸運にもプリンススイートに格上げしていただきました。


113㎡、バーカウンターまである広々とした素敵なお部屋でした。

このホテルは今、順次、内装の改装を進めています。上のプリンススイートは改装前で、シャンデリアまでがリッチ感を添える、20世紀的な美しさにあふれる空間なのですが(これはこれで好きです)、よい機会なので、改装後のお部屋も見学させていただきました。

改装後はこんな都会的な質感になっています。ツインルームです。


(たんすのように見えますが、中には冷蔵庫や食器やお茶セットなどが。覆い隠すだけでホテルの無機質な印象は薄まり、温かみのある空気が生まれます)




インテリアデザイナーは、エービーコンセプトのエド・グ(ED NG)氏。シックなブラウンを基調としながら、ブルーが随所に使われていて、なんというか、21世紀的なラグジュアリーを感じさせてくれる空間になっています。同じホテル内でありながら、インテリアでかくも印象が違ってくるとは。改装後のフロアは、廊下のカーペットもスタイリッシュです。

クラブラウンジでは朝から夜までほぼ終日、時間帯に応じたリフレッシュメントが用意されています。東京タワーの絶景を活かすために、インテリアの枠には赤が効果的に使われています。スタッフの制服もかわいいのですが、デザイナーはアートマージナルのミネオマサル氏。


このエリアは周辺の散策も気持ちがいいですね。東京タワーと増上寺。


こちらは重要文化財である旧台徳院霊廟惣門。左右に立つのは木造仁王像で、港区指定有形文化財になっています。

このあたり一帯をパワースポットと呼ぶ人がいることにも納得。歴史の重みと緑の量感が都会的に溶け合う場所。

 

 

 

フェラガモミュージアム。

フィレンツェにおけるフェラガモの影響力の大きさはいたるところで感じる。フェラガモが経営するホテルが数件、レストラン、ワイン、ファッション、などなど。

この建物はフェラガモが買い取ったもので、本社オフィスも美術館もこの建物のなかにある。

美術館のテーマは随時変わる。今回は1927年。これはフェラガモがアメリカからイタリアに帰国した記念すべき年。船での帰還なので、展示においても航海がイメージされている。


靴がみんな小さい…。足が小さかったのだろうか。



20年代といえば、このシルエットですね。頭はボンネット、ストンとしたギャルソンヌスタイル。


当時のセレブリティたち。

フェラガモのほか、今回は時間がなくて観られなかったのですがグッチも展覧会をおこなっている。そもそも町中が芸術的な雰囲気。


コーディネーターMayumiさんのパートナーが勤務するホテル、Tornabuoni Beacci のテラスで少し休憩。ここがもうなんとも雰囲気のある素敵なホテルでした。イタリア名をもつ日本のジャーナリストも常宿にしていらっしゃるとのこと。


世俗の時間の流れが感じられない、別世界。


少し英気を養ったその後、某ブランドのファッションショーを見るために、酷暑のなかシャトルバスでレオポルダ駅まで。レオポルダ駅といっても電車が止まるわけではなく、上の写真ですが、中も格納庫のようで、歴史的な建造物らしい。(こちらのショーに関しては、座席の割り当てられ方において運に恵まれず、よく見えなかったのでコメントを控えることにしました……。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の最後は、ヴィクトリア&アルバート美術館で開催されているバレンシアガ展。

ここはケンブリッジ時代にも、週末にロンドンに来るたびに通った大好きな美術館。


外側は当時のままで懐かしい、ところが、中は大胆に変貌している。そこがいかにもイギリスらしい。
バレンシアガ展はすばらしかった。すべて撮影可能というのもこの美術館のいいところ。撮影されたものが出回ると人が来なくなるので撮影不可にする、というのは主催者側の大きな勘違いです。写真が出回れば出回るほど、人は「本物」を見に来るんです。フラッシュさえ禁止にすれば、来場者に写真撮影を許可するのは、来場者を増やしたければ、メリットになるはず。

詳細に関しては、また機会をあらためて書きます。


次回はピンク・フロイド展ですって! これを見るためにまたロンドンに来なければ!と思わせるクールな「次回予告」。

 

最後のディナーは、ピカデリーのThe Wolseley で。



やはり王道をいくスコッティシュ・サーモン。鱒ずしと錯覚しそうなシンプルなレイアウト。

とても天井が高く、開放的なムードで、好みのど真ん中でした。

(くどいですが)私は小食で、雰囲気のよい店で正統派の(凝りすぎていない)料理を2品ほど食べてシャンパンとワインを1~2杯いただければそれで大満足、デザートも不要という単純なタイプです。そういうタイプにはこの店は気楽なのにリッチな気分を味わえて最高でした。味にうるさい人はまた違う意見かもしれません。

食事が終わる頃、ロンドン在住のソーシャライトで25ansブロガーでもあるSatoko Matsudaさんがご主人さま(←とても優しくて奥様思い♡)とともに合流してくださって、コペンハーゲンファッションサミットの資料をお持ちくださいました。ひととき、ロンドン社交界のお話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました!

かくしてロンドン取材は無事に終了。終始、晴天に恵まれたのは幸いでした。予定していたショーが見られなかったなどのハプニングもありましたが、予想外の収穫も多々ありました。今回の成果は後日、順に記事になる予定です。どうぞお楽しみに。

疲労も極限にきていて、このあたりで東京に戻りたいのはやまやまですが、取材はもうひと山分残っています。そのままフィレンツェに向かいます。

 

日曜。ホワイトオムレツに懲りたので、朝食はイングリッシュブレックファストにしてみました。これで一人分…。小食なのですべて少量でお願いしますといってこの分量。マッシュルームが巨大すぎて怖い。甘いペストリーが山盛りに(トーストを選ばなかったためではありますが)。ベリーミックスにも焼き物のプレートにもエディブルフラワー(食べられる花)が散らしてある。贅沢な不満だとはわかっているのですが、この巨大な量、むだなおしゃれ演出に、そろそろ泣きたくなってきました……。

さて、気をとり直して朝11時スタートだったはずのアストリッド・アンダーソンのショーに行こうとしたら、直前にスケジュール変更があり、10時にスタートしており、見逃してしまう羽目に。

さらに気を取り直し、ロンドンのキングズカレッジ内で行われていたDanshanのインスタレーションに。ぷちぷちで作られたトラウザーズが目をひく。


でもこれだけ!?

不完全燃焼感が残り、隣接するコートールド・インスティテュートで、印象派展を開催していたので、こちらで気持ちを持ちなおすことにする。ファッション展がしばしばおこなわれている館内でもあるので、それを見ておくためにも、というわけで。


麗しき天井画。

ピアノのふたにもアート。


天井画、シャンデリア、宗教画、暖炉、カーペットというのは、この種の「カルチュア&ヒストリー」の迫力で威圧するための必須アイテムと見えました。


館内のカフェから眺める広々とした中庭。ここでもしばしばファッションショーが行われるそうです。メイン会場の隣とは信じられないほどのゆったりとした時間が流れていて、休憩中のファッションジャーナリストやブロガーらがコーヒーを飲みながら談笑している。イギリスでは紅茶、というのは昔のステレオタイプ。時間が止まってほしいくらいの平和で豊かな光景。

京都国立近代美術館で行われているヴァンクリーフ&アーペル展。土曜日には、CEOのニコラ・ボス氏と、建築家の藤本壮介氏のレクチャーを聞きにいってまいりました。

インスピレーションに満ちたすばらしいお話と、極められた技の前にひれ伏したくなるほどの圧倒的な展示。

 

フェアファクスブログに書きました。その1、です。お時間のゆるすときがあればご笑覧くださいませ。

 

そういえば、ちょうど去年の今頃、ポール・スミス展の関連講演で、この美術館のこの場所で話していたなあ。こうしてわざわざ東京から京都までレクチャーのために出かけるというマニアな聴き手になってみると、どのように聴き手にサービスすべきなのかが、はっきりとわかってくる…。

 


知人らが口をそろえて「見ておかないと絶対損をする」と勧めるミュシャ展、駆け込みで見に行きました。平日の午後4時すぎで入場まで40分待ち、中に入ったら人の波。

その人気も納得の、けたはずれのスケールの絵の数々。悲惨で絶望的な状況を描く絵も光の描写のなかにどこか宗教的な救いを感じさせ、画家の心の中に渦巻く感情をほんの少しでも追体験できたような経験でした。

それにしてもあの巨大なサイズの絵はどのように運んできたのか?船舶でしょうか。もう二度とこのような展覧会はできないのでは。行ってほんとうによかった。


撮影可能スペースの絵は、他の絵に比べて優しく穏やかな絵でした。


穏やかとはいえ崇高な思いがあふれてくる迫力の絵。写真ではとうてい伝わらないのですが。


撮影する人、人、人……。

 

その後、渋谷のbed というレストランで早目の誕生日祝いをしていただきました。渋谷には大人がゆっくり食事ができるレストランが少ないのですが、ここは超穴場。カウンターをはさんだ目の前で、その折々に入荷した新鮮な素材をすばやく調理して出してくれます。食器はすべて特注の伊万里焼だそうです。

新鮮な太刀魚とアスパラを極上のオリーブオイルだけでフリットにした逸品。
ワインの種類も多く、くつろぎながら満足感のあるディナーを楽しませていただきました。


ソムリエ(左)とシェフ(右)。ありがとうございました。


感謝。まさかのこの歳になってキャリアの大きな変わり目を迎えておりますが、離れるのもご縁であればつながるのもまたご縁、いったん離れてもまたどこかでつながることもあるでしょう。一瞬一瞬の選択が確かなものになるよう、日々を深く味わって過ごしていこうと思います。

遅まきながらようやく伺うことができました。横浜美術館での「ファッションとアート 麗しき東西交流展」。

絵画から陶器、アクセサリー、衣装、小物、家具、カトラリー、テキスタイルなど211点。発見の多い展覧会で、やはり写真では伝わらない本物の迫力のオーラを全身で浴びました。19世紀のヨーロッパに日本のキモノが与えた影響は、想像していた以上のものだったように思います。


写真撮影可能なコーナーはほんの一角ですが。


ついでに家族サービス。ファミリーで泊まるにはここの適度なゆるさがいい感じなのです。眺望最高なこちらのバスルームには癒されます。


潮風も心地よく、陽ざしも快適で、花も緑も美しいベストシーズンですね。

この春にぜひ観たい美術展のご紹介です。

「ファッションとアート 麗しき東西交流展 The Elegant Other: Cross-cultural Encounters in Fashion and Art」。4月15日(土)-6月25日(日)、横浜美術館にて。

「文化の盗用(Cultural Appropriation )」論争。これについては本ブログでもたびたび話題にしておりますが、この展覧会を見て、あらためて考えてみたいものです。あれは、長い間、人種差別が問題になり続けてきたアメリカだからこそ神経質にならざるをえない、複雑な多様性をもつ文化に生じる問題。マジョリティ(上)のマイノリティ(下)に対する差別が続いてきた歴史をもつ文化において生じる問題。

植民地支配を受けなかった日本人にとっては、やはり、日本と西洋は、「上」や「下」の意識なく、互いに相手の「麗しき」ところを取り入れあうことによって双方の文化をダイナミックに発展させてきた……と見るのが、妥当のように思えます。

(もちろん、日本文化においても、「マイノリティ」である人が少しでも「差別を受けた」と感じることがあるならば、表層は違っても根は同じという「文化の盗用」問題が起きる可能性があるわけですが。)

 

論争はいったんさておき。横浜美術館で開催されるこの展覧会は、19世紀後半から20世紀前半のファッションと美術に焦点を当て、横浜を拠点の一つとする東西の文化交流が人々の生活や美意識に及ぼした影響を紹介します。

京都服飾文化研究財団所蔵のドレスや服飾品、約100点を中心に、国内外の美術館や個人が所蔵する服飾品、工芸品、絵画、写真など、約200点が展示されます。そのリストのなかには、明治期の洋装の最高峰、昭憲皇太后の大礼服もあります。これはワクワク、今から楽しみですね。

2_昭憲皇太后着用大礼服

(「昭憲皇太后着用大礼服(マントー・ド・クール)」 1910年頃(明治末期) 共立女子大学博物館蔵)


(飯田髙島屋
「室内着」 1905(明39)年頃 京都服飾文化研究財団蔵 操上和美撮影)

そうそう、着物は当初、「室内着(roomwear)」として西洋で広まったんですよね。「誤用」もいいところ。その誤用こそが、西洋ファッションからコルセットを追い払い、西洋におけるモダン・ファッションを促したのですから、「盗用」「誤用」は文化のダイナミズムにとって大きな刺激になるのですね。

(月岡(大蘇)芳年 「風俗三十二相 遊歩がしたさう 明治年間 妻君之風俗」 1888(明治21)年 京都服飾文化研究財団蔵)

浮世絵が描く洋装のご婦人。なんともロマンティックで素敵ではないですか? この絵、好きだわ♡

 

(ジュール=ジョゼフ・ルフェーヴル (「ジャポネーズ(扇のことば)」 1882年 クライスラー美術館蔵 Gift of Walter P. Chrysler, Jr.)

白人が日本の着物を大胆なアレンジで着るこの絵なんて、今だったら「盗用」として炎上するところですよね。

 

「文化の盗用」にぴりぴりするこの時代だからこそいっそう、東西文化交流の成果を豊かな形で世に問うこの展覧会が、雄弁に語りかけてくれるでしょう。

この展覧会にあわせて、講演会などさまざまな催しもおこなわれます。詳細は、横浜美術館ホームページにてご確認ください。。

このチケットを、横浜美術館のご厚意により、5組10名の方にプレゼントします。ご希望の方は、コメント欄でお知らせください。3月17日(金)に締め切り、抽選のうえ、5名の方にチケットを郵送します。

(コメント欄は承認制なので、ご応募に関するコメント・情報は公開しません。ご応募はニックネームで結構です。メールアドレスのみお知らせください。当選者にはこちらからメールアドレスにご連絡します。お送りいただいた個人情報は、本件の連絡のみに用いた後、消去します。)

☆一連の「文化の盗用」問題の発端になった、ボストン美術館キモノウェンズデーに関する私の記事はこちらです。

☆上の記事の英語バージョンはこちらです。English version of my opinion about cultural appropriation.

☆カーリー・クロスがヴォーグで「芸者」風の撮影に協力したことで謝罪においこまれた事件に関して書いた記事はこちらに。

3日(土)昼は、横浜の山手にあるイギリス館で、ヴィクトリアン・クリスマスの講座を受けてきました。

12-3-2016-8
イギリス館の前には、ロンドンタクシーが。現在はロンドンタクシーの製造が中国に移ったとのこと。この車はまだその前のもの。所有者は、下の写真の、この日の講師、土橋先生。

12-3-2016-5

ヴィクトリア時代のクリスマスがいかようであったか?をあらゆる面から語る講師は鎌倉アンティークスの土橋先生。まったく知らなかった情報のオンパレードで、目からうろこが落ちまくるとはこのこと……。インテリアやアンティーク、料理や音楽から見たイギリス文化は、また奥行きがあって面白い。いやもう、どれだけ勉強しても知らないことがあるというのは、おそろしくて、とてもうれしいことでもありますね。

以下、学んだことのランダムなメモです。

・ヴィンテージ、アンティーク、ピリオド、この各違い。
・Whatnot, Loo Table, Sotherland Table, Canterbury の実際の形
・Clockの大きさの違いによる呼称
・ウレタン塗装(現代)とシェラック塗装の違い。
・シェラック塗装はなぜアンティークになりうるのか。
・シルバープレート(銀メッキ)は1850年以降
・ツリー売りの掛け声
・暖炉への装飾、シャンデリアの装飾、壁の装飾
・クリストリウム(写真画)
・宗教画、肖像画から風景画へとステイタスが変わったのは、ターナーとコンスタブルのおかげ
・マホガニー、ローズウッドという輸入材の力
・和室に掛け軸、洋室に油絵
・照明は上、中、下に
・ポッシュ感を出すには本も重要。ライブラリは富の象徴。「本を貸そうか?」(=本は所有しているけど読んでないのが地主階級)
・オフィクレイド(楽器)
・ジョン・ブロードウッド・サンズ 英国王室御用達のピアノ ダイアナ妃の伝記映画では、日本人に理解されないので、このピアノとわかる重要な部分がカットされていた。
・Dennis Servers’ House ジョージアン・スタイルの家 見学可能! イギリスが好きすぎるアメリカ人が購入
・Drawing Room とは引き込む部屋であること。

12-3-2016-12
・イギリス館の各部屋が、ヴィクトリアン・クリスマス仕様に飾りつけられていてうっとり。

12-3-2016-9ご参考までに「イギリス館」とは。

昭和12年に、上海の大英工部総署の設計により英国総領事公邸として建てられました。「港の見える丘公園」内にあり、高台で、訪れるにはちょっと不便です(私は桜木町の駅からタクシーで行きましたが、バスもあるようですす)。鉄筋コンクリート2階建てで、階段にはカーペットが敷かれております。玄関脇にはめ込まれた王冠入りの銘版(ジョージVI世時代)や、正面脇の銅板から、旧英国総領事公邸であったことがしのばれます。

昭和44年に横浜市が取得。1階ホールはコンサートなどに、2階集会室は会議などに利用されているそうです。また、平成14年からは2階の展示室と復元された寝室を一般公開しているとのことで、今回は2階の各部屋が、鎌倉アンティークスさんによりクリスマス仕様のデコレーションを施されております。

あと一週間、この優雅な飾りつけが見られます。ぜひに。

*実はこの話題はほかのサイトの連載ブログで書こうと思っていたのですが、じっくり座る暇がないほど仕事が多いうえにまた知恵熱?が出てダウンしたのであきらめました。メモ程度の中途半端な段階ですが、ぜひともイギリス館をご覧いただきたいので、中途半端なまま、こちらで公開することにしました(遅い!って)。
「ナウのれん」裏ルポは、私がダウンしていても自動的に公開されます。どうぞお楽しみに。

 

 

反田恭平&バティストーニ指揮の東京フィルによるラフマニノフ。私なんかが自主的に宣伝しなくても勝手にベストセラーになっているわけですが、やはり何度聞いても力強くて好き。

パガニーニの狂詩曲は講演のときのBGMにしているし、ピアノコンツェルトNo.2はおそらく生涯でいちばんたくさん聴いているクラシック。脳内を現実から引きはなし、ロマンティックに変換するときの必需曲です。ソリタ&バッティによるラフマニノフは、やや現実味も残す、パワフルなロマンティック、というイメージ。ロンドンフィルのような華やかさ全開もいいけど、これもまた良い感じ。

必勝曲が揃ったこのCDは、2016-17AWシーズンのテーマ曲にさせていただいています。現実の生活が殺伐としてくると、脳内がバランスをとるかのようにこういう方向を求めるようですね。

 

(Click to Amazon)

京都国立近代美術館で開催中の「ポール・スミス」展記念シンポジウム「メンズファッションの歴史と現在」。昨日、盛況のうちに終了しました。FullSizeRender (101)

14時開始のシンポジウムでしたが、11時から整理券が配布され、15分ほどで100名様分の整理券が終了してしまったそうです。これは主催者側も予想外だったとのこと。

早くからお並びいただき、ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。入場できなかった方々、ほんとうに申し訳ありませんでした。FullSizeRender (103)

客席の熱気と真剣な緊張感にやや気圧され、いつになくあがってしまい、伝えたいことを(わりあてられた時間のわりに)詰め込みすぎたこともあり、自分としては反省点も多々でした。情報が少なすぎるよりもたっぷりのほうがいいだろう、という発想からはなかなか抜け出せません…。次への課題です。

IMG_3058
とはいえ、モデレーターのクールな蘆田裕史さん、クレバーな百々徹さんのおかげで、内容の濃い、刺激に満ちた有意義な時間となりました。とくに、百々さんの、「日本人とポールスミス」の話は興味深く、日本人にとってのスーツを考えるための新しい視点を与えていただいたように思います。

FullSizeRender (100)

左が百々さん、右が蘆田さんです。展覧会の最初に登場するバイクの前で記念写真。シンポジウム終了後も、楽屋でメンズファッションの話で盛り上がり続けておりました。

最後に客席から受けた質問のなかに「メンズファッションを学び続けるための心意気はなんですか?」というものがあり、意表をつかれました。「モチベーション」じゃなく「心意気」。いい言葉ですね。たしかに、なにごとにおいても。

FullSizeRender (102)

最後は 決めポーズで展覧会の宣伝(笑)。この日は展覧会のテーマカラーと同じピンクのジャケットを着ていきました。写真では見えませんが、百々さんの靴下はポールスミス風ストライプだそうです。入場者も日々記録を更新とのこと。東京では今月下旬から始まります。

ちょっと時間が経ってしまい、恐縮です。大阪のトークショーから一日おいて再び関西へ。3日、京都国立近代美術館で4日より開催されているポール・スミス展の開会式&内覧会にお招きいただきました。FullSizeRender (4)

ちょっと時間が経ってしまい、恐縮です。大阪のトークショーから一日おいて再び関西へ。3日、京都国立近代美術館で4日より開催されているポール・スミス展の開会式&内覧会にお招きいただきました。ポール・スミスの初期のショップから仕事部屋、頭のなか、ありとあらゆる業界とのコラボレーションなど、ポールの世界を見せていく。FullSizeRender (5)
いちめん、ボタンで埋め尽くされた圧巻の壁。

FullSizeRender (7)

服が登場するのは一番最後にちらっと。メンズ・レディスいっしょくたにぎっしり、というのはちともったいない気がしました。ここをもっと膨らませたらボリューム感のある展示になったのになあ。FullSizeRender (8)

というか、あらゆる領域に広がっているいまのポールの世界においては、服が占める割合というのはそのくらいなのかもしれないな。などなど考えながら。FullSizeRender (11)
こんなフォトコーナーもあるのもいまどきですね。インスタグラムにアップすると、カードにして印刷してもらえます。この日はポール・スミスの今シーズンのワンピースを着ていきました。彼の作る女性服は、どこかさっぱりしていて、透け感のある素材でもセクシーにならない(笑)。ま、着る人によるといわれればそれまでですが。

 

紀尾井町に特設されている「旅するルイ・ヴィトン」展のプライベートビューにお招きいただきました。

IMG_2512

この展示は圧巻ですね。材木商だった創始者の話にはじまり、交通機関の変化とともに鞄とファッションがいかに変化してきたのか、すばらしい演出で堪能することができます。現在の作品もちらほら混じるあたり、ブランドの宣伝としてこれ以上はないと思われる迫力。

IMG_2523

IMG_2542

さきに鞄があってモノをいれるんじゃなくて、モノにあわせて鞄をオーダーしていたんですね。食器やグルーミンググッズ、靴、ブラシ類、楽器、とにかくありとあらゆるモノ。それができる階級がヴィトンを育てたということでしょうか。IMG_2533

本棚をそのまま持ち運んでいたという「証拠」のルイ・ヴィトンケースにもおどろき。

IMG_2537

日本のコーナーでは、海老のマークつきの海老蔵さんの海老色ヴィトンとか、

5.15.2016.4

板垣退助のヴィトンとか。

IMG_2555

ルイ・ヴィトン六本木店のスタッフによる「アート・オブ・パッキング」のパフォーマンスにも感動しました。ハワイ二泊三日分、30アイテムをコンパクトにスーツケースに入れるという、マジックを見るような技の披露。感心してしまい、大学でも学生たちにその技の秘訣を伝授(笑)。

5.15.2016.9
5.15.2016.10
これからますますファッションとアートは不可分になっていきますね。

ポールスミスの六本木店にも立ち寄ってみましたが、世界最大の旗艦店というこちらも、アートハウスのようになっています。5.15.2016.1            (店内壁面のみ撮影可能ということで了解を得ました)

 

芦田多恵さんにお誘いいただき、石井竜也30周年記念コンサートに出かけました。24日、音楽の殿堂、上野の東京文化会館大ホールにて。

東京フィル・ビルボードクラシックオーケストラの管弦楽×石井竜也。オーケストラの演奏を背景に、休憩をはさんでほぼ2時間、石井竜也がひとりで歌いきります。約2300人収容できる大ホールはほぼ満席。そしてステージには石井さん作のアート作品も飾られています。作詞・作曲をして歌まで歌い、アクセサリーも作り、衣装もデザインし、絵も描くという石井さんの多才なルネサンス人ぶり。

第一部はオーケストラによる米米CLUBのヒット曲の序曲から始まり、「 THE WING OF DREAMS~夢の翼~」「 Pink Champagne Night」「LOVELY SMILE」と続いていく。

聴き慣れていたポップな曲が、オーケストラのしっとりと格調高い演奏になじんでいることに驚きます。というか、本来、交響曲として作られたんじゃないかというくらいぴったり。オーケストラのテンポに合わせて丁寧にゆっくりと歌われるので、ひとつひとつの歌詞が心に確実に届けられます。

編曲は千住明さん、指揮は大友直人さん。この三人は家族ぐるみのお付き合いが長いそうです。この日も、大友さんの奥さまと、石井さんの奥さまマリーザさんにご挨拶させていただきましたが、お二人とも、このような仕事での競演は夢にも思っていなかったことで、実現したのはほんとうにうれしいと語っていらっしゃいました。

「 Party Joke」「 HORIZON」「出逢い」と続くうちに調子も上り、合間、合間にはさまれるトークでも笑わせてくれます。大好きだったおじさんのエピソードというのがひときわ印象深かった。「僕がガレージに火をつけて燃やしちゃった時もおじさんだけが僕の味方になってくれて、僕を浜辺に連れ出して 『竜也、おまえ、なにやった?』『(泣きじゃくって)燃やっ、燃やしちゃった』『それはいいこと?わるいこと?』『(泣)わ、わるいこと』…」(というようにこんこんと諭してくれた)。「そんなおじさんが大好きで、愛してるとか、尊敬してるとか、そんなことばだけじゃ表せない感情、愛してる以上の感情があるなって。そんな思いで作った曲です……」というすてきなトークの後に「愛してるだけじゃない」と続く。ぐっときますよね。

そして第一部最後の曲として「 君がいるだけで」。照明も巧みで、歌に合わせてドラマティックに変わっていくのです。石井さんのステージ衣装も、ご自身のデザインだそうですが、燕尾服の変形型。白いウエストコートの後ろがひらひらとたなびくように作られており、オーケストラの黒×白の正装と違和感なくなじみながら、スターのオーラを引き立てます。目にも楽しいコンサート。写真は、公演パンフレットより。

ishii tatsuya black

休憩をはさんで、第二部はドヴォルザーク「スラブ舞曲第8番 ト短調」からスタート。「これト短調だから好きなんです。ヘ長調だったら嫌いですね。ぼくもいつかト短調作りたい」というコメントで笑わせながら、「Where is Heaven」「 天地の乱舞」「Eternal Ligth」と続いていきます。

千住明さんのこの曲は、本来はウィーン少年合唱団のような感じで歌うべき曲なのに57にもなるおっさんが歌っていいものか、などと笑わせながら客席から見守っていた千住明さんをステージからご紹介。客席の千住さん、指揮台の大友さんとの三人の強くてあたたかな友情が終始感じられたのも、このコンサートの大きな魅力でした。

そして、米米からソロになって初めてのシングルを拾い上いあげてくれた企業としてJALへの謝辞を述べて、「 WHITE MOON IN THE BLUE SKY~FLYING HEART」「浪漫飛行」のクライマックスへと続きます。前者は東京から沖縄へ行くとき、後者は沖縄から東京へ向かうときに流れているそうです。ちなみに私が石井竜也ワールドでいちばん好きな曲は「浪漫飛行」。ishii tatstuya white

第二部では、このように白一色に衣装替え。写真は同じく公演パンフレットより。

そしてアンコールに入るのですが、そのときのトークが今回のピカイチでした。「子供の頃からお調子者で好奇心が強く、誘われるとついふらふらとそっちに行っちゃうんです。どうか誘惑しないでくださいね」。

実は最近のスキャンダル報道があってからの、最初のコンサートでした。そこでこのギャグ。会場も爆笑で拍手。ファンはみんな寛大で、あやまちをすぐ認めて謝った石井さんを愛をもってゆるし、変わらず応援している、そんな優しい空気が満ちていたのです。この優しさに包まれたことが、最大の収穫だったような気がしています。

私の隣には妻のマリーザさんが座り、一曲一曲、祈るようにステージを見つめ、うなずき、安堵し、拍手し、ステージ上の石井さんの心と一体になっていらっしゃることが伝わってきました。強い信頼の絆を、マリーザさんの表情、振る舞いすべてから感じとることができました。

 

そして歌われる「幻想の理想」。途中から、マイクを下ろし生の声で熱唱します。オーケストラも音量を絞っていき、会場が石井さんの声で一体となった瞬間でした。「人は幻を求め 現実に夢を見る そして気がついたら 何もないことを知る」歌詞がすべてリアリティをもって迫ってきます。あちこちで涙ぐむ人が。

次の「君に戻ろう」で歌い出しを間違えるミス。これがかえって爆笑を呼び、大友さんと石井さんの絶妙なやり直しのかけあいで、ひときわ会場の一体感が強くなります。ぜったいにミスをしないことも大切ですが、ミスをすみやかに挽回し、かえってそれを利点に変えていく力量にその人の真価があらわれるものですよね。ここにおいてもそんなことを感じました。

最後に、熊本・大分の地震で被災した人々へのメッセージもこめて「まだ早いかもしれませんが」とお断りを入れ、「ヒハマタノボル」。

「日はまた昇る この町に 雨も雪も風も闇も それでもまた日は昇る」……。さいごに合掌しながら深々と礼。感動の余韻を残してステージを去っていきました。

4.24.4

写真は、石井竜也公式フェイスブックページより。

終了後、芦田多恵さん、ご主人の山東英樹さん(Jun Ashida社長)、広報の熊井美恵さんとともに、楽屋に感動を伝えにうかがいました。こんな貴重な経験をさせていただけるのも、山東さん、多恵さんご夫妻と石井さんご夫妻の日頃のおつきあいがあるおかげ。私までご相伴にあずかり、心より感謝します。

実は多恵さんは2月のオーチャードホールでのこのコンサートにも参加しており、この日が二度目です。内容がすばらしいので何度も聴きたくなるということももちろんありますが、報道で落ち込んでいるかもしれないマリーザさんを”We are here on your side”と励ましたいという思いも強かったのではないでしょうか。このような友情にも胸があつくなります。

4.24.3
左から山東英樹さん、芦田多恵さん、石井竜也さん、中野、マリーザさん。写真を撮ってくださったのはジュンアシダの有能な広報、熊井美恵さんです。写真は、みなさまのご了解を得て掲載。

奇しくも私も人生の新しいスタートをきったばかり。今後の方向を希望の光とともにさし示してもらったような忘れがたい一夜でした。友情、愛、寛大なゆるし、ユーモア、そしてことばと音楽によって人と人とがやさしくつながりあい、心を支え合うことができるというヒューマニティのすばらしい一面を共有できた約2000人を超える観客のみなさまにも、お礼を申し上げたい気分です。

 

 

三菱一号館美術館にて大好評開催中の「パリ・オートクチュール」展。遅まきながらようやく観ることができました。

4.28.10

オートクチュールとは、顧客の注文に合わせてデザイナーの主導でつくられる一点ものの服。19世紀後半にパリに誕生してから現在までの歴史を、およそ130点のドレスや小物とともにたどることができます。

4.28.11
撮影が許可されている部屋がひとつあるというのも、いいですね。カタログの平板な写真ではなく、「来た、観た、撮った」で完結したい願望がささやかに満たされます。笑

4.28.12
ディオール、バレンシアガ、ジバンシー、シャネル、サンローラン、ゴルティエ、ラクロワ、アライア。やはり現物の立体的な構築感は迫力が違い、とりわけ20年代のビジュー縫込みドレスや、バレンシアガの複雑な構成のドレスなど、文字通り目がくらみそうな美しさ。

4.28.13
グローブに金の爪がついたこの手袋は、スキャパレリによるもの。さすがシュールレアリスムの女王。
ドレスは着るとまたちがう顔を見せるので、着てみたらどのようになるのか、あれこれ想像しながらの充実の体験でした。

5月22日まで開催されています。

三菱一号館美術館開館6年目にして初めてのファッション展。今年はあちこちでファッション展が開かれていますね。喜ばしい限りです。

 

☆☆☆

Special Thanks to Ms. Hanae Sakai

京都国立近代美術館にて、ポール・スミス展が開催されます。詳細はこちら

0323_ps_b2

 

7月3日(日)午後2時よりトークセッションがあり、私も登壇させていただきます。関西方面のみなさま、よろしかったらぜひどうぞ。お目にかかれますことを楽しみにしています。イベント詳細は、こちらです。

 

☆☆☆

トークセッション「メンズファッションの歴史と現在」
日時:7月3日(日)午後2時~3時30分
ゲスト:中野香織氏(明治大学特任教授)
百々徹氏(京都造形芸術大学准教授)
モデレーター:蘆田裕史氏(京都精華大学講師)
会場:京都国立近代美術館 1階講堂
定員:先着100名(午前11時より1階受付にて整理券を配布します)
※聴講無料(本展覧会の観覧券が必要です)

☆☆☆

paul smith 2

A year has passed since the great exhibition of the “Survival of Elegance” of Jun Ashida.  Here comes the official short movie. I am very honored to have taken a small part of this exhibition, by writing almost all the text part of the exhibition.

A year ago. Time flies away.  I wish the Elegance of Jun Ashida and Tae Ashida will shine forever !

☆☆☆

Just a murmur. Remembering the way I was this year..

I hope I have grown up a little bit more than a year ago.  I’ve got self-control and possessed self-sufficiency enough to feel light-hearted, even when I had to go through tough emotional experiences. I could manage to go on to the next step, after a little bit of tears. I’ve got this strength through my own methods and thinking of “Fashion Studies”.  Special thanks to imaginative Mr. Bond, who has always been active as my source of inspiration and kept me up to aim at the supreme ideal of elegance.

Japan In-depthに掲載された記事のバックアップです。

投稿日:2015/11/29

[中野香織]【ファッションにおける「盗用」「誤用」の効用】~ボストン美術館「キモノ・ウェンズデー中止事件」~

 

今年の夏から秋にかけて、海外のファッションニュースに頻出したキーワードの一つが、「文化の盗用(cultural appropriation)」でした。発端は、7月のニューヨークで起きたボストン美術館の「キモノ・ウェンズデー中止事件」です。ボストン美術館は、「東方を見る:西洋のアーチストと日本の魅力」展をおこない、キモノ・ウェンズデーというイベントを企画していました。

1876年にクロード・モネが描いた「ラ・ジャポネーズ」という名画がありますね。モネが自分の妻に赤い打掛を着せて見返り美人のポーズをとらせている有名な絵です。来場者は、モネの絵に描かれたような豪華な打掛を着て、絵の前で写真を撮ることができることになっていました。NHKも打掛を用意するという形で協力していました。

SNS時代らしい「着て、撮って、アップ」したくなるイベントです。ところが予期せぬ出来事が起きたのです。アジア系アメリカ人の若い抗議団体がプラカードをもってキモノ・ウェンズデーにやってきました。「アジア人を侮辱する、文化の盗用」などと書かれていました。同時に、抗議団体はソーシャルメディアを駆使して、美術館に対する激しい批判を続けました。要は、「白人至上主義的な上からの目線で、アジアの文化を表層だけ都合よく盗用するな」という抗議でした。

7月7日、美術館はキモノ・ウェンズデーのイベントを中止しました。BBCとニューヨーク・タイムズがこの経過を報じると、こんどはイベント中止に反対する抗議が起きました。

カウンター・プロテスター(抗議団体に反対する人)たちの議論は、わかりやすく言えば、次のようなものです。抗議団体のなかに日本人はいない。抗議者たちは、アメリカにおけるアジア人のアイデンティティを主張したいがために、このイベントに便乗して乗り込んだだけだ。キモノ・ウェンズデーは、日本とアメリカが協働しておこなった文化交流のイベントであり、それに対して「白人至上主義目線から見たアジア人蔑視」という議論をふりかざすのは、筋違いである、と。

あおりを食ったのは、日本のキモノ関連産業です。社会問題に意識の高い、善良なアメリカ人のなかには、キモノに魅力を感じても、着ればひょっとしたら「文化の盗用」としてバッシングを受けることになるのではないかとおびえ、着ることを控える人が出てきました。ユニクロが世界的にカジュアルキモノや浴衣を展開しているタイミングで、です。

ハロウィーン前にはさらに議論が過熱しました。「ゲイシャ」の仮装をすることが「文化の盗用」になるのかどうかと心配するアメリカ人の声が高まり、私にまで問い合わせがくる始末。もちろん「どんどん着てください」と答えましたが。

百歩譲って、キモノをその本来の着方を無視して都合のよいように着ることが「文化の盗用」にあたるのだとしたら、19世紀にヨーロッパへ渡った武家の小袖こそ、いいように「盗用」された顕著な例といえるでしょう。なんといっても、小袖がヨーロッパでは部屋着として着られたのですから。当時のヨーロッパの女性服は、コルセット着用を前提としたもので、小袖は、コルセットをはずした私室でリラックスウエアとして着られていました。今でも英語の辞書でkimonoをひくとroomwear (室内着)とかdresssing gown(化粧用ガウン)なんていう意味が出てきます。まったく誤用されていたわけですね。

ところが、ほかならぬそのキモノにヒントを得て、20世紀初頭のデザイナー、ポール・ポワレが、コルセット不要のドレスを創ります。それ以降、西洋では数百年間続いたコルセットの慣習は廃れ、西洋モードが花開いていきます。

文化がその本来の文脈から切り離されて「盗用」され、時には誤解されながら、予想外の新しい創造が生まれ、その成果がまた元の文化に還ってくる。そうしたダイナミックなやりとりのなかでファッション文化は発展してきました。

とはいえ、それは様々な文化を「上」「下」の意識なく、鷹揚に受け入れてきた日本人の「正論」なのかもしれません。差別や迫害を受けてきたという負の記憶が消えない人たちにとっては、「優位」に立つ側が、「下位」にある文化の表層のいいとこどりをするのは、「盗用」に相当する。私たちにはピンと来なくても、そのような感覚がいまだに世界には根強くはびこるのだという現実も、頭の片隅に留めておいたほうがよいのかもしれません。

殺伐としたニュースが続く闇の中、かすかな一筋の希望の光のように見えているのが、イスラム圏におけるムスリマ・ロリータのひそかな流行です。イスラム教徒の女性たちによる、日本のロリータファッションの「盗用」です。パステルカラー、フリルを多用したヒジャブ姿の女性たちのなんと「カワイイ」ことか。

私の眼には、日本のロリータファッションに対する彼女たちからのラブコールにしか見えません。「上」「下」の意識なく、過去への禍根なく、素敵と感じたものを軽やかに「盗用」しあう感性が、なんとか世界を平和に変えていけないものかと、祈るように、思います。

ボストン美術館の「キモノウェンズデー中止事件」。日本のメディアではなぜかほとんど報じられなかったのですが、海外、そして日本の中での海外コミュニティでは議論を巻き起こしています。

フェイスブックページも立ち上がり、私も参加して議論を見守っていたのですが、そのページにお招きくださった国際日本学部の同僚、ショーン・オドワイヤー先生がジャパン・タイムズにとても文化的な配慮の行き届いた記事を書きました。「キモノと文化の借用について」。ショーン先生と議論をしたなかでの私のコメントも最後の締めに引用してあります。光栄です。

以下、ショーン先生の論文のきわめて大雑把な超超訳です。きめこまかなニュアンスに関しては、Japan Times の原文をあたってください。

★★★★★

キモノ産業はずっと衰退に向かっている。だからキモノ産業は主流である伝統的なフォーマルなキモノだけではなく、海外のマーケットに目を向けている。

最近、ボストン美術館がおこなった「東方を見る:西洋のアーチストと日本の魅力」展は、NHKも協力し、キモノ文化のプロモーションという役割も担っていた。

1876年にクロード・モネが描いた「ラ・ジャポネーズ」。モネが自分の妻に打掛を着せて見返り美人のポーズをとらせているが、当時のフランスにおけるジャポニスムの熱狂を皮肉ったものでもあった。

ボストン美術館はキモノ・ウェンズデーを企画。来場者は、モネの絵に描かれたような豪華な刺繍を施された打掛(用意したのはNHK)を着て、絵の前で写真を撮ることができるというイベントである。

ところが予期せぬ出来事が発生。アジア系アメリカ人と思われる若い抗議団体がプラカードをもってキモノ・ウェンズデーにやってきたのだ。「オリエンタリズム」「人種差別」「(アジア人を侮辱する)文化の勝手な流用」と。

抗議団体はフェイスブックページを立ち上げた。「Stand Against Yellowface」。そのほかのソーシャル・メディア上にも、エドワード・サイード(「オリエンタリズム」の著者)のへたくそなカラオケのような宣言を書き連ねた。白人至上主義的なやり方でアジアの文化を勝手に流用するなというような、美術館に対する批判が続いた。

7月7日、美術館はキモノ・ウェンズデーのイベントを中止。BBCとニューヨーク・タイムズがこの経過を報じると、こんどはイベント中止に反対するカウンター・プロテストが起きた。

カウンター・プロテスター(抗議団体に反対する人たち)の議論はこのようなもの。抗議団体のなかに日本人はいない(おもに中国系)。抗議者たちは、アメリカにおけるアイデンティティを主張したいがために、このイベントに場違いに乗り込んだのだ。

また、サイードの「オリエンタリズム」も誤用されている。サイードの議論は、19世紀から20世紀の西洋のアーチストが、中東やアフリカ社会を自分たちの植民地として帝国主義的な目線(上から目線)で表現していたというもので、その文脈における文化の借用・流用はたしかに非難されるべき「文化の盗用」であった。

しかしサイードの議論は日本やアジアにはほとんどあてはまらない。20世紀の初期、フランスのデザイナーたちは「流用した」キモノスタイルから西洋の女性のためのドレスを作り、日本のテキスタイル産業はこのトレンドを非常に喜んで受け入れた。

そのころは日本もどちらかといえば帝国主義的な力をもっており、「西洋化」の視線さえもって西洋文化を見ていたので、西洋が日本の「エキゾチック」な絵やファッションに熱狂したということは、サイードのオリエンタリズム論にはあてはまらないのだ。

現在のキモノ・ウェンズデーは、日本とアメリカが協働しておこなった文化交流のイベントであり、それに対して「白人至上主義目線から見たアジア人蔑視」というオリエンタリズムの議論をふりかざすのは、滑稽きわまりない。と。

しかしそもそも、こんなアカデミックな議論などここに関わってくるべきではないのだ。もっとも懸念されることは、こんなことが起きることで、キモノ産業の将来の頼みの綱である海外市場が閉ざされてしまうこと、なのである。いまやユニクロも浴衣やカジュアルキモノを世界中で売る時代。「白人が着物を着る」ことにオリエンタリズム云々の議論を持ちこむことはまったくナンセンスである。

さらに興味深いのは、世界中のメディアがこれだけ騒いでいるのに、日本の主流メディアがほとんど話題にしていないこと。日本国内の文化人やファッション関係者もほとんどこの問題はスルーである。

そもそも、「キモノを試着することが人種差別であり、帝国主義的である」という発想じたい、日本人にとってナゾなのである。「抗議団体は、反・日本の立場をとる中国・韓国系の扇動者だ」とする右翼系の愛国者もいる。

おそらく、多くの日本人にとって、このような議論はまったくピントがずれているようにしか感じられないのだ。多民族国家アメリカの中での人種間の小競り合いなんだろうな、くらいにしか見えていないのだろう。しかし、浴衣に魅力を感じながらそんな繊細な社会問題にも気を配り、ほんとうにキモノを着ていいのかどうかためらってしまった良心的な外国人のためにも、今こそ日本側からはっきりしたメッセージを発することが必要だ。

そのメッセージを、京都の西陣織工房で働くある雇用者から受け取った。「だれでも、いつでも、いかようにでも、キモノは好きなように工夫して着てかまいません」

日本は西洋に虐げられた植民地だったわけではない。キモノ産業は、オリエンタリズムに対する固執と政治的に正しい「理解」とやらによって、かえって迷惑をこうむっている。このことはもっと広く伝えられなくてはならない。

明治大学でファッション文化史を教える中野香織・特任教授はこのように表現する。「文化の借用は新しい創造の始まりです。たとえそこになにか誤解があったとしても、その誤解から何か新しいものが生まれます」。このように受けとめることがキモノファッションの未来を開くカギになるだろう。

★★★★★

最後の引用は、ショーン先生とのメールのやりとりのなかで伝えた言葉です。”Cultural appropriation is the beginning of the new creativity.  Even if it includes some misunderstanding, it creates something new.”

Shaun-sensei, superbly well written!  Thank you for citing my words in such an impressive way. I am so proud.

 

北日本新聞16日付。日展の作品の中から、宇津孝志さんの「雪国春を待つ」を鑑賞し、レビューを書きました。スーツケースをかたどった、ユニークな作品で、さまざまな「読み」方を誘う作品です。

400字では到底書ききれなかったのでここで書いてしまいますが(^-^;、実はベケットの「ゴドーを待ちながら」を思い出したのです。「ゴドーはくるかな」「いつくるのかな」と二人の男が話しながらついにゴドーは現れないままお芝居が終わるというベケットの不条理劇。「ゴドー」は「神」でも「成功」でも「春」でもなんにでも置き換えられるのですけれど、私たちは、何かが来ることを期待し、待っている間に人生を終えてしまうことがある……のかもしれない。それが来たらようやく出発できる、と思ってぐたぐたしているうちに永遠にそこにとどまっているとか。それはそれで、不幸せなことではない。

逆に、いったん「ゴドー」を忘れて、待つ時間そのものを充実させるということもいくらでもできそうです。

新聞記事5月16日日展053

 

Tae Ashidaショーのあと、原宿ラフォーレミュージアムでのReturn of the Rude Boyのお披露目レセプションへ。3.20.10.ルードボーイとは、1950~60年代後半に起きた、ジャマイカ発ロンドン生まれのサブカルチャー。「やんちゃ」「不良少年」という意味ですが、移民のアイデンティティを表現した個人主義的なスタイルでもありました。3.20.24

明治大学にも来てくれたスタイリストのハリス・エリオットいわく、そのココロは、「私はバッファロー・ソルジャーだ。挑戦はすべて受けて立つ」(展覧会掲示コピーより)。

レジェンドになっているDJ、ドン・レッツも登場。レゲエ、ソウル、カリブをロックにミックスし、ルーディーの文化をバックアップした彼は、「かっこよさは目の輝きで決まる」と。

モッズ、ロッカーズなどの「トライブ」を先駆けたルードボーイは、最初のブリティッシュ・サブカルチャーであったと同時に、もはやこれ以上新しく紹介されるブリティッシュカルチャーはおそらくない、という意味で、「最後の」ブリティッシュ・サブカルチャーでもある。3.20.2

会場はルードボーイズでほぼぎゅうぎゅう詰め。Tae Ashidaを着ていた私は浮いてたかもですが、優しい彼らはウェルカムなホスピタリティで大勢のお客様をもてなしていらっしゃいました。3.20.9左からハケット・ロンドンの大西さん、スタイリストのエリオット氏、日本にルードボーイを紹介した立役者の鶴田さん、中野。

新月と日食が重なった20日、そして春分の日の21日へ。長い長いトンネルを抜けて新しい季節に移る、という出来事が2つ重なり(新装ウェブサイトの公開、次男の編入学試験合格、ついでにもうひとつ新刊企画の決定)、友人4人で久々にルパラン集合、スターティングオーヴァーを祝う。3.20.21

手前のカクテルは生のザクロを使ったジャックローズ。 フレッシュでありながらセクシー、軽やかなのにのど元を通ると重厚、そんな相反する味わいが魅力的な一杯です。

 

 

 

 

10月末に登壇させていただいたVogue Night at Esprit Diorのレポートが公開されています。

お時間の許すときにでもご笑覧くださいませ。

Vogue_night_2

http://luxelife.vogue.co.jp/_feature/cdc/141201/

エスプリ・ディオールでは、10月のヴォーグ、11月の日仏フレグランス文化財団、12月のフォーブズ、と三度にわたり印象深い登壇の機会をいただきました。

それぞれに聴衆が異なるのでまったく違う話をしましたが、おかげさまでディオールのことならなんでも聞いて(笑)くらいの勢いで学ぶことができました! 心より感謝します。

富山県立近代美術館。2万人の入場者を記録し、さらに記録更新中の「成田亨 美術・特撮・怪獣 - ウルトラマン創造の原点」展。

Narita_toru

ウルトラマンの世界は完成している、と常々思っていた。東大や昭和女子大で英語の非常勤講師をしていたときに、授業中に提示する資料にウルトラマン&怪獣たちのアイコンスタンプを使っていたことがある。学生は「ばかじゃねーの」と思っていたかもしれないですが、文字だけの資料というのをどうも配る気がせず、ここにあったら完璧だと当時思ったビジュアルとしてウルトラアイコンを選んだのであった。

私の直感はやはり間違ってはいなかった。ウルトラマンはそのままで完璧なのである。

怪獣たちだって、芸術品だ。見立てと組み合わせによるシュールなハイブリッドであったり、キュビズムを感じさせるアートであったり。バッタがエレキングとなり、セミがバルタン星人となり、魚のコチがガラモンとなり、インディアンがジラースとなり、戦艦大和がヤマトンとなり、黒田長政のかぶとがゴモラとなる。そのイマジネーションのプロセスがあるから、芸術品になるのだ。ただ既存の動物を巨大化させただけのゴジラやモスラとそこが決定的に違う。

アルカイックスマイルをたたえたウルトラマンの仮面が飾られた、ウルトラマンの墓があった。成田さんによる鎮魂歌が添えられていた。

「星から来た勇者 地球を救った勇者 永遠であれ 君を利用し 金儲けをたくらむ地球人のために 角をつけたり 髭をつけたり 乳房を出したりしてはいけない スーツを着たり 和服を着たり 星空に向かってラーメンを掲げてはいけない 経済と技術に溺れてしまった地球人は 叡智と勇気を失って いま もだえ苦しんでいる しかし 遠からず必ず不変の叡智を取り戻すだろう 君は星空の彼方から 見届けてくれたまえ 永遠の偶像よ」

成田さんは円谷プロを去ったあと、偶然会った後任に、こんなアドバイスをする、「怪獣の目は小さい方がいい」(北日本新聞「ウルトラの引力」第4回「怪獣」より引用)。怪獣愛の深さがわかるエピソード。

そして菩薩に通じるアルカイックスマイルにも理由があった。「本当に強い人間はね、戦うときかすかに笑うと思うんですよ」(「特撮と怪獣 わが造形美術」成田亨著、北日本新聞「ウルトラの引力」第一回「ヒーロー誕生」より引用)

8165

身近にあるものから想像を働かせ、誰も見たことのないかっこいい創造物を世に送る。自分の立つフィールドだってそれが可能かもしれない。そんな希望まで与えてくれる展覧会です。

東京ミッドタウン、21-21デザインサイトで「イメージメーカー」展開催中。土曜日は鑑賞がてら、舘鼻則孝さんのトークショーにうかがいました。

7198_2

ひと月前ほどアトリエにインタビューにうかがったばかりですが、オフィシャルなトークもまたたしかなボキャブラリーを駆使してすばらしかったです。アートを超えて普遍的な結論にまでおとしこめる力量は、かなりの成熟を感じさせますが、28歳なんですよね。アンファンテリブル。

7193

ヒールレスシューズのインスピレーション原になった高下駄も、舘鼻目線で制作。ぽっくり。円形を二つに割って左右のゲタになるが二つそろえると絵が完成する。鈴までついている。歩くと鈴の音がする。

7194
かんざしの彫刻は、「富山チーム」こと、富山は高岡市の鋳物関係者とともに作っている。「引退のスキを与えないように発注し続ける」という、職人さんに対する舘鼻さんの優しさがいい。富山の職人は微妙な敗北感を抱いているけれども、舘鼻さんは腕のいい職人を探し求めて富山にたどり着いたのだと彼らに告げる。コラボというよりもコミュニケーション。この関係が作品に血を通わせる。

それにしても、この彫刻の英語のタイトルがHairpin(ヘアピン)。まあ、間違いではないでしょうが(^-^;

7196

これも職人技が光る作品。純銀を特殊な塗装で加工してある、「ムサシガワさんの工房」と言っていたがどこだろう。上ふたに太陽が描かれ、その下へ順次、雲、雷、雨粒、海へと続いていく。飛行機がない時代、雲の上は神の領域だった。「雲の上にはいつでも青空」ということを人は知らなかった、という舘鼻さんの指摘にはっとする。

ヒールレスシューズで世に出る、ということになったときに、彼は、他に作っていたドレスやバッグなどをすべて引っ込めたという。「どういう存在で有意義になれるのか?」 その打ち出し方を取捨選択するという戦略的姿勢にも感心。(比べちゃいけないが、私にはまったく欠如している姿勢…イタタタ)

香水講座にゲスト講師として来ていただいた地引由美さん(左から2ばんめ)と、フレグランススペシャリストの村岡輝子さん(左)もお誘いしました。舘鼻さんを囲んで記念写真。3人でミッドタウンを歩いていたら知人に遭遇、「君たちは美術館のショーピースか」とからかわれましたが、香水関係者って、言われてみれば確かに、どこか浮世離れしたところがありますな…。

7192

アイデンティティ×コンテンポラリー=トラディショナル・ジャパニーズ。トラディションとはあくまで未来から見たトラディション。それを作り上げるのは今この瞬間を生きる私たち、という力強いメッセージは、多くの人と共有したいテーマです。

「ザ・ビューティフル」展、一足早く拝見しました。学芸員の詳しい解説を聴いて、当時の英国の美術史の流れがよく理解できました。

129112014_2

ただ、ただ、美しいことを目指した「唯美主義」。美術館内の「順路」の表示すら「美しい」。

12972014

孔雀のモチーフは唯美主義のシンボル。この絵はエドワード・バーン=ジョーンズによるブローチを模したもの。

三菱一号館美術館にて。この美術館周辺も、うっとりするほど美しい。30日からです。

この展覧会をファッションの視点から見る記事を、「ハッピープラスアート」というサイトで書く予定です。お楽しみに!

129122014

図録はこれまで見た展覧会図録のなかでも一、ニを争う美しさ。細部にいたるまでアートの精神が行き届いています。アート好きは必携。

12912014

関係ないけど、会場で清楚な女性がひとり「あの…」とあとをついてきてらして、な、なにか?と警戒していたらば。「失礼ですが、香水の名前を教えていただけないでしょうか?あまりにもいい匂いでしたので、つい…」と聞かれました(^_^;) 喜んでいいのか反省すべきなのか。L’Artisan Perfume、とおこたえしましたが、ここ三ヶ月ぐら飲み続けているブルガリアンローズカプセルの効果も? 

鑑賞後、お隣のビル内の「グリル うかい」にてランチをいただきました。インテリア、器、雰囲気、味、おもてなし、すべてにおいてため息ものの美しさでした。

129132014

 

3日(土)に遅まきながら観に行った六本木ヒルズのスカイアクアリウム。

201193_3

熱帯魚の数々を、ライティングや珍しいケースや斬新な配置によって、アートのように見せるセンスは、さすがあか抜けている。

幻想的なクラゲと、

9310

ウーパールーパーにひときわ魅了される。

2011_9_3_5

カクレクマノミの大群の向こうに東京のビル群、という展望台の演出にも感嘆。

2011937

水は、おそろしい凶器になるとともに、こうして美しい生き物たちをはぐくんでもくれる。

金沢ついでに、妙立寺を見学。別名、忍者寺として名高いお寺。前田利常が、1643年に、金沢城近くから移築建立したお寺で、戦火にもあわず、今に姿を残している。

August_16_10_2

外見は、二階建てのふつうのお寺。しかし、内部がすばらしいというか、複雑で、仕掛けに満ちて、無条件にワクワクさせられた。

4階建て7層構造にもなっており、階段の数、なんと29。迷路のように、各部屋から意外な場所へと結びついていて、フツーの部屋がない……。屋内に、風流な「太鼓橋」まで。人知の限りをつくした(?)隠し階段や落とし穴など、どこもかしこも楽しすぎる。

木のゆがみを生かした巨大な梁も見ごたえあり。このゆがみこそが、雪の重みを分散させる働きをし、寺を支えてきた、という解説にも感心する。17世紀の人のほうが、現代人より賢かったんじゃないだろうか、とさえ思わされる工夫が、いたるところにたっぷり。

それにしても、この内部の風景、夢に2度ほど出てきたことがある。おなじ風景を、はっきりと覚えている気がする。不思議な既視感。いつかの前世、ここで隠れたり祈願したりしていたことがあったんだろうか?

猛暑の中、金沢21世紀美術館へ。見たかったのが、「レアンドロ・エルリッヒのプール」。

August_16_8

上からのぞいて驚く人、下からそれを眺めて面白がる人、双方の反応を楽しむ体験が、「アート」?

August_16_6_2

 

「イエッペ・ハイン 360°」と、

August_16_5

「Inner Voices」も駆け足で鑑賞。

August_16_4

とても広い建物なのだけれど、どこも人、人、人、の大混雑だった。美術館にこれほど人が集まるというのは、ほかならぬこの美術館だからか、それとも夏休みだから? あるいは現代アートブームが本物ということか? 熱心に「体験」を楽しむ人々の表情が、なによりも強く印象に残る。

昨日訪れた、ドガ展@横浜美術館。「サライ」読者のみなさまとともに、学芸員のレクチャーを20分ほど聴いたあとでの鑑賞。

Photo

第1章「古典主義からの出発」、第2章「実験と革新の時代」、そして第3章「総合とさらなる展開」という三部構成になっている。基本をきわめ、実験と革新に入り、晩年にはそれらすべてを総合する表現へ、と昇華していった芸術家の道筋がわかる。

有名な「エトワール」(意外と小さな絵であることに驚き)はじめ、「バレエの授業」、メンズファッションの本に必ず出てくる「綿花取引所の人々」などは、すべて第2章の時期に。

「エトワール」だけが他の絵とは距離をおかれ、別格扱いされていた。初来日とあって、この絵の前にはとりわけ人だかり。チュチュ(踊り子のスカート部分)から光を受けて透ける足のなまめかしい美しさに、見入る。「綿花取引所の人々」は、1873年当時のメンズファッションの「実例」としてしばしば引用される絵なのだが、ゴミ箱に捨てられた紙屑の細部、新聞のレイアウトにいたるまで、細かい仕事がなされていることがわかり、あらためて感心。

第2章では踊り子ばかりを描いていたようにも見えるドガは、第3章では執拗なほどに「浴女」を描く。見られていることをまったく意識していない、無防備に体を洗ったり拭いたりしている裸の女の後姿。「浴後(身体を拭く裸婦)」にいたっては、マニエリスムがいきすぎて頭部がどうなってるのかわからない(その異様なクネクネが魅力になっている)。

晩年は視力が落ちて、彫刻をたくさん作っていたということもはじめて知る。まとまった数のドガの彫刻が、一部屋分。

遺品の展示も含めて、132点。オルセイ美術館からは46点。素描の展示がやや多すぎる感もあったが、「古典」→「実験・革新」→「総合」にいたる芸術家の軌跡は、示唆に富む。女嫌いで独身を通した、というドガの顔の変遷も味わい深く。

20年ぶり、というかなり久々のドガ回顧展になるが、それは顔料が繊細なパステルだから。輸送中にパラパラと落ちるので、海外の美術館はなかなか貸与してくれないのだ。ということを学芸員の話から知る。

Dscn1016

乾いて澄み切った冷気がほどよく心地よい、みなとみらい。冬の兆しの気配。

ガーデンプレイスついでに、東京都写真美術館に立ち寄る。2階で「ラヴズ・ボディ 生と性をめぐる表現」展、3階で「二十世紀肖像」展。

前者の方はメディアでもとりあげられていて、期待が大きかったものの、点数が思ったよりも少ない。とはいえ、衝撃とともに「生と死」を考えさせられる写真と出会う。

ポスターにも使われている「転げ落ちるバッファロー」。デイヴィッド・ヴォイナロヴィッチの作品。生と死の境界にいる、というか死へ転がり落ちていくバッファローの姿が、どこか白日夢のようでもありながら、荘厳な印象。死ぬときはこんなふうに、ふわり、くるり、なんだろうか・・・とか、とりとめなく想像が続いていく。

Photo

ウィリアム・ヤンの「独白劇(悲しみ)より<アラン>」という一連の写真も、凄絶。エイズで死んでいく一人の若い男アランの顔の変化を、1988年10月から1990年7月まで、撮り続けたもの。各写真の下に手書きの覚書あり。

「エイズよりも自己憐憫で人は死ぬ」。

死の直前の昏睡状態の顔と、死んでしまった直後の顔も並べられる。「まるで死人のようだと思ったけれど、昏睡状態にあっても生きているアランと、死んでしまったアランとでは、その落差は言葉に尽くせないほど大きかった」。

目をそむけたくなる写真も少なくなかったが、死を考えていると、大なり小なりつきまとう現世の諸問題はいくらか軽減していくのがわかる。他人の理不尽な評価はじめ、慣例にふりまわされるだけのつきあい、自分がもたない美や富に対する羨望、虚栄でしかない体裁づくろいなど、「どうでもいいこと」がはっきりとわかって、ほんとうにどうでもよくなってラクになる。逆に大事なことも、見えてくる。

「二十世紀肖像」のほうは、好みどまんなかの展示。二十世紀初頭から現在までに撮られてきたさまざまなポートレイト写真を通して、時代の美意識や、社会に通底していた感覚、個人の内面までもが、容赦なく浮き上がってくる。太宰治、チャーチル、坂口安吾、桜田淳子、寺山修二&天井桟敷など、時間が経っているからこそ「わかる~」と感無量になる肖像写真も多数。

Photo_2

「ポートレイトとは、今ここを生きる人間の似姿を、オブジェとして所有しようという願望」が生んだフェティッシュなもの、という解説に感心。

◇「大人のロック!」特別編集「永遠のクイーン」(日経BPムック)発売です。来年度のカレンダー付き。フレディ・マーキュリーのファッションについて語っております。機会がありましたら、ご笑覧ください。

◇ゼミ生とともに、「きらめく装いの美 香水瓶の世界」展@東京都庭園美術館。

Photo_2

古代から現代まで、年代を追って香水と香水瓶の歴史がよくわかる、秀逸な展示。香水の歴史そのものには親しんでいたが、本物のボトルコレクションをこれだけまとまった形で見るのははじめてのことで、新しい発見が多かった。

1981年のキャロンのバカラ社製の「フォンテーヌ・ア・パルファン」には驚く。香水を生ビールのようにディスペンサーから量り売りするための巨大なボトル。

1990年にエルメスが天皇陛下御即位記念香水瓶として作った、ティアードスカートのような三重の塔のような荘厳なボトル。サン・ルイ社製。

1940年のランヴァン、「プレテクスト(口実)」の、なぜか雪だるま型香水瓶。1938年のスキャパレリ、「スリーピング(おやすみなさい)」はユーモラスなキャンドル型。

19世紀の卵型香水キャビネット(卵が開くと中には数種類の香水ボトルが収められている)。などなど。ボトルの形、素材、装飾、そしてネーミングに、あらゆる想像力が駆使されている。ルネ・ラリックの「キャトル・シガル(4匹のセミ)」、やはりラリックの「エピーヌ(棘=トゲ)」。なぜに、セミ(笑)。

アールデコ様式の旧朝香宮邸=庭園美術館の入口で出迎えてくれる、巨大な「香水塔」からはほのかによい香りが漂う。噴水塔の上部の照明部分に香水をたらし、照明の熱で気化させ芳香を漂わせたという「塔」。気化させた香りであるためか、アロマデフューザーなどで放たれるフレグランスよりもまろやかな印象。

図録もずしりと厚く、香水の歴史の本として読み応えがある。巻頭序文には、監修者でもあるマルティーヌ・シャザルによる力強いことば。「限界を乗り越え、美を刷新し、創造する能力を示す人間の最大の美点がそこに発揮されていることがわかるでしょう」

「限界を乗り越えようとする力」。ファッション史に惹かれるのは、まさにそんな力が見え隠れするからだ。理屈ではどうにもできなくなった現状を突破できるような新しい美というエネルギー。嗅覚に直接働きかける香水にも、そんなパワーが確実にある。

「北原照久の超驚愕現代アート展」@六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリー。

Photo_2

精巧でキッチュな、おどろおどろしくて驚きあきれる現代アートの世界。山下信一のフェティッシュなフィギュア、荒木博志のロボット型巨大オーディオ、逆柱いみりの少年白日夢的世界、堀哲郎の正確すぎるドールハウス、松井えり菜の「ブキミながら、なるほど」な「ふたつのきもち」の絵、武藤政彦のSFちっくな自動人形からくり箱、柳生忠平の妖怪画、山本高樹の超リアルな昭和の心象風景・・・・・・。ぶっとんだ発想そのもの、それを実現するテクニックや執念(!)、認めてくれる人(=北原氏)との出会い、すべてをふくめて「才能」だなあ、と感じ入る。

巨匠・横尾忠則は期待を裏切らず力強く、加山雄三、石坂浩二というマルチな才能のスターの作品も味わい深い。

唐沢俊一が逆柱いみりの「赤いタイツの男」という本の帯に書いたというコピー、「困った 内容がない」に笑いつつ共感する。

なんだか得体のしれない電磁波のようなものを深いところまで浴びた気分がする。

森美術館のほうでは、「ネイチャーセンス展」。体感型のアートな空間を歩く。こっちはどちらかといえば「癒し」系アート。でもちょっと歩き疲れる。

Photo_3

講義終了後、シャガール展@東京藝術大学大学美術館。終了間近だからか、雨なのにたいへんな混雑。入場制限にひっかかり、およそ20分待ちでようやく入場できる。

Photo

強い色彩で描かれた、幻想的というか白日夢のようなシャガールワールド。超有名な「ロシアとロバとその他のものに」(1911)はやはり圧巻で、しばらく絵の前で呪縛にあう。

1966年から67年にかけて、シャガールがニューヨーク・メトロポリタン歌劇場のために「魔笛」の舞台美術の仕事をしていたということを初めて知る。舞台の背景幕の下絵もシャガール印の濃厚さがうずまいてこってり楽しいが、シャガールによる衣装デザイン画の数々がなかなかかキュートで、思わぬ拾いものをした気分。

ただ期待が大きすぎたせいか、肝心のシャガールの作品の点数が少なかったことと(ほかのロシア前衛芸術家たちとの出会いもそれなりによかったけれど)、関連ドキュメンタリー映画を観たかったのに、立ち見の人が外まであふれていてまったく観られなかったことが、残念。52分の上映なので、交替まで小一時間も待たねばならないのだ(待てません)。この映像だけDVDで発売してないだろうか。

そんなわけで若干の不完全燃焼感は残るものの、戦争やら革命やら亡命やら愛妻の急逝やら再婚やらのさまざまな劇的なできごとを経ながら描き続け、90歳でなお傑作「イカルスの墜落」を完成させているシャガールの画家人生に、静かに励まされた。

藝大周辺は、独特の雰囲気のあるところで、しばし散策。雨にけぶる「旧東京音楽学校奏楽堂」のたたずまいも、味わい深い。

Photo_2