中野香織オフィシャルサイト
  • Home
  • Profile
  • Works
    • Books
    • Newspapers
    • Magazines
    • Websites
    • Various Works
    • Lecture / Seminar
    • Media Appearance
    • Essays
  • Journal
  • Contact
  • Search
  • Menu Menu
Books and Magazines / 書籍・雑誌

「手先が器用になると生きるのが不器用になります」

「王様の仕立て屋」4巻~7巻。服×人生のエピソード、よくこれだけ考えられるなあ・・・と感心しつつ、楽しむ。とくに印象に残ったことばをメモ。 ・4巻<ミラノの春> 「ナ…
0 コメント
/
2009年12月2日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-12-02 10:25:002009-12-02 10:25:00「手先が器用になると生きるのが不器用になります」
Books and Magazines / 書籍・雑誌

服は、人工臓器

◇「フラウ」12月号発売です。連載「ドルチェを待ちながら」で、近頃浮上してきたサステナブルなキャビアについて書いています。機会がありましたら、ご笑覧ください。 ◇た…
2 コメント
/
2009年11月12日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-11-12 20:06:002009-11-12 20:06:00服は、人工臓器
Books and Magazines / 書籍・雑誌

「人まじわりしたら血が出る」

開高健『人とこの世界』(ちくま文庫)読み終える。ケンさまが選んだ「人物」12人を、その作品とインタビューを通して描いた、ことばによる肖像画、といった感のあるノンフ…
2 コメント
/
2009年9月25日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-09-25 10:50:002009-09-25 10:50:00「人まじわりしたら血が出る」
Books and Magazines / 書籍・雑誌

「人類の発展を阻害してもいい」

堀井憲一郎さんの『落語論』(講談社現代新書)読み終える。ディープに落語について書かれた本ながら、日本文化の見方をめぐるヒントや、広くパフォーマンスや表現に関する…
1 コメント
/
2009年9月9日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-09-09 04:15:002009-09-09 04:15:00「人類の発展を阻害してもいい」
Memorandum / 備忘録

「好きな服を着てるだけ、悪いことしてないよ」

腑に落ちたことばのメモ。 ◇山崎正和さんの「リーダーも熱狂もないまま揺れたポピュリズム選挙」(「朝日新聞」9月2日)より。 「(ポピュリズムの定義として)ここでは…
2 コメント
/
2009年9月6日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-09-06 06:27:002009-09-06 06:27:00「好きな服を着てるだけ、悪いことしてないよ」
Books and Magazines / 書籍・雑誌

贅沢の起源に、違法恋愛あり

ヴェルナー・ゾンバルトの『恋愛と贅沢と資本主義』(金森誠也・訳、講談社学芸文庫)読み終える。買ってきてから本棚を見たら、すでに以前に同じものを購入していることに…
0 コメント
/
2009年8月26日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-26 05:09:002009-08-26 05:09:00贅沢の起源に、違法恋愛あり
Books and Magazines / 書籍・雑誌

「おしゃれな店やブランドに詳しい」は、不必要

携帯サイト連載の最終章のための資料をまとめて読む。婚活とファッション、モテとファッション、エロスとファッションっていうのは、実際のところ、どういう関係があるのか、ないのか。婚活にもモテにもエロスにもまったく縁がない、地味~な書き手としては生活実感を欠いたところからスタートすることになるのだが、それゆえ逆に、「なまぐさく」なく、主観やルサンチマンに流されずに書ける、というメリットはあるかもしれない(なまぐさいのが好きな読者には物足りないかもしれないが・・・)。資料として読んだ本のなかで、直感的に気になったことを覚え書きまで。こうしてメモしておくと、頭のなかで勝手に「発酵」したり、ほかのデータと想定外の化学反応を起こしたりして、あとから思わぬところで生きてくることがあるんです。 ○白川桃子・文、ただりえこ・漫画『結婚氷河期をのりきる本!』(メディアファクトリー)。モラトリアム王子と別れ、結婚に対する意識革命を起こし、結婚市場に乗り込み、さまざまな「婚活」をし、自分からプロポーズして「ゴール」にたどりつくヒロインの物語の進行にあわせ、具体的な方法のポイントが解説される。恋愛観・結婚観がひとむかし前とは確実に変わっているんだなあとわかる、楽しい本だった。 「最初のきっかけ作りは『女子から』が基本。狩りに行かなければ、恋人はできません」 「王子様は、ガラスの高い塔に閉じこもっています」 「男の沽券をはずした男子が買い!」 「(プロフィールカードには)男子が話を広げられそうなネタを書くこと。趣味=華道、茶道などは、今どきピーアールにはなりません。それよりも『サッカー観戦が好き』だとか、男子にもわかりやすいものを」 「(お見合いパーディーでは)スカートで行くこと。どんなファッションか迷う人は、こういう時こそ雑誌『Can…
0 コメント
/
2009年8月24日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-24 13:47:002009-08-24 13:47:00「おしゃれな店やブランドに詳しい」は、不必要
Movie and TV drama / 映画・テレビドラマ

野蛮で優雅な三角関係

◇「ココ・アヴァン・シャネル」の試写@ワーナー・ブラザーズ。アンヌ・フォンテーヌという女性監督による映画で、シャネル役はオドレイ・トトゥ。孤児院時代~キャバレー…
0 コメント
/
2009年8月21日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-21 15:20:002009-08-21 15:20:00野蛮で優雅な三角関係
Books and Magazines / 書籍・雑誌

放射能を持った文章

開高健さんの『一言半句の戦場』(集英社)読み終える。単行本未収録の開高コラムや対談などを編集した587ページのぶあつい本。半年以上前からずっと枕元に置いて、眠る…
0 コメント
/
2009年8月17日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-17 08:11:002009-08-17 08:11:00放射能を持った文章
Memorandum / 備忘録

知識ではなく、知識に執着する人間の狂いこそが面白い

◇地震のときにこれが落ちてきたらぜったい重みでつぶされる、と感じた過去何年分かの資料のスクラップを一部整理。ほんの2~3年前の切り抜きですらまったく「使えない」情報と化していることにガクゼンとする。自分はおそろしく虚しいことに時間を費やしてきたのではないかという徒労感に襲われ、しばし落ち込む。気をとりなおし、ざっと目を通した上で30冊分ほどのファイルを捨てたが、「切り抜きを処分する前にいま一度覚えておきたい」と思ったことがらを、以下に記す。ジャンルは雑多だが。 ・藤沢周さんが今はなき「ストレート」に連載していた「独酌余話」の第4回「反・蘊蓄」より――「知識があること。あるいは極言すれば、頭がいい、ということに対する恥じらいを知らない大人は、見苦しく情けない。不惑過ぎれば、嫌でも何かしら一家言持つであろうに、何も衒うほどのことでもなかろう。むしろ、それを隠す所作にこそ色気が生まれるのである。・・・(中略)・・・何より、人間の抱える知識や経験の豊穣に対する面白さは、そこに執着してしまうその人の狂いが面白いわけで、知識なぞ本にいくらでも詰まっている」。 ・シチュエーショナル・インティマシー(situational…
0 コメント
/
2009年8月15日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-15 10:45:002009-08-15 10:45:00知識ではなく、知識に執着する人間の狂いこそが面白い
Books and Magazines / 書籍・雑誌

四分の四の人生でも

◇東理夫さんの『グラスの縁から』(ゴマブックス)読み終える。いつも持ち歩いて少しずつ読み進め、一か月ぐらいかかってゴール。時間をかけたのは、「この本の世界から離…
0 コメント
/
2009年8月14日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-14 13:34:002009-08-14 13:34:00四分の四の人生でも
Books and Magazines / 書籍・雑誌

忘却と時の試練

外山滋比古さんの『思考の整理学』(ちくま文庫)読み終える。20代のときに読んでいたはずなのだが、きれいに忘れている。というか、たぶん20代のときにはピンときてい…
0 コメント
/
2009年8月12日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-12 05:58:002009-08-12 05:58:00忘却と時の試練
Books and Magazines / 書籍・雑誌

食品偽装といかにつきあう?

ビー・ウィルソンの『食品偽装の歴史』(高儀進・訳、白水社)読了。「フラウ」連載のネタにと思って読み始めたが、「ドルチェを待ちながら」こんな話題をふられたらぜったい食べる気なくすよな、っていう話のオンパレードで、コワ面白かった。とりわけアプトン・シンクレアの小説『ジャングル』(1906年)のソーセージ工場の描写ときたら・・・・・・。 1820年代、産業革命とともに問題になり始めた、食品偽装の歴史。偽装そのものはローマ時代からすでにあったのだが、大量生産時代に入り、「利益」が追求されるなかで、信じがたいような偽装がエスカレートしていったようだ。 偽装が必ずしも悪とかぎらない、と考えさせる視点も豊富で、「何が善で、何が悪なのか?」と頭がぐるぐる回り始めてくる。それがこの本の面白いところ。 有機栽培でつくられた原料をつかったものには必ず昆虫が一定の割合で混ざることは避けられず、昆虫の入らない製品を作ろうと思えばどうしても殺虫剤を使わねばならない。どっちがいいんだろうか・・・(涙)。 新しいことばもいろいろ学んだ。以下備忘録として、ランダムに記しておきます。 *「深鍋の中に死がある」――19世紀の食品安全運動のスローガン。ピクルスが銅で緑色になっている、胡椒には掃き寄せた床の屑が混ざっている、菱形飴がパイプ白色粘土から作られている、紅茶がリンボクの葉でごまかされている、というような、命にかかわる食品偽装を警告するスローガン。19世紀にはほかに、カスタードに風味を加えるために危険な西洋博打木の葉を使う、チーズの発色をよくするために染料を使う、パンを白くするために漂白剤を使う、というようなことがおこなわれていた。 流通経路が複雑に枝分かれすればするほど、どこに偽装の源があるのかわからくなってしまうのは、現代にも通じる話。 *「買い手危険負担」(caveat…
0 コメント
/
2009年8月1日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-08-01 17:51:002009-08-01 17:51:00食品偽装といかにつきあう?
Books and Magazines / 書籍・雑誌

高級ブランドのマクドナルド化

ダナ・トーマスの『堕落する高級ブランド』(講談社)読了。原書の”Deluxe:How Luxury Lost its Luster”は2007年に出た時にすぐ買っていたのだが、とかく分量が多いのと、書か…
2 コメント
/
2009年7月30日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-07-30 14:40:002024-09-08 17:59:33高級ブランドのマクドナルド化
Murmur / つぶやき

別人です

わざわざお断りするほどのことではないのかもしれないですが、ときどき、別の業界で活躍なさっている同姓同名の方と同一人物だと思いこんでいらっしゃる方に遭遇するので、…
0 コメント
/
2009年7月8日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-07-08 16:21:002009-07-08 16:21:00別人です
Books and Magazines / 書籍・雑誌

世界は、動き続ける渦巻き

思いもよらなかった視点を提示され、世界の見え方ががらりと変わる・・・という経験はやはり読書の最大の楽しみである。おそまきながら、福岡伸一さんの「動的平衡」を読ん…
0 コメント
/
2009年6月11日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-06-11 12:14:002009-06-11 12:14:00世界は、動き続ける渦巻き
Culture of Next Generation / 次世代文化・次世代日本

顧客の言うことを、聞かない!

次世代産業ナビゲーターズ・フォーラムに参加。今回はメンバーズプレゼンテーションとしてベタープレイス・ジャパン(株)代表取締役の藤井清孝さんの「正解のない時代の処…
2 コメント
/
2009年6月9日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-06-09 11:44:002009-06-09 11:44:00顧客の言うことを、聞かない!
Fashion / ファッション

ラグジュアリー展

京都国立近代美術館で「ラグジュアリー<ファッションの欲望>」展を観る。 世界一のコレクションをもつKCI(京都服飾文化研究財団)が、王道を行く展示を、それこそ贅沢に見せてくれました。ラグジュアリーに関する連載をもつ身としては、いったい「ラグジュアリー」の表現を考えるにはどういう視点があるのか?ということをサブテーマとして抱きながら観ていたのですが。 セクションは4つに分かれます。「1.着飾ることは自分の力を示すこと--Ostentation」「2.そぎ落とすことは飾ること--Less…
2 コメント
/
2009年5月16日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-05-16 12:45:002009-05-16 12:45:00ラグジュアリー展
Fashion / ファッション

ロンドンG20サミットのメンズファッション

ミシェル・オバマとカーラ・ブルーニ・サルコジのファーストレディファッション対決ばかりが華々しく報じられたG20サミットおよびオバマ夫妻のフランスのストラスブール…
0 コメント
/
2009年4月6日
http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png 0 0 Kaori http://www.kaori-nakano.com/wp-content/uploads/2021/06/logo-1.png Kaori2009-04-06 11:35:002009-04-06 11:35:00ロンドンG20サミットのメンズファッション
Page 135 of 135«‹133134135

Archives

  • 2025-6
  • 2025-5
  • 2025-4
  • 2025-3
  • 2025-2
  • 2025-1
  • 2024-12
  • 2024-11
  • 2024-10
  • 2024-9
  • 2024-8
  • 2024-7
  • 2024-6
  • 2024-5
  • 2024-4
  • 2024-3
  • 2024-2
  • 2024-1
  • 2023-12
  • 2023-11
  • 2023-10
  • 2023-9
  • 2023-8
  • 2023-7
  • 2023-6
  • 2023-5
  • 2023-4
  • 2023-3
  • 2023-2
  • 2023-1
  • 2022-12
  • 2022-11
  • 2022-10
  • 2022-9
  • 2022-8
  • 2022-7
  • 2022-6
  • 2022-5
  • 2022-4
  • 2022-3
  • 2022-2
  • 2022-1
  • 2021-12
  • 2021-11
  • 2021-10
  • 2021-9
  • 2021-8
  • 2021-7
  • 2021-6
  • 2021-5
  • 2021-4
  • 2021-3
  • 2021-2
  • 2021-1
  • 2020-12
  • 2020-11
  • 2020-10
  • 2020-9
  • 2020-8
  • 2020-7
  • 2020-6
  • 2020-5
  • 2020-4
  • 2020-3
  • 2020-2
  • 2020-1
  • 2019-12
  • 2019-11
  • 2019-10
  • 2019-9
  • 2019-8
  • 2019-7
  • 2019-6
  • 2019-5
  • 2019-4
  • 2019-3
  • 2019-2
  • 2019-1
  • 2018-12
  • 2018-11
  • 2018-10
  • 2018-9
  • 2018-8
  • 2018-7
  • 2018-6
  • 2018-5
  • 2018-4
  • 2018-3
  • 2018-2
  • 2018-1
  • 2017-12
  • 2017-11
  • 2017-10
  • 2017-9
  • 2017-8
  • 2017-7
  • 2017-6
  • 2017-5
  • 2017-4
  • 2017-3
  • 2017-2
  • 2017-1
  • 2016-12
  • 2016-11
  • 2016-10
  • 2016-9
  • 2016-8
  • 2016-7
  • 2016-6
  • 2016-5
  • 2016-4
  • 2016-3
  • 2016-2
  • 2016-1
  • 2015-12
  • 2015-11
  • 2015-10
  • 2015-9
  • 2015-8
  • 2015-7
  • 2015-6
  • 2015-5
  • 2015-4
  • 2015-3
  • 2015-2
  • 2015-1
  • 2014-12
  • 2014-11
  • 2014-10
  • 2014-9
  • 2014-8
  • 2014-7
  • 2014-6
  • 2014-5
  • 2014-4
  • 2014-3
  • 2014-2
  • 2014-1
  • 2013-12
  • 2013-11
  • 2013-10
  • 2013-9
  • 2013-8
  • 2013-7
  • 2013-6
  • 2013-5
  • 2013-4
  • 2013-3
  • 2013-2
  • 2013-1
  • 2012-12
  • 2012-11
  • 2012-10
  • 2012-9
  • 2012-8
  • 2012-7
  • 2012-6
  • 2012-5
  • 2012-4
  • 2012-3
  • 2012-2
  • 2012-1
  • 2011-12
  • 2011-11
  • 2011-10
  • 2011-9
  • 2011-8
  • 2011-7
  • 2011-6
  • 2011-5
  • 2011-4
  • 2011-3
  • 2011-2
  • 2011-1
  • 2010-12
  • 2010-11
  • 2010-10
  • 2010-9
  • 2010-8
  • 2010-7
  • 2010-6
  • 2010-5
  • 2010-4
  • 2010-3
  • 2010-2
  • 2009-12
  • 2009-11
  • 2009-9
  • 2009-8
  • 2009-7
  • 2009-6
  • 2009-5
  • 2009-4

Category

  • Culture of Next Generation / 次世代文化・次世代日本
  • Culture, Art, Music and History / 美術、カルチュア、音楽、ヒストリー
  • Fashion / ファッション
  • Men’s Fashion / メンズファッション
  • Beauty, Fragrance / ビューティー、フレグランス
  • Books and Magazines / 書籍・雑誌
  • Movie and TV drama / 映画・テレビドラマ
  • Information about the event, lecture, and media appearances / イベント、講演、出演のご案内・お知らせ 
  • Exhibition, Show for the new collection / 展示会・新作発表会
  • Social event / ソーシャル・イベント
  • Memorandum / 備忘録
  • Hotel, Restaurant, Cafe, and Bar / ホテル、レストラン、カフェ、バー
  • travel / 旅行
  • What’s happening in the world / 時事
  • Works / 仕事
  • Business Adviser
  • Essay / エッセイ
  • Lecture, Talkshow / 講演、トークショウ
  • Media appearance / メディア出演
  • University / 大学

Contact

Contact
E-mail_ kn@kaori-nakano.com

SNS

SNS
Instagram X Linked In Facebook
©Kaori Nakano All Right Reserved.
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • LinkedIn
Scroll to top